
ネット証券は、ここ最近では耳にする事が多くなっています。テレビコマーシャルでも有名タレントを起用しており知名度も上がっている最中です。
そこで今回は、そもそもネット証券とは何なのかという基本的な知識とともに、メリットや初心者におすすめの証券会社などを紹介していきます。
- そもそもネット証券とは何か理解できる
- ネット証券のメリットや学習方法
- おすすめの証券会社はどこなのか
- 初心者におすすめの証券会社はどこなのか
目次
ネット証券とは
ネット証券とは、実店舗を持たずに株など取引を行う会社を指します。ここからは、ネット証券会社のメリットを見ていきましょう。
- 取り引きがしやすい
- 取引手数料が安い
- 投資に関する情報量が多い
取り引きがしやすい
そして、ネット証券は名前の通りインターネット上で取引を実施しますので、自分のタイミングで注文できます。
また、場所も選ばず取引ができることから、自分のライフスタイルに合わせやすい点も大きなメリットといえるでしょう。
取引手数料が安い
まず挙げられるメリットとして、取引手数料の安さは外せません。
なお、店舗がある証券会社でもオンラインによるサービスも提供されており、手数料は大きく値下げされています。
それに比べても、ネット証券は手数料が安いため利用者にとってはメリットとなるのです。
投資に関する情報量が多い
ネット証券は投資に関するデータが多く、どのように投資を進めていくかを検討するうえで必要な情報が集めやすいです。
銘柄でリサーチをかけるなど使い勝手が良い点は、多くの人から評価されているポイントになります。
【初心者向け】おすすめネット証券ランキング
ネット証券会社はいくつかありますが、そのなかでも初心者に人気のネット証券会社をランキング形式にして発表し、特徴などおすすめポイントを紹介していきます。
1LINE証券
LINE証券は、スマホでの投資に特化したSNSアプリ「LINE」が手掛けるサービスです。
LINE証券がネット証券初心者の方におすすめの理由は以下の通りです。
- LINEアプリから手軽に利用できる
- 一口100円からの少額投資が可能
- 投資信託の手数料は0円!
- LINEポイントでの投資が可能
初めての人でも安心して利用できるポイントとして、100円から投資信託が買えることが挙げられます。
少額から始められる点は、初心者にとっては大きなメリットといえるでしょう。
取引手数料 | ※1注文の約定代金に対する手数料
※同一日に同一注文で複数の約定となった場合は、約定代金を合算し手数料を計算します。 |
取扱商品 |
|
取引ツール(PC) | ー |
取引ツール(スマホ・タブレット) |
|
キャンペーン |
|
2SBI証券
次におすすめのネット証券会社はSBI証券です。
SBI証券は、ネット証券会社の最大大手であるだけでなく顧客満足度でも5年連続1位を獲得!その他SBI証券が初心者の方におすすめ理由は以下の通りです。
- 売買手数料が業界最安値
- 取扱い商品が業界トップクラスに多い
- 少額から投資OK
- 取引や投資信託でTポイントが貯まる・使える
- すぐ口座開設ができる
この中でも特に資産運用初心者の方におすすめの理由として挙げられるのは、売買手数料の安さ。
SBI証券の国内株式の現物取引「アクティブプラン」の場合、一日の取引合計額が50万円までなら売買手数料は無料。つまりタダで取引できてしまいます。
取引手数料 | 【スタンダードプラン】※1注文の約定代金に対する手数料
【アクティブプラン】※1日の約定代金合計に対する手数料
|
取扱商品 |
|
取引ツール(PC) |
|
取引ツール(スマホ・タブレット) |
|
キャンペーン |
|
3楽天証券
楽天証券は新規口座開設数が2019年ナンバーワンに輝いた実績のある人気のネット証券です。
楽天証券が初心者におすすめの理由は以下の通りです。
- 少額から利用できる
- 購入方法が選べる
- 楽天市場での買い物がお得になる
楽天証券にはスポット購入という好きなタイミングで購入できる方法と、毎月積み立てる積立購入という2種類の方法があります。
購入方法が選択できる点も、初心者にとっては安心して利用できる理由のひとつとして人気を獲得している理由となっています。
そして、楽天証券では500円以上のポイント投資をすると、楽天市場での買い物でポイントがプラス1倍されるため、普段から楽天市場での購入が多い人には大きなメリットです。
取引手数料 | 【超割コース】※1回の取引金額で取引手数料が決定
【いちにち定額コース】※1日の合計取引金額で取引手数料が決定
|
取扱商品 |
|
取引ツール(PC) |
|
取引ツール(スマホ・タブレット) |
|
キャンペーン |
|
4岡三オンライン証券
岡三オンライン証券が初心者におすすめな理由として下記が挙げられます。
- サポート体制が手厚い
- 手数料が安い
- 情報収集が簡単かつ素早くできる
まず、サポート体制が整っている点が挙げられ、岡三オンライン証券では申し込みの段階からフォローがしっかりとしています。
コールセンターのきめ細かいサポート体制は、初心者にとって大変魅力的です。
また、手数料が安いため初心者でも無駄な出費が無いことから、チャレンジしやすい点が特徴です。
さらに、投資情報コーナーというものが設けられていて、最新ニュースが入ってきますので注目すべき銘柄などのリサーチもしやすく初心者の方にぴったりでしょう。
取引手数料 | 【ワンショット】※1注文の約定代金に対する手数料
【定額プラン】※1日の約定代金合計に対する手数料
|
取扱商品 |
|
取引ツール(PC) |
|
取引ツール(スマホ・タブレット) |
|
キャンペーン |
|
5DMM株
DMM株なら最短即日取引が可能です。さらに、口座開設・登録完了で1ヶ月、取引手数料が0円。また、国内株式の取引手数料の1%がDMM株ポイントとして貯まります。1ポイント=1円として、1,000ポイント以上から現金へ交換可能です。
取引手数料 | ※1約定ごと(税抜き)
【現物取引】
【信用取引】
|
取扱商品 |
など |
取引ツール(PC) |
|
取引ツール(スマホ・タブレット) | DMM株 スマホアプリ |
キャンペーン | – |
新規口座開設をした方に抽選で2,000円キャッシュバックもあります。DMM株なら3ステップで簡単に口座開設ができるため、おすすめです。
6マネックス証券
マネックス証券は、下記が初心者におすすめの理由として挙げられます。
- 100円から購入できる
- 扱う投資信託が豊富
多くの投資信託を扱っているうえ、100円から購入できる手軽さは初心者におすすめです。
高額投資は怖いと感じる人は少なくないので、挑戦しやすい点は大きなメリットであり魅力といえるでしょう。
取引手数料 | 【取引毎手数料コース】※1注文毎に手数料を計算
【一日定額手数料コース】※1日の約定金額の合計額に対して手数料を計算
|
取扱商品 |
|
取引ツール(PC) |
|
取引ツール(スマホ・タブレット) |
|
キャンペーン |
|
口座を開設後初心者におすすめな投資法3選
口座を開設した後、何をしたら良いのかわからない方も多いと思います。
ネット証券初心者の方におすすめの投資方法は以下の3つです。
- 投資信託
- NISA
- 株式投資
投資信託
投資信託は、投資家からお金を集めて専門家が運用することです。
投資信託が初心者におすすめできる理由は以下の通りです。
- 少額投資が可能なため少ない金額から始めることができる
- 運用をプロに依頼できるため知識がなくても資産運用できる
- 分散投資ができるためリスクを軽減することが可能
運用して得た金額は、投資家に分配される仕組みになっています。投資信託は上述の通り少額から始められるため、初心者でもチャレンジしやすいですね。
つみたてNISA(ニーサ)
つみたてNISAとは2014年に開始された税制優遇制度のことで、株や投資信託などで投資をした場合にかかる税金をかからなくすることができる制度のことです。
本来、投資をした際の利益に対しておよそ20%の税金がかかりますがつみたてNISAを利用することで金融商品から得られる利益が非課税になります。
つみたてNISAが初心者におすすめできる理由は以下の通りです。
- 元本割れのリスクが低い
- コストが低く長期運用に向いている
- まとまった資金がなくても始めることができる
つみたてNISAは毎月決まった額を投資していくため初心者の方でも簡単に始めることができます。
株式投資
株式投資とは企業が発行している株を売買することで、株価によって配当金を受け取ることができる投資方法のことです。
株式投資が初心者におすすめの理由は以下の通りです。
- 少額の取引から始めることができる
- 長期投資を選択することでリスクを低減出来る
- 投資先の選択肢が多く自分の好きな企業に投資することが出来る
- 株主優待を受けることが出来る
初心者がネット証券を始める際に気をつけるべきこと
ここからはネット証券を始める人に向けて注意点をご紹介します。
- 手数料がかかる取引もある
- セキュリティ面
- 少額で株が買える会社は限られている
手数料がかかる取引もある
まず注意すべき点として挙げられるのは手数料です。
全てではありませんが、ネット証券では手数料の無料化が進んでいることから、比較的負担はかからないことが多いです。
手数料が多くかかる場合は、無駄に出費がかさみもったいないので、利用前に各社の手数料については調べておきましょう。
セキュリティ面
上述した通り、ネット証券は自分の好きな時間・場所で取引ができるというメリットがある一方で、インターネットを活用するためセキュリティ面に注意が必要です。
使い勝手が良く便利になった裏には危険性も潜んでいることを理解しておきましょう。
少額で株が買える会社は限られている
株の取引は最低100株を基本としています。
しかし、今は「単元未満株」という1株から購入できる制度があります。
もちろんネット証券でも利用できる少額から始められる初心者には便利な制度ですが、単元未満株で購入できる会社は限られていることを理解しておきましょう。
SBI証券やマネックス証券では、低価格で1株から購入可能です。
その他シェア上位のネット証券手数料等比較一覧表
ここからは、多くの人から支持されているネット証券を下記表で比較しています。
手数料 | 取扱 商品 |
|
楽天 証券 |
55円~ | 国内株式 海外株式 投資信託 など |
岡三 オンライン 証券 |
99円~ | 現物株式 単元未満株式 投資信託 など |
マネックス 証券 |
100円~ | NISA iDeCo 国内株 米国株 など |
松井 証券 |
0円~ | 現物取引 投資信託 IPO など |
LINE 証券 |
99円~ | 国内株式 ETF REIT投資信託 信用取引 |
SMBC 日興証券 |
137円~ | 国内上場株式 ETF REIT 投信信託 など |
各証券会社を比較すると、手数料・取扱商品・取引ツールが大きく異なります。
手数料については株取引の値段にもよりますので、事前に投資計画をもとに調査しておきましょう。
ネット証券初心者におすすめの学習方法
ネット証券初心者におすすめの、勉強方法について紹介していきます。
- 本で学ぶ
- セミナーに参加する
- ブログで学ぶ
本で学ぶ場合
勉強方法として、何にしても書籍で学ぶ人は少なくないでしょう。ネット証券においても、さまざまな書籍が出版されていますのでぜひ参考にしてみてください。
いくつものおすすめ本は紹介されていますが、初心者におすすめなのは下記の作品が挙げられます。
- ウォール街のランダムウォーカー
- 敗者のゲーム
- オニールの成長株発掘法
有名な資産運用界の人物が書いた本も多数ありますので、知識を習得するうえで非常におすすめです。
セミナーの参加で学ぶ場合
全国各地で株式投資のセミナーが開催されています。
講師は投資の専門家であり、初心者にぴったりな基本知識から学べます。
また、わからない点はその場で質問できるため、その他の勉強法にはない大きなメリットです。
ブログで学ぶ場合
今では多くの投資家がブログを書いています。
個人はもちろんですが、企業が書いているものもありますので知識を得るには最適です。
ブログであればスマートフォンなどで気軽に読めるため、例えば電車での移動中など少しの時間でもうまく活用できるのがメリットといえます。
ただし、ブログはネット上の情報となるため、正しい情報とは限らない点は注意が必要です。
まとめ
この記事では、ネット証券について解説しました。
- ネット証券は手数料が安い
- ネット証券はスマートフォンなどを使いネット上にて好きなタイミングで資産運用ができる
- ネット証券は初心者でも利用しやすいよう少額購入が可能
安い金額で購入できる点は、初心者にとってリスクを軽減できるため安心できます。
これからの時代はインターネット上で資産運用をする時代といっても過言ではありません。
ネット証券は手数料も非常に安いため、ぜひこれから資産運用を始めようと考えている人は注目してみてください。