
これから株式投資をはじめる方の中には「株の買い方が知りたい」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、株の買い方・売り方について解説。株式投資初心者向けに、証券口座の開設方法から株の選び方まで幅広く紹介しています。
※本記事は、株式投資で必ず利益を生む方法を紹介するものではありません。株式投資は自己の責任において行っていただきますようお願いいたします。
目次
STEP1:証券口座を選ぶ
証券会社によってサービス内容は大きく異なります。そのため、まずは自分に合った証券会社を選ぶことが大切です。
証券会社を選ぶ上での主なポイントは3つあります。
- 手数料の安さ
- 投資情報の充実さ
- 金融商品の豊富さ
以下、証券会社を選ぶ3つのポイントをそれぞれ詳しく解説しています。証券口座開設の前に、目を通してみてください。
1手数料の安さ
株式取引では、その都度手数料を支払わなければいけません。手数料は証券会社によって異なるため、証券会社を選ぶ大きなポイントになり得ます。
証券会社に支払う手数料は主に以下2パターンです。
- 1回あたりの手数料
- 1日あたりの手数料
1日にたくさん取引する人であれば、1日あたりの手数料が安い会社を選ぶのが吉。回数に手数料が左右されず、安心して取引できます。
一方、あまり取引しない人であれば、1回あたりの手数料が安い会社が、お得になるでしょう。
2投資情報の充実さ
証券口座を開設すると、さまざまな投資情報を無料でチェックできます。
証券会社は、それぞれ独自のコンテンツを持っています。
すべての証券会社が同じ情報を提供しているわけではありません。株式取引で利益をあげるためには「コンテンツの充実度」にも意識を向けてみてください。
3金融商品の豊富さ
現在の証券会社は、国内株式だけでなくさまざまな金融商品を複合的に扱っています。
証券会社が取り扱っていない金融商品は購入することができません。つまり、金融商品の数が多ければ多いほど、利用者の選択肢は増えます。
ある程度慣れてきたら、どんな金融商品を扱っているのかもチェックしてみてください。
STEP2:証券口座を開設する
株を買うには、証券口座が必要不可欠です。証券口座はネットから最短即日で開設できます。
以下、証券口座の開設申し込み~口座へ入金するまでの流れを詳しく紹介します。確認していきましょう。
1証券会社を選ぶ
証券会社は全国にたくさんあります。証券会社を選ぶポイントは、大きく4つです。
- 手数料
- サービス内容
- 金融商品の豊富さ
- 提供してくれる金融情報の質
さまざまな観点から、自分の投資スタイルに合った証券会社を選びましょう。
2証券会社のHPから口座開設申し込みを行う
ネット証券の場合、口座開設はほとんどオンラインで行えます。
オンラインでの口座開設申し込みの流れは以下のとおりです。ぜひ目を通してみてください。
- メールアドレスを入力する
- 返送されたメールに記載されている認証コードを入力する
- 住所などの情報を入力する
- 各種規約を確認する
- 口座開設の方法を選択する
- 完了
3本人確認書類を提出する
証券口座の開設には、本人書類の提出が必要不可欠です。
ネット証券ならオンラインで本人確認書類を提出できます。具体的な流れは以下のとおりです。
- 口座開設申し込み完了と同時に発行されるユーザーネームとログインパスワードで証券会社のマイページにログインする
- 口座開設状況を確認する
- 本人確認書類の提出方法を選択し、指示される方法で提出する
- 完了
4口座開設完了通知を受け取る
口座開設完了通知は、メールもしくは郵送で受け取ることができます。
郵送の場合には、申し込みを行なった本人が受け取るようにしましょう。
5開設した口座に入金する
入金方法は「インターネット入金」「銀行振込」「振替入金」の3種類があります。以下、それぞれ簡単に解説します。
- インターネット入金
インターネット入金は即日入金が可能です。インターネット入金は、マイページから行うことができます。
- 銀行振込
銀行振込が利用できるのは、銀行の窓口・ATMが空いている時間のみです。銀行振込を利用する場合、振込手数料が発生する可能性がある上、振込完了まで数時間かかります。
- 振替入金
24時間いつでもインターネット上で入金ができます。振込手数料は発生しませんが、振込完了は翌営業日です。
おすすめは、インターネット入金です。インターネット入金なら、場所や時間に縛られずスムーズに手続き可能。入金スピードがはやく、労力も削減できます。
STEP3:購入する株を決める
証券会社の口座開設が完了すれば、次の行動は実際に株を購入することです。ここでは、初心者向けに株を選ぶポイントと注意点を紹介します。
株を選ぶポイントは大きく3つあります。
- まずは身近な企業の株を買ってみる
- 基本は国内株
- 株式市場をチェック
以下、それぞれ詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
1まずは身近な企業の株を買ってみよう
株式取引で成功するためには「良い企業」の株を買い続けることです。
多くの人に良い企業だと思われている会社の株は、基本的にはあまり価値が下がりません。
- 自分がよく使っている商品・サービスなどを提供している会社
- 応援したいと思える会社
よく知っている企業であれば、その企業のストロングポイントも比較的理解しやすいはずです。
何より、よく知っている企業は有名な企業である可能性が高いため、安定した株式取引が期待できます。
2基本は国内株
株には、日本企業の株(国内株)と外国企業の株(海外株)の2種類があります。株式初心者が扱いやすいのは、基本的には国内株です。
その理由は?
確かに、海外株は話題の成長株に投資できるというメリットがあります。しかし、国内株に比べて情報が少なく、売買手数料も高く設定されています。
3株式市場をチェック
東京証券取引所では、4つの株式市場を開設しています。株式市場によって、購入できる株式は異なる特徴を持っています。
- 東証第1部
大企業や中堅企業が上場しています。海外投資家も参入する世界的にも大きな市場です。
- 東証第2部
中堅企業や老舗企業が上場しています。 - マザーズ市場
成長が期待されている企業が上場しています。 - JASDAQ市場
ある程度実績のある成長企業や将来成長する可能性が高い企業が上場しています。
STEP4:株を買う
ここからは、株の買い方や購入単位、買う際のポイントについて解説します。初心者が株を買う際、タメになる情報満載です。ぜひチェックしてください。
株を買う流れ
まずは、株を買う流れを把握しましょう。以下、株を買うための簡単な流れを紹介します。
- 証券口座を開設する
- 購入に使う資金を口座へ入金する
- 購入する株を選ぶ
- 買い注文を出す
- 購入完了
購入単位
株の購入単位は、100株単位が基本です。
株ごとに購入できる単位が決まっていますので、決まった単位以上で株を購入しましょう。
「成長株」や「割安株」を購入しよう
株式投資で利益を出すためには「成長株」や「割安株」を購入するのがおすすめです。
会社の規模が小さいうちに株を購入できれば、かなり大きなリターンが期待できるでしょう。成長株は、株価収益率という計算方法で割り出すことが可能です。
初心者のうちは、あれこれと多くの銘柄に手を出してしまいがち。そこをグッと我慢して、成長株や割安株だけに絞るのも一つの方法です。
STEP5:株を売る
株式投資では、株を買って売るまでが1つの流れです。どれだけ株価が上がっても売却しなければ、利益は獲得できません。株を買う前に、株の売り方まで覚えておきましょう。
ここでは、株を売る方法やポイントを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
株を売る流れ
株を売る流れは、基本的に買う場合と同じです。以下、株を売る流れを紹介します。
- 売る株を選択する
- 売る株の量を決める
- 売り注文を出す
- 売却完了
株を売る3つのタイミング
株を売るタイミングは主に3つあります。
- 目標に達したとき
- 損切りするとき
- 業績悪化が確定したとき
以下、それぞれ詳しく紹介していきます。
1目標に達したとき
株式投資では、あらかじめこの価格になったら売却するという基準を定めておくことが大切です。
売却タイミングを決めておくことで、利益を確保したり・損失を回避したりできます。
- 株価が10%上昇したら売る
- 株価が5%下落したら売る
初心者の場合、ついつい予測を誤ってしまいかねません。最初に定めた目標株価に対して忠実に売却することを心がけましょう。
2損切りするとき
損切りとは、損失が確定している株式の被害を最小限に抑えることのできる行為です。損切りを行う目安は、損失が5〜10%になったときだといわれています。
この目安を下回った場合には、勇気を持って売却することをおすすめします。
3業績悪化が確定したとき
株式を売るタイミングは、企業の業績悪化を原因とする株価の値下がりが明らかになったときを考えられます。具体的には、目に見える業績悪化や不祥事が明らかになったときなどです。
株式投資では、株を売却するタイミングが一番難しいといわれています。自分なりのルールを持ち、欲を出さないように注意しましょう。
株で得られる利益の仕組み
キャピタルゲイン
株式投資で得られる最も一般的な利益のひとつが「キャピタルゲイン」です。キャピタルゲインとは、保有している金融商品を売却することで、買付額と売却額の差額で得られる売買益のことをいいます。
株式だけでなく、債券や、不動産、金、プラチナなど、さまざまな金融商品の運用でもキャピタルゲインを得ることができます。
一方で投資を行う場合には、必ずしもプラスで終わるということはないでしょう。買い付けた金額よりも低い価格で売却を行い、マイナスが出てしまった場合の損失を「キャピタルロス」といいます。
インカムゲイン
株式などの金融商品を運用している期間に得られる利益のことを「インカムゲイン」といいます。株式投資の場合は、配当金がインカムゲインにあたります。
株式以外の金融商品でも、インカムゲインを得ることは可能でしょう。例えば、債券なら利子、不動産であれば家賃収入、預貯金の場合は金利がインカムゲインです。
「キャピタルゲイン」と比べて、価格変動を利用した売買益で利益が出るわけではないので、比較的落ち着いた運用が可能でしょう。
株主優待
株主優待とは、株式を保有している株主を対象に企業が提供する優待サービスです。企業によって優待サービスの内容は異なり、その企業で提供しているサービスの割引や、商品の無料配布などが多くなっています。
例えば、レストランを運営している企業であれば、レストランで利用できる割引クーポンや無料お食事券。何か商品を販売している企業であれば、商品を詰め合わせたお楽しみパックなどです。
キャッシュとして利益が出るわけではありませんが、株式を保有していれば定期的に優待を受け取ることができるので自分の好きなサービスを提供している企業の株主優待をチェックしてみると投資の幅が広がるでしょう。
株投資スタイルの種類
グロース運用
個別銘柄株式の特性に基づいて投資先を決める運用スタイルのひとつが「グロース運用」です。グロース運用では、グロース株と呼ばれる、将来何十倍にも価値が上がる可能性のある個別銘柄を中心に投資を行います。
この先数十年の間に価格が高騰する可能性がある一方で、株価の暴落、もしくは倒産の可能性すらもが高いというのがグロース株の特徴です。
企業の業績によって株主に割り当てられる配当金などが比較的少ない傾向にあります。株主に配当を割り当てるよりも、企業内の設備などに投資して、さらなる事業の拡大を目指すという企業が多いでしょう。
バリュー運用
個別銘柄投資の中でも、比較的安定した株価の推移が予想される企業に投資するのが「バリュー運用」です。
大きな成長と大きなリスクが予想される「グロース株」に比べて、成長が安定しているのが株式を「バリュー株」と呼びます。
株価の急上昇には期待できませんが、配当金が高い傾向にあるのがバリュー株の魅力です。
短期運用
投資する個別銘柄株の保有期間によって変わる運用スタイルのひとつが「短期運用」です。短期運用は、基本的に日々の株価の値動きや、政治や経済の状況から価格の変動を予測して株式の売買を繰り返し利益を出します。
短期運用の中でも、数分から数十分のうちに売買を繰り返すものや、1日単位で取引を行うもの、1週間程度の期間保有してから売却のタイミングを見極める投資スタイルまでさまざまです。
企業の将来性など見極めるファンダメンタル分析などは行わずに、日々の価格の変動に注目して売買のタイミングを判断するのが特徴的です。
長期運用
企業の成長、将来性などを見極めて企業そのものに投資をするのが「長期投資」です。10年〜20年といった長いスパンで、株式を保有し、株価上昇の可能性を期待します。
チャートや値動きなどを分析して運用することが多い短期運用と比較して、企業が展開する事業の内容や、業界の成長性などを分析して投資先を決めるのが長期運用のポイントです。
日々の細かな値動きでによって生まれる含み益や含み損に左右されることなく、長期的な視点を持って企業の将来性に投資するというのが大切です。
初めての株式投資で注意すること
初めて株式投資を行う場合、注意点を理解しておくことが重要です。事前に気をつけるべき事を知っておけば、リスクを最小に抑えられます。
初めての株式投資で注意することは3つあります。
- 1つの株式に資金を集中させること
- 投資方法をコロコロ変えること
- 利益に固執しすぎること
以下、それぞれ詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
11つの株式に資金を集中させること
1つの株式に資金を集中させるのはおすすめできません。
株式投資では、避けられるリスクは避けるのが鉄則ともいえます。そのため、1つの株式に資金を集中させるのは避けましょう。
2投資方法をコロコロ変えること
初めて株式投資を行う際、少しでもマイナスになってしまうと投資方法を変える人がいます。
投資方法によって、ストロングポイントや特徴は様々です。そのため、ひとつの投資方法について理解を深めた方が、株式投資は上達するでしょう。
3利益に固執しすぎる
利益に固執しすぎることも、初心者が陥りやすい注意点です。
とくに、損切りは株式投資の基本です。
回復の兆しが見えない場合は、損失拡大を避けるためにも思い切って売却しなければいけません。
株の買い方・売り方に関連する独自アンケート調査
株の買い方・売り方について、証券会社の選び方から順を追って解説しました。実際に株を売買するときの流れや注意点などを確認してから、株式投資の開始をおすすめします。
さて、当サイトでは株の買い方や売り方に関連する独自アンケート調査を行いました。以下3つの調査項目について結果を掲載しますので、ネット証券で口座開設を考えている方は参考にしてみてください!
- 現在利用しているネット証券会社を選んだ決め手
- 取引の際に最も利用している金融商品
- ネット証券で口座開設したきっかけ
Q:現在利用しているネット証券会社を選んだ決め手は?
選んだ決め手 | 割合 |
取引手数料が安い | 38.2% |
口座開設が簡単 | 10.4% |
取引ツールが使いやすい | 8.0% |
会社の知名度が高い | 5.5% |
取引商品が充実している | 4.0% |
少額投資ができる | 3.7% |
スマホに対応している | 3.0% |
キャンペーンが魅力的 | 2.6% |
セキュリティやシステムが信頼できる | 2.5% |
取引スピードが速い | 1.6% |
口コミや評判が良い | 1.6% |
投資情報が豊富 | 1.4% |
サポート体制が充実している | 0.8% |
注文方法が充実している | 0.7% |
その他 | 7.0% |
覚えていない | 5.5% |
特になし | 3.5% |
当サイトが独自にアンケート調査を行った結果、現在利用中のネット証券会社を選んだ決め手として、36.2%の人が取引手数料の安さを挙げました。
取引手数料は株の売買などでかかりますが、投資で利益をあげたいならなるべく手数料は抑えたいですよね。様々な手数料が無料だったり、安価に設定されていたりするネット証券会社は多数ありますので、ぜひ比較検討してみてください。
Q:取引の際に最もよく利用する金融商品は?
金融商品 | 割合 |
国内株式 | 68.8% |
投資信託 | 17.2% |
外国株式 | 4.4% |
NISA | 4.0% |
債券 | 1.1% |
先物・オプション | 0.7% |
IPO | 0.3% |
その他 | 1.2% |
取引で最もよく利用する金融商品について当サイトが独自に調査したところ、66.8%が国内株式と回答しました。結果をみても、他の金融商品より圧倒的な人気を誇っていることが分かります。
国内株式は、比較的なじみのある企業がそろっており、ニュースや新聞などで値動きの動向を知る機会も多いため、人気の金融商品です。株を買いたい・売りたいときに商品選びに困ったら、国内株式を選んでみましょう。
Q:ネット証券で口座を開設したきっかけは?
口座開設をしたきっかけ | 割合 |
取引手数料が安いから | 29.2% |
口座開設キャンペーン | 14.1% |
投資に興味を持ったから | 7.4% |
いつでも取引できるから | 6.3% |
ポイントで取引できるから | 5.5% |
口座開設や手続きが簡単だから | 4.7% |
手軽に投資を始められるから | 3.8% |
スマホで取引できるから | 3.7% |
利用しているサービスと連携できるから | 3.7% |
少額投資ができるから | 2.4% |
知人などにすすめられたから | 2.1% |
口コミや評判が良かったから | 2.1% |
口座開設してすぐに取引を開始できるから | 1.5% |
その他 | 3.8% |
覚えていない | 6.8% |
特になし | 2.9% |
当サイトの独自アンケート調査によると、ネット証券で口座開設したきっかけとして最も多かったのは、「取引手数料が安かったから」でした。
大手対面証券会社と比較して、ネット証券会社は手数料が安いのが大きな特徴です。また、口座開設の際に様々なキャンペーンを実施しているものも多いので、おトクに投資を始められる傾向にあります。
まとめ
今回は、株の買い方と売り方について解説しました。
株式投資は、証券口座さえあれば初心者でも簡単に行えます。正しい知識を持って行えば成果を出すことも十分可能です。
初めて株式投資は、小さく始めるのがおすすめ。ぜひ今回の内容を参考に、最小限のリスクで株式投資をはじめてみて下さいね。
関連記事
- 【2021最新・徹底比較】ネット証券おすすめ|人気ランキング一挙公開!
- 初心者にもおすすめのネット証券会社6選!口座開設方法から手数料まで徹底解説
- ネット証券の口座開設がおすすめな理由と必要なものを詳しく紹介
- ネット証券の評判を口コミから調査
- SBI証券|特徴・手数料・口コミ・キャンペーンについて解説
- マネックス証券の手数料や評判・アプリ・メリットを徹底解説!
- SMBC日興証券の強みやイージートレード・評判について徹底解説!
- 松井証券の口コミ評判や手数料は?メリット・デメリットや特徴も解説
- 【2021最新】投資信託がおすすめの証券会社ランキング
- 投資信託の手数料を徹底比較!目安や計算方法・安く抑えるポイント
- 【徹底比較】IPOにおすすめの証券会社人気ランキング一挙公開!
- 【初心者向け・入門】株式投資のコツやメリット・始め方を解説
- 【初心者でも分かる】株の買い方・売り方を解説
- 初心者におすすめの株式投資・証券会社6選!本や銘柄も紹介
- 【初心者安心】少額で株式投資できるおすすめネット証券&アプリ
- 【初心者必見】少額投資で怖くない!株式投資の始め方を徹底解説