30代になると、仕事や家庭での責任が増え始め、生活においてさまざまな変化が生じます。この時期は男性も女性も医療保険の加入率が非常に高く、9割以上※の方が加入しています。
しかし、「30代は具体的にどのようなリスクに備えるべきなのだろうか」「30代にも医療保険は必要?」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、30代が備えるべきリスクとともに、医療保険のおすすめの選び方について徹底解説します。
編集部
30代の医療保険に関するまとめ
- 30代はがんや生活習慣病にかかる確率が徐々に上がる年代であるため、予期せぬ入院や通院に備えて医療保険に加入することが大切です。
- 30代は比較的安い保険料で加入でき、選べる保険の種類も多いので早いうちに加入しておきましょう。
- ただし、ひとくちに30代と言っても独身・既婚者などライフスタイルによって最適な医療保険は異なります。
- 自分に合った医療保険に加入するためには、保険相談窓口でプロに相談するのがおすすめです。
- 保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、40社以上の保険商品から専門家があなたに最適な保険をご提案!相談料は何度でも無料です。
この記事は5分程度で読めます。
※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会や厚生労働省等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシーと制作・編集ガイドラインをご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン
広告等に関するガイドライン
目次
30代に医療保険がおすすめな理由とは
30代は、健康状態が比較的良好な時期ではありますが、病気やケガのリスクは依然として存在します。
編集部
とはいえ、「30代の健康リスクはどれほどのものかよく分かっていない」という方もいらっしゃるでしょう。そこで、以下の表に性別・年齢別の入院受療率をまとめました。
調査をおこなった特定の時点で、人口10万人あたりでどれだけの人が全国の医療施設で医療を受けているかを示すものです
性別・年齢別にみた入院受療率(人口10万人対) | ||
年齢 | 男性 | 女性 |
30〜34歳 | 165 | 331 |
35〜39歳 | 215 | 301 |
40〜44歳 |
278 | 267 |
50〜54歳 | 551 | 404 |
60〜64歳 | 1.064 | 730 |
70〜74歳 |
1,797 | 1,318 |
80〜84歳 |
3,440 | 3,088 |
※参照:厚生労働省「患者調査 令和2年度」(p.9)より
30代の男女における入院受療率を見てみると、40代や50代以上と比較して低いものの、依然として10万人あたり200人から400人が入院しています。
特に世帯主やひとり親家庭など、個人の収入が家計全体に大きな影響を及ぼす方にとっては、医療保険は重要な存在となるでしょう。
編集部
医療保険に加入すればがんにも備えられる
30代で医療保険に加入する際、がんに対する保障も併せて検討することをおすすめします。がんは、30代でも発症する可能性がある病気です。
特に女性の場合、乳がんや子宮がんなど、若い世代でも発症率が高いため、早めに備えておくことが賢明です。
編集部
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
30代で医療保険が必要な人・不要な人
30代で医療保険が必要かどうかは、個々の健康状態や生活環境などによって大きく左右されます。
ここでは、30代で医療保険が必要な人と不要な人の特徴を紹介し、それぞれのケースに応じた判断ポイントを解説します。
30代で医療保険が必要な人
30代で医療保険が必要な人は、次のような方です。
30代で医療保険が必要な人
- 急な医療費の支払いが発生した場合、家計に影響がある人
- 手厚い保障を求める人
例えば、入院や手術が必要になった場合、公的医療保険を利用しても、1回の入院で平均10~20万円の費用がかかります※。
公的医療保険制度を利用しても10万円を超えると聞くと、意外と高額になると感じるのではないでしょうか。
編集部
また、医療保険に加入することで、以下のような公的医療保険でカバーされない費用を補うことができます。
公的医療保険制度対象外の項目
- 個室の利用料
- 食費
- 保険外の薬や診療
- 通院にかかる交通費 など
これらは予想外に大きな出費になることも少なくありません。入院生活を快適に過ごし、自己負担を軽減するためにも、医療保険は非常に重要です。
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
(※参考:生命保険文化センター「令和4年度 生活保障に関する調査」)
30代で医療保険が不要な人
医療保険が不要な人は、必要な人と真逆の人で、「現状使用しても構わないと思える貯金が十分にある人」であれば、医療保険は必ずしも必要ではないでしょう。
公的医療保険制度を加味しても1回の入院で月に10~20万円程度の費用は必要になると考えておくべきです。急な出費が何回発生しても家計に問題ない人であれば、医療保険の必要性は低いと判断できます。
たとえば「先進医療の技術料」は保険適用外のため、全額が自己負担です。数百万円の費用がかかることもあり、貯金がある人でも容易に払える金額ではありません。
編集部
30代で医療保険に加入するメリット・デメリット
30代で医療保険に加入するかどうかは、将来のリスクを見据えた大切な選択です。ここでは、30代で医療保険に加入するメリットとデメリットについて詳しく解説します。
30代で医療保険に加入するメリット
30代が医療保険に加入するメリット
重大な病気に対する備えを強化できる
医療保険では、特約を追加することで特定の病気への備えを手厚くすることができます。
特約にはさまざまな種類がありますが、代表的な特約を以下で紹介します。
種類 | 内容 |
---|---|
がん特約 | がんによる入院や通院に対する保障を提供します。がん治療は長期化する場合が多いため、早期に備えをしておくことが重要です。 |
先進医療特約 | 厚生労働省が認定した先進医療を受けた際に保障を提供する特約です。通常の医療保険ではカバーしきれない高額な治療費を補填できます。 |
女性疾病特約 | 乳がんや子宮頸がん、子宮体がんなど、女性特有の疾病に対する保障を提供します。がんだけでなく、帝王切開などの産婦人科的な治療にも対応します。 |
※1 参考:令和3年度6月30日時点における先進医療Aに係る費用
編集部
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
節税効果を期待できる
30代で医療保険に加入する2つ目のメリットは、保険料が「介護医療保険料控除」の対象になるため、税金の負担を軽減できることです。 これにより、支払った保険料の一部が所得控除され、節税効果を得られます。
具体的な控除額は、以下のとおりです。
年間払込保険料 | 所得控除額 |
---|---|
20,000円以下 | 保険料全額が控除 |
20,000円超 40,000円以下 | (払込保険料×1/2)+10,000円 |
40,000円超 80,000円以下 | (払込保険料×1/4)+20,000円 |
80,000円超 | 一律40,000円 |
また、保険料控除は「一般生命保険料控除」「介護医療保険料控除」「個人年金保険料控除」の3種類があり、それぞれの上限は4万円です。
編集部
30代で医療保険に加入するデメリット
それでは、逆に30代で医療保険に加入するデメリットとなる項目とはどのようなものでしょうか。 主に以下の2点が挙げられます。
30代で医療保険に加入するデメリット
病気やケガをしないと掛け捨てになる
掛け捨て型の医療保険は貯蓄機能がないため、途中で解約しても返戻金は受け取れません。そのため、掛けた保険料が無駄になると考えてしまう人もいるでしょう。
編集部
医療保険には、解約返戻金や満期保険金が受け取れる「貯蓄型」タイプもありますが、比較的安い保険料で病気やケガに備えたい30代の方には、掛け捨て型が適していると言えるでしょう。
健康状態次第では加入できない
健康状態の良し悪しも医療保険の使い勝手に大きく影響します。 医療保険では加入時に定められた基準をクリアする必要があり、基準を満たさない限りは加入することができません。
この基準をクリアしているかどうか申告することを「告知」といいます。告知の内容はさまざまですが、以下に一例を紹介します。
医療保険の告知(例)
- 過去3ヶ月以内に病気やケガで医師の治療を受けたか
- 過去5年以内に病気やケガで入院または手術を受けたか
- 今までにがんと診断されたことがあるか
医療保険の中には、健康状態に不安がある人向けの「引受基準緩和型保険」という商品もあります。告知内容が限定されており、持病・病歴がある人でも加入しやすいのが特徴です。
しかし、保障内容が通常の医療保険より手薄なため、希望している金額で十分な保障を受けられない可能性があります。
編集部
30代におすすめな医療保険の選び方
30代が医療保険を選ぶ際は、ライフスタイルや将来のリスクを考慮することが重要です。
ここでは、30代におすすめの医療保険の選び方を詳しく解説します。自分の状況と重ねて考えてみてください。
30代におすすめの医療保険の選び方
終身の医療保険を選ぶ
30代で医療保険に加入するなら、保険期間が定められていない「終身型」を選ぶのがおすすめです。
「定期型」の医療保険は、当初の保険料が割安というメリットがある反面、更新の手間がかかり、更新のたびに保険料が高くなるなどのデメリットがあります。
若い30代のうちから終身型を選ぶことで、安い保険料で医療保障を手に入れることができます。
逆に、病気をした後に加入を考え始めた場合、医療保険に加入できないこともあるので、早期の加入が重要です。
編集部
ライフステージに合わせてメインの保障を選ぶ
ひとくちに30代といっても、独身や既婚者、子どもの有無などライフステージによって必要な保障はさまざまです。メインの保障は、ライフステージに合わせて選びましょう。
既婚者の場合(子どもなし)
結婚していて夫婦のみの場合は、入院給付金は5,000円でコンパクトに加入することおすすめします。共働きで夫婦のみなら、パートナーにもしものことがあっても家庭への影響は少なく済むでしょう。
しかし、すべての医療費を貯金から拠出するとなると将来のためのお金がなくなってしまうため、最低限の保障を医療保険で備えておくと安心です。
近年入院日数は減少傾向にありますが、病気によっては入院日数が40日を超えるケースもあるため、長期入院になってもしっかり受け取れる設定にしましょう。
編集部
既婚者の場合(子どもあり)
既婚者で子どもがいる場合は、入院給付金を10,000円程度手厚く設定することをおすすめします。
特に片働きの場合は、大黒柱が入院してしまうと、家計に大きな影響が出てしまう可能性があるので、治療費を医療保険でしっかりカバーすることが大切です。
編集部
たとえ「子どもの教育費や生活費であまり医療保険にお金を払う余裕がない」という場合でも、5,000円でよいのでコンパクトに加入しておくことをおすすめします。
独身の場合
独身の場合、入院給付金は5,000円とコンパクトな設定で加入することをおすすめします。
入院は治療費のほかにも、食事代や消耗品費など意外とお金がかかることが多いです。その際、1日5,000円の給付金を受け取れれば、ほとんどの費用をまかなえるので貯蓄の切り崩しを心配せずに済むでしょう。
また、入院1回あたりの給付金限度日数は、60日型に設定しておくのが無難です。仮に入院が長引いた場合にも、柔軟に対応できる設定にしておきましょう。
目的に応じて特約を付加する
医療保険の主契約には、入院給付金が含まれていることが一般的ですが、より自分のニーズに合った保障を得たい場合は、特約を追加することをおすすめします。
特約を付加することで、特定のリスクに対しても手厚い保障を得ることができます。
- 病気やケガで手術を受けた際の保障を得たい→手術給付金
- 女性特有の病気に備えたい→女性疾病特約
- がんのリスクにも備えたい→がん特約
目的に応じてこれらの特約を付加することで、一般的な医療保障に加え、自分の生活に必要なリスクに特化した保障をしっかりとカバーできます。
編集部
\30代で医療保険の加入を検討するなら!/
30代男性におすすめな医療保険の選び方【独身・既婚】
30代男性が医療保険を選ぶ際のポイントを解説します。
30代の独身男性におすすめな医療保険
30代の独身男性が医療保険を選ぶ際は、まず入院時の保障を考えましょう。
会社員や公務員の場合、有給休暇や傷病手当金で一定期間の収入減少に対応できますが、公的保険制度を考慮して保障内容を決めるのが良いでしょう。
30代の既婚男性におすすめな医療保険
30代で既婚かつ子どもがいる場合は、独身時代以上に保障内容を慎重に選ぶ必要があります。共働きや配偶者の職業によっても必要な保障は変わります。
編集部
ただし、保障内容が手厚くなるほど保険料は高くなるため、保障内容と保険料のバランスを考えることが大切です。
30代女性におすすめな医療保険の選び方【独身・既婚】
30代の独身女性におすすめな医療保険
30代の独身女性が医療保険を選ぶ際は、入院時の保障も重要ですが、特に「女性特有の病気への備え」を重視しましょう。
編集部
乳がんや子宮頸がんの罹患率は20代後半から上昇するため、女性特有の病気に対応した保障が必要です。
最近では、女性特有の病気に対応する保険が増えており、入院だけでなく手術時の保障や乳房再建術をサポートするプランもあります。
保障内容を確認し、自分に合った医療保険を選びましょう。
30代の既婚女性におすすめな医療保険
30代の既婚女性は、女性特有の病気に加えて「妊娠や出産への備え」も考える必要があります。
出産費用は高くなる可能性があるため、妊娠・出産に備えた保障がある保険を選ぶことが大切です。
医療保険は妊娠が発覚する前に加入しておくと、特別条件が付かず、出産費用の自己負担を減らせます。
編集部
30代の医療保険選びはプロに相談するのがおすすめ!
30代は、仕事や家庭での責任も増えるため、万が一の病気やケガに備える医療保険が重要です。しかし、自分や家族に最適な保険が分からず、迷うことも多いでしょう。
そんな時は、無料の保険相談窓口を利用するのがおすすめです。保険のプロが複数の商品から最適なものを提案してくれるので、不要な保障や高い保険料を避けることができます。
ここからは、無料で相談できる保険相談窓口おすすめ3選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
ほけんのぜんぶのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数41社※1
- 相談員は、FP資格取得率100%※2
- オンライン・訪問型で何かと忙しい30代でも相談しやすい!
- 相談後に豪華プレゼントがもらえる!
ほけんのぜんぶは、相談員の質の高さが魅力のサービスです。というのも、多くの保険相談所がFP資格保有者の数をはっきり公表していない中、同社はFP資格保有率100%と公表しています。
さらに、41社と多くの保険会社の商品を取り扱っているため、自分に合った医療保険を見つけやすいというメリットもあります。
編集部
取扱保険会社数 | 合計:41社 ※1 (生命保険:24社 損害保険:11社 少額短期保険:6社) |
---|---|
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
相談方法 | オンライン、訪問 |
※1 ほけんのぜんぶ 総合保険代理店事業 2024年4月25日時点
※2 入社1年以上のプランナー対象
2.マネードクター
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数44社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に約2,300人も在籍 ※2
- 相談満足度91.4% ※3
- 30代に必要な医療保障やお金のこと全般相談できる!
テレビCMでもおなじみのマネードクターは、医療保険に関する相談はもちろん、ライフプランや資産運用など、お金に関する幅広い相談ができる無料の保険相談サービスです。
オンライン相談は、ネット環境さえあればOK。自宅からでも気軽に相談でき、忙しい30代にぴったりです。また、訪問相談や店舗相談も全国各地で対応しており、対面での相談も可能です。
編集部
取扱保険会社数 | 合計:44社 ※1 (生命保険:29社 損害保険:15社) |
---|---|
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
相談方法 | 店舗、オンライン、訪問 |
※1…2024年4月時点
※2…2020年度実績
※3…2022年12月-2023年11月(マネードクター自社アンケートより)
3.保険マンモス
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 30代の医療保険選びに詳しいFPとマッチングできる
保険マンモスは利用者の相談内容や居住エリアなどに合わせて、全国4,500人以上のFPの中から最適なFPをマッチングしてくれます。
創業から19年を迎える老舗の保険相談サービスで、豊富な実績と高い信頼性があり、初めて保険相談を利用する方でも安心して利用できます。
編集部
取扱保険会社数 | 担当FPによる |
---|---|
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
相談方法 | オンライン、訪問 |
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
保険マンモスが達成した三冠【自分にあった保険がみつかる保険相談所/ 優秀なFPに相談できる保険相談所 / 知人に紹介したい保険相談所】
30代の医療保険に関するよくある質問
最後に、30代の医療保険に関するよくある質問に回答していきます。
30代男性の入院理由で最も多いのは「精神および行動の障害」で、女性でも2位に多い理由となっています。30代女性の最も多い入院理由は「妊娠、分娩および産じょく」です。特に30代女性では、乳がんの罹患率が急激に上昇する傾向があり、この点も注意が必要です。
まとめ
本記事では、30代に医療保険がおすすめな理由やメリット・デメリット、選び方について詳しく解説しました。
30代は大きな病気の罹患率が低いものの、多忙によって健康を損なうリスクも増えてきます。特に女性は乳がんの罹患率が高くなっており、男性よりも医療保険や特約で万が一に備える必要性が高いです。
比較的安い保険料で加入できる30代のうちに、終身保障の医療保険に加入することを検討することをおすすめします。
ただし、30代といっても、独身・既婚者・子持ちなどライフスタイルや個人の状況によっても、おすすめの医療保険はさまざまです。
編集部
大学卒業後、信用金庫に入社。中立的な立場でお客様目線の営業をしたいという思いから、保険代理店として独立を決意。
保険会社の代理店営業職、保険会社の研修生を経て2020年9月に保険代理店『コミヤ保険サービス』を設立。
保険代理店の実務経験を生かして、執筆業や講師業も行う。
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタント・MDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。
岩手県出身。大学卒業後、銀行、外資系生命保険会社、建設業(企業再生)を経て、ほけんのぜんぶに入社。
保険業界経験歴は18年。岩手県生命保険協会副会長も務める。