
「IPOに何度も応募しているのに、なかなか当選しない…」「IPOに挑戦したいけど当選確率はどのくらいなの?」など、IPO初心者でIPOの当選確率に関して疑問を持っている人も多いでしょう。
そこでこの記事では、IPOの当選確率は高いのか・低いのか、IPOに当たらない原因として考えられることや、IPOの当選確率を上げるためにできる工夫などについて解説します。
この記事では、実際にIPO投資をする際に利用できる、IPO当選確率が高い証券会社も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
実際IPOの当選確率はどのくらい?
IPO株の割り当て抽選にはさまざまな抽選方法があり、一概にどのくらいの確率かというのは言えません。しかし、目安としては、小型IPOで0.1~0.5%程度、大型IPOで5~10%程度といわれています。
数字で見るとIPOの当選確率はかなり低い印象を受けますが、この当選確率は投資家のIPO申し込み口数や総資産額などによっても左右されるでしょう。
投資初心者や、そこまで大きな資産を持っていない投資家がIPO投資をする際は、まず抽選に当選することが一つの難関です。
しかし、この当選確率を上げるための方法もあるので、しっかりと戦略を持ってIPO投資に挑めば初心者でも当選の確率がないというわけではありません。
IPOになぜ当たらない?その理由
「IPO株の抽選に応募しているのになかなか当選しない…」何度も落選を繰り返すと心が折れそうになりますよね。IPOに当選しない理由は何なのでしょうか。
- 抽選確率は基本的には全員に平等ではない
- IPOの当選確率は小型で0.1〜0.5%、大型で5〜10%程度
- 開設口座数が多い証券会社は倍率が高い
- 主幹事が少ない証券口座は当たりにくい
IPOの抽選がなかなか当たらない場合に考えられる理由を詳しく紹介します。
抽選確率は基本的には全員に平等ではない
IPO株の抽選の当選確率は応募者全員に平等ではないという点は、応募する際に押さえておきたいポイントです。IPOの抽選方法は、大きく分けて3種類あります。
- 平等当選式
- 口数比例方式
- ステージ制
平等当選式の抽選では、応募者全員に均等に当選のチャンスがあるということになりますが、その他の二つの抽選方法では一定の条件を満たしている応募者の当選が優遇されます。
「口数比例方式」は、IPO株の申し込み口数が多い応募者が優遇されるという仕組みです。一方、「ステージ制」の抽選方法では、過去の投資歴や証券会社に預けている総資産などで優劣が決まります。
どの抽選方法を採用しているかは証券会社によってそれぞれ。一つの抽選方法を採用している証券会社もあれば、複数の抽選方法を使って抽選を行っている証券会社もあります。
自分の資産状況や経験に適していない抽選方法を採用している証券会社で応募をしていると、いくら応募してもなかなか当選しないということがあるかもしれません。
IPOの当選確率は小型で0.1〜0.5%、大型で5〜10%程度
そもそも、IPO株の当選確率は小型で0.1〜0.5%、大型で5〜10%程度と決して高くはないことには理解が必要です。平等当選式の抽選の場合には、当選確率は全員同じなので、当たる人もいれば当たらない人もいます。
IPO投資は、難易度の高い銘柄分析や売買タイミングの見極めなどの必要が比較的少ないため、初心者でも挑戦しやすいというイメージを持たれやすいです。しかし、それは当選しやすいというわけではありません。
IPO株に当選している人の多くは、落選しても何度も応募し続けていたり、複数の証券会社から申し込みをしていたり、根気強く粘っている人が多いというのが事実です。
開設口座数が多い証券会社は倍率が高い
IPO株の抽選は、証券会社ごとに割り当てられたIPO株を、その証券会社で口座開設をしている投資家に分配するというものです。つまり、口座を持っている投資家が多ければ、それだけ倍率が高くなる可能性があります。
IPO株の取扱銘柄数が多い証券会社にはIPO投資を目当てとした投資家が集まりやすい傾向があるため、それだけ倍率も高くなるでしょう。
IPO株の取扱数が少ない証券会社は、IPO投資を目当てに口座開設するメリットは少ないですが、他の投資家が参入していない分、倍率が低い可能性はあります。
口座開設数の多い証券会社で応募し続けているが故、倍率が高くなかなか当選しないという可能性はあるので注意が必要です。
IPOの当選確率を上げる方法
IPO投資をするなら抽選に当たらないと何も始まりません。当選確率を上げる方法があるなら実践したいという人は多いでしょう。
- ネット証券を利用する
- 口座開設数を増やす
- 諦めずに何度も応募する
それぞれの方法について細かく解説していきます。
ネット証券を利用する
ネット証券のIPO株の抽選方法には、平等当選式が採用されていることが多いです。証券会社に割り当てられたIPO株を100%平等当選式の抽選で分配しているという証券会社もあるので狙い目でしょう。
数年前までは、IPO株を扱っているというネット証券は少ない印象でしたが、ここ数年でIPOに力を入れているネット証券は増えてきています。
中にはIPO株の扱いがないという証券会社もあるので、口座開設の際にはIPO株の取扱銘柄数や抽選方法に関して調べておくといいでしょう。
開設口座数を増やす
シンプルに当選確率を上げるという意味では、口座の開設数を増やすという方法も有効です。かなり地道ではありますが、一口座から応募するよりも、複数口座から応募した方が有意でしょう。
IPO株の抽選に当選したことがある人の多くは、複数口座から申し込みをしている人が多いのが事実です。
証券口座を開設する際は、取引手数料や、IPO申し込みの際の事前入金があるか、IPO株の抽選形式についてなどを考慮しながら証券会社を選ぶようにするといいでしょう。
諦めずに何度も応募する
IPO株の当選確率を上げるためには、たとえ何度落選したとしても、申し込みをやめないことです。単純に申し込み回数が多ければ、当選の確率を上げることができます。
一回の申し込みに際する当選確率が低いIPO株に当選するためには、地道な積み重ねが重要になります。
一度の申し込みだけでは、なかなか当選が難しいIPO株の抽選ですが、諦めずに抽選に申し込み続けることが一番大切です。
IPO投資におすすめのネット証券4選
1LINE証券
- 2021年からIPOの取り扱いを開始
- 証券会社大手の野村ホールディングスとの共同出資での運営
- 割り当て分のIPO株の100%が平等当選式抽選
「LINE証券」は、チャットアプリで有名なLINEが提供している証券サービスです。運営自体は、大手証券会社である野村證券を運営する野村ホールディングスと共同で行っています。
LINE証券のサービス自体は、他のネット証券会社と比べても比較的新しく、LINE証券でIPOを扱い出したのも2021年5月からと最近になってからです。
LINE証券では、野村證券から委託されたIPO株を扱っており、今後IPO株の取り扱い銘柄数が増えることが期待できるでしょう。
現在の取扱銘柄数は多いとはいえませんが、LINE証券に参入している投資家が少なければ当選確率は上がるのでチャンスともいえます。
LINE証券では、「LINEポイント」などのチャットアプリ内で利用できるポイントと連動したサービスも使えるため、LINEアプリに使い慣れているユーザーにとっては活用しやすくなっています。
さらに、スマートフォンユーザー向けに作られている証券サービスのため、ネット証券の中でも特にスマホ上での取引や情報収集がしやすいのが魅力です。気軽に利用したいという若者には嬉しいサービスでしょう。
取扱銘柄数(2020年) | ー |
主幹事数(2020年) | ー |
ポイント投資 | 可能(LINEポイント) |
最低購入単価 | 1株 |
抽選方法 | 平等当選式抽選 |
2楽天証券
- IPO株の取扱銘柄数が年々増えている
- スマートフォンからでも取引注文が簡単にできる
- 「楽天ポイント」が獲得・利用できる
ECサイトの楽天市場や、ネット銀行の「楽天銀行」などでもお馴染みの楽天が運営する「楽天証券」は、楽天サービスのユーザーにはお得なキャンペーンがたくさんあります。
楽天証券は、貯まっている楽天ポイントを利用して「ポイント運用」という形で投資の体験ができたり、取引時や、楽天の他のサービスとの併用時にポイントが貯まるというサービスが魅力的です。
楽天証券は、2018年頃まではIPO株の取扱銘柄数が少なく、IPO投資にはあまり向いていない証券会社とされていましたが、2019年に入ってから年々取扱銘柄数を増やしています。
さらに、以前は抽選方法にステージ制を採用しており、投資歴が短い初心者や、資産の額が少ない個人投資家は抽選に不利でした。しかし、現在は平等当選式抽選が採用されています。
スマートフォンでも取引がしやすいように独自のアプリが利用できたり、情報収集がしやすいような工夫がされているため投資初心者の若年層でも使いやすいでしょう。
IPO投資の他にも、長期の資産運用に役立つ「NISA」や「iDeCo」のような初心者にもおすすめの投資制度も利用できるため、はじめて証券口座を開設するという人にもおすすめです。
取扱銘柄数(2020年) | 38社 |
主幹事数(2020年) | 0社 |
ポイント投資 | 可能(楽天ポイント) |
最低購入単価 | 1株 |
抽選方法 | 平等当選式抽選(一単元一票) |
3SBI証券
- ネット証券なので手続きが簡単
- IPO銘柄の取扱数が証券業界ダントツの80社!※
- スマートフォン専用サイトがあり使いやすい
口座開設や、取引が原則ネットで完結する「SBI証券」は、若年層や手軽に投資を始めたいというライト層から人気があります。
取り扱っているIPO株の銘柄数も、ネット証券には珍しく大手証券会社に引けを取りません。ネット証券はIPO株の扱いが少ないというイメージがあるかもしれませんが、その点SBI証券は心強いでしょう。
SBI証券で口座を開設しておけば、日本国内のほとんどのIPO株に関する情報をフォローすることができるでしょう。スマートフォン専用サイトもあり、簡単に情報収集が可能になっています。
さらに、SBI証券には「IPOチャレンジポイント」という独自のポイント制度があり、この制度を利用することで当選確率をアップすることもできるので要チェックです。
抽選に落選しても、次回抽選で利用できるポイントが貰え、さらにポイントを利用して抽選に応募することで当選確率がアップするというわけです。
落選してもポイントが付与されればモチベーションキープにも役立ち、継続して応募することで当選確率を上げることができるという、IPO初心者とって心強い制度になっています。
取扱銘柄数 (2020年) |
85社 |
主幹事数 (2020年) |
15社 |
ポイント投資 | 可能(Tポイント) |
最低購入単価 | 1株 |
抽選方法 |
|
4マネックス証券
- ネット証券なので手続きが簡単
- 抽選方法は平等当選式抽選のみ
- 大手証券会社とに引けを取らない取扱銘柄数
割り当てられたIPO株の100%を平等当選式抽選にて投資家に割り当てているのが「マネックス証券」です。
総資産や申し込み口数で当選確率が左右されると不利になってしまう個人投資家や、初心者の投資家にとってマネックス証券は強い味方といえるでしょう。
マネックス証券では、新規公開株式、公募の情報、売り出し銘柄の情報などをメールで受け取ることができるため、応募し忘れや、情報の見落としの防止になります。
カスタマーサポートの対応も早く、初心者でも安心して使い始めることができるというような口コミもネット上で多い印象です。
さらに、手数料が比較的安く抑えられるということで知られているネット証券業界の中でも、特に低く、取引手数料が設定されているという点もマネックス証券の魅力でしょう。
自動注文の機能なども充実しているため、初心者でもリスクを最小限に抑えながら投資を始めることができます。
取扱銘柄数(2020年) | 50社 |
主幹事数(2020年) | 0社 |
ポイント投資 | 可能(マネックスポイント) |
最低購入単価 | 1株 |
抽選方法 | 平等当選式抽選 |
IPOの当選確率に関するよくある質問
IPOの抽選に当たらないことの理由には、次の4つのことが挙げられます。
・抽選確率は基本的には全員に平等ではない
・IPOの当選確率は小型で0.1〜0.5%、大型で5〜10%程度
・開設口座数が多い証券会社は倍率が高い
・主幹事が少ない証券口座は当たりにくい
まとめ
この記事では、IPOの当選確率はどのくらいなのか、当選しない場合に考えられる理由や、IPOの抽選の当選確率を上げる方法について紹介しました。
IPOの抽選に当たらないと悩んでいる人や、IPO投資を始めようかと迷っている方は、IPOの抽選について理解を深めた上で投資を始めてみてください。
この記事では、IPO投資をする際に当選確率が上がるおすすめの証券会社についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事