終身医療保険とは?メリット・デメリットやおすすめな人の特徴

記事を共有する
終身医療保険とは?メリット・デメリットやおすすめな人の特徴の画像
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

医療保険には、一定期間のみ保障される「定期型」と、一生涯にわたって保障が続く「終身型」があります。

医療保険の加入を検討している人の中には、「自分に終身医療保険は必要なのか」「定期型(掛け捨て型)とどちらを選ぶべきか迷っている」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、終身医療保険のメリット・デメリットや必要性が高い人の特徴について徹底解説。併せて、定期型の医療保険との違いもわかりやすく比較しています。

マガジン編集部

この記事を読めば、終身医療保険についてまとめて理解できるはずですよ。

この記事の要点

  • 終身医療保険とは、加入後一生涯にわたって保障を受けられる医療保険です。この保険のメリットは、保障が一生涯続くことに加え、保険料が変わらない点です。
  • しかし、保障の見直しが難しく、インフレのリスクがあるため、全ての人におすすめできるわけではありません。
  • 自分に終身医療保険が必要か悩んでいる方は、保険相談窓口で専門家に相談してみることをおすすめします。
  • 保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、40社以上の中から専門家があなたに合った保険をご提案!相談料は何度でも無料です。

ほけんのぜんぶ

この記事は、5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会厚生労働省等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン
広告等に関するガイドライン

終身医療保険とは?

終身医療保険とは?
終身医療保険とは、一定の掛け金で一生の保障を得られる医療保険のことです。

定期タイプの医療保険と違って加入時点の保険料は高めである一方、長期間の加入では最終的に終身医療保険のほうが割安になります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
病気やケガの備えを一生涯にわたって用意したい人にとっては終身医療保険が適しているといえるでしょう。

契約内容は「主契約」「特約」に分かれる

マガジン編集部

マガジン
編集部
医療保険は、終身でも定期でも幅広い病気やケガによる入院・手術・通院などを保障する点は変わりません。

一般的には入院日数に応じて支払われる「入院給付金」と手術をしたときに支払われる「手術給付金」がメインですが、そのほかにもオプションとして特約を設定することも可能です。

たとえば…

  • たとえば先進医療特約は、先進医療による療養を受けたときに先進医療の技術に係る費用(技術料)と同額の保障を受けられます。
  • 給付される金額には上限が設定されていますが、2,000万円など高額な上限額が設定されていることで複数の病気に対応可能です。
  • また、女性疾病特約では女性特有の病気で入院した場合に入院給付金などに保障が上乗せされます。
  • そのほかにも「三大疾病特約」「がん特約」など、さまざまな特約を任意に組み合わせることが可能です。

終身医療保険がおすすめできる人・できない人

一生涯の保障を得られることがメリットである終身医療保険ですが、すべての人に必要とは言えません。

ここからは、終身医療保険がおすすめな人の特徴とおすすめできない人の特徴をご紹介します。

マガジン編集部

マガジン
編集部
ご自身のライフスタイルと照らし合わせながらご覧ください。

終身医療保険がおすすめな人の特徴

生涯にわたって医療保障を得たい人

一生涯にわたって医療保険の保障を得たい人は終身医療保険が適しています。

定期型医療保険を選択した場合でも更新によって長期間の契約は可能ですが、更新が一定の年齢で止まるため、一生涯の保障を得られません。

マガジン編集部

そのため、一生涯の医療保険を得たい場合、いずれかのタイミングで終身医療保険に切り替える必要があります。

注意点

  • ただし、契約したときの内容で保障内容が固定される点はネックになります。
  • 保険の内容を見直すときは別の医療保険に乗り換えといった方法で検討する必要があります。

老後の年金や他の収入が多い人

注意点

  • 終身医療保険でネックになるのは、定年退職後も生涯にわたって発生する保険料です。
  • あるいは定年までに保険料を払い終えてしまう場合は、割高になる保険料を払えるかどうかが大切になってきます。

老後の収入が十分な人であれば、保険料を心配する必要はありません。

その場合は生涯にわたって保障が得られる終身医療保険が適しています。

マガジン編集部

もう1つ、後期高齢者医療制度の改正も知っておきたい大切なポイントです。

後期高齢者制度の改正

  • 今までの後期高齢者医療制度では75歳以上の後期高齢者は原則として自己負担1割、現役並み所得者に限って3割負担でした。
  • それが2022年度後半以降、年収200万円以上の人が窓口で支払う負担が1割から2割に引き上げられます。

今後は年収200万円以上の人は公的医療保険の負担が増えることを考えると、民間の終身医療保険で備えをしておく必要性が高まります。

参考:ニッセイ基礎研究所

終身医療保険をおすすめできない人

一定期間だけ保障を手厚くしたい人

一定期間だけ手厚い保障が欲しい人は終身医療保険には向いていません

終身医療保険で支払う保険料が一定なのは、いってみれば老後に必要になる保険料を若いうちに前払いしているということです。

マガジン編集部

マガジン
編集部
若いうちに加入した定期型医療保険と比較して保険料は割高になるため、「子育てしている間だけ保障を手厚くしたい」という場合は保険料が割安な定期型医療保険が適しています。

ライフスタイルに合わせて保障内容を見直したい人

終身医療保険では契約時の保障内容で生涯保障が継続される反面、自ら見直しをしないと保障が古いままになってしまう可能性があります。

ポイント

  • 定期型医療保険であれば更新時に保障内容の変更や、他社への保険の切り替えも柔軟に対応できます。
  • 常に最新の保険商品に目を通せる人であれば、定期型医療保険の方が適している可能性があります。

マガジン編集部

マガジン
編集部
もしも定期型医療保険と終身医療保険どちらがご自身にとって適切か悩まれたら、「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料の保険相談所で専門家に相談することをおすすめします。

終身医療保険のメリットとデメリット

終身医療保険のメリット・デメリットを整理しておくと、保険選びの際に役立ちます。ここでは終身医療保険のメリット・デメリットの両方を見ていきましょう。

終身医療保険のメリット

終身医療保険の主なメリットは以下のとおりです。

終身医療保険のメリット

  • 保険料がずっと上がらない
  • 若い時に加入しておけば老後の保険料負担が軽くなる
  • 健康状態が悪化しても保障内容が変わらない

保険料がずっと上がらない

保険料が一生涯上がらないのは、終身医療保険のもっとも大きなメリットの1つです。

一度加入してしまえば、それ以上保険料が上がる心配がないのは分かりやすいですし、家計を考えるうえでも固定費として管理しやすい点がメリットです。

若い時に加入しておけば老後の保険料負担が軽くなる

現在の日本の定年は65歳であることが一般的です。

その後は毎月の給与を受け取ることができず、貯金と年金で生活を送る必要がでてきます。

その一方で、高齢になるにつれてケガや病気をして入院・手術・通院するリスクが増加する点は気がかりでしょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
年齢を重ねるにつれて保険の必要性は高くなるため、若いときの保険料のままで固定されれば相対的に保険料は割安になります。

健康状態が悪化しても保障内容が変わらない

終身医療保険は加入期間中に健康状態が悪化した場合も、保障内容が変わることはありません。また、保障期間が一定期間に限定されていないため、契約が続いている限りは保障が継続します。

一方の定期型医療保険は、更新できる年齢には限度があり、そこに達すると更新できなくなる場合があります

ほかの生命保険に乗り換える必要がありますが、この場合も健康状態や年齢によっては保険に加入できない可能性があるのです。

終身医療保険のデメリット

終身医療保険のデメリットは以下のとおりです。

終身医療保険のデメリット

  • インフレのリスクがある
  • 保険を見直しにくい
  • 高齢時の保険料負担が大きくなる可能性

インフレのリスクがある

終身医療保険で気を付けるべきことの1つが「インフレリスク」です。

インフレとは?
インフレとは、物価が上昇することで貨幣価値が下がる現象のことです。
たとえば…

インフレが進んで今の100円の商品が将来は200円を出さないと買えない(貨幣の価値が半分になる)という事態になったと想定してみます。

その場合は今の日額1万円の入院給付金が将来は5,000円分の価値しか得られないことになります。

日本は日本銀行の政策によって毎年2%のインフレ目標が設定されています。

目標は達成していないものの、2013年以降から毎年ゆるやかなインフレに向かっているのです(2016年と2020年を除く)。

マガジン編集部

読者
将来まで長い目でみると、インフレが発生する可能性はゼロではありませんね。

保険を見直しにくい

終身であることのデメリットが、保険の見直しがしにくい点です。

注意点

  • 保険は医療技術の発達などによって新しい商品が生み出されていますが、加入してから何年も経ったあとで解約してしまうと、そのときの年齢で保険料が計算されて保険料が高くなります。
  • 若いときに加入したことによる保険料の安さが理由で、魅力的な保険を見つけても乗り換えることが難しくなることも考えられます。ほかの商品に乗り換えたりすることで対応はできますが、せっかくの保険料の安さを捨てることになります。

一方の定期保険であれば、更新のタイミングで保障内容を見直すことができます。ただし、定期保険もそのときの年齢で保険料が計算されるため、保険料が高くなる可能性があります。

高齢時の保険料負担が大きくなる可能性

終身医療保険の保険料の支払方法は以下の2つに分かれています。

終身医療保険の支払い方法

  • 終身払い
  • 短期払い

終身払いは文字どおり生きている間は保険料を払い続ける方法で、90歳になっても100歳になっても保険料の払込が続きます。

働いているときとは違い、年齢を重ねると徐々に貯蓄を取り崩して生活していくことになります。

マガジン編集部

読者
全く同じ保険料だとしても、徐々に負担は大きくなると考えられますよね。

マガジン編集部

マガジン
編集部
保障を手厚くしすぎることで、貯蓄が減ったときに負担になりかねません。

短期払いでは定年後に支払いを続ける事態は回避できますが、終身払いと比較して保険料が割高のため、定年までの負担が激しくなる点に注意が必要です。

終身医療保険と定期型の医療保険、結局どちらがおすすめ?

結論から言うと、「一生涯の保障を重視するなら終身型、一定期間のみの保障で良いなら定期型」を選ぶのがおすすめです。

以下に終身と定期型の特徴を表にまとめました。

終身医療保険 定期型医療保険
保障期間 一生涯 一定期間
保険料 加入時からずっと変わらない 更新時に上がる
おすすめな人 一生涯にわたって保障を得たい人 一定期間だけ保障を受けたい人
主なメリット ・保険料が一定
・高齢になっても保障が継続する
・若いときの保険料が割安
・保険の見直しがしやすい
主なデメリット ・インフレリスク
・見直しがしにくい
・更新で保険料が上がる
・更新できる年齢に上限がある場合も

一生涯の保障が得られる終身医療保険

終身医療保険は、解約しない限り一生涯保障が続き、保険料は生涯一定で変わりません。加入年齢が若いほど保険料が割安になるため、「老後の医療費を早めに備えたい」と考える人に向いています。

短期払いにすると、定年後などに保険料の支払いがなくなるメリットがありますが、その期間中の支払いが重くなるので注意が必要です。

保障が一定期間のみになる定期型医療保険

定期型医療保険は、特定の期間のみ保障があるため、終身型と比べて保険料が割安で済むのが特徴です。同じ保険料を支払う場合でも、終身型に比べてより手厚い保障内容を選べるため、「必要な期間だけしっかりカバーしたい」と考える人に向いています。

また、若い世代や貯蓄が少ない子育て世代など、短期的な保障を求める層にも適しています。ただし、更新ごとに保険料が上がるため、長期的に利用したい場合はその点も考慮する必要があります。

まとめ

本記事では、終身医療保険のメリット・デメリットや必要性が高い人の特徴、掛け捨て型と終身型はどちらがおすすめかについてわかりやすく解説しました。

終身医療保険は保障が一生涯にわたって続くだけでなく、保険料もずっと変わらないのがメリットです。固定費として計算しやすいため、生活設計をするうえでも管理しやすくなっています。

一方で「保険を見直す機会が少ない」「インフレのリスクがある」といったデメリットがあるため、誰にでもおすすめできるわけではありません。

定期型医療保険との違いを理解し、ご自身のライフスタイルに合わせて最適な商品を選択しましょう。

マガジン編集部

マガジン
編集部
自分に終身医療保険が必要か迷われている方は、無料保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」で専門家に相談することをおすすめしますよ。
監修者の紹介
小宮崇之

大学卒業後、信用金庫に入社。中立的な立場でお客様目線の営業をしたいという思いから、保険代理店として独立を決意。
保険会社の代理店営業職、保険会社の研修生を経て2020年9月に保険代理店『コミヤ保険サービス』を設立。
保険代理店の実務経験を生かして、執筆業や講師業も行う。

小宮崇之のプロフィール情報

小宮崇之

監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
渡辺一哲

岩手県出身。大学卒業後、銀行、外資系生命保険会社、建設業(企業再生)を経て、ほけんのぜんぶに入社。
保険業界経験歴は18年。岩手県生命保険協会副会長も務める。

渡辺一哲のプロフィール情報

渡辺一哲

執筆者の紹介
須山怜央

都内の私立大学を卒業後、日系生命保険会社に就職。主に個人・中小企業の保険営業とマネジメント業務を担当した。
その後、2021年11月にライターとして独立。実務経験を活かし、保険・税金・クレジットカードなど金融ジャンルを中心に記事執筆から編集まで行う。

須山怜央のプロフィール情報

須山怜央

編集者の紹介
Abe

ライターとして経験を積んだのち、ほけんのぜんぶマガジンの編集者を担当。保険業界の最新情報をいち早く掴み、読者に役立つ情報をわかりやすく提供することを心がけています。 質の高いコンテンツを通じて、読者が自分に合った保険やサービスを選べるようにサポートしていきます。

Abeのプロフィール情報

Abe