病気やけがに備えるための保険として、保険会社から販売されているのが「医療保険」です。しかし、日本は国民皆保険制度もあって公的医療保険が充実しています。
成人であれば、治療に対する自己負担は3割で、一定額を超えた場合は「高額療養費制度」による払い戻しも可能なだけあって、民間の医療保険にわざわざ加入する必要性について気になる方も多くおられます。
本記事では、医療保険がいらないと言われる理由と必要性、不要な人の特徴についてまとめて解説します。ぜひ最後までご覧ください。
医療保険の必要性に関するまとめ
- 医療保険がいらないと言われる大きな理由の1つに、「公的医療保険制度が充実していること」が挙げられます。
- しかし、入院した場合の自己負担額は約20万円と言われ、多くの人が自己負担額の66.9%を保険金でカバーしている事実から医療保険の必要性は高いと言えます。※
- 医療保険選びで迷っている方は、まず保険相談窓口で専門家に相談してみるのがおすすめです。
- 無料保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」なら、40社以上の中からプロのFPがあなたに最適な保険をご提案!相談料は何回でも無料です。
※出典:公益財団法人生命保険文化センター 令和4年度「生活保障に関する調査」
この記事は5分程度で読めます。
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン
広告等に関するガイドライン
医療保険はいらないと言われる理由
なぜ医療保険はいらないと言われているのでしょうか?以下では、その理由を詳しく解説します。
日本は公的制度が充実しているから
「医療保険はいらないのではないか」と民間の医療保険の必要性がよく議論されるのは、公的医療保険制度が充実しているためです。
編集部
公的医療保険制度の主な保障内容
公的医療保険制度の主な保障内容は、国民にかかる医療費の一部を負担することです。
国民の「自己負担額」は、次の表のように年齢によって異なります。
医療費の自己負担割合 | |
小学校入学前 | 2割 |
小学校入学後〜69歳まで | 3割 |
70〜74歳まで | 2割 (現役並み所得者は3割負担) |
75歳以上 | 1割 (現役並み所得者は3割負担) |
例えば30歳の男性が、医療機関で1万円の医療費がかかったとしたら、その人が負担する医療費は3,000円となります。
また公的医療保険は、加入対象者に応じて主に次の3種類があります。
公的医療保険の種類
- 健康保険
対象者:会社員や日雇労働者 - 国民健康保険
対象者:自営業者や退職者など - 後期高齢者医療制度
対象者:75歳以上の方
高額療養費制度があるから
表は横にスライドできます
所得区分別の上限額 | ||
所得区分 | 上限額 | 多数該当 |
区分ア
健保:標準報酬月額83万円〜 国保:年間所得※901万円〜 |
25万2,600円+(医療費-84万2,000円)×1% | 14万100円 |
区分イ
健保:53万円〜79万円 国保:600万円〜901万円 |
16万7,400円+(医療費-55万8,000円)×1%
|
9万3,000円
|
区分ウ
健保:28万円〜50万円 国保:210万円〜600万円 |
8万100円+(医療費-26万7,000円)×1%
|
4万4,400円
|
区分エ
健保:〜26万円 |
5万7,600円
|
4万4,400円
|
区分オ(低所得者) 市区町村民税の非課税者等 |
3万5,400円
|
2万4,600円
|
高額療養費制度の適用事例
- 例えば、健康保険に加入している標準報酬月額30万円の男性が医療機関を受診し、医療費に100万円かかったとしましょう。
- 健康保険が適用され、医療機関の窓口では30万円を支払いました。
- そして高額療養費制度に基づく、自己負担限度額は{80,100+(1,000,000−267,000)×1%=87,430円}
- つまり、30万円 – 8万7,430円= 21万2,570円が後に払い戻されます。
※「年間所得」とは前年の総所得金額及び山林所得金額並びに株式・長期(短期)譲渡所得金額等の合計額から基礎控除(33万円)を控除した額(ただし、雑損失の繰越控除額は控除しない。)のことを指します。
参照:厚生労働省「我が国の医療保険について」
保険料が家計の負担になるから
医療保険が「いらない」と言われる理由の一つに、保険料が家計の負担になる可能性がある点が挙げられます。
POINT
保険料は毎月の固定費として発生し、長期にわたり支払い続けることが必要です。そのため、一定額の収入があっても家計のバランスを崩す要因になりかねません。
さらに、契約時の年齢や保障内容によって保険料が変動し、年齢が高くなるほど保険料が増加する傾向があるため、負担は大きくなりがちです。
また、家計の優先順位や経済状況によっては、貯蓄を優先して医療保険の支出を抑える方が効果的な場合もあります。
編集部
医療保険がいらないのはこんな人!
とはいえ、すべての人が医療保険に加入しなければならないわけではありません。医療保険がいらないと考えられるのは、次のような人です。
医療保険がいらない人
万が一の入院にも対応できる十分な貯蓄がある人
十分な貯蓄がある人は、直ちに医療保険に加入する必要性は低い傾向にあります。万が一、病気・ケガをしても、手元の資金からまかなえるからです。
ちなみに、入院した場合の経済的負担については次のようなことがわかっています。
入院した人が負う経済的負担
- 過去5年以内に入院したことがある人の平均入院日数は17.7日
- 一度の入院で支払った平均自己負担額は19.8万円
- 病気・ケガでの入院が原因で逸失した収入の平均は26.8万円
(出典:公益財団法人生命保険文化センター 令和4年度「生活保障に関する調査」)
編集部
また、次の点にも注意してください。
十分な貯蓄がある人の注意点
- 先進医療などで高額な治療費がかかった場合、公的医療保険制度は適用されない
- 入院時の差額ベッド代や食事代、日用品代なども公的医療保険制度ではカバーできない
- あとから医療保険に加入したくなっても健康状態によっては加入できないことがある
- 医療費を自分でまかなうことで、その資金で得られたかもしれない投資や事業の成果などを失う恐れがある
保険料の支払い損になりたくない人
また、医療保険に加入しても、病気・ケガをしないまま保険期間の終了を迎える人もいるでしょう。その場合、どうしても支払った保険料は返ってきません。
その保険料を損に感じてしまう人は、無理に加入しないのも、確かに一つの選択肢です。
編集部
この先も病気・ケガと無縁でいられるという根拠はなく、万が一のときの医療費負担は、重くなるかもしれません。
そのようなリスクを軽減するためにも、医療保険はおすすめです。
医療保険の必要性が高い人
逆に医療保険に入るべきなのは、以下の項目に当てはまる方です。
医療保険が必要な人
健康に不安がある人
自分の身体が若い、あるいは健康であるときは、医療保険の必要性が低いと考えがちですが、むしろ健康なときこそ医療保険に加入する絶好のタイミングです。
注意点
- 医療保険への加入は保険会社に対して健康状態を伝える「告知」が必要で、保険会社は告知の内容にもとづいて加入の可否を判断します。
- もし健康なうちに加入しないと、病気になってからでは加入できない可能性があります。
最近では持病があっても加入しやすい「引受基準緩和型医療保険」、健康告知なしで加入できる「無選択型医療保険」といった商品も販売されていますが、一般的な保険と比べて同じ保険料で得られる保障が手薄になるデメリットがあります。
編集部
妊娠前の女性
妊娠や出産を機に医療保険への加入考えるのであれば、可能な限り妊娠する前に医療保険に加入するのが良いです。
注意点
- 妊娠中に加入した場合は帝王切開・異常妊娠の保障が一定期間対象外になるなど、保障に制限がかかる可能性があります。
- また、入院によって出費がかさむことも考慮しなければいけません。
健康保険では「出産一時金」によって42万円を受け取れるほか、勤務先で社会保険に加入していれば「出産手当金」も受け取れます。
産休中にも一部の会社では給与が支給されることもあるかもしれませんが、それでも入院が長期化した場合の差額ベッド代・食事代や見舞いのための交通費などは自己負担です。
家族が増えた人
小さなこどもがいる家庭は、保険への加入が不十分であることが考えられます。なぜなら、子どもの入園・入学費用、住宅購入など、費用がかさむ時期だからです。
40代以降と比べて年収も低く貯蓄も十分ではないことが多く、このようなときに病気で入院することで日常生活に影響が出ることが考えられます。
編集部
充実した医療を受けたい人
健康保険が使えるといっても、差額ベッド代・食事代などは自己負担です。入院して個室に入ると自己負担費用は高額になるほか、もし先進医療を受ける場合は基本的に全額が自己負担です。
先進医療を試してみたい人は医療保険に加入することでカバーが可能です。
重いケガや病気が不安な人
会社員や公務員の場合、万が一ケガや病気で働けなくなった場合に一定の条件を満たせば「傷病手当金」を受け取れます。
傷病手当金のポイント
- 手当の金額は1日ごとの給料の約3分の2です。
- 受け取れる期間は最長で1年6ヵ月となっています。
また、有給休暇を利用すれば、休みながら働いているときと同等の給与を受け取ることが可能です。一方の自営業者・フリーランスの場合、傷病手当金を受け取れません。
注意点
- 会社員・公務員のような月給制ではないことから、入院などで働けないと基本的に収入はゼロです。
- 景気の動向次第で収入が安定せず、何かのきっかけで収入が激減する可能性があります。
- その中でケガや病気になるリスクを常に抱えているのが自営業者・フリーランスです。
医療保険を選ぶ際の確認ポイント
数ある医療保険のなかから、自分に適した保険を選ぶには、次のポイントを確認するのがおすすめです。
医療保険を選ぶときの確認ポイント
- 保険期間や保険金額は適切か
- 入院日数はいつからいつまで含まれるか
- 自分の欲しい特約はあるか
編集部
また医療保険には、次のような特約を付加する事もできます。必要に応じて検討してみましょう。
医療保険に付加できる特約
- がん保障特約
- 特定疾病保保障特約
- 女性疾病保障特約
- 通院保障特約
- 先進医療特約
※保険会社によって特約の名称が異なる場合があります。
編集部
医療保険はいらない?に関してよくある質問
まとめ
今回は「民間の医療保険は必要なのだろうか?」と迷っている人に向けて、医療保険がいらないと言われる理由をはじめ、必要な人・不要な人の特徴についてまとめて解説しました。
医療保険とは、被保険者が病気・ケガをして治療を目的とする入院をしたときに、入院日数に応じて一定の入院給付金を受け取れる保険のことです。
入院による経済負担は大きく、病気・ケガのリスクは常にあるため、十分な貯蓄がある人以外は医療保険の必要性が高いと言えるでしょう。
編集部
大学卒業後、信用金庫に入社。中立的な立場でお客様目線の営業をしたいという思いから、保険代理店として独立を決意。
保険会社の代理店営業職、保険会社の研修生を経て2020年9月に保険代理店『コミヤ保険サービス』を設立。
保険代理店の実務経験を生かして、執筆業や講師業も行う。
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタント・MDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。
岩手県出身。大学卒業後、銀行、外資系生命保険会社、建設業(企業再生)を経て、ほけんのぜんぶに入社。
保険業界経験歴は18年。岩手県生命保険協会副会長も務める。