学資保険とは?メリットやデメリット、仕組みをわかりやすく解説

学資保険とは
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

学資保険とは、子どもの教育資金を確保する方法の1つであり「将来、お金に不自由なく子どもを学校に通わせたい」という親御さんに人気の保険商品です。

しかし、「保険に加入するなら学資保険よりも優先すべきものがある。」「学資保険はデメリットばかりでおすすめしない。」といった声もよく聞かれます。

当記事ではこれから学資保険の加入を検討する方に向けて、学資保険の特徴やメリット・デメリットを簡単にわかりやすく解説します。

マガジン
編集部
併せて、自分の家庭に合った学資保険の選び方などもまとめてご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

学資保険とは-345x600

この記事の要約

  • 学資保険とは、子どもの教育資金を計画的に準備する方法の一つです。定期預金よりも貯蓄効率が良く、貯蓄が苦手な人でも取り組みやすいメリットがあります。
  • 契約者(親)にもしものことがあった場合には以降の保険料払込が免除されるので、確実に教育資金を準備したい方におすすめです。
  • 学資保険選びで迷っている方は、子育て世代相談件数40,000組以上の「ほけんのぜんぶ」で知識豊富なFPに無料相談してみましょう。

ほけんのぜんぶLP

※ほけんのぜんぶ自社調べ 2023年2月時点

この記事は5分で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
募集文書等の表示に係るガイドライン
広告等に関するガイドライン

学資保険とは?特徴をわかりやすく解説

学資保険にはどのような保障内容があるのか、主な特徴を確認していきましょう。

学資保険の主な特徴

  • 教育資金を準備するための保険
  • 親にもしものことがあった場合は保険料の支払いが免除される
  • お祝い金や満期保険金の受け取り時期を選べる
  • 生命保険料控除の対象になる

教育資金を準備するための保険

学資保険とは、子どもの教育資金を準備するための保険で、万が一の場合の保障と貯蓄を兼ね備えている生命保険です。

保険料を支払うことで、子どもが契約時に決めた年齢に達したときに「お祝い金」や「満期保険金」が受け取れ、必要な学費に充てることができます。

マガジン
編集部
保険料の支払い方法はいくつかありますが、毎月払いにすると預貯金感覚で無理なく教育資金が貯められます。

学資保険には、「貯蓄型」と「保障型」2つのパターンがある

学資保険には、お金を貯めることに特化した「貯蓄型」と、特約を付けてケガや病気などもしもの場合に備える「保障型」の2種類があります。

貯蓄型と保障型の特徴
貯蓄型保障型

◎支払った保険料よりも、多くの保険金を満期時に受け取れる。

△満期がインフレと重なった場合、保険金では教育資金が足りない可能性がある。

◎ケガや病気など、万が一の際に生活費の一部や保険金を受け取れる。

△解約時や満期時に受け取れる保険金が、支払った金額よりも少なくなることがほとんど。

保障型の場合、途中解約をしたり満期を迎えたりしたときに受け取れる保険金が貯蓄型と比べて少なくなる点には注意が必要です。

親にもしものことがあった場合は保険料の支払いが免除される

学資保険の契約者(保険料を支払う人)が死亡または所定の高度障害状態に陥った場合は、それ以降の保険料の支払いが免除されます

ポイント

  • もちろん、お祝い金や満期保険金は契約時に決めたタイミングに決めた金額を受け取ることができるので、子どもの進学時に計画的に利用することができます。
  • 仮に、預貯金で教育資金を準備する場合、契約者に万が一のことがあるとそこで貯蓄がストップしてしまいますが、学資保険では保障機能があるため、万が一の場合でも確実に学費を準備できるのです。

なお、この保険料払込免除は、学資保険の主契約で保障されている商品もありますが、「保険料払込免除特約」を付ける必要がある商品もありますので、契約時に確認しましょう。

お祝い金や満期保険金の受け取り時期を選べる

お祝い金や満期保険金の受け取り時期は、家庭によって希望するタイミングが異なることがあります。

たとえば、大学入学時に一度にまとめて受け取りたい人もいれば、中学校や高校の入学時にもお祝い金を受け取りたい人もいます。

また、お祝い金の金額も毎回10万円にしたい人や20万円にしたい人など、希望額はそれぞれです。

マガジン
編集部
学資保険では、こういった契約者の細かいニーズにも応えることが可能です。

お祝い金や満期保険金の受け取り時期、それぞれの金額を希望通りに設計することができます。

さらに、保険料の払い込み期間は、満期金受取時までコツコツと積み立てる方法ももちろんありますが、早期に払い込みを完了しその後は運用に回すことで受取額を増やすこともできます。

生命保険料控除の対象になる

学資保険の保険料は、「生命保険料控除」の対象になるため、所得税や住民税の支払い負担を軽減することができます。

ポイント

控除を受けるためには、会社員の人は年末調整のときに、自営業や個人事業主などの人は確定申告のときに、保険会社から郵送された「生命保険料控除証明書」とともに申請します。

控除金額は、学資保険の契約日によってふたつに分かれます。

※平成24年1月1日以降に契約した学資保険(新制度)では所得税が最大4万円(住民税は2万8,000円)、平成23年12月31日以前に契約した学資保険(旧制度)では所得税が最大5万円(住民税は3万5,000円)が控除されます。

子どもの教育資金は一体いくら必要?

読者
では、具体的に子どもの教育資金はいくらぐらい準備すればいいのでしょうか?

文部科学省の調査(平成30年度子どもの学習費調査)によると、小学校~高校までにかかる費用は以下のとおりです。

小学校〜高校まで学校教育費学校給食費学校外活動費合計
公立小学校6万3,102円4万3,728円21万4,451円32万1,281円
私立小学校90万4,164円4万7,638円64万6,889円159万8,691円
公立中学校13万8,961円4万2,945円30万6,491円48万8,397円
私立中学校107万1,438円3,731円33万1,264円140万6,433円
公立高校28万0,487円17万6,893円45万7,380円
私立高校71万9,051円25万0,860円96万9,911円

この統計は、それぞれ在学1年間の金額です。

給食費や学校外活動費(塾や習い事の費用)も含めると、私立の小学校がいちばん高く、年間160万円程度かかるようです。

大学の費用については、日本政策金融公庫の調査(「教育費に関する調査結果」2020年10月発表分)で次のような結果が出ています。

大学の種類入学金在学費用(年間)
公立大学77万0,000円115万0,000円
私立大学(文系)95万1,000円152万1,000円
私立大学(理系)94万2,000円192万2,000円

入学のために70~95万円程度、在学中は年間110~190万円程度かかっています。

読者
子どもが選ぶ進路によって、かかる教育資金には大きく幅があるんですね。

小学校から大学まですべて公立に進むことができれば、次のようになります。

小学校〜大学まですべて公立の場合
公立小学校(6年間)192万7,686円
公立中学校(3年間)146万5,191円
公立高校(3年間)137万2,140円
公立大学(入学金+4年間)499万4,000円
合計975万9,017円

中学までは公立で、私立高校、私立文系の大学に進んだとすれば、次のとおりです。

小学校〜中学校まで公立
高校〜大学は私立進んだ場合
公立小学校(6年間)192万7,686円
公立中学校(3年間)146万5,191円
私立高校(3年間)290万9,733円
私立大学文系(入学金+4年間)703万5,000円
合計1,333万7,610円

読者
もっとも安くなるすべて公立の進路でも1,000万円近くになり、驚きました。

マガジン
編集部
しかし、それだけの金額を一度に用意しなければいけないわけではありません。

一般的には、高校までの費用は日々の家計から出してゆき、並行して大学の費用を、入学までにコツコツ貯めていくという家庭が多いでしょう。

大学にかかる費用を500万円程度と考えるなら、月あたり2万5,000円を17年間貯めればいいことになります。

学資保険に加入するメリット

教育資金を準備するには定期預金でコツコツ貯金したり、NISAやiDeCoなどの投資信託を活用したりなどさまざまな方法があります。

ですが、学資保険には学資保険ならではのメリットや特徴があります。一つひとつ見ていきましょう。

①預金よりやや有利に貯められる

学資保険は、一般的に払い込んだ保険料の総額よりも多めの学資金を受け取ることができます。

マガジン
編集部
この、お金が増える割合を「返戻率(へんれいりつ)」といいます。

現在、学資保険の返戻率が110%程度の商品もあります。

本格的な投資に比べるとわずかな利率ですが、銀行預金に比べれば高いと言えます。

預金金利を返戻率に変換すると……

  • 超低金利の今、預金金利は、高めと言われるネット銀行の定期預金でも0.01~0.02%程度。
  • 100万円を17年預けたとして、金利0.02%(半年複利)なら100万3,406円になります(税金考慮せず)。
  • これを返戻率に直すと約100.3%です。

読者
学資保険の返戻率がいかにお得かが分かりますね。

②貯蓄が苦手な人でも貯めやすい

学資保険は途中で解約してしまうと、それまでに払い込んだお金を下回る額しか戻らないことがあります。

マガジン
編集部
これを元本割れと言います。

これはデメリットと言えばそうなのですが、逆に、だからこそ「解約したくない」という心理が働き、貯めやすいとも言えるでしょう。

読者
普通預金の口座に入れてあるお金はいつでも引き出せてしまうのでつい使い込んでしまいなかなか貯められません。

学資保険なら、保険料を自動引き落としやカード払いで契約できますから、特に意識することなく、月々貯めていくことができます。

読者
知らない間に勝手に貯まっている」という仕組みを作ることができますね!

③万一の場合にも教育資金を確保できる

学資保険には、契約者(親)に万一のことがあったとき、以後の保険料は不要になりますが、学資金は契約どおりに受け取れるという「払込免除」の仕組みがあります。

マガジン
編集部
これにより、一種の死亡保障を確保できるのもメリットです。

預金であれば、お金を貯めている人が亡くなったらそこでストップしてしまいますが、学資保険なら、もしものことがあっても契約した学資金ぶんは確実に用意できるというわけです。

学資保険に加入するデメリット

学資保険には多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。デメリットもしっかり把握したうえで、加入を検討しましょう。

①早期解約すると高確率で元本割れしてしまう

学資保険は、早期してしまうと高確率で元本割れしてしまう恐れがあります。預けた期間や保険内容によっても異なりますが、1年目での解約では積み立てた分の約6割程度しか返ってきません

せっかく今まで支払ってきた保険料を無駄にしないためにも、早期解約をするのはできる限り避けましょう。

マガジン
編集部
学資保険で返戻金がいくらになるのかは、各社サポートセンターやWeb上で確認できます。

②積み立てたお金を簡単に引き出せない

学資保険は、預金や投資信託のように簡単にお金を引き出せません。学資保険とは別に貯金を貯めていなければ、大きなお金が必要になったときに困ってしまうでしょう。

しかし、学資保険では必要なときにお金を借りられる“契約者貸付”の制度があります。契約者貸付を利用すれば、途中解約せず手元に現金を用意することが可能です。

契約者貸付とは
保険会社から、解約返戻金の一定の範囲内(80%~90%など)でお金を借りられる制度です。

マガジン
編集部
契約者貸付の制度は、保険会社によって手続き方法や必要書類が異なります。保険契約した相談窓口や保険会社に相談してみましょう。

学資保険を選ぶ際に注目すべきポイント

数ある学資保険のうち、我が家に適したものを選ぶには何に注目すればいいのでしょうか。ここからは、学資保険を選ぶ際のポイントを紹介していきます。

①返戻率の高さ

学資保険は貯蓄のための保険です。

マガジン
編集部
学資保険でどの程度有利に貯められるかの尺度が返戻率です。

教育資金を貯めることが学資保険に入る第一の目的ですから、まずは返戻率をチェックして、この値を目安に選ぶと考えてかまいません。

返戻率の計算式

  • 返戻率(%)=受け取れる学資金などの総額÷払い込んだ保険料の総額×100

実際に例を用いて計算してみましょう。

月額保険料:5,500円
払込期間:15歳まで
学資金:100万円
子どもの加入時年齢:0歳

払い込んだ保険料の総額は5,500円×12ヶ月×15 年=99万円です。受け取れるお金の総額は100万円ですから、

(100万円÷99万円)×100=約101%

となり、返戻率は101%ということになります。

②保険料をいつまで払い込むか

学資保険では、保険料の払込期間を、学資金受取のタイミングよりも手前で終了するプランで契約することができます。

マガジン編集部
これを短期払いといいます。

たとえば、子どもが18歳のときに満期を迎え、学資金が受け取れるという保険ですが、払い込みは15歳までに終了する、といった形です。

逆に、満期まで払い込みが続くようなプランを全期払いと呼びます。

短期払いのメリット

  • 全期払いに比べ、短期払いは、一回の払込保険料額が高くなるのですが、返戻率も高くなります。
  • 保険会社の手元で資金が運用できる期間が増えるためです。
  • 上の例でいえば、15歳から18歳までの3年間が据置期間となり、この期間によぶんに運用できるので、お金を増やしやすいのです。

そのため、返戻率にこだわるなら短期払いがおすすめですが、月々の保険料負担は大きくなるので注意が必要です。

③月々の保険料はいくらに設定するか

学資保険は中途解約すると元本割れする可能性があるため、できるだけ解約しないことが前提です。

そのためには、払い込む保険料を無理のない金額で契約することが大切です。

マガジン
編集部
いくら子どもの将来のためとはいえ、その払い込みのために家計が圧迫されるのは本末転倒です。

毎月の払い込みが苦しくて、結局解約してしまった……とならないようにしたいものです。

学資保険の払込方法

  • 毎月払い込む月払い
  • 半年ごとに払い込む半年払い
  • 年に一回まとめて払い込む年払い
    上記を選べる商品もあります。

まとめて払い込むにはその都度まとまった額が必要ですが、月あたりに割って考えると保険料は割り引かれています。

読者
払い込みについては、しっかりと計画しておくことが大切ですね。

④受け取りのタイミングはどうするか

学資保険は、大学入学前に満期となり、入学金などに使える学資金を受け取るというのが主流ですが、以下のような商品やプランもあります。

豊富な受取タイミング

  • 中学・高校の入学に合わせて祝い金を受け取る
  • 幼稚園や小学校も含めて進学ごとにお金を受け取れる
  • 大学卒業に合わせて就職の祝い金・支度金として受け取れる

マガジン
編集部
どの時点でお金が必要になるのかを計画したうえで、最適なプランを選びましょう。

実際にいつお金が必要になるのかは、確認が必要です。

大学の入学金・初年度の授業料などは、合格発表後1~2週間以内に納めるのが一般的です。

合格発表の時期は入試の種類によって異なり、一般入試は高校3年生の2~3月ですが、推薦入試ですと11~12月、AO入試では早ければ8月ということもあります。

「満期」表記の注意点

  • 一方、学資保険で「〇歳満期」と言ったとき、実際にお金を受け取れるのは「子どもが〇歳になった後の最初の契約応当日」です。
  • 契約応当日とは、学資保険を契約した月日のことです。
  • 「5月1日生まれの子どものために、18歳満期のプランを6月1日に契約した」という場合、応当日は「高校3年生の6月1日」です。

読者
本当に必要な時期にお金が受け取れるのかは子どもの誕生日によっても変わってくるんですね。

⑤貯蓄型か保障型か

基本的に学資保険は子どもの教育資金の貯蓄のための保険と解説しましたが、それに加えて医療保障を付加できる商品もあります。

マガジン
編集部
医療保障がある学資保険を「保障型」といいます。

保障型の学資保険の商品

  • 特約(オプション)として子どもの医療保障が追加できる商品
  • 払込免除の仕組みとは別に、親が亡くなった場合や高度障害など万が一のことがあった場合に子どもに育英年金が支給される商品

保障型は、一見ありがたいように思えますが、払い込んだ保険料の一部が保障準備にあてられるため、返戻率は下がり100%を割り込むことも多いので、貯蓄性という点では不利になります。

読者
高い返戻率が学資保険の最大のメリットなのに、医療保障をつけるのは場合によっては得策ではないんですね。

貯めることを考えるなら保障型は避けたほうがいいのですが、子どもの保障を重視するのも一つの考え方ですし、他の医療保険に別途加入するのも一つの手です。

マガジン
編集部
商品のタイプをよく理解して選んでください。

学資保険に関してよくある質問

学資保険はいつから加入できるのでしょうか?
学資保険は基本的に子どもが生まれる前から加入できます。商品によっては、出生予定日140日前(妊娠6ヶ月)から加入可能としており、安定期に入ったタイミングで加入可能です*。
*出生予定日5ヵ月前と表現している会社や、プランによって91日前からとしている会社もあります。
学資保険は子どもが何歳まで加入することが可能ですか?
加入できる年齢の上限は保険会社・商品によって幅があり、早いもので3歳まで、遅いもので12歳までですが、6歳までというところが多いようです。また、契約者である親にも契約可能年齢が設定されているため注意が必要です。
「18~65歳」など、幅広くとられていますが、祖父母が契約者となる場合などは、確認するようにしてください。
学資保険への加入は早いほうが良いでしょうか?
学資保険はできるだけ早めに入ることをおすすめします。その理由は以下の通りです。

  • 同じ商品・プランであっても、加入したときの子どもの年齢が低いほど、月々の保険料は安くなります。
  • 安い保険料で学資金を貯められるため、利率も高くなります。

 

学資保険では、保険料を長期間運用して学資金を準備します。払い込み期間が長いと運用期間も長くなり、運用益を得やすくなります。そのため、保険料の払い込みを早く終える短期払いのほうが、利率が良くなる傾向があります。

まとめ

学資保険について、基本的な内容をまとめました。

近年は学資保険の利率が下がっており、以前ほどの魅力がなくなったことは事実です。

しかし、貯蓄が苦手な人にとっては貯めやすい仕組みづくりができることや、親に万一のことがあった場合の死亡保障にもなるなど、学資保険ならではのメリットもあります。

いずれにせよ、教育資金は大きな額になりますので、そのすべてを学資保険だけで準備するのもムリがあります。預貯金や、ときには投資なども組み合わせて、長期的なマネープランが必要でしょう。

監修者の紹介
岡田行史

人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。
ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。
また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

岡田行史のプロフィール情報

岡田行史

監修者の紹介
木村久美

専業主婦を経て、子供が4歳のときにファイナンシャルプランナー(FP)に転身。生命保険会社や大手保険代理店での勤務期間中には、数多くの店舗の立ち上げにも携わる。 約18年間で法人・個人5,000件以上のコンサルティングを担当。
自身の人生経験からもお金の大切さを痛感し、新聞社主催のマネーセミナーや女性のためのマネーセミナー、キッズセミナーなどの講師として活躍中。

木村久美のプロフィール情報

木村久美

執筆者の紹介
須山怜央

都内の私立大学を卒業後、日系生命保険会社に就職。主に個人・中小企業の保険営業とマネジメント業務を担当した。
その後、2021年11月にライターとして独立。実務経験を活かし、保険・税金・クレジットカードなど金融ジャンルを中心に記事執筆から編集まで行う。

須山怜央のプロフィール情報

須山

編集者の紹介
Abe

ライターとして経験を積んだのち、ほけんのぜんぶマガジンの編集者を担当。保険業界の最新情報をいち早く掴み、読者に役立つ情報をわかりやすく提供することを心がけています。 質の高いコンテンツを通じて、読者が自分に合った保険やサービスを選べるようにサポートしていきます。

Abeのプロフィール情報

Abe

・本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
・本コンテンツは商品の概要を説明しています。
・詳細は「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり/約款」を、通信販売の場合は、「パンフレット」「特に重要な事項のお知らせ/商品概要のご説明/ご契約のしおり抜粋」「ご契約のしおり/約款」を必ずご確認ください。
・弊社は本コンテンツの正確性、確実性、最新性及び完全性等に関して保証するものではございません。
・本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
・また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります

執筆者情報

ほけんのぜんぶ logo
ほけんのぜんぶマガジン編集部

ほけんのぜんぶマガジンは、保険やお金に関する情報を発信するマガジンで、株式会社ほけんのぜんぶが運営しています。

 

日々の中で生まれる迷いに対して、一人ひとりが良い選択をできるよう、ユーザーに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。

 

詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

募集代理店
株式会社ほけんのぜんぶ
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-40-13
池袋デュープレックスビズ7階
お問い合わせ 0120-20-8000

当サイトでは、株式会社ほけんのぜんぶが保険契約締結の代理・媒介を行います。

保険相談アンケート結果