ひとくちに医療保険といっても、年代や加入目的、家計状況などによって最適な医療保険は異なります。
実際に「医療保険は種類が多くて、どれを選べばいいのか分からない」「自分の年齢・目的に合った医療保険の選び方を知りたい」という人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、20代、30代、40代、50代、60代の年代別、また目的別に医療保険の選び方を詳しくご紹介していきます。
編集部
この記事の要点
- 医療保険を選ぶ際は、加入目的に合わせて入院給付日額や特約、保障期間を決めていきましょう。
- その際、年代別に備えるべきリスクや必要となる保障を知っておくとより選びやすくなるはずです。
- 「自分ひとりで医療保険を選ぶのは不安」という方は、保険相談窓口等でプロに相談しながら検討することをおすすめします。
- 保険相談窓口『ほけんのぜんぶ』では、40社以上からプロがあなたの家計状況やニーズに合わせてぴったりな医療保険をご提案!相談料は何度でも無料です。
この記事は5分程度で読めます。
※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会や厚生労働省等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシーと制作・編集ガイドラインをご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン
広告等に関するガイドライン
目次
医療保険の選び方5つのポイント
医療保険を選ぶときに重要なのが、あなたのニーズに合った「保障内容」と「保障期間」です。
以下の5つのポイントを押さえることで、最適な医療保険を見つけるヒントを得られるでしょう。
医療保険の選び方5つのポイント
ポイント①:入院給付日額
1つ目のポイントは、入院給付日額をいくらに設定するかです。
入院給付日額は5,000円から1万5,000円程度の範囲で設定できますが、多くの人は「5,000円」または「1万円」を選択する傾向にあります。※
なお、日額1万円を選択すると、1日あたりの入院給付金や手術給付金は2倍になりますが、保険料もほぼ2倍になる点に注意が必要です。
編集部
※参考:生命保険文化センター『1日あたりの入院保障額はどれくらい?』
入院した際にかかる自己負担費用
入院時に自己負担となる主な費用には、差額ベッド代や食事代、病院での生活費などです。実際に入院した人のデータを見ると、以下のようになっています。
入院時の自己負担 | 1日あたりの自己負担 | ||
自己負担額 | 割合 | 自己負担額 | 割合 |
100万円〜 | 2.7% | 3万円〜 | 24.7% |
50〜100万円 | 8.4% | 2〜3万円 | 12.8% |
30〜50万円 | 11.7% | 1.5〜2万円 | 9.0% |
20〜30万円 | 13.3% | 1〜1.5万円 | 24.2% |
10〜20万円 | 30.6% | 7千〜1万円 | 11.1% |
5〜10万円 | 25.7% | 5〜7千円 | 7.6% |
〜5万円 | 7.6% | 〜5千円 | 10.6% |
参考:厚生労働省「令和元年度 生活保障に関する調査(速報版P17,18)」
- 入院時の自己負担額(平均):20.8万円
- 1日あたりの自己負担額(平均):2万3,300円
これらを踏まえると、貯蓄である程度の費用をカバーできる人は入院給付日額5,000円でも対応可能ですが、経済的な余裕がない場合は1万円を選択した方が安心でしょう。
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
ポイント②:1入院あたりの支給限度日数
2つ目のポイントは、1入院あたりの支給限度日数を何日にするかです。
支給限度日数は「60日型」「90日型」「120日型」などがあり、日数が長いほど保障は充実しますが、その分保険料は高くなります。
厚生労働省の調査によると、1入院あたりの入院日数は短期化していて直近の平均入院日数は29.3日です。
1入院あたりの平均入院日数
調査年数 | 平均入院日数 |
平成8年 | 40.8日 |
平成11年 | 39.3日 |
平成14年 | 37.9日 |
平成17年 | 37.5日 |
平成20年 | 35.6日 |
平成23年 | 32.8日 |
平成26年 | 31.9日 |
平成29年 | 29.3日 |
医学の進歩とともに、約20年間で平均入院日数は10日以上も短くなりました。
編集部
しかし、病気や治療内容によっては、入院が長期化するケースも考えられます。特に、がんや重い手術後のリハビリが必要な場合、入院期間が延びることは珍しくありません。
そのため、長期入院が予想される場合は「90日型」や「120日型」を選んでおくと安心です。
保険料が高くなることを考慮しつつも、必要な保障を確保するために、病気や治療内容を考慮して支給限度日数を選びましょう。
ポイント③:保障を手厚くする特約
3つ目のポイントは、医療保険の特約を付加するかどうかです。特約を追加することで、気になる病気や治療費に備え、保障内容を充実させることができます。
主な特約は次の通りです。
医療保険の主な特約 | 概要 |
---|---|
生活習慣病入院特約 | 生活習慣病で入院した際に、入院給付金に追加して支給 |
がん入院特約 | がんで入院した際に、入院給付金に追加して支給 |
がん診断一時金特約 | がんと診断された際に、一時金を支給 |
三大疾病特約 | がん、心筋梗塞、脳卒中で所定の状態になった際に、一時金を支給 |
女性疾病入院特約 | 女性特有の病気で入院した際に、入院給付金に追加して支給 |
通院特約 | 退院後の通院時に、通院1回につき所定の給付金を支給 |
先進医療特約 | 先進医療を受けた際に、所定の給付金を支給 |
特約を追加すると保障が手厚くなりますが、その分保険料が高くなる点にも注意が必要です。
特約は必ずしも付ける必要はないので、自分がどのようなリスクに備えたいのかを考えて選びましょう。
ポイント④:保障期間
4つ目のポイントは、保障期間を定期タイプ(5年、10年、15年など)にするか終身タイプにするかの選択です。保障期間を定期タイプにした場合でも、一定年齢(80歳など)になる満期ごとに更新して保険は継続します。
編集部
一方、終身タイプは加入時の保険料は高くなりますが、一生涯保険料が変わらないため安心です。
若い人が終身タイプに加入した場合、ライフサイクルの変化に応じた保障内容の見直しの必要性は高くなります。
20代、30代で加入した保障内容が一生涯、自分に最適であることは稀です。また、医療技術の進歩とともに必要な保障内容も変化します。
編集部
ポイント⑤:保険料払込期間
5つ目のポイントは、終身タイプの医療保険に加入した時、保険料の払込方法を「終身払」にするか「〇〇歳払済」にするかです。
ポイント
- 「終身払」は保障が続く限り保険料の支払いが続きますが、「払済」より保険料は安くなります。
- 一方、「払済」の場合は保険料は高くなりますが、払込が終わると老後の保険料負担がなくなります。
30代や40代で終身タイプの医療保険に加入する人は「払済」も選択肢の1つです。
編集部
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
【年齢別】医療保険の選び方
次に、20代・30代・40代・50代・60代以降と年齢別に医療保険の選び方を解説していきます。
自分の年齢をタップ!
20代:定額タイプで毎月の保険料を抑える
20代の医療保険選びのポイント
- 定期タイプで毎月の保険料を抑える
- がんや生活習慣病に備えた特約の必要性は低い
- 女性は女性疾病入院特約を検討する
20代の医療保険選びでは、まず保険料を抑えながら最低限の医療保障を確保しましょう。定期タイプを選ぶことで、毎月の保険料を安く抑えつつ、必要な保障を得ることができます。
がんや生活習慣病のリスクは低いため、これらの特約は必須ではありませんが、女性の場合は女性疾病入院特約を付加することを検討すると良いでしょう。
編集部
30代:がんや生活習慣病に備えた特約も検討する
30代の医療保険選びのポイント
- 定期タイプで保険料を抑えつつ保障内容を充実させる
- がんや生活習慣病に備えた特約も検討する
- 女性は乳がんや子宮がんのリスクにも備える
30代の医療保険選びでは、保険料を抑えつつ、必要な保障内容を充実させることが大切です。定期タイプの保険を選ぶことで、死亡保障や医療保障を手頃な価格で確保できます。
また、生活習慣病やがんのリスクが高まる30代には、がん保険や生活習慣病に備える特約を検討することが大切です。特にがんは早期発見が重要なため、がん診断保険の加入を考えておきましょう。
女性は乳がんや子宮がんのリスクも考慮し、女性疾病入院特約を付けると安心です。
編集部
※出典:女性に特有のがん「乳がん」「子宮がん」について – 愛知県
40代:病気リスクが高まるため保障内容を手厚くする
40代の医療保険選びのポイント
- 病気のリスクが高まるため保障内容を手厚くする
- 先進医療特約やがん入院特約など、必要に応じて特約も検討する
- 今後の保障見直しの可能性を検討して「定期タイプ」か「終身タイプ」を選択する
教育費や住宅ローン、老後の資金準備などお金のかかる時期であり、また、責任の重い時期です。
「定期タイプ」と「終身タイプ」の選択に迷いますが、一定の保障内容を確保した上で保険料を抑えたい場合は「定期タイプ」です。
編集部
先進医療特約やがん入院特約などもおすすめです。
50代:ライフステージの変化に合わせて保障を見直す
50代の医療保険選びのポイント
- 改めて今のライフステージに必要な保障を絞り出す
- 将来の貯蓄性を考えて、終身タイプの保険を選択する
- 保障の中心を死亡保障から医療保障にシフトする
50代になって子供が独立すると大きな死亡保障の必要性は低くなる一方、医療保障の重要性は40代よりさらに高まります。
50代では保障内容を充実させるために終身タイプを選ぶと良いですが、高齢になると保険料が高くなることも忘れずに考慮しましょう。
編集部
60代:退職後の収入減少と介護に備えて見直しをする
60代の医療保険選びのポイント
- 定年退職後の収入減少に備え、家計状況や貯蓄を踏まえた保障内容を見直す
- 介護や認知症に備えて、必要な保障に絞る
- 医療保険に再加入する際のハードルが高い
50代と同様、60代の方もライフステージの変化に応じて保障内容を見直しましょう。特に、定年退職後の収入減少に備え、家計状況や貯蓄を考慮した見直しが必要です。
また、自身やパートナーの介護や認知症対策も重要です。本当に必要な保障に絞り、余剰資金を貯蓄に回しましょう。
十分な貯金があれば医療保険は不要ですが、保険再加入のハードルが高い点に注意が必要です。定期タイプの医療保険に加入している人は、満期になる前に終身タイプの切り替えを検討しましょう。
編集部
健康上の問題により新規加入が難しい人も、引受緩和型や無選択型なら加入できる可能性はあります。諦めずに検討してみましょう。
\プロがあなたに最適な保険を提案!/
【男女別】医療保険の選び方
医療保険を選ぶ際、性別に応じたニーズを考慮することも大切です。
男性と女性では病気や治療に対するリスクが異なるため、それぞれに適した保障内容を選びましょう。
男性:生活習慣病のリスクに備える保険を選ぶ
生活習慣病(がんや心疾患、糖尿病など)のリスクが高いため、これらの病気に対応した保障が充実している医療保険を選びましょう。
特に、がんに関しては治療費が高額になることが多いため、がん特約や入院日額が高額な保険を選ぶことをおすすめします。
女性:女性特有の病気に対する保障が手厚い保険を選ぶ
女性は、女性特有の病気(乳がんや子宮がんなど)に対する保障を重視しましょう。
出産や婦人科系疾患に関連する費用にも対応できる保険を選ぶことで、ライフステージに合わせた適切な保障を確保できます。
例えば、出産費用や女性特有の疾患に対する特約が含まれている保険を選ぶと安心です。
【目的別】医療保険の選び方
次は、入院した場合や通院した場合など、医療保険の加入目的別に選び方をご紹介していきます。ご自身の状況に近い項目を確認してみましょう。
医療保険に加入する目的をタップ!
目的①:最低限の入院保障を確保したい
「経済的に保険料の支払いが厳しい」「保険の必要性をあまり感じない」などの理由で、保険料を抑えて最低限の保障のみ確保したいと考える人も多いでしょう。
例えば、入院給付日額5,000円で特約を付加しなければ、保険料を最小限に抑えられます。
以下は、A社の医療保険の保険料例(特約なし)です。
性別 | 男性 | 女性 | ||
入院給付 日額 |
日額 5,000円 |
日額 1万円 |
日額 5,000円 |
日額 1万円 |
20歳 | 880 円 | 1,760円 | 975円 | 1,950円 |
30歳 | 1,155円 | 2,310 円 | 1,155円 | 2,310 円 |
40歳 | 1,560円 | 3,120円 | 1,420円 | 2,840円 |
50歳 | 2,220円 | 4,440円 | 1,950円 | 3,900円 |
60歳 | 4,065円 | 8,130円 | 3,090円 | 6,180円 |
編集部
目的②:長期入院に備えたい
短期の入院については貯蓄などで賄える場合が多いですが、入院が長期化して医療費が高額になることを心配する方もいるでしょう。
これにより、入院給付金が最大120日まで支給され、「60日型」と比べて給付期間が2倍になります。
編集部
また、がんによる長期入院が心配な方は、がん入院特約を付加すると良いでしょう。がん入院特約では、入院日数無制限で給付金が支払われることが多いため、安心して治療に専念できます。
目的③:一生涯の入院保障を確保したい
一生涯の入院保障を確保したい人は、終身タイプの医療保険を選択しましょう。終身タイプは、一度加入すれば生涯にわたって保障が続き、退職後や高齢になっても保障を失うことがありません。
ただし、終身タイプは契約後に保障内容の変更が難しく、将来的に保障内容を大きく見直したい人には不向きです。
そのため「一度契約した保障を長期間維持したい」という方には安定した選択肢となるでしょう。
編集部
目的④:がんに備えたい
がんになった時の医療費が心配で手厚い保障を準備したい場合は、特約を付加して保障の充実を図りましょう。がんに対応した主な特約は次の通りです。
がんに関する特約
- 生活習慣病入院特約
- がん入院特約
- 女性疾病入院特約(女性の場合)
- がん診断一時金特約
- 先進医療特約
- 三大疾病特約
上記以外にも、放射線治療や薬物治療など、治療方法別に給付金を支給する特約なども販売されています。
編集部
目的⑤:女性特有の病気に備えたい
女性の中には、妊娠や出産、乳がんや子宮がんなど女性特有の病気を心配する人も多いでしょう。女性特有の病気を手厚く保障するのが「女性疾病入院特約」です。
女性疾病入院特約のメリット
- 女性疾病入院特約は、乳がんや子宮がん以外の全てのがんも保障の対象になります。
- また、妊娠や出産のほか、低血圧症や栄養性貧血など幅広い保障範囲が特徴です。
保険会社によって保障範囲や内容は様々ですので、検討する際は確認が必要です。また、帝王切開した人や妊娠が判明している場合、特約付加には条件が付くこともあるので早めの備えがおすすめです。
【持病や既往歴がある人向け】医療保険の選び方
持病や既往症があると、医療保険に加入できるか不安になることがありますが、持病があるからといって必ずしも加入できないわけではありません。
実際、持病を抱えている人でも加入しやすい医療保険があります。
- 引受基準緩和型保険:申込時の告知項目が少なく、比較的加入しやすい
- 無選択型保険:告知なしで申込めるため、健康状態に不安がある方でも加入できる
ただし、これらの保険は、通常の医療保険よりも保険料が高くなる傾向があるため、費用面も考慮する必要があります。
編集部
また、持病の種類や状況に応じて、特定の病気に対する保障が手厚い保険を選ぶことも一つの方法です。
自分の健康状態や保険ニーズに合った保険を選ぶためにも、複数の保険商品を比較・検討することをおすすめします。
医療保険選びで迷ったら、プロに相談するのがおすすめ!
医療保険選びに迷っている方や、ご自身やご家族に最適な医療保障を見つけたい方には、無料保険相談窓口でプロにアドバイスを受けることをおすすめします。
- 複数社の保険商品から、プロが最適な保険を提案してくれる
- 何度相談しても費用がかからない
- 自分に合った保険の選び方がわかる
以下では、医療保険選びにおすすめの無料保険相談窓口3選をご紹介します。
1.ほけんのぜんぶ
医療保険選びに迷っている方におすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
ほけんのぜんぶのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数41社※1
- 相談員は、FP資格取得率100%※2
- 累計申込件数21万件以上※3
- オンライン・訪問型で全国どこからでも相談しやすい
ほけんのぜんぶはFP資格取得率100%で、相談員の質が高い保険相談窓口です。日本コンシューマーリサーチ機構の調査では、信頼度No.1※4を獲得しており、累計申込件数は21万件を超えています。
知識・経験豊富な専門家が40社以上の保険商品からあなたに合った保険を提案してくれるので、「保険の知識があまりない」「複数社と比較して選びたい」という方にもおすすめです。
オンライン、訪問、電話の3つの相談方法に対応しており、自宅でリラックスしながら、自分に合った医療保険を選ぶことができます。
取扱保険会社数 | 合計:41社 ※1 (生命保険:24社 損害保険:11社 少額短期保険:6社) |
---|---|
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
※1 ほけんのぜんぶ 総合保険代理店事業 2024年4月25日時点
※2 入社1年以上のプランナー対象
※3 2023年2月時点
※4 保険相談サービスを扱う10社を対象としたブランド名イメージ調査/ 調査期間:2022年1月11日~1月13日
2.マネードクター
医療保険選びに迷っている方におすすめの無料保険相談所2つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数44社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,680人も在籍 ※2
- 相談満足度91.4% ※3
- 全国あらゆる場所で相談可能!
- 医療保険を含め、お金のこと全般相談できる!
「マネードクター」では、医療保険に関する悩みをはじめ、家計の見直しや資産運用のアドバイスなど、幅広いお金に関する悩みを無料で相談できます。
医療保険に特化した相談も可能で、「今の自分に合った医療保険を提案してほしい」「家族にぴったりな保障を見つけたい」といったニーズにも対応してくれます。
さらに、全国1,680人のFPが在籍しており、地域に関係なく誰でも相談できる点が魅力です。相談満足度91.4%を誇る信頼性の高いサービスで、専門家から的確なアドバイスを受けられるので、安心して医療保険選びを進められるでしょう。
取扱保険会社数 | 合計:44社 ※1 (生命保険:29社 損害保険:15社) |
---|---|
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
※1…2024年4月時点
※2…2020年度実績
※3…2022年12月-2023年11月(マネードクター自社アンケートより)
3.保険マンモス
医療保険選びに迷っている方におすすめの無料保険相談所3つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富
- 医療保険に詳しいFPとマッチングできる
- 担当FPの変更行うイエローカード制度があり安心
保険マンモスでは、医療保険選びに悩んでいる利用者のニーズに合わせ、全国4,500人以上のファイナンシャルプランナー(FP)から最適なFPをマッチングしてくれます。
創業19年を誇る老舗で、相談満足度の実績も豊富。医療保険選びに関しても、経験豊富なFPと相談できるため、安心して自分に合った保険を見つけることができます。
取扱保険会社数 | 担当FPによる |
---|---|
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 担当FPによる |
キャンペーン | あり |
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
医療保険の選び方に関するよくある質問
まとめ
今回は医療保険の選び方を、20代、30代、40代、50代そして60代以降の方の年齢別、また目的別に詳しくご紹介しました。
医療保険を選ぶ際に確認すべきポイントは以下のとおりです。
医療保険を選ぶ際の確認ポイント
上記に加え、年齢別・目的別の選び方のポイントも考慮することでより自分にとって最適な医療保険を選べるはずです。
医療保険に加入したら、ライフステージの変化に応じて保障内容を適宜見直すことも忘れずに行いましょう。
大学卒業後、信用金庫に入社。中立的な立場でお客様目線の営業をしたいという思いから、保険代理店として独立を決意。
保険会社の代理店営業職、保険会社の研修生を経て2020年9月に保険代理店『コミヤ保険サービス』を設立。
保険代理店の実務経験を生かして、執筆業や講師業も行う。
人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタント・MDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。
岩手県出身。大学卒業後、銀行、外資系生命保険会社、建設業(企業再生)を経て、ほけんのぜんぶに入社。
保険業界経験歴は18年。岩手県生命保険協会副会長も務める。