
株式投資と聞くと「難しいのでは?」というイメージを持たれる方もいるでしょう。
意外かもしれませんが、株式投資は簡単に行うことができるものです。1〜5万円程度でスタートできる株式投資もあります。
そこで今回は初心者向けに「株式投資とは何か」や「株式投資を行うメリットやコツ」について分かりやすく解説していきます。
※本記事は、株式投資で必ず利益を生む方法を紹介するものではありません。株式投資は自己の責任において行っていただきますようお願いいたします。
目次
そもそも株式投資とは?
「株式」の発行は企業が事業資金を集めるための1つの方法です。
株式(株券)は、株式会社に資金を出資している証明として、株主に対して発行されます。そして、株主が株式会社へ出資した資金は、会社が存続する限り払戻されません。株主が株式を換金しようとするときは、株式市場で売却することになります。
株式を購入してくれた人のことを「株主」と呼び、株主は保有する株式に応じ、さまざまな権利や配当金・株主優待を受けることができるようになります。
株式投資3つのメリット
次に、株式投資のメリットを確認していきましょう。大きく分けて、以下の3つのメリットが存在します。
- 株式の値上がりによる利益を受けられる
- 配当金や株主優待を受けられる
- 会社の意思決定に参加できる
以下、それぞれどんな内容なのか確認してみてください。
1株式の値上がりによる利益を受けられる(キャピタルゲイン)
株式投資を行う第一の目的は、購入した株式の値上がりによる利益を受けられることです。
土地、株式、公社債をはじめとする資産の値上がりによって得られる利得。
逆に、値下がりによって損失をこうむった場合はキャピタル・ロスという。たとえば、土地や株式が購入時よりも値上がりした場合、値上がり部分をキャピタル・ゲインと呼ぶ。
成長している企業の株式は買い注文が増えて株式が値上がりすることが多く、その一方で業績が下降気味の企業の株式は売り注文が増えて株式が値下がりすることが多いです。
このように株式の価値は常に変動しており、その差額で利益を生み出す可能性があることが株式投資の大きなメリットです。
2配当金(インカムゲイン)や株主優待を受けられる
株式は持っているだけでも、配当金や株式優待などの恩恵を受けることができます。
会社が得た利益の一部を株主に還元するお金のこと。
配当金の額は、会社が生み出した利益に左右されるため会社ごとに異なります。また会社の業績が悪い場合には、配当金を受け取ることができない場合もあります。
株主優待とは
株式会社が、株主に対し、保有株式数に応じて自社の製品やサービスなどを提供すること。会社が任意で導入する制度。
ただし、すべての株主が必ずしも同じだけ優待を受けられるわけではありません。優待をもらうには必要株式数を保有している必要があります。株主優待をつけることで企業にとっては安定株主が増えます。
一方、株主にとっては無料で割引券や商品券などがもらえる可能性があるため、株主優待は双方にとってメリットが大きいことなのです。
3会社の意思決定に参加できる
会社の株式を保有するとその対価として議決権が与えられます。
議決権とは
つまり、株式を保有すれば、株主総会に出席して会社の意思決定に参加できるようになります。
株式総会は、企業の運営や資産の活用など重要事項が決議される場です。参加することでその会社の株式を保有し続けるべきかの判断もしやすくなります。
初心者必見!株式投資5つのコツ・ポイント
初心者が株式投資を行う際は、コツを知っておくことが大切です。
株式投資を始める前には必ず押さえておくべきポイントがあります。株式投資のコツやポイントを知っておけば、初心者でも安心して取引に挑戦可能です。
- 株式投資に関する正しい知識を身につける
- 正しい予算設定を行う
- 少額から取引を始める
- 自分に合った投資スタイルを見つける
- 投資スタイルに適した証券会社を選ぶ
以下、それぞれ詳しく解説していますので、株式投資のコツについて知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
1株式投資に関する正しい知識を身につける
株式投資で成功するためには、株式投資に関する正しい知識を身につけるという基本が大切です。
- 株式の売却方法
- 株式投資で受けられる利益
- チャートの見方やテクニカル分析の方法
など、株式投資には身につけなければいけない知識がたくさんあります。
2正しい予算設定を行う
株式投資を行う前には、事前に予算設定を行うようにしましょう。
その際、仮に無くなってしまっても生活に支障がない範囲で予算上限を決めることがおすすめです。
株式投資は生活に支障が出ない範囲で行うことが絶対条件。しっかりと予算設定を行うようにしましょう。
3少額から取引を始める
株式投資に慣れていない初期の段階では、まず少額投資がおすすめ。株式投資に慣れることが大切です。
まずは、少額投資で自分が行おうとしている株式投資のメカニズムが正しいのかどうかチェック。その後、本格的な株式投資をスタートしましょう。
4自分に合った投資スタイルを見つける
株式投資には「長期」と「短期」の2つの投資スタイルが存在します。両者に明確な定義はありませんが、一般的には以下のように解釈されています。
- 短期投資
数時間や数日で売買するスタイル
- 長期投資
それ以上のスパンで売買するスタイル
株式投資を初めて行う場合には、まず自分がどちらのスタイルで投資を進めていくのか考えましょう。
投資スタイルが固まっていなければ、冷静な判断で売買することが難しくなってしまいます。
5投資スタイルに適した証券会社を選ぶ
株式投資では、証券会社の選び方も重要な要素です。
利用する証券会社によって、取引にかかる手数料や利用できるサービスは様々。自分の投資スタイルに合わせて適切な証券会社を選びましょう。
たとえば、株式投資において手数料は大きなコストです。
また証券会社によって利用できる分析方法や金融商品なども異なります。
各証券会社の特徴を比較したうえで、自分の投資スタイルを問題なく実現できる証券会社を選んでみてください。
株式投資にはリスクがつきものです。とくに初心者が株式投資を行う場合、注意すべきポイントがあります。
株式投資で初心者が気をつけなければいけない主な注意点は、以下3つです。
- 勇気を持って損切りをする
- リスクが高い集中投資を避ける
- 自分の資金以上の取引は行わないようにする
3つの注意点をそれぞれ解説していますので、株式投資初心者の方はぜひ参考にしてみてください。
1勇気を持って損切りをする
株式投資は、株式の売買や株主優待などで利益を得るために行うものに他なりません。そのため、損切りはできるだけしたくないと考える方も多いでしょう。
株価は常に変動しているため、利益をあげることもあれば損をしてしまうこともあります。
損失額を最小限に抑える損切りができるかできないかが、長期的に株式投資ができるかどうかで重要になるといっても過言ではありません。
2リスクが高い集中投資を避ける
株式投資には、短期売買・長期売買以外にも2つの投資スタイルがあります。
- 集中投資
1つの銘柄に投資先を集中させること
- 分散投資
2つ以上の銘柄に投資先を分散させること
初心者におすすめなのは分散投資です。
株式投資の経験が豊富な人でも損をすることは珍しくありません。まして初心者であれば、損をしてしまう可能性の方が高いと考えるのが妥当です。
3自分の資金以上の取引は行わないようにする
株式投資には、「信用取引」という方法があります。
証券会社に担保として委託保証金を差し入れ、買付代金や売付証券を借りて売買を行い、所定の期限内に返済する取引のこと。
引用元:信用取引 | 日本証券業協会
信用取引では、預けた資産の約3倍までお金や株を借りることができるため、通常の3倍の利益を受け取ることができる可能性があります。
自分が用意した資金だけで取引を行っていれば借金を抱えることはありません。しかし、信用取引を利用して損失が発生すれば借金を抱えることにもなり得ます。
株式投資の始め方
株式投資初心者の中には「株式投資の始め方が分からない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは株式投資の始め方を紹介しています。手順通り実践するだけで、株式投資をスタートできますので、ぜひ活用してみてください。
1株式投資の資金を準備する
株式投資は、最小5万円程度から始められます。
2証券会社の口座を開設する
株式投資を始める際、必要となるのが証券口座です。
証券口座は、資金の保管場所、購入した株などの有価証券の保管場所となります。
証券口座を開設するまでには最長1週間ほどかかりますので、時間に余裕を持って行うようにしましょう。
- 口座開設を申し込む
口座開設を検討している証券会社の公式サイトから口座開設の申し込みを行います。
- 本人確認書類とマイナンバーを提出する
申し込みの際には、運転免許証などの本人確認書類とマイナンバー書類が必要です。ウェブやメール、書面での提出が可能になっています。
- 必要事項を入力する
名前や住所、メールアドレスなど必要事項を入力し、申し込みボタンを押しましょう。
- 必要書類を受け取る
証券会社から「口座開設手続き完了の案内」が送付されます - 書類を確認する
送付された書類には、口座番号やログインパスワード、取引パスワードなどが記載されています。それらの情報をログイン画面に入力することで、取引ができるようになります。
3証券会社の口座に入金する
証券口座の開設が完了したら、すぐに資金を入金するようにしましょう。
4実際に株式を買ってみる
証券口座に入金した後は、実際に株式を購入してみましょう。株式の購入方法に正解はありませんので、自分のやり方に合う方法を見つけるようにしてください。
まずは、身近な会社や応援したい企業の株式を購入するのがおすすめです。株式投資の流れや雰囲気に慣れていきましょう。
5実際に株式を売ってみる
株式を購入したら、株式を売って取引を完了しましょう。
株式投資は、株式の売買によって利益を生み出す行為です。ステップ4で購入した株式を実際に売ってみましょう。
初心者の場合、売るタイミングがよくわからない方も多いと思います。
おすすめは購入前に売却タイミングを決めておくことです。
株式投資初心者におすすめ!銘柄の選び方
1身近な業界・企業から選ぶ
初心者が株式投資を始める際に大切にしたいのが、投資を自分ごとにするという点です。投資経験がない初心者にとって、聞いたことのない企業や業界のニュースに関心を持つのは、なかなか難しいでしょう。
自分に身近な業界や、知っている企業の株価の値動きや、業績や最新ニュースであれば関心が持ちやすいという人も多いはずです。まずは投資関連のニュースや経済の動向に興味を持つ習慣をつけることが大切です。
自分にとって身近な業界や企業であれば、価格変動の要因や、今後の成長幅など、初心者でも予想しやすいというのもポイントです。
2社会的注目を集めている業界や企業を選ぶ
経済ニュースや、プロの投資家の意見を聞きながら、社会的に注目を集めている企業や業界への投資を検討するのもいいでしょう。
例えば、近年であれば電気自動車産業や、ブロックチェーン事業に投資している会社などが注目されています。投資先を検討することで、普段知ることのない企業や業界がたくさんあることに気づくことが出来るはずです。
3配当金や株主優待を受け取ることが出来る株式を選ぶ
配当金の分配が多い企業や、株主優待が充実した企業に投資するというのもひとつの方法です。初心者にとって、株価の動きを分析して、売買益によって投資の利益を出すのは簡単なことではありません。
一方で、配当金や株主優待として利益を得るのであれば、株式を保有しておくだけでいいので比較的初心者にも挑戦しやすいでしょう。
株主優待の内容は各企業、さまざまです。
株式投資初心者におすすめの勉強法
書籍・雑誌・証券会社のホームページでインプット
書籍などを利用して基礎的な投資知識を身に付けたり、雑誌や証券会社のホームページを利用して最新の投資情報について勉強するという方法があります。
投資を行う際には、普遍的な基礎知識も重要ですが、最新の経済情報などの読み解き方もとても重要です。初心者のうちは、経済ニュースを見ても、なかなか本質的な部分が理解できないことも多いでしょう。
経済ニュースの注目ポイントや、株価変動の要因などがうまく読み解けるようになると、投資の幅が広がるはずです。
経済新聞を毎日読む習慣をつける
投資を始めるのであれば、最新の経済ニュースをチェックするのが大切になります。新聞やニュースを読む習慣がないという人は、経済新聞を毎日確認する習慣をつけるといいでしょう。
経済新聞には、国内や海外の経済の動きや、投資家の動き、株価に与える影響などが詳しく伝えられています。自分が投資している企業や業界だけでなく、経済全体の動きを把握しておくのは投資家としてとても大切です。
最近は、紙の新聞だけでなく、スマホアプリから確認できるデジタル版の新聞も増えているので、毎朝通勤時間を利用して週間づけやすくなっています。
デモトレードができる取引ツールで実戦練習をする
投資の勉強をする上で、実践的な知識をつけることも大切です。初めて投資するという人の中には、投資のツールや分析チャートに馴染みがないという人も多いでしょう。
どんなに知識をつけても、実践のイメージができていないとインプットもなかなか捗りません。証券会社が無料で提供しているデモトレードのサービスや、買い物で貯めたポイントで投資できるポイント運用などを利用してみましょう。
最近は、少額から株式取引ができる「ミニ株」や「単元未満株取引」のサービスを提供している証券会社も増えているので、取引に不安がある初心者の方はまずは少額から投資を始めてみましょう。
株式投資のコツやメリットに関連する独自アンケート調査
ここまで、株式投資のコツやメリットについて説明しました。株式投資を始めるにあたって、特に初心者の方は疑問点や不安があるかと思います。投資を成功させるためにも、コツや注意点をあらかじめ把握しておくことは重要です。
ここで、株式投資のコツやメリットを少しでも活かせるよう、リアルな声を届けるべく当サイトでも独自アンケート調査を実施いたしました。特にネット証券での投資を考えている方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
- 現在利用しているネット証券会社を選んだ決め手
- 信頼性が高いと思うネット証券会社
Q:現在利用しているネット証券会社を選んだ決め手は?
選んだ決め手 | 割合 |
取引手数料が安い | 38.2% |
口座開設が簡単 | 10.4% |
取引ツールが使いやすい | 8.0% |
会社の知名度が高い | 5.5% |
取引商品が充実している | 4.0% |
少額投資ができる | 3.7% |
スマホに対応している | 3.0% |
キャンペーンが魅力的 | 2.6% |
セキュリティやシステムが信頼できる | 2.5% |
取引スピードが速い | 1.6% |
口コミや評判が良い | 1.6% |
投資情報が豊富 | 1.4% |
サポート体制が充実している | 0.8% |
注文方法が充実している | 0.7% |
その他 | 7.0% |
覚えていない | 5.5% |
特になし | 3.5% |
当サイトの独自アンケート調査によれば、「取引手数料の安さ」でネット証券会社を選んだ人が圧倒的に多いことが、結果として分かりました。
実際に株式投資を行うと、あらゆる場面で手数料が発生します。様々な手数料が無料あるいは安めなネット証券会社を選べば、コストを抑えることができます。ネット証券会社を選ぶうえで、一つのコツといえるかもしれません。
Q:信頼性が最も高いと思うネット証券会社は?
ネット証券会社 | 割合 |
SBI証券 | 25.3% |
楽天証券 | 16.7% |
マネックス証券 | 6.8% |
松井証券 | 5.9% |
SMBC日興証券 | 3.5% |
auカブコム証券 | 2.7% |
LINE証券 | 1.1% |
岡三証券 | 1.0% |
SBIネオトレード証券 | 0.8% |
DMM株 | 0.6% |
GMOクリック証券 | 0.5% |
SBIネオモバイル証券 | 0.4% |
CONNECT(大和証券グループ) | 0.3% |
その他 | 3.5% |
特になし | 9.5% |
わからない | 21.5% |
株式投資を行ううえで、安定した取引が保証されているといった信頼性の高さは重要です。当サイトの独自アンケートの調査結果によると、信頼性の面ではSBI証券が最も支持されていることが分かりました。
SBI証券は口座開設数No.1の実績があり※、夜間取引も可能なネット証券会社です。サービス内容や手数料の安さなどバランスの良さも特徴で、Tポイントを利用することもできます。
株式投資のコツやメリットに関する質問
・配当金や株主優待を受けられる
・会社の意思決定に参加できる
・リスクが高い集中投資を避ける
・自分の資金以上の取引は行わないようにする
当サイトでおすすめしているのはネット証券で、その中でもLINE証券を以下の理由からおすすめしています。
・1株数百円からの取引が可能でLINEポイントも使える
・スマホのLINEアプリからでも取引可能
・有名企業の銘柄が豊富だからビギナーも安心
・最短翌営業日から取引が可能
まとめ
ここまで初心者向けに株式投資のメリットや注意点、始め方について解説しました。
株式投資は言葉だけ聞くと難しいように感じますが、実際にはそこまで難しいことはありません。
初心者でもポイントさえ押さえておけば、株式投資で利益を出すことも期待できます。
株式投資に興味を持っている方は、ぜひ今回の内容を参考に挑戦してみてくださいね。
関連記事
- 【2021最新・徹底比較】ネット証券おすすめ|人気ランキング一挙公開!
- 初心者にもおすすめのネット証券会社6選!口座開設方法から手数料まで徹底解説
- ネット証券の口座開設がおすすめな理由と必要なものを詳しく紹介
- ネット証券の評判を口コミから調査
- SBI証券|特徴・手数料・口コミ・キャンペーンについて解説
- マネックス証券の手数料や評判・アプリ・メリットを徹底解説!
- SMBC日興証券の強みやイージートレード・評判について徹底解説!
- 松井証券の口コミ評判や手数料は?メリット・デメリットや特徴も解説
- 【2021最新】投資信託がおすすめの証券会社ランキング
- 投資信託の手数料を徹底比較!目安や計算方法・安く抑えるポイント
- 【徹底比較】IPOにおすすめの証券会社人気ランキング一挙公開!
- 【初心者向け・入門】株式投資のコツやメリット・始め方を解説
- 【初心者でも分かる】株の買い方・売り方を解説
- 初心者におすすめの株式投資・証券会社6選!本や銘柄も紹介
- 【初心者安心】少額で株式投資できるおすすめネット証券&アプリ
- 【初心者必見】少額投資で怖くない!株式投資の始め方を徹底解説