
売買のタイミングが見極めやすく、初心者でも儲けを出せる可能性が高いことで知られているIPO投資。しかし、まずは抽選に当たらないとIPO株を買うことはできません。
そこで今回は、IPO株の買い方や買う際に押さえておきたいポイントなどを解説します。
さらに、実際の証券会社でのIPO株の買い方や、IPO投資におすすめの証券会社も紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
目次
IPO株を買うには?誰でも買える?
IPOとは、英語でInitial Public Offeringの略で、日本語では「新規公開株」や「新規上場株式」を指し、具体的には株式を証券取引所に証券取引所に公開することを意味します。
証券取引所に公開された株式は、企業から投資家に売り出され、証券取引所内で誰でも自由に売買することが可能になるのです。
IPO株に投資するには
IPO投資とは、企業が株式を上場する前段階で非公開株式を購入し、企業が証券取引所に株式を上場して自由に株取引が可能になったタイミングで株式を売却。その差額で利益を出すというものです。
上場前の非公開株式は、限定された数のみ購入が可能なため、一般の投資家は証券会社を経由してIPO株の購入枠を得るための抽選に応募します。
限定数のみが公開されるIPO株の販売価格は、売り残りがないように想定の基準価格よりも低めに設定されることが多く、上場日に初めてつく価格(初値)が、購入価格が上回る可能性が高いとされています。
IPO株を買うメリットと注意点
公開前に購入した価格(公募価格)が初値を上回れば、そのタイミングでIPO株を売却すれば利益を出せるメリットがあります。比較的に初心者でも売買のタイミングに悩むことなく利益を出しやすいでしょう。
基本的に、IPO株の抽選に参加する条件などはありません。ただし、抽選段階でIPO株を購入するための資金を証券口座に入金するよう求められる場合も多く、一度にまとまった資金が必要になります。
IPO株の買い方
IPO株を実際に購入するにはどうしたらいいのか、買い方の手順がわからない人も多いはずです。IPO投資を始める前に確認しておきましょう。
- 証券口座を開設
- ブックビルディングに申し込む
- 購入価格の代金を口座に入金
- 発行価格が決定したら抽選の結果を待つ
- 購入するかを判断
- IPO株が上場したら自由に売買
では一つ一つの手順を詳しく解説していきます。
1証券口座を開設
IPO株を買うにはまず証券口座を開設しなくてはなりません。投資初心者の中には、証券口座を持っていない人もいると思うのでこの機会に確認しましょう。
銀行口座の開設と同じような形で証券口座の開設が可能です。最近では、IPO株式の購入が可能な証券会社もあるので手軽に利用できるでしょう。
取り扱っているIPO株の数や割り当て数は、証券口座によって大きく異なります。証券口座を開設する際には、それらが多い証券会社を選ぶのがおすすめです。
さらに、IPO株を投資家に分配する際の抽選方法も証券会社によって異なります。証券会社の選び方のポイントは後半で紹介するのでしっかり確認するようにしてください。
2ブックビルディングに申し込む
証券口座を開設したらIPO株を買うために「ブックビルディング」に申し込みましょう。
ブックビルディングの結果を元にして、IPO株にどのくらいの投資家が注目しているのか、投資家が購入したい株数や価格を事前に調査して、実際の発行価格を決定していきます。
ブックビルディングの期間は、一般的に5日前後に設定されていることが多いので、申し込み忘れがないようにしっかり確認するようにしましょう。
申し込みの際にはまず「目論見書」の確認を行い、株式を上場する予定の企業の情報や資金の使途などを確認し、問題なければ申し込みに進みます。
申し込みをする際には、購入を希望する価格と株数を入力します。希望価格は、「仮条件」の上限価格もしくは価格に関係なく購入意思を表示する「ストライクプライス」で申し込みをするのが望ましいでしょう。
3購入価格の代金を口座に入金する
申し込みをしたら、ブックビルディングで表明したIPO株の購入希望価格に応じて、資金を証券口座に入金します。抽選前に購入代金が求められることがほとんどなので確認しましょう。
「購入希望株数×購入希望価格」の購入資金に加えて、多少の余剰金を入金しておくと安心でしょう。入金額が足りていないと、抽選の対象外となってしまうこともあるので注意が必要です。
4発行価格が決定したら抽選の結果を待つ
ブックビルディングの申し込みが完了したら、申し込み終了期間を待ちましょう。申し込み期間が終了するとIPO株の発行価格が決定し、IPO株を分配するための抽選が開始されます。
抽選の結果は、「当選」「落選」「補欠当選」のいずれかの形になります。「補欠当選」の場合は、当選者が購入を辞退した場合に繰り上げ当選で購入できる可能性があります。
初心者でも当選しやすい抽選方法に関しては、記事の後半で解説しているので、参考にしてみてください。
5購入するかを判断
抽選に「当選」もしくは「補欠当選」した場合には、購入意思を表明する必要があります。当選した場合でもやむ得ない事情で購入を辞めたい場合は、この時点で「購入辞退」を選択することができます。
さらに、「補欠当選」した場合にも、繰り上げ当選となった場合に購入意思があるかどうかを表明する必要があるので、忘れずに行いましょう。
指定期間内に購入意思の表明が行われない場合は、当選が無効になってしまうので注意しましょう。購入するかどうかの最終決定になるため、慎重な決断が必要です。
6IPO株が上場したら自由に売買する
抽選に当選し購入表明をしてIPO株を買ったら、上場日を待ちましょう。上場日になると、自由に株式の売買が可能になります。
IPO株の分配抽選に落選した投資家も、上場日以降であれば同じ株を購入することができます。株式の需要が高ければ上場初日から高値が予想されるでしょう。
IPO株は「初値」の取引が可能なことが大きなポイントでもあるので、上場日の株価の動きにはしっかり注目しておくようにするといいでしょう。
IPO株を買う際のポイント
IPO株を買う際にはいくつかポイントがあるので、投資を始める前に押さえておきましょう。
- 平等抽選式の証券会社を選ぶ
- 証券口座の数を増やす
- 口座開設数が少ない証券会社を狙う
それぞれのポイントを詳しく解説していきます。
平等抽選式の証券会社を選ぶ
IPO株を購入するためには、まず抽選に当選する必要があります。IPO投資初心者が、抽選の当選率を上げるためには「平等抽選式」を採用している証券会社を選ぶようにするといいでしょう。
「平等抽選式」以外の抽選方法では、申し込み時の購入希望株数や、過去の申し込み経歴、証券会社に預けている総資産額などによって当選が優遇されてしまいます。
資産がたくさんあるという投資家にとっては有利な制度ですが、IPO初心者でまだ資産もそこまで多くないという個人投資家にとっては「平等抽選式」の方が当選確率が上がるでしょう。
証券口座の数を増やす
「平等抽選式」からIPO株の割り当て抽選に申し込むとき、さらに当選確率を上げる方法として、申し込みする証券口座の数を増やすという方法も押さえておくといいでしょう。
一見地味な方法ですが、IPO株の抽選に当選している人のほとんどは、2つ以上の証券会社の口座からIPO株への申し込みをしている経験があるようです。
総資産額や、申し込み数、過去の申し込み経歴などで、他の投資家に差をつけることができない初心者がIPO株の抽選に当選するためには、地道な努力も大切です。
リターンが得られやすく人気が高いIPO株を購入するためには、運任せになるだけではなく、自分自身で少しでも当選の確率を上げるという努力が必要でしょう。
口座開設数が少ない証券会社を狙う
IPO株の配当抽選に当選する確率を上げるためには、口座開設数が少ない証券会社を狙うというのも一つの方法です。各証券会社に割り当てられるIPO株の数は銘柄ごとで異なります。
証券会社ごとに割り当てられたIPO株を、証券会社ごとに受け付けた申し込み者の中から抽選を行うため、そもそもの口座開設数が少ない証券会社であれば当選の確率は高くなるでしょう。
取り扱っているIPO株の銘柄数が多い証券会社であれば、IPOの抽選に応募できる可能性が高くなるので口座開設しておきたいところですが、倍率も高くなることが予想されるでしょう。
倍率が低い証券会社ではIPO株の取扱数が少ないことも考えられます。しかし当選確率の観点で言えば、口座を開設しておくという手もあります。
IPO株を買う流れ【SBI証券・楽天証券】
ここでは実際のネット証券を例にIPO株の買い方を見ていきます。今回紹介するのはSBI証券と楽天証券の場合です。どちらも人気のネット証券でIPO株の取り扱いも豊富です。
IPO株の買い方が分からない方は、こちらの流れを参考にしてみてください!
SBI証券の場合
SBI証券でのIPO株の購入方法は、一般的なIPO株購入方法と同じと考えていいでしょう。申し込みから抽選結果の発表まで、全てをネット上で完結させることができるのでとても便利です。
抽選に申し込む際にはIPO株の買い付けに必要になる資金の確認をされるので、購入余力がある状態でIPO株の抽選に応募するようにしましょう。
楽天証券の場合
楽天証券でのIPO購入の流れは、一般的なIPO株購入方法と大きな違いはありません。新規公開株式に関する情報や、目論見書などは、ウェブでの閲覧が可能です。
ブックビルディングへの申し込みは、楽天証券で口座開設ををしていれば誰でも申し込みが可能です。
IPO株の投資におすすめのネット証券会社
IPO株の買い方について詳しく理解したところで、最後にIPO株投資におすすめのネット証券会社をご紹介します。それぞれのネット証券会社の特徴や、抽選方法も記載しましたのでぜひ比較してみてください!
楽天証券
- 年々IPO取引銘柄数が増えている
- 「楽天ポイント」の利用・獲得が可能
- スマートフォンからでも簡単に取引が可能
ECサイト「楽天市場」でお馴染みの楽天が運営する「楽天証券」は、年々IPO株の取扱銘柄数が増えていることで知られています。2019年度からIPO株の取り扱いに力を入れているようです。
楽天証券では完全平等抽選なので、申し込んだ時の株数や過去の経歴で優遇されることがありません。また、「楽天ポイント」の獲得や使用が可能なため、楽天ユーザーにとってはお得に利用できるでしょう。
取扱銘柄数 (2021年) |
74社 |
主幹事数 (2021年) |
0社 |
ポイント投資 | 可能(楽天ポイント) |
最低購入単価 | 1株 |
抽選方法 | 平等当選式抽選(一単元一票) |
SBI証券
- 大手証券会社に引けをとらないIPO株の取扱数
- 「IPOチャレンジポイント」で応募した数だけ当選確率が上がる
- ネットからでも気軽に口座開設・取引が可能
SBI証券はネット証券大手で、古くからある証券会社と比較しても引けを取らない数のIPO株銘柄を取り扱っています。口座開設、申し込みや取引などがネット上で完結するので気軽に利用が可能です。
さらに、SBI証券では「IPOチャレンジポイント」の制度を採用しており、落選した際に次回申し込みで利用できるポイントが付与され、ポイントを利用して抽選に申し込むと当選確率が上がります。
また、SBI証券は当サイトの独自アンケート調査で「信頼性が最も高いネット証券会社」第1位を獲得しています。クリーンなイメージがあるSBI証券なら、安心してIPOの抽選に申し込めますね。
ネット証券会社 | 割合 |
SBI証券 | 25.3% |
楽天証券 | 16.7% |
マネックス証券 | 6.8% |
松井証券 | 5.9% |
SMBC日興証券 | 3.5% |
auカブコム証券 | 2.7% |
LINE証券 | 1.1% |
岡三証券 | 1.0% |
SBIネオトレード証券 | 0.8% |
DMM株 | 0.6% |
GMOクリック証券 | 0.5% |
SBIネオモバイル証券 | 0.4% |
CONNECT(大和証券グループ) | 0.3% |
その他 | 3.5% |
特になし | 9.5% |
わからない | 21.5% |
取扱銘柄数 (2021年) |
80社 |
主幹事数 (2020年) |
15社 |
ポイント投資 | 可能(Tポイント) |
最低購入単価 | 1株 |
抽選方法 |
|
マネックス証券
- 100%平等抽選制でIPO株が分配される
- 取引銘柄数が豊富
- IPO関連情報をメールで受け取ることができる
マネックス証券は、割り当てられたIPO株を平等抽選制で投資家に分配することで知られています。総資産額や過去の応募経歴を問わないため、初心者でも当選の確率が上がるでしょう。
さらに、マネックス証券ではIPO関連情報に見落としがないように、公募の情報や、売り出し銘柄の情報などをメールで配信するサービスを行っています。
取扱銘柄数 (2021年) |
72社 |
主幹事数 (2021年) |
0社 |
ポイント投資 | 可能(マネックスポイント) |
最低購入単価 | 1株 |
抽選方法 | 平等当選式抽選 |
IPO株の買い方についてよくある質問
IPO株を買う流れは主に次のとおりです。
- 証券口座を開設
- ブックビルディングに申し込む
- 購入価格の代金を口座に入金
- 発行価格が決定したら抽選の結果を待つ
- 購入するかを判断
- IPO株が上場したら自由に売買
IPO株投資におすすめのネット証券会社は、楽天証券です。楽天証券は年々IPO株の取扱数が増えており注目を集めています。
購入時の抽選も抽選方式なので、株数や過去の経歴などに左右されることがありません。よって、IPO株投資の経験があまりない方でも当選する可能性があります。
米国株IPOは、その株式に初値がついたあとから投資する形になります。そのため公募価格よりも高くなる可能性が考えられます。
また、米国株IPOは上場前に割り当てを受けることがほぼありません。上場前に割り当てをうけるIPO株は、人気が低い可能性があるので注意が必要です。
まとめ
この記事では、IPO株の買い方やIPO株を買う時のポイントなどを解説しました。初心者でもリターンを得やすいと言われているIPO投資ですが、基本的な買い方や当選方法を知っておく必要があります。
IPO株を買う時は、抽選方式や現在の口座数などに気をつけましょう。IPO株の買い方が分かったら、ぜひおすすめのネット証券会社で口座を開設してみてください!