病気やケガになってしまったときに頼りになる医療保険。しかし、子どもが独立し必要な保障が少なくなった高齢者にとって「医療保険はいらないのでは?」と疑問を持つ方もいるでしょう。
仮に高齢者も医療保険に加入しておいたほうがいいとしても、なかには不要な人もいるかもしれません。
そこで本記事では、高齢者の医療保険の必要性や高齢者が活用できる公的医療保険制度について徹底解説。併せて、高齢者でも医療保険が不要な場合や、保険の加入を検討する際の注意点についても詳しく解説します。
この記事の要点
- 高齢者は国民健康保険や後期高齢者医療制度、高額療養費制度などを活用して医療費の負担を軽減することが可能です。
- しかし、高齢になるほど入院や手術などのリスクが高まり、医療費がかさみやすいので高齢者にも医療保険の必要性は高いと言えます。
- 高齢者が新たに医療保険に加入する場合、年齢や健康状態によっては加入が難しかったり、保険料が高額になることがあります。
- 保険の新規加入や見直しで後悔しないためには、保険相談窓口で専門家と相談しながら検討しましょう。
- FP資格取得率100%※の「ほけんのぜんぶ」では、あなたの保険選びを経験豊富な専門家が徹底サポート!相談料は何度でも無料です。
※当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象
この記事は5分程度で読めます。
こちらの記事も読まれています
※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会や厚生労働省等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシーと制作・編集ガイドラインをご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン
広告等に関するガイドライン
目次
高齢者に医療保険はいらない?
【結論】高齢者にも医療保険は必要!
当然のことではありますが、年齢を重ねれば重ねるほど、体の不調を訴え入院や手術など、医療にかかる費用は増えていきます。
そのかさむ医療費を、年金やこれまでの貯蓄で補っていくのにはどうしても負担が重くなってしまいますよね。
編集部
高齢者にとって医療保険が必要な理由をまとめると、次のようになります。
後に解説するように、高齢者の公的医療保険制度は手厚くなりますが、それでもかさむ医療費に対応するため、医療保険への加入をおすすめします。
高齢者の平均寿命は年々伸びているから
高齢者にも医療保険が必要な理由の1つ目は、高齢者の平均寿命が増加していることです。
近年、健康管理や医療技術の進歩により、高齢者がより長生きできる環境が整備されています。そのため、高齢になっても健康に過ごすために医療へのニーズが高まっています。
高齢になってからでも医療保険に加入することで、健康で安心な生活を送る一助となるでしょう。
編集部
編集部
では、現在の日本の平均余命を、大まかな年齢に分けて次の表にまとめてみます。
各年齢の平均余命 | ||
年齢 | 男性 | 女性 |
0歳(平均寿命) | 81.47歳 | 87.57歳 |
10歳 | 71.70歳 | 77.78歳 |
20歳 | 61.81歳 | 67.87歳 |
30歳 | 52.09歳 | 58.03歳 |
40歳 | 42.40歳 | 48.24歳 |
50歳 | 32.93歳 | 38.61歳 |
60歳 | 24.02歳 | 29.28歳 |
65歳 | 19.85歳 | 24.73歳 |
70歳 | 15.96歳 | 20.31歳 |
75歳 | 12.42歳 | 16.08歳 |
80歳 | 9.22歳 | 12.12歳 |
出典:厚生労働省「令和3年簡易生命表」をもとに作成
厚生労働省の調査によると、現在の日本人の平均寿命は男性81.47歳で、女性87.57歳となっていることがわかりました。
また高齢者となる65歳の平均余命は、男性19.85歳、女性24.73歳と、高齢者になってから20〜25年ほどあるのがわかりますね。
編集部
\本当に必要ない?/
年齢による病気・ケガのリスクが高まり、医療費がかさむ恐れがあるから
高齢者にも医療保険が必要な理由の2つ目は、年齢と共に健康リスクが増し、医療費の負担が増える傾向があるからです。
高齢になると慢性疾患や怪我のリスクが上昇し、治療や入院が必要になる可能性が高まります。これに伴い医療費が増大し、自己負担が大きくなるおそれがあります。
医療保険に加入することで、高齢者も必要な医療サービスを受ける際の経済的な負担を軽減し、安心して健康を維持できます。高齢者にとって医療保険は健康と経済の安全ネットと言えます。
これまで加入していた医療保険を途中解約すると、保障を受けずに終わってしまうから
これまで加入していた医療保険を途中解約すると、支払った保険料が無駄になってしまいます。新たな保険に加入するとしても、過去の健康状態や年齢から保険料が高くなる可能性もあります。
つまり、適切な医療保険を継続して持っておくことで、保険料を無駄にしないだけでなく、将来の医療費に備えるための経済的な負担も軽減できます。
高齢者にとって医療保険は、財政面での計画性を持つためにも重要と言えるでしょう。
高齢者の医療保険加入率
世帯主年齢別の医療保険への世帯加入率 | |
年齢 | 加入率 |
65〜69歳 | 93.8% |
70〜74歳 | 88.2% |
75〜79歳 | 85.0% |
80〜84歳 | 80.2% |
85〜89歳 | 67.5% |
90歳以上 | 52.5% |
出典:生命保険文化センター令和3年度「生命保険に関する全国実態調査」
上の表に世帯主年齢別の医療保険への世帯加入率をまとめてみました。
ここからわかるのは、世帯主が65歳以上の高齢者になったとしても80%以上の世帯が、何らかの医療保険に加入しているということです。
そして、65歳以降、年齢を重ねるごとにその加入率は減っていくものの、依然として大半の方が医療保険に加入しており、80歳以上になっても80%以上の方が加入しています。
高齢者の医療保険への加入率が高い理由
- 年齢からくる病気・ケガのリスクが高まるから
- 若いうちに加入していた医療保険を解約して保障を失うのはもったいないから
\本当に必要ない?/
高齢者が頼れる公的医療保険制度
編集部
そのなかで高齢者が活用できる制度は、次の3つです。
高齢者が活用できる公的医療保険制度
健康保険(国民健康保険)
編集部
そして、健康保険の加入者にかかった医療費の自己負担割合は、次の表のようになります。
被保険者年齢 | 医療費の被保険者の負担割合 |
小学校入学前 | 2割 |
小学校入学後から 満69歳まで |
3割 |
満70歳から 満74歳 |
2割 (ただし、現役並みの所得がある人は3割) |
さらに70〜74歳になると、2割の自己負担となり、医療費負担がかなり軽減されるのです。
後期高齢者医療制度
編集部
ただし、自己負担割合が、「1割」でよくなるため、医療費がかさみやすい後期高齢者にとっては不可欠な制度となっています。
\本当に必要ない?/
高額療養費制度
表は横にスライドできます
所得区分別の上限額 | ||
所得区分 | 自己負担限度額 | 多数該当 |
区分ア
健保:標準報酬月額83万円以上 国保:年間所得901万円超 |
25万2,600円+(医療費-84万2,000円)×1% | 14万100円 |
区分イ
健保:53万円以上79万円以下 国保:600万円以上901万円以下 |
16万7,400円+(医療費-55万8,000円)×1%
|
9万3,000円
|
区分ウ
健保:28万円以上50万円以下 国保:210万円以上600万円未満 |
8万100円+(医療費-26万7,000円)×1%
|
4万4,400円
|
区分エ
健保:26万円以下 |
5万7,600円
|
4万4,400円
|
区分オ(低所得者) (市区町村民税の非課税者等) |
3万5,400円
|
2万4,600円
|
(引用元:全国健康保険協会 高額な医療費を支払ったときをもとに作成)
高齢者に医療保険が不要な場合とは
確かに、高齢者にとって医療保険は必要です。
編集部
主に次のような場合には、高齢者でも医療保険に加入する必要性は高くありません。
高齢者で医療保険の必要性が低い方の特徴
それぞれの特徴について、見ていきましょう。
医療費を賄えるだけの十分な資産がある
高齢者の方のなかには、一定の資産を築き、老後をゆとりを持って過ごせるだけの資産を持っている方もいるでしょう。
そのような方は、自分で資産を運用し、資金を増やす手段を確保している場合も少なくありません。
ポイント
- とはいえ、医療保険は、加入しておくだけで、万が一の入院や手術に対応できるだけの費用を賄える金融商品です。
- そのため、できるだけ自分の資産を守りたい方や、すぐに自分の資産を現金化できるかわからないという方は、医療保険に加入しておくのもいいでしょう。
医療保険に新たに加入する場合に、高額な保険料になる
医療保険は、加入する年齢が高くなればなるほど、保険料が高額になっていきます。
それは、高齢になるほど病気・ケガをして入院や手術などの医療費がかかるリスクが高くなるからです。
編集部
高い保険料を支払う代わりに、自分で資産運用して資金を増やすなどの工夫もできるでしょう。
注意点
- さらに、医療保険に加入するには原則、告知や医師の診察などの健康チェックが行われます。
- そのときに持病や入院歴があると、さらに保険料が高くなったり、そもそも保険に加入できなかったりする恐れもあります。
- その場合は、他の手段を検討しましょう。
高齢者が医療保険を検討する際の注意点
先ほどの「高齢者に医療保険が不要な場合とは」で言及したことが含まれますが、高齢者が医療保険に加入するときの注意点は、主に次の2点です。
高齢者が医療保険に加入する時の注意点
- 若いときに加入するより保険料が高額になる
- そもそも医療保険に加入できないことがある
一般的に高齢になるほど、病気や入院のリスクが高まるため、その分保険料も高額になります。高額な保険料を支払えるかどうか、予算をよく検討することが大切です。
また、高齢者はどうしても年齢がハンデとなって、医療保険への加入が難しくなります。既往症がある場合や、現在の健康状態が良くない場合は、保険会社から加入を断られることもあるでしょう。
編集部
ですから、もし保険料や加入の可否に不安があるのなら、
- 自分で資産運用をする
- 貯蓄をする
- 共済も含めて検討してみる
などの工夫を検討してみるのがおすすめです。
編集部
高齢者の医療保険選びはプロに相談するのがおすすめ
ここからは、高齢者の医療保険加入におすすめの無料保険相談所5選をご紹介します。
保険とお金の専門家に相談することで、きっとあなたにぴったりな保険に出会えるでしょう。どの保険相談所も相談料はかかりません。
ほけんのぜんぶ
- 65歳以上からの保険の見直し相談ができる
- 高齢者の医療保険のメリットとリスクを解説してくれる
- ファイナンシャルプランナーが自宅まで出張面談
- 相続・贈与などの相談も可能
65歳以上になり、改めて保険を見直したいという方や医療保険の加入を考えているという方におすすめなのが「ほけんのぜんぶ」です。
全国対応で、自宅まで出張相談が可能です。足を運ぶのが難しい方でも安心ですし、オンラインでの相談も利用できます。
また、相続・贈与の相談もできるので、「家族にお金を残したい」「相続税などで迷惑をかけたくない」という方も利用すると良いでしょう。
マネードクター
- 年齢・希望のライフスタイルに合わせてアドバイス
- 介護が必要になったときのことや相続まで相談できる
- 「マネードクタープレミア」では税理士や司法書士など専門家の知見が必要な相談にも対応
次に、高齢者の方におすすめの保険相談窓口は「マネードクター」です。
同サービスでは、経験豊富なFPが「高齢者に医療保険は本当に必要か?」「公的医療保険制度でどの程度の費用がカバーされるか」など、疑問点を分かりやすく解説してくれます。
さらに、「マネードクタープレミア」という総合サービスも提供しており、老後資金や相続に関するお金の終活についても相談できます。より深い相談を希望する方もおすすめです。
編集部
保険マンモス
- 高齢者になってからの医療保険選びをアドバイス
- 自宅訪問相談やオンライン相談が可能
- 強引な売り込みは一切なし
- 何度利用しても0円で利用できる
60代に入ると仕事からリタイアしはじめ、年金生活となる方が多いでしょう。環境も大きく変わるため、保険の見直しも必要です。そんなときにおすすめなのが、利用者に合わせて最適なFPを紹介するサービス「保険マンモス」です。
保険マンモスの相談サービスは営業が目的ではないため、しつこい売り込みはありません。利用者の意見を尊重してくれるので、最終的に自身で判断して決めることができます。
保険市場
- 高齢者に必要な保障を分かりやすく解説
- Webサイトで保険料の比較が簡単にできる
- 子どものための保険を提案
- 自宅へ出張訪問も可能
「保険市場」は、生命保険・損害保険・シニア保険などの見直しや新規申し込みの相談が行える保険代理店。「年齢に応じた医療保険の必要性」や「60歳以上からのおすすめの保障内容」を分かりやすく解説してくれます。
保険コンサルタントは170名以上※1在籍しており、相談者が住んでいるエリアのカフェ・ファミレス、または自宅など希望の場所まで訪問してくれます。
また、Webサイトでは簡単に保険料をシミュレーションできます。年齢や性別などを入力するだけで保険料が算出されるので、保険選びに悩んでいる方は参考にしてみると良いでしょう。
保険無料相談ドットコム
- 定年退職後のライフプランに合わせて相談が可能
- 持病のある方に適した保険提案も可能
- お客様満足度が95.2%※1と高評価
- オンライン面談で契約まで利用できる
「保険無料相談ドットコム」は、保険の見直しや新規契約の相談ができる無料サービス。すべての人に同じようなアドバイスをするのではなく、相談者一人ひとりに合わせた良質な提案を得意としています。
例えば、定年退職したあとの希望のライフプランにあった商品、持病のある方には保険料を抑えつつしっかり安心できる保障のあるプランの提供が可能です。
面談は何度でも無料で利用可能で、契約後にも手数料などは一切かかりません。また、自宅・カフェに訪問してもらうことやオンラインでの相談も対応しています。
高齢者は医療保険がいらない?よくある質問
まとめ
本記事では「高齢者に民間の医療保険はいらないのでは?」と考えている方に向けて、高齢者の医療保険の必要性や高齢者が活用できる公的医療保険制度についてご紹介しました。
多くの方がご存知の通り、今は平均寿命・平均余命が延びており、老後が長くなっています。その長い老後で直面するのが、体の衰えによる病気・ケガのリスクと、それにかかる医療費です。
そのため、公的医療保険制度が充実しているとはいえ、老後を迎えても8割近い方が、医療保険に加入しているように、医療保険へはできるだけ加入しておくことをおすすめします。
しかし、その際には保険料が高くなりすぎる可能性や、そもそも加入できない恐れがあることも想定しておきましょう。
編集部
大学卒業後、信用金庫に入社。中立的な立場でお客様目線の営業をしたいという思いから、保険代理店として独立を決意。
保険会社の代理店営業職、保険会社の研修生を経て2020年9月に保険代理店『コミヤ保険サービス』を設立。
保険代理店の実務経験を生かして、執筆業や講師業も行う。
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタント・MDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。
岩手県出身。大学卒業後、銀行、外資系生命保険会社、建設業(企業再生)を経て、ほけんのぜんぶに入社。
保険業界経験歴は18年。岩手県生命保険協会副会長も務める。
都内の私立大学を卒業後、日系生命保険会社に就職。主に個人・中小企業の保険営業とマネジメント業務を担当した。
その後、2021年11月にライターとして独立。実務経験を活かし、保険・税金・クレジットカードなど金融ジャンルを中心に記事執筆から編集まで行う。
ライターとして経験を積んだのち、ほけんのぜんぶマガジンの編集者を担当。保険業界の最新情報をいち早く掴み、読者に役立つ情報をわかりやすく提供することを心がけています。 質の高いコンテンツを通じて、読者が自分に合った保険やサービスを選べるようにサポートしていきます。