
投資信託は、投資のプロに資金を投じてその運用を任せる方法です。投資の軸である「お金を増やす」作業を全て任せられますが、そのぶん手数料が発生します。
この記事では、投資信託にかかる手数料を解説。手数料の目安や計算方法から、支払うタイミング・手数料を安く抑えるコツなど詳しく紹介しています。
目次
投資信託の3つの手数料
投資信託は投資の一種であるため、利益を出すことが目的です。そして投資信託の運用には、どうしても手数料が発生してしまいます。
手数料は、投資信託の販売会社が個別で設定しています。つまり、個人の投資家として手数料の安い銘柄を見極めることが、そのまま投資の結果、利益につながるのです。
まずは、投資信託を行う上で支払うことになる、3つの手数料について解説していきます。
販売手数料 | 購入の際にかかる手数料 |
信託報酬(運用管理費用) | 投資の代行にかかる手数料 |
信託財産留保額 | 解約・換金にかかる手数料 |
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
1販売手数料
販売手数料とは、投資家が投資信託を購入する際にかかる手数料です。商品を販売している会社に直接支払います。
商品の購入時に、申し込み価額の数%を支払います。なお、一部換金する際にまとめて支払うケースもあるので、覚えておきましょう。
また、運用会社の中には「ノーロード」と呼ばれる、手数料がかからない投資信託を取り扱っているところもあります。
2信託報酬(運用管理費用)
信託報酬とは、投資信託運用会社が自分の代わりに投資したり、運用したりするのに手数料です。分かりやすく「運用管理費用」とも呼ばれます。
一般的には比較的安定しているインデックス型より、リターンの大きいアクティブ型の商品の方が、信託報酬は高くなりがちです。
また、商品によっては信託報酬が固定されているものもあれば、投資信託の純資産額に応じて変動していくものもあります。
3信託財産留保額
信託財産留保額とは、投資信託を解約する際に発生する手数料です。解約時の投資信託の基準額に対して、手数料が差し引かれます。
この場合、そもそも解約時に手数料が差し引かれず、低コストでの運用につながります。
投資信託の手数料はいつ引かれる?
ここで「手数料は具体的にいつ引かれるのか」気になっている方も多いことでしょう。
販売手数料 | 投資信託の購入時 |
信託報酬(運用管理費用) | 投資信託を保有している間、一日単位 |
信託財産留保額 | 投資信託の換金時 |
販売手数料の場合
販売手数料は、文字通り販売会社から投資信託が販売されるタイミングで発生します。販売手数料は、差し引かれるのではなく、投資信託の購入金額に上乗せする形で支払います。
信託報酬(運用管理費用)の場合
信託報酬は、投資信託を保有している期間に毎日差し引かれる形で支払います。投資信託の購入費に追加して支払うわけではないため、覚えておきましょう。
信託財産留保額の場合
信託財産留保額は、投資信託の解約・換金時に売却代金から自動的に差し引かれます。こちらも信託報酬と同様に、換金時に追加で支払うわけではありません。
投資信託手数料の目安・計算方法
では次に、それぞれの手数料の計算方法です。以下に、手数料の種類別の計算式をまとめた表を掲載しています。
販売手数料 | 信託報酬(運用管理費用) | 信託財産留保額 | |
目安 | 0~5.0% | 年0.5~2.5% | 0~0.3% |
計算式 | 購入金額 × ○○% (手数料) × 1.1 (消費税) |
購入金額 × ○○% (手数料) × 1.1 (消費税) ÷ 365(日割り計算) |
合計信託財産 × ○○% (手数料) |
支払うタイミング | 購入・販売時 | 毎日 | 解約・換金時 |
手数料の計算方法を知ることで、より具体的に運用のイメージが持てるようになります。それでは、それぞれ例を挙げ解説していきます。
販売手数料の計算方法
販売手数料の目安は、投資信託の購入金額の0~5.0%といったところでしょう。また、販売手数料では、税金の10%も含めて計算されます。
● 例:販売手数料3.0%で20万円分購入
これで、販売手数料が求められました。この手数料を購入金額に足します。
206,600円が投資信託の購入時に、実際に支払う販売手数料の金額となります。
信託報酬(運用管理費用)の計算方法
信託報酬は「保有額に対して、年に数%」という形で表されることがほとんどです。例えば、信託報酬0.1%であれば、信託財産に対して0.1%が信託報酬です。
大まかな目安は年に0.5~2.5%と言われています。信託報酬は、販売手数料と基本的には同じような計算方法です。
また、投資信託の基準価額は毎日変動します。よって、信託報酬は毎日変動する投信残高から算出されることになり、一定の金額にはなりません。
● 例:信託報酬1.0%で20万円分保有
2,200円が、1年間の信託報酬の概算です。これを、365日で割って計算します。
あくまで概算ですが、毎日約6円の信託報酬が発生することが分かりました。1日単位で見ると高くは感じにくいかもしれません。ただし、投資信託の運用は長期間におよぶのが一般的です。
信託財産留保額の計算方法
信託財産留保額は、解約時の売却代金から引かれる形で計算します。販売会社によっては、そもそも導入していない会社もありますが、目安は0~0.3%程度です。
● 例:投資額20万円で信託財産留保額0.3%
これで、信託財産留保額が求められました。この金額を売却金額から差し引きます。
これで、信託財産留保額を差し引いた、最終的な受取額の算出ができました。
投資信託手数料を安く抑える方法
投資信託の購入で手数料を安く抑えるためには、販売会社や銘柄特有の強みを把握たうえで、更に見ておくべきポイントがあります。
ここからは「販売手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」の3つの観点で、手数料を安く済ませるためにチェックしておくべき項目を解説していきます。
【販売手数料】ノーロード商品を選ぶ
投資信託を購入するなら、購入時手数料が無料の「ノーロード商品」を選ぶことで、手数料を安く抑えることができます。投資信託の販売手数料は、銘柄ごとに決まった金額が定められているわけではありません。
つまり、同じ銘柄でも、販売元によってかかる手数料が変動するのです。販売手数料は、前述したとおり投資家が投資信託を購入するたびにかかる手数料を指します。
ただし、販売手数料のかからないノーロード商品でも「信託報酬」や「信託財産留保額」が高く設定されている場合があることを忘れてはいけません。
この場合、最終的な運用益が低下してしまう恐れがあるため、事前にあわせて確認しておくことが重要です。
【信託報酬】インデックス型を選ぶ
信託報酬を安く済ませたいのであれば、インデックス型の投資信託を選ぶといいでしょう。信託報酬は投資信託の運用方法で大きく変わってきます。
まずは、投資信託にはどのような種類の運用方法があるのか見ていきましょう。
インデックス型 |
|
アクティブ型 |
|
● アクティブ型の特徴
アクティブ型投資信託は、運用会社の方針に基づき運用されます。
また、ハイリターンを狙うという特性を持つため、運用にかかるコストが高くなりやすく、結果的に信託報酬も高くなりがちです。
● インデックス型の特徴
一方、インデックス投資は、市場の値動きを表す指数に対して投資する方法です。独自の運用方針に基づき投資するアクティブ型に比べ、投資信託の価値に大きな変動が起きにくいところが特徴です。
つまり、アクティブ型よりも、比較的安定性を重視した投資方法だと言えるでしょう。そして、リスクとリターンが小さく安定している分、信託報酬は低くなる傾向にあります。
【信託財産留保額】導入されていないものを選ぶ
商品によっては、信託財産留保額が設定されていないものがあります。そのため、そもそも手数料がかからない投資信託を選ぶといいでしょう。
この場合、ノーロード商品と同じように、信託財産留保額の負担がない分、他の手数料に上積みされているケースもあるので注意が必要です。
信託報酬に注意して商品を選ぼう
投資信託の手数料を見るときは、3つの手数料の中でも「信託報酬」に目を向けてみましょう。
近年では、販売手数料がかからない「ノーロード商品」や、信託財産留保額がかからない商品も少なくありません。つまり、手数料の水準は下がりつつあるのです。
信託報酬は手数料の中でも、毎日継続して支払われるものです。信託報酬の水準は証券会社によって設定が異なるため、ものによっては大きな額になってしまうことも珍しくありません。
投資信託というと長期で運用していくケースがほとんどです。購入する投資信託の信託報酬を見誤ってしまうと、運用が長くなればなるほど損をしてしまう可能性が高いと言えるでしょう。
投資信託の手数料を徹底比較
ここからは、大手ネット証券と言われる、
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
- 松井証券
の人気投資信託銘柄の手数料を比較します。
SBI証券
- 証券口座開設数840万突破
- 業界屈指の格安手数料
- 投資信託の購入に三井住友カードが使える
まずは、ネット証券会社のひとつである「SBI証券」をご紹介します。SBI証券は口座開設数840万を突破している人気の証券会社です。
手数料定額プラン(アクティブプラン)なら1日の取引合計額300万円まで手数料0円など、業界内でも屈指の格安手数料を売りにしています。
ここでは、「SBI証券」で取り扱われている人気銘柄の手数料を見ていきましょう。以下の表は、SBI証券によって2021年3月22日~2021年3月26日に集計された人気銘柄ランキングをもとに、信託報酬の比較を行っています。
順位 | 投資信託(ファンド名) | 信託報酬(年) |
1 | SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド | 0.0938%程度 |
2 | SBI-SBI日本株4.3ブル | 0.968% |
3 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)積立 NISA | 0.1144%以内 |
4 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 0.0968%以内 |
5 | ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド | 0.275% |
6 | 楽天-楽天日本株4.3倍ブルNISA | 1.243% |
7 | ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | 0.1023%以内 |
8 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Neo バーチャルリアリティ | 0.792%以内 |
9 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 0.792%以内 |
10 | レオス-ひふみプラス | 1.078%以内 |
楽天証券
- 新規口座開設数4年連続No.1
- 投資信託の買付手数料0円
- 楽天ポイントで投資信託ができる
次に、楽天証券をご紹介します。楽天証券は新規口座開設数が4年連続No.1 となっている証券会社です。
楽天ポイントを利用して投資信託を購入することができるだけでなく、投資信託の買付手数料は0円であるため、初心者にもチャレンジしやすい環境であると言えます。
ここでは、楽天証券の信託報酬を見ていきましょう。以下の表は、楽天証券が公表している2021年6月17日時点における、投資信託ランキング(バランスファンド)を元に作成しました。
順位 | 投資信託(ファンド名) | 信託報酬(年) |
1 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 0.154% |
2 | 投資のソムリエ | 1.54% |
3 | LOSA長期保有型国際分散インデックスファンド | 0.6335% |
4 | 世界経済インデックスファンド | 0.55% |
5 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) | 0.154% |
マネックス証券
- 投資信託が100円から始められる
- 投資信託の購入時の申込手数料が0円
- 投資信託を保持しているだけで「マネックスポイント」が貯まる
マネックス証券は、投資信託を低コストで始められる証券会社です。投資信託の呼応乳児の申込手数料が0円なのはもちろんのこと、投資信託を100円から買付けすることができます。
マネックス証券では、投資信託を持っているだけで「マネックスポイント」というポイントが貯まり、このポイントはAmazonギフト券などと交換することが可能です。
ここでは、マネックス証券の人気銘柄をチェックしていきましょう。以下の表は、マネックス証券が公表している2021年07月12日〜2021年07月16日の、投資信託週間売れ筋ランキングを参考にしています。
順位 | 投資信託(ファンド名) | 信託報酬(年) |
1 | 楽天日本株4.3倍ブル | 1.243% |
2 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.0968% |
3 | SBI 日本株4.3ブル | 0.968% |
4 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 0.154% |
5 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 0.0938%程度 |
6 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.1144% |
7 | グローバルAIファンド(予想分配金提示型) | 1.925% |
8 | eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) | 0.154% |
9 | iFreeレバレッジNASDAQ100 | 0.99% |
10 | iFree 日経225インデックス | 0.154% |
松井証券
- 投資信託を預けているだけで毎月ポイントもしくは現金が還元される
- 投資信託はすべて購入時手数料が無料
- 100円から投資信託を購入できる
松井証券は、1,500本以上という豊富な投資信託を取り扱っている証券会社です。購入時手数料はどれも無料となっています。
松井証券には資産形成をサポートしてくれる3つのロボアドバイザーが揃っているため、投資信託を新しく始める方も安心してトライすることができるでしょう。
最後に、松井証券の人気銘柄手数料を比較します。2021年7月25日時点の、資産流入ランキング上位10銘柄を表にまとめています。
順位 | 投資信託(ファンド名) | 信託報酬(年) |
1 | 日経225ノーロードオープン | 0.88000% |
2 | グローバル・ロボティクス株式ファンド(年2回決算型) | 1.93600 |
3 | 楽天日本株4.3倍ブル | 1.24300% |
4 | グローバルAIファンド(予想分配金提示型) | 1.92500% |
5 | SBI 日本株4.3ブル | 0.96800% |
6 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.09680% |
7 | eMAXIS 日経225インデックス | 0.44000% |
8 | 野村インデックスファンド・日経225 | 0.44000% |
9 | ベイリー・ギフォード インパクト投資ファンド | 1.51800% |
10 | 三井住友・225オープン | 0.66000% |
各ネット証券の人気銘柄を見てみると、ほとんどの信託報酬が1.0%以内にとどまっていることが分かります。
中には0.1~0.2%代のものも見受けられます。これらは、先ほど紹介したように低リスクで運用したい方向けの投資信託です。
よくある質問
まとめ
ここまで、投資信託の手数料の目安や計算方法など詳しく解説してきました。投資信託の手数料には、販売手数料・信託報酬・信託財産保留額の3種類があります。
販売手数料と信託財産留保額は無料なケースもありますが、原則として信託報酬はかかります。そのため、手数料を安く抑えたい方は信託報酬に気をつけて銘柄を選びましょう。
また、投資信託は長期的に運用する商品です。手数料無料のノーロード商品を選ぶことは大切ですが、トータルでどのくらいの手数料がかかるのか長期的な視点を持つことも重要です。
関連記事
- 【2021最新・徹底比較】ネット証券おすすめ|人気ランキング一挙公開!
- 初心者にもおすすめのネット証券会社6選!口座開設方法から手数料まで徹底解説
- ネット証券の口座開設がおすすめな理由と必要なものを詳しく紹介
- ネット証券の評判を口コミから調査
- SBI証券|特徴・手数料・口コミ・キャンペーンについて解説
- マネックス証券の手数料や評判・アプリ・メリットを徹底解説!
- SMBC日興証券の強みやイージートレード・評判について徹底解説!
- 松井証券の口コミ評判や手数料は?メリット・デメリットや特徴も解説
- 【2021最新】投資信託がおすすめの証券会社ランキング
- 投資信託の手数料を徹底比較!目安や計算方法・安く抑えるポイント
- 【徹底比較】IPOにおすすめの証券会社人気ランキング一挙公開!
- 【初心者向け・入門】株式投資のコツやメリット・始め方を解説
- 【初心者でも分かる】株の買い方・売り方を解説
- 初心者におすすめの株式投資・証券会社6選!本や銘柄も紹介
- 【初心者安心】少額で株式投資できるおすすめネット証券&アプリ
- 【初心者必見】少額投資で怖くない!株式投資の始め方を徹底解説