高齢者に医療保険はいらない?不要な場合と公的制度を徹底解説

記事を共有する
高齢者に医療保険はいらない?不要な場合と公的制度を徹底解説の画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

病気やケガになってしまったときに頼りになる医療保険。しかし、子どもが独立し必要な保障が少なくなった高齢者にとって「医療保険はいらないのでは?」と疑問を持つ方もいるでしょう。

仮に高齢者も医療保険に加入しておいたほうがいいとしても、なかには不要な人もいるかもしれません。

そこで本記事では、高齢者の医療保険の必要性や高齢者が活用できる公的医療保険制度について徹底解説。併せて、高齢者でも医療保険が不要な場合や、保険の加入を検討する際の注意点についても詳しく解説します。

マガジン編集部
高齢者の医療保険の必要性に疑問を抱えている方必見の内容です!

この記事の要点

  1. 高齢者は国民健康保険や後期高齢者医療制度、高額療養費制度などを活用して医療費の負担を軽減することが可能です。
  2. しかし、高齢になるほど入院や手術などのリスクが高まり、医療費がかさみやすいので高齢者にも医療保険の必要性は高いと言えます。
  3. 高齢者が新たに医療保険に加入する場合、年齢や健康状態によっては加入が難しかったり、保険料が高額になることがあります。
  4. 医療保険の新規加入や見直しで後悔しないためには、保険相談窓口で専門家と相談しながら検討しましょう。
  5. FP資格取得率100%の「ほけんのぜんぶ」では、あなたの保険選びを経験豊富な専門家が徹底サポート!相談料は何度でも無料です。

※当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会厚生労働省等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン
広告等に関するガイドライン

高齢者に医療保険はいらない?必要な理由

高齢になれば、医療にかかる費用が増えることが一般的です。多くの高齢者が抱える健康リスクや、日々の生活における医療費の負担増加は、老後の生活設計に大きな影響を与える可能性があります。

こうした中で、医療保険の存在は非常に重要です。 以下では、高齢者にも医療保険が必要な理由を詳しく解説します。

平均寿命が延び、老後の医療費が増加するため

高齢者の医療保険が必要な理由の一つとして、平均寿命の増加が挙げられます。厚生労働省の調査によると、現在の日本人の平均寿命は男性81.47歳、女性87.57歳です。

特に、65歳の平均余命は男性19.85歳、女性24.73歳と、高齢者になってから20〜25年ほどあることがわかっています。

平均寿命と平均余命の概念
  • 平均寿命:現在0歳の子どもが、平均するとあとどれくらい生きられるのかを表す数値のこと
  • 平均余命:各年齢の方が平均してあとどれくらい生きられるのかを表す数値のこと

その間に病気・ケガをするリスクが高いことは想像に難くないでしょう。

健康で長生きしたいと願う高齢者にとって、医療保険はより豊かな老後を送るための重要な選択肢の一つと言えます。

健康リスクが増加し、医療費の負担が重くなるため

高齢者にも医療保険が必要な理由の2つ目は、年齢と共に健康リスクが増し、医療費の負担が増える傾向があるからです。

高齢になると慢性疾患や怪我のリスクが上昇し、治療や入院が必要になる可能性が高まります。これに伴い医療費が増大し、自己負担が大きくなるおそれがあります。

医療保険に加入することで、経済的な負担を軽減し、必要な医療を受けやすくなる点は大きな利点です。医療保険は健康と経済の安全ネットとして重要な役割を果たします。

途中で解約すると保障を受けられなくなる可能性があるため

もし現在医療保険に加入している場合、高齢になってから解約することは避けるべきです。

注意点
医療保険は年齢や健康状態に応じて保険料が変動します。若いうちに加入した保険を解約してしまうと、再加入時に高額な保険料が課せられたり、場合によっては加入できなくなったりする可能性があります。

特に高齢者は、健康状態が不安定になることが多く、新たに保険に加入することが難しくなるため、既存の保険を継続することが重要です。

医療保険を継続して持つことで、将来の医療費に対する経済的な負担を軽減し、安心した老後を送るための準備となります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
高齢者にとって医療保険は、財政面での計画性を持つためにも重要と言えるでしょう。

高齢者の医療保険加入率

高齢者の医療保険加入率

高齢者の医療保険加入率の詳細
年齢 加入率
65〜69歳 93.8%
70〜74歳 88.2%
75〜79歳 85.0%
80〜84歳 80.2%
85〜89歳 67.5%
90歳以上 52.5%

出典:生命保険文化センター令和3年度「生命保険に関する全国実態調査」

医療保険の加入率を見てみると、65歳以上の高齢者のうち、80%以上が何らかの医療保険に加入していることがわかります。

65歳を過ぎると加入率は徐々に減少しますが、80歳以上でも依然として80%以上の高齢者が医療保険に加入しているようです。

その理由として考えられるのは、次のようなことでしょう。

高齢者の医療保険加入率が高い理由

  • 年齢による病気・ケガのリスクが高まるため
  • 若い時に加入していた医療保険を解約するのはもったいないため
結果として、高齢者の多くが医療保険を必要だと感じており、保障を維持するために加入し続けていることがわかります。

高齢者が頼れる公的医療保険制度

そもそも公的医療保険制度とは?
公的医療保険制度とは、国や自治体が運営し、病気やケガで受診したときにかかる医療費の一部を負担してくれる制度のことです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
公的医療保険制度は、原則、全国民が活用することができます。

そのなかで高齢者が活用できる制度は、次の3つです。

高齢者が活用できる公的医療保険制度

健康保険(国民健康保険)

健康保険とは?
健康保険(国民健康保険)とは、国や自治体、組合が運営し、病気やケガで受診したときにかかる医療費の一部を負担してくれる制度のことで、公的医療保険制度の中心的な役割を果たしています。

マガジン編集部

マガジン
編集部
医療機関を受診するときに「保険証」の提示を指示された経験はきっと誰にもあるはずです。保険証を見せることで、医療費の一部を負担してくれる制度が健康保険です。

そして、健康保険の加入者にかかった医療費の自己負担割合は、次の表のようになります。

被保険者年齢 医療費の被保険者の負担割合
小学校入学前 2割
小学校入学後から
満69歳まで
3割
満70歳から
満74歳
2割
(ただし、現役並みの所得がある人は3割)

マガジン編集部

読者
つまり高齢者となる65歳以上でも、医療費の自己負担は3割でいいことになりますね。

さらに70〜74歳になると、2割の自己負担となり、医療費負担がかなり軽減されるのです。

後期高齢者医療制度

後期高齢者医療制度とは?
後期高齢者医療制度とは、75歳以上の高齢者を対象にした医療費の一部を負担してくれる制度のことです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
大きな仕組みは、公的医療保険制度とあまり変わりません。

ただし、自己負担割合が、「1割」でよくなるため、医療費がかさみやすい後期高齢者にとっては不可欠な制度となっています。

高額療養費制度

高額療養費制度とは?
高額療養費制度とは、1ヶ月間の医療費が自己負担できないほど高額になったときに、一定の金額を超えた分が後に払い戻される制度のことです。
そして自己負担限度額は、次の表のようになります。

表は横にスライドできます

所得区分別の上限額
所得区分 自己負担限度額 多数該当
区分ア

健保:標準報酬月額83万円以上

国保:年間所得901万円超

25万2,600円+(医療費-84万2,000円)×1% 14万100円
区分イ

健保:53万円以上79万円以下

国保:600万円以上901万円以下

16万7,400円+(医療費-55万8,000円)×1%
9万3,000円
区分ウ

健保:28万円以上50万円以下

国保:210万円以上600万円未満

8万100円+(医療費-26万7,000円)×1%
4万4,400円
区分エ

健保:26万円以下
国保:210万円以下

5万7,600円
4万4,400円

区分オ(低所得者)

(市区町村民税の非課税者等)

3万5,400円
2万4,600円

(引用元:全国健康保険協会 高額な医療費を支払ったときをもとに作成)

たとえば…
例えば、健康保険への加入者で所得が40万円の方が、手術に30万円かかったとしましょう。すると、その方の自己負担額は、次のような計算で導き出せます。8万100円+(30万円-26万7,000円)×1%=8万430円

マガジン編集部

読者
負担金額が大きく軽減したのがわかりますね!

高齢者に医療保険が不要な場合とは

高齢者にとって医療保険は重要な選択肢ではありますが、すべての高齢者にとって必要なわけではありません。医療保険が不要な場合は、以下のような状況が考えられます。

高齢者に医療保険が不要なケース
  • 十分な資産がある場合
  • 公的医療保険で十分だと感じている場合

十分な貯金や資産を持っている高齢者の方の場合、医療費を自己負担できる可能性が高いため、保険料を支払うこと自体がデメリットとなる可能性があります。

また、日本の公的医療保険制度では、後期高齢者になると医療費の自己負担が1割(所得に応じた割合)に軽減され、高額医療費制度を利用すれば、一定額を超える医療費は補填されるため、民間の医療保険が不要と感じる方もいるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
とはいえ、医療保険は万が一の入院や手術に備え、必要な費用を賄える金融商品です。できるだけ自分の資産を守りたい方や、資産を現金化できるか不安な方は、医療保険に加入しておく選択肢もあります。

高齢者が医療保険を検討する際の注意点

高齢者が医療保険に加入するときの注意点は、主に次の2点です。

高齢者が医療保険に加入する時の注意点

  • 若いときに加入するより保険料が高額になる
  • そもそも医療保険に加入できないことがある

一般的に高齢になるほど、病気や入院のリスクが高まるため、その分保険料も高額になります。高額な保険料を支払えるかどうか、予算をよく検討することが大切です。

また、高齢者はどうしても年齢がハンデとなって、医療保険への加入が難しくなります。既往症がある場合や、現在の健康状態が良くない場合は、保険会社から加入を断られることもあるでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
その背景もあって、高齢者向けの公的医療制度が手厚くなっているということもあります。

ですから、もし保険料や加入の可否に不安があるのなら、以下のような工夫を検討するのも一つの方法です。

  • 自分で資産運用をする
  • 貯蓄をする
  • 共済も含めて検討してみる

ご自身にとって医療保険が必要か否か、加入が可能なのかなど気になる場合は、一人で考えずに専門家に相談することをおすすめします。

高齢者の医療保険選びは専門家に相談するのがおすすめ

高齢者の医療保険選びは、複雑で悩ましいものですよね。年齢を重ねると、保障内容や保険料などさまざまな点で選択肢が増え、どれが最適か迷ってしまうことも多いでしょう。

そんな時は、保険とお金の専門家に相談するのがおすすめです。専門家のアドバイスを受けることで、自分にぴったりの医療保険を見つけることができます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
以下で紹介する保険相談窓口はすべて相談料無料なので、気軽に利用してみてください。

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶのおすすめポイント
  • 65歳以上からの保険の見直し相談ができる
  • 高齢者の医療保険のメリットとリスクを解説してくれる
  • ファイナンシャルプランナーが自宅まで出張面談
  • 相続・贈与などの相談も可能

65歳以上になり、改めて保険を見直したい方や医療保険の加入を検討している方におすすめなのが「ほけんのぜんぶ」です。

ポイント
FP資格を持つ相談員が、高齢者が医療保険に加入するメリットや、未加入時のリスクについて丁寧に説明してくれます。

全国対応で、自宅まで出張相談が可能なため、外出が難しい方でも安心。さらに、オンライン相談も選べるので、都合に合わせて利用できます。

また、相続・贈与の相談もできるので、「家族にお金を残したい」「相続税などで迷惑をかけたくない」という方にも利用がおすすめです。

マネードクター

マネードクター

マネードクターのおすすめポイント
  • 年齢・希望のライフスタイルに合わせてアドバイス
  • 介護が必要になったときのことや相続まで相談できる
  • 「マネードクタープレミア」では税理士や司法書士など専門家の知見が必要な相談にも対応

次に、高齢者の方におすすめの保険相談窓口は「マネードクター」です。

経験豊富なFPが、医療保険の必要性や公的医療保険制度でカバーされる範囲について、丁寧に解説し、あなたの不安や疑問にしっかりと答えてくれます。

さらに、「マネードクタープレミア」では、老後資金や相続に関する深い悩みも相談可能。将来にわたるお金のことを総合的に考え、安心して生活できるようサポートしてくれます。

マガジン編集部

マガジン
編集部
マネードクターは店舗相談・オンライン相談・訪問相談に対応しています。お好きな相談方法で利用してみてくださいね。

保険マンモス

保険マンモス

保険マンモスのおすすめポイント
  • 高齢者になってからの医療保険選びをアドバイス
  • 自宅訪問相談やオンライン相談が可能
  • 強引な売り込みは一切なし
  • 何度利用しても0円で利用できる

60代に入ると仕事からリタイアしはじめ、年金生活となる方が多いでしょう。環境も大きく変わるため、保険の見直しも必要です。そんなときにおすすめなのが、利用者に合わせて最適なFPを紹介するサービス「保険マンモス」です。

ポイント
定年後の医療保険の見直しや、子どもの独立に伴う新たな保険加入など、高齢者のニーズに合わせたアドバイスを行ってくれます。

保険マンモスの相談サービスは営業が目的ではないため、しつこい売り込みはありません。利用者の意見を尊重してくれるので、最終的に自身で判断して決めることができます。

※1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 2020年9月期 ブランドのイメージ調査

保険市場

保険市場

保険市場のおすすめポイント
  • 高齢者に必要な保障を分かりやすく解説
  • Webサイトで保険料の比較が簡単にできる
  • 子どものための保険を提案
  • 自宅へ出張訪問も可能

「保険市場」は、生命保険・損害保険・シニア保険などの見直し新規申し込みの相談が行える保険代理店。「年齢に応じた医療保険の必要性」や「60歳以上からのおすすめの保障内容」を分かりやすく解説してくれます。

保険コンサルタントは150名以上※1在籍しており、相談者が住んでいるエリアのカフェ・ファミレス、または自宅など希望の場所まで訪問してくれます。

また、Webサイトでは簡単に保険料をシミュレーションできます。年齢や性別などを入力するだけで保険料が算出されるので、保険選びに悩んでいる方は参考にしてみると良いでしょう。

※1 保険市場公式サイトより 2025年1月現在

保険無料相談ドットコム

保険無料相談ドットコム

保険無料相談ドットコムのおすすめポイント
  • 定年退職後のライフプランに合わせて相談が可能
  • 持病のある方に適した保険提案も可能
  • お客様満足度が95.2%※1と高評価
  • オンライン面談で契約まで利用できる

「保険無料相談ドットコム」は、保険の見直しや新規契約の相談ができる無料サービス。すべての人に同じようなアドバイスをするのではなく、相談者一人ひとりに合わせた良質な提案を得意としています。

例えば、定年退職したあとの希望のライフプランにあった商品、持病のある方には保険料を抑えつつしっかり安心できる保障のあるプランの提供が可能です。

ポイント
良質な提案を行っていることから利用者からの評判は高く、実際に面談した方へ行ったアンケートでは95.2%の方が「良い」と評価しています。

面談は何度でも無料で利用可能で、契約後にも手数料などは一切かかりません。また、自宅・カフェに訪問してもらうことやオンラインでの相談も対応しています。

※1 保険無料相談.com公式調べ 2024年6月時点

高齢者は医療保険がいらない?よくある質問

なぜ高齢者でも医療保険が必要なのでしょうか?
若い世代よりも病気やケガのリスクが高まるからです。基本的に高齢者は若い世代よりも医療機関で診察を受ける機会が多くなります。そのため、医療保険で公的保険でまかなえない部分を補うべきなのです。
高齢者に医療保険がいらないといわれている理由を教えてください。

公的保障の充実性や高い保険料などが理由として挙げられます。確かに後期高齢者になると医療費の負担が1割(所得による)に軽減されますが、手持ちの資金や年金の状況によっては不足する可能性が大いにあるのです。

医療保険の必要性について迷っている方は『医療保険はいらない?不要と言われる理由と必要性を解説』の記事もあわせてご覧ください。

医療保険がいらない高齢者の特徴を教えてください。
手持ちの資産が十分にある方や、保険料があまりにも高額すぎる方は医療保険の加入をおすすめできません。特に持病を抱えている方は高額になるケースがあるため、自分の予算と相談して検討してみてください。
高齢者が医療保険に加入するときの注意点を教えてください。
保険料が高額になる点や、持病を抱えている方は加入できない可能性がある点に注意が必要です。
どのような医療保険に加入すればいいかわかりません。
医療保険を選べない方は、記事内で紹介している保険を検討してみてください。その中から選べない方は「ほけんのぜんぶ」をはじめとする保険相談窓口を活用することをおすすめします。

まとめ

本記事では「高齢者に民間の医療保険はいらないのでは?」と考えている方に向けて、高齢者の医療保険の必要性や高齢者が活用できる公的医療保険制度についてご紹介しました。

多くの方がご存知の通り、今は平均寿命・平均余命が延びており、老後が長くなっています。その長い老後で直面するのが、体の衰えによる病気・ケガのリスクと、それにかかる医療費です。

公的医療保険制度が充実しているとはいえ、老後を迎えても8割近い方が、医療保険に加入しているように、医療保険へはできるだけ加入しておくことをおすすめします。

しかし、その際には保険料が高くなりすぎる可能性や、そもそも加入できない恐れがあることも想定しておきましょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
医療保険の加入や見直しを検討している方は、ぜひ本記事でご紹介した「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料保険相談窓口で専門家に相談してみてくださいね。
監修者の紹介
小宮崇之

大学卒業後、信用金庫に入社。中立的な立場でお客様目線の営業をしたいという思いから、保険代理店として独立を決意。
保険会社の代理店営業職、保険会社の研修生を経て2020年9月に保険代理店『コミヤ保険サービス』を設立。
保険代理店の実務経験を生かして、執筆業や講師業も行う。

小宮崇之のプロフィール情報

小宮崇之

監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
渡辺一哲

岩手県出身。大学卒業後、銀行、外資系生命保険会社、建設業(企業再生)を経て、ほけんのぜんぶに入社。
保険業界経験歴は18年。岩手県生命保険協会副会長も務める。

渡辺一哲のプロフィール情報

渡辺一哲