
株式投資は初心者でも始めやすい投資方法のひとつです。近年では、少額から始められる仕組みも広がっており、元手が少ない方でも気軽に一歩踏み出せるでしょう。
そこで今回は、今回は株式投資初心者の方向けに「株式投資はいくらから始められるのか」を解説。必要な最低額やおすすめの少額投資など紹介しています。
目次
株式投資に必要な最低額は?
株式投資は最低数百円〜1万円程度から始めることができます。
株式投資には、最低10万円必要だと言われていた時代もありました。しかし現在では、余裕資金のない方でも気軽に始められるような仕組みが生まれています。
ここでは、少額で株式投資を行う方法を紹介しています。ぜひ目を通してみてください。
単元未満株
単元未満株では、1株単位から株式を購入できます。通常株式の購入は原則として100株単位です。
例えば、100株9万円の銘柄を購入する場合、1株の購入金額は900円程度しかかりません。お試し感覚で気軽に株式投資デビューできます。
株式ミニ投資
株式ミニ投資は、通常の株式投資の10分の1の株数で投資ができる取引方法です。少額で投資ができるため、リスクを避けながら株式投資を行えるメリットがあります。
株式累積投資
株式累積投資は、1回の払込金額が1万円からなど少額で投資ができる取引方法です。
株式累積投資でも決議権を行使することはできません。配当金は持分株数に応じて分配されます。
【徹底比較】初心者におすすめの少額投資
単元未満株を購入できるネット証券を選べば、最低数百円程度から株式投資に挑戦できます。ここでは、少額投資に対応しているネット証券を徹底比較します。口座開設の参考にしてみてください。
最低購入単位(資金) | 売買手数料 | |
LINE証券 | 1株(数百円程度〜) | 0.2〜1.0% |
PayPay証券 | 1,000円 | 0.5〜1.0%※1 |
CONNECT(大和証券グループ) | 1株(数百円程度〜) | 無料※2 |
マネックス証券 | 1株(数百円程度〜) | 約定代金×0.55%※3 |
auカブコム証券 | 1株(数百円程度〜) | 約定代金×0.5% |
SMBC日興証券 | 10株(数千円程度〜) | 約定代金×2.53%※4 |
SBIネオモバイル証券 | 1株(数百円程度〜) | 月額:税込220円〜※5 |
※1 国外は0.5〜0.7% ※2 約定価格に含まれる ※3 買付手数料無料 ※4 約定代金2,000円以上の場合は770円 ※5 月間の約定代金に応じて変化
株式投資をいくらから始めるべき?
株式投資は、株式ミニ投資を利用すれば数千円〜1万円程度から始められます。しかし、少額から始める方法とは別にベターな元手も知っておいた方が良いでしょう。
株式投資を始める際の、おすすめな目安資金は「10万円」「100万円」です。ここでは、10万円・100万円で株式投資するメリット・デメリットを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
おすすめ金額①10万円
10万円あれば、日本の東証一部上場企業のうち、約30%の企業の株式を購入可能と言われています。そのため、はじめての株式投資は10万円の資金で始める方が多くいます。
●10万円で株式投資するメリット
- 心理的負担が少ない
- 損失額を限定できる
しかしながら、株式投資で損失を出したい人はいません。しかし、初心者の場合、いきなり安定した収益を見出すことは難しいのも事実です。かといって損失を恐れすぎても、株式投資はできません。
また、株式投資には株価変動のリスクがあります。10万円で投資を始めた場合、どれだけ結果が悪くても最大10万円の損失ですみます。
●10万円で株式投資するデメリット
- 大きな利益は得られない
- 緊張感を維持しづらい
株式投資では、FXのように短期間で株価が大きく跳ね上がることは滅多にありません。
基本的には時間をかけてジリジリと利益を上げていくスタイルなので、10万円では短期間で大きな利益を出すことは難しいでしょう。
株式投資を始めたばかりの頃は、少額投資でも緊張感を持って進められます。しかし慣れてくると、どんどん緊張感が薄れてしまいます。
おすすめ金額②100万円
資金に余裕がある方は、100万円のまとまった資金を用意することもおすすめです。以下、100万円で株式投資をスタートするメリット・デメリットを紹介しています。
●100万円で株式投資するメリット
- 利益を確保しやすい
- リスク分散できる
株式投資では、初期投資が高ければ高いほど同じ変動でも利益を上げやすくなります。もちろんリスクもありますが、100万円用意できれば大きな利益を出すことも不可能ではありません。
100万円あれば、投資先を分散することが可能です。投資先を集中させてしまうと、それだけリスクが高くなってしまいます。
●100万円で株式投資するデメリット
- 大きな損害を出してしまう可能性
- 管理が難しい
株価が下落した場合、大きな損害が発生する可能性があります。高額な株式投資を行う際は、常に損失リスクを頭に入れておきましょう。
100万円で株式投資するメリットのひとつが分散投資でした。しかし、分散投資は管理が難しいと言われています。
所有する株式の種類が増えれば増えるほど、情報収集が増えてしまいます。そのため、管理できずにパンクしてしまうケースも少なくないでしょう。
初心者向け!株式投資3つのポイント
株式投資で利益を上げるには、知っておきたい3つのポイントがあります。
とくに初心者の方は、以下3点をしっかりと理解した上で株式投資を行いましょう。
- 株とは何か
- 株式投資で得られる利益の仕組み
- 投資スタイル
株とは
株とは、企業が資金を集めるために発行する証書のことです。
基本的に株で集めたお金には返済の義務がありません。そのため企業にとっては、長期的な視点で利用できる資金を集められるメリットがあります。
株を購入した人は、企業の成長に応じた利益が得られます。株式投資は、企業・投資家ともにメリットがある投資システムです。
株式投資で得られる利益の仕組み
株式投資による利益は大きく3種類あります。
- 値上がり益(キャピタルゲイン)
- 配当金
- 株主優待
1値上がり益(キャピタルゲイン)
株式は需要と供給のバランスにとって1株あたりの価格が日々変動しています。
購入した金額と売却した金額の差額で得られる利益を値上がり益と呼びます。専門用語ではキャピタルゲインと呼ばれています。
2配当金
配当金は、企業から株主へ支払われる金額です。配当金は年1回〜2回支払われますが、企業によって金額は異なります。株主にとっては、継続的に支払われる貴重な現金収入です。
配当金のように継続的に受け取れる現金収入を「インカムゲイン」と呼びます。
3株主優待
株主優待は、企業が自社製品や優待券を提供してくれる制度です。内容は企業によって異なり、株式優待が魅力的な企業もあります。
株主優待は、値下がり益や配当金のように現金をもらえるわけではありません。しかし、現金を受け取るよりも魅力的な優待もあり、株主優待で投資先を決める人もいます。
株式投資の投資スタイル
株式投資にはさまざまな投資スタイルがあります。投資スタイルによって購入する株の種類や買い方が異なります。初心者のおすすめの投資スタイルは以下3つです。
- 割安株投資(バリュー投資)
- 成長株投資(グロース株投資)
- 低位株投資
1割安株投資(バリュー投資)
割安株投資は、業績や資産内容と株価が釣り合っていない株式だけを購入する投資スタイルです。将来の株価上昇を予測し、値上がり益で稼ぐことを目的としています。
- 企業の健全な財務状態や好調な業績の確認
- 対象企業のPER(株価収益率)が同業他社に比べて低い
- PBR(株価純資産倍率)が1倍を下回っている
- PBR(株価純資産倍率)が競合する企業よりも低い
ローリスクハイリターンの投資スタイルなので、初心者でも利益を上げやすい投資スタイルだと言えます。
2成長株投資(グロース株投資)
成長株投資は、売上高や経常利益を年々伸ばし、今後企業として持続的成長と株価上昇が期待できる株式だけを購入する投資スタイルです。
- 経常利益の伸び率以上に売上高の伸び率が大きい企業
- PER(株価収益率)が市場平均よりも高い
- 直近で目にする機会が多くなったサービスや商品を提供している企業
- ROE(自己資金利益率)が高い企業
景気動向による影響を受けにくいため、長期的に安定した成長率を期待できます。成長株投資は、初心者におすすめの投資方法です。
3低位株投資
低位株投資は、利幅が大きくなる株価水準が低い株式だけを購入する投資スタイルです。
低位株は、取引量や値動きが少ないという特徴があります。ちょっとしたきっかけで株価が上昇・下落するのが低位株投資の特徴です。
初心者向け株式投資の注意点
株式投資には、リスクがつきものです。リスクを最小に抑えるためには、知っておきたい注意点があります。
株式投資で注意するポイントは大きく3つです。
- 生活費と投資額のバランスを考える
- 投資スタイルを崩さない
- 株価が変動する仕組みを知っておく
以下、それぞれどんな内容なのか解説していきます。
1生活費と投資額のバランスを考える
株式投資では、生活費と投資額のバランスを乱さないことが大切です。
極端なケースですが、借金や住宅・車の売却などにつながる恐れもあるため、生活費には手をつけないようにしましょう。
2投資スタイルを崩さない
株式投資を行う場合、まず投資スタイルを決めてそれに従って行います。投資スタイルによっては、始めてから利益がなかなか出ないことも多々あります。
投資スタイルによって株の選び方や買い方は大きく異なります。投資スタイルを変えると、いつまで経ってもノウハウや経験が身に付きません。
3株価が変動する仕組みを知っておく
株は需要と供給のバランスで価格が決まります。会社の業績や不祥事によっては、株価が大きく下がり損失が大きくなってしまう可能性もあるでしょう。
株式投資は利益を得ることもあれば損失を被ることもあります。損失をできるだけ少なくするために、株価が下がり切る前に損切りすることも大切です。
まとめ
今回は、株式投資はいくらから始められるのかについて解説しました。ここまでの内容をまとめると、重要なポイントは以下3点です。
- 株式投資は数百円程度から始められる
- 少額投資の方法は「単元未満株」「株式ミニ投資」「累計株式投資」の主に3つ
- 少額投資なら「LINE証券」がおすすめ
株式投資は少額からでもスタートできるので初心者にもおすすめです。金融機関や商品次第では、1株単位で購入できます。
関連記事
- 【2021最新・徹底比較】ネット証券おすすめ|人気ランキング一挙公開!
- 初心者にもおすすめのネット証券会社6選!口座開設方法から手数料まで徹底解説
- ネット証券の口座開設がおすすめな理由と必要なものを詳しく紹介
- ネット証券の評判を口コミから調査
- SBI証券|特徴・手数料・口コミ・キャンペーンについて解説
- マネックス証券の手数料や評判・アプリ・メリットを徹底解説!
- SMBC日興証券の強みやイージートレード・評判について徹底解説!
- 松井証券の口コミ評判や手数料は?メリット・デメリットや特徴も解説
- 【2021最新】投資信託がおすすめの証券会社ランキング
- 投資信託の手数料を徹底比較!目安や計算方法・安く抑えるポイント
- 【徹底比較】IPOにおすすめの証券会社人気ランキング一挙公開!
- 【初心者向け・入門】株式投資のコツやメリット・始め方を解説
- 【初心者でも分かる】株の買い方・売り方を解説
- 初心者におすすめの株式投資・証券会社6選!本や銘柄も紹介
- 【初心者安心】少額で株式投資できるおすすめネット証券&アプリ
- 【初心者必見】少額投資で怖くない!株式投資の始め方を徹底解説