
今では、ほとんどの車が装着しているETC。ETCは2001年に開始され、2012年には利用率約88%※となっています。
ただ、今からETCカードを作る方の中には「どこのETCカードがおすすめなんだろう」と悩んでいる方もいるかもしれません。
そこで今回はおすすめのETCカードについて紹介するとともに、おすすめのETCカードを徹底比較、還元率をランキングにしてご紹介します。
この記事のポイント
- 人気のETCカードおすすめ徹底比較
- ETCカードの種類比較
- ETCカードの作り方
※出典:https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/pdf/7.pdf
目次
おすすめの人気ETCカードランキング!
1JCB CARD W
- 年会費永年無料
- 還元率は1.0%
- 優待店の利用でポイント最大10倍に!
- お得なキャンペーン多数用意
本記事で紹介するカードの中で特におすすめなのがこのJCB CARD Wです。弊サイトでもきわめて高い人気を誇るJCB CARD W。
大きな特徴として、世界どこで使ってもOki dokiポイント(JCBカードのポイント)の倍率が通常のJCBカードの2倍のため、ポイントが貯まりやすいことが挙げられます。
【優待店(JCB ORIGINAL SERIESパートナー)】
- スターバックス[10倍]
- セブンイレブン[3倍]
- Amazon[3倍]
- AOKI[5倍]
- 高島屋[3倍]
- ビックカメラ[2倍]など
この中に1つでも自分がよく行く店がある方は登録しないと損になってしまうくらいお得なカードです。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 (通常時) |
0.6~5.5% |
ポイントアッププログラム |
|
ポイント利用例 |
|
国際ブランド | JCB |
ETCカード | あり |
保険・補償 |
|
審査可能年齢 | 18歳以上39歳以下 |
JCBカードWのキャンペーン情報
- \新規入会限定/Amazon.co.jpでの利用分20%(最大12,000円分)プレゼント!
期間:2022年4月1日(金)~2022年6月30日(木) - 家族カード入会でJCBギフトカード最大4,000円分プレゼント
期間:~9月30日(金) - 友達に紹介でもれなく1,500円キャッシュバック
期間:~9月30日(金) - ショッピングを合計1万円(税込)以上利用+キャッシングリボ払いを合計10万円以上利用で3,000円キャッシュバック
期間:~9月30日(金)
●JCBのETCカード
- 年会費・手数料無料
- 家族カードにも発行可能
- Oki dokiポイントだけでなくETCマイレージも貯まる
- 優待店舗に運転中に立ち寄ることの多いコンビニやガソリンスタンド、カフェが含まれている
JCBから発行されているETC専用カードは「ETCスルーカード」と呼ばれています。JCB CARD WとETCスルーカードを使うことでお得にポイントを貯めることができます。
JCB CARD Wは持っているけれど、ETCスルーカードだけ追加で申し込みたい場合は
- インターネット
- 郵送
- 電話
のいずれかの方法で手続きすることが可能です。今ならお得なキャンペーンも実施中&永年年会費無料のJCB CARD W。是非、ETCスルーカードとご一緒に申し込みましょう!
2三菱UFJカード
- 初年度年会費無料
- 不正被害を全額補償
- タッチ決済
三菱UFJカードは、使えば使うほどポイント還元率がアップするクレジットカードです。
以下では、三菱UFJカードの主なポイント情報についてまとめています。三菱UFJカードでは、1000円につき1グローバルポイント貯まり、キャッシュバックのほか様々な特典に交換できます。
- 1ポイント=4円としてキャッシュバック可能
- 商品への交換
- 提携先ポイントへの移行
年会費 | 税込1,375円
2年目以降は前年度の年間ショッピングご利用回数1回以上で無料 |
ポイント還元率 (通常時) |
0.495% |
ポイントアッププログラム | ・入会後3か月はポイント3倍 ・月3万円以上の利用でポイント1.2倍 ・月10万円以上の利用でポイント1.5倍 |
ポイント利用例 | ①キャッシュバック(1ポイント=4円) ②商品への交換 ③提携先ポイントへの移行 |
国際ブランド | MasterCard,VISA,JCB,American Express |
ETCカード | あり |
保険・補償 | 国内旅行:× 海外旅行:最高 2,000万円(利用付帯) |
申し込み対象 | 原則として18才以上で、安定した収入のある方(学生を除く) ※未成年は親権者同意要 |
●MUFGのETCカード
MUFGからもETCカードは発行されています。こちらのカードでは、車載器とETCカードが別々のため使用する車両は特定されません。そのため、車載器が搭載された車両ならば自身のETCカードで通行料金を支払えます。
その他、MUFGのETCカードでは様々なメリットがあります。
- キャッシュレスでETC料金を支払える
- ETC利用でポイントが貯まる
- ETCの時間割引でお得に利用できる
なお、支払いはクレジットカードの利用分と同時に請求されるため、支払い忘れの必要もありません!
3VIASOカード
- 年会費永年無料
- オートキャッシュバック機能搭載
- キャンペーン実施中
VIASOカードは18歳以上から作成できる三菱UFJニコスが発行しているクレジットカード。このカードはポイントを現金に自動還元してくれる機能が特徴です。
以下ではVIASOカードのキャンペーン一覧を記載しています。現在最大10,000円キャッシュバックキャンペーン開催されているので、ぜひ参加してみてはどうでしょうか。
- ご入会から3ヵ月後末日までにWEBサービスIDの登録・15万円以上の買い物で8,000円キャッシュバック
- 上記を満たした上で登録型リボに登録すると2,000円キャッシュバック
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 (通常時) |
0.5%〜 |
ポイントアッププログラム |
|
ポイント利用例 |
|
国際ブランド | Mastercard |
ETCカード | あり |
保険・補償 |
|
申し込み対象 | 18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
●VIASOのETCカード
- 年会費無料
- ポイント2倍付与
- 年に1度ポイントキャッシュバックする
三菱UFJニコスが発行するVIASOカードのETCカードは、高速道路に乗る機会が多い方であれば作っておきたい1枚です。
VIASOカードのETCカードを使うと、ポイント2倍でお得に貯める事ができます。クレジットカードは持っているけど、ETCカードは持っていないという方はぜひ一緒に申し込みましょう!
4三井住友カード
- お得なキャンペーン多数あり
- オンライン入会なら初年度年会費無料
- 対象店舗でポイント5倍
次におすすめするカードは「三井住友カード」です。このカードの大きな特徴として、ポイントの使い道の幅が広く(景品交換や他社のポイントへの交換など)様々なものに利用可能な点が挙げられます。
・セブン-イレブン
※1:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。
※2:ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
また、実施されているキャンペーン情報は以下の通りです。
- 入会&利用で最大6,500円相当プレゼントキャンペーン【2022年5月1日〜2022年6月30日まで】※3
※3 カードご入会月+2ヵ月後末までを対象期間として、カードご利用金額を毎月集計し、15%を乗じた金額相当のVポイントをご利用月の翌月末頃にプレゼントします。
年会費 | 初年度無料(2年目以降税込1,375円) ※カードによっては、初年度年会費無料となるためにインターネットからの申込み等の条件あり |
ポイント還元率(通常時) | 0.5〜2.5% |
ポイントアッププログラム |
|
ポイント利用例 |
|
国際ブランド | Visa,Mastercard |
ETCカード | あり |
保険・補償 | ショッピング補償:年間100万円 |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
●三井住友ETCカード
- 最短翌営業日発行
- 年会費無料(年に1回以上利用した場合)
- 家族カードにも発行可能
- ポイントとETCマイレージが貯まる
三井住友ETCカードのメリットは先ほど紹介したJCBのETCスルーカードと似た特徴を持つため、三井住友カードを新規申し込みする方やもう既に持っているという方に紐付けをおすすめします。
新規申し込みの方でも最短翌営業日にカードが発行されるためすぐに受け取ることが可能です!
5ライフカード
- 誕生月にポイント3倍
- 初年度ポイント1.5倍
- ポイントの有効期限が最長5年と長い
- ポイントをAmazonや楽天で利用可能
- お得なキャンペーンが複数ある
次におすすめのクレジットカードは「ライフカード 」です。現在実施中のライフカードのキャンペーンは以下のとおりです。
- 最大1万円分のポイントプレゼント
- 入会3ヵ月以内に家族や友達を紹介すると3000円分のポイントプレゼント
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 (通常時) |
0.5〜1.0% ※1ポイント=5円相当として、「何円分相当が還元されるか」を計算 |
ポイントアッププログラム |
|
ポイント利用例 | カタログ商品と交換 |
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
ETCカード | あり |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
●ライフETCカード
- クレジットカード・ETCカード共に年会費が無料(一部の提携カードを除く)
EPOSカード(エポスカード)6
- 年会費・手数料無料
- 最短即日発行が可能
- マルイグループをお得に利用できる
- お得なキャンペーンあり
- 電子マネーチャージがポイントになる
次にご紹介するカードはEPOSカードです。EPOSカードの大きな特徴は、約1万店舗での優待を受けることができる点でしょう。エポスカードの特別優待例の一部として以下の施設が挙げられます。
飲食店 【最大10%OFF】 |
|
遊園地 |
|
カラオケ 【最大30%OFF】 |
|
映画館 |
|
この他にも、いくつもの施設で優待を受けることができるため、EPOSカードを一枚持つだけで節約につながります。1つでもよく利用する店舗があったら、年会費も永年無料のEPOSカード申し込みましょう!
現在実施中のお得なキャンペーンは以下の通りです。
- 入会特典として2000円相当ポイントプレゼント【常時開催】
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率(通常時) | 0.5% |
ポイントアッププログラム |
|
ポイント利用例 |
|
国際ブランド | Visa |
保険・補償 |
エポスカードは自動付帯なので持っているだけで海外旅行保険の補償をうけることができます。 |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
●エポスETCカード
- 年会費無料
- ポイントが貯まる
エポスETCカードは、年会費が無料な上にETC料金にもポイントが貯まります。
エポスETCカードには家族カードがないことがデメリットとして挙げられますが、マルイをよく利用する方や家族カードが必要のない方にはおすすめできる1枚です。
7セゾンカードインターナショナル
- ポイントに有効期限がない
- セゾンポイントモール経由でポイント最大30倍
- 充実したサービス・優待あり
セゾンカードインターナショナルは、クレディセゾン発行のクレジットカードです。このカードの特徴として、最短で即日発行が可能な点が挙げられます。
WEBから申し込むことで、その日に全国のセゾンカードカウンターでカードを受け取ることができるのです。また、その他の主な特徴は以下のとおりです。
年会費 | 永久無料 |
ポイント還元率(通常時) | 0.5% |
ポイントアッププログラム |
|
ポイント利用例 |
|
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
保険・補償 |
|
審査対象年齢 | 18歳以上 |
●セゾンETCカード
- 年会費無料
- 最短即日発行
- ETC利用でもポイントが貯まる
セゾンETCカードは、お申し込み後、申込内容に問題なければ基本的にはすぐに店舗での受け取りが可能です。忙しくて店舗に取りに行くことができなくても、最短3日で発送されるためすぐに使うことができます。
8楽天カード
- キャンペーンが豊富
- 楽天のその他サービス(楽天Edy、楽天ポイントカード、楽天キャッシュカード)のカードを1枚にまとめられる
- 対象店舗でポイントを二重で獲得可能
- ポイントの使い道が豊富
楽天カードは、楽天から発行されているクレジットカードです。楽天カードの大きな特徴として、年会費が無料であるにもかかわらずポイントの基本還元率が1%と高いことが挙げられます。
また、楽天市場でカードを使うとポイントが3倍で貯まるためよく利用される方には嬉しいポイントです。
- くら寿司
- ミスタードーナツ
- マクドナルド
- デイリーヤマザキ
- ビックカメラ
- ツルハドラッグ
- コスモ石油など
楽天カードでは、定期的にキャンペーンが開催されているためチェックしてみましょう。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率(通常時) | 1% |
ポイントアッププログラム |
|
ポイント利用例 | すき家、ファミリーマート、マクドナルド、ミスタードーナツ、楽天市場など複数店舗で利用可能 |
国際ブランド | Visa、Master card、American Express、JCB |
ETCカード | あり |
保険・補償 | 海外旅行傷害保険:最大2,000万円 |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
●楽天ETCカード
- ETC利用でも1%還元
- 「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方は年会費が無料
楽天ETCカードは、年会費が通常550円(税込)がかかってしまいます。
しかし、楽天PointClubのランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方や「楽天ゴールドカード」や「楽天プラチナカード」をお持ちの方は年会費が無料です。
また、「ENEOS」でのポイントが最大1.5倍になるサービスもあるため楽天市場をよく利用する方で、楽天ETCカードの年会費が無料になる場合にはおすすめできる1枚といえるでしょう。
9イオンカードセレクト
- 入会費・年会費無料
- WAONのオートチャージでポイントがもっと貯まる
- イオンシネマでいつでも300円引き
- イオン銀行ATMで365日24時間手数料無料
- 毎月最大5回まで他行ATM手数料が無料
イオンカードセレクトは、イオンから発行されているクレジットカードです。こちらのカードの大きな特徴は、イオングループの対象店舗でポイントが2倍貯まることでしょう。
また、毎月20、30日の「お客様感謝デー」は買い物料金が5%OFFになる点も魅力的です。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率(通常時) | 0.5〜1.33% |
ポイントアッププログラム |
|
ポイント利用例 | イオングループの対象店舗・イオンネットショッピングで1ポイント=1円で利用可能 |
国際ブランド | Visa、Master card、JCB |
ETCカード | あり |
保険・補償 | ショッピングセーフティ保険・カード盗難保険 |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
●イオンETCカード
- 年会費・発行手数料無料
- ETC利用でもポイントが貯まる
- 「ETCゲート車両損傷お見舞い制度」が付いている
イオンETCカードは、年会費・発行手数料無料にもかかわらず「ETCゲート車両損傷お見舞い制度」がついています。また、イオングループでの優待ももちろん受けることができるため車でのお出かけの際にもお得に利用することが可能です。
10au PAYカード
- au利用者は入会費・年会費無料
- 年に1回以上の利用で年会費無料【初年度は誰でも無料】
- au利用者限定のショッピングサイトで最大15%還元
- Apple Payに対応
au PAYカードは、auから発行されているクレジットカードです。こちらのカードの大きな特徴として、どこでカードを利用してもポイントの還元率が1%なことが挙げられます。
ポイントアップ店では、1.5倍のポイントが貯まる点も魅力的です。
- セブンイレブン
- マツモトキヨシ
- イトーヨーカドー
- 紀伊国屋書店
- ココス
- かっぱ寿司
- ビッグエコーなど
●au PAY ETCカード
- 年会費無料
- ETC利用でも還元率1%
- クレジットカード発行から1年以内のご利用で発行手数料無料
au PAY ETCカードは年会費無料、ETC利用でもPontaポイントが貯まるのでお得に利用することができます。
また、au PAYカードを発行してから1年以内にETCカードを発行すると発行手数料も無料になるため、クレジットカードを新規発行する方は同時にETCカードも申し込みましょう。
11Orico Card THE POINT
- iD・QUICPayのどちらも搭載
- 年会費永年無料
- 年会費無料カードのラインナップが豊富
- ポイントの有効期限が5年間と長い
次に紹介するカードは、Orico Card THE POINTです。こちらのカードの大きな特徴として、還元率の高さが挙げられます。
入会後6ヶ月間は2.0%、それ以降も1.0%以上の還元率で「オリコポイント」が貯まります。
貯まったオリコポイントは、「iTunesギフトコード」「Amazonギフト券」へすぐに交換することができるところも大きな魅力です。
実施中のキャンペーンは以下のとおりです。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率(通常時) | 1% |
ポイントアッププログラム | オリコモールの利用でポイント0.5%追加 |
ポイント利用例 |
|
国際ブランド | Mastercard、JCB |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
●オリコETCカード
- 年会費無料
- オリコポイントが貯まる
オリコETCカードでは、ETC利用でもクレジットカード利用と同じ還元率でポイントがつきます。発行料・年会費どちらも無料で、100円利用ごとに1ポイントもらえるためおすすめの1枚になっています。
12ビックカメラ Suicaカード
- 年1回以上のご利用で年会費無料
- ビックポイントをSuicaにチャージ可能
- Suicaのチャージや切符・定期券購入で1.5%還元
- モバイルSuicaにも対応
ビックカメラ Suicaカードは、「ビックポイントカード」「クレジットカード」「Suica」の機能が1つになったクレジットカードです。
こちらのカードの大きな特徴は、ビックカメラのお買い物で10%ビックポイントがサービスされることでしょう。さらに、チャージしたSuicaでお支払いすると「JRE POINT」が貯まるため、実質11.5%のポイントが貯まります。
年会費 | 年会費無料(年1回以上の利用必須) |
ポイント還元率(通常時) | 1.0〜10% |
ポイントアッププログラム |
|
ポイント利用例 |
|
国際ブランド | Visa、JCB |
ETCカード | あり |
保険・補償 | 旅行傷害保険 |
審査可能年齢 | 18歳以上 |
●ビューETCカード
- ETC利用でポイントが貯まる
ビックカメラ Suicaカードは、ビューカードです。そのため、ETCカードは「ビューETCカード」になります。主な特徴は以下のとおりです。
ビューETCカードでは、ETC利用でポイントが貯まります。また、エネオスでのお支払いをビックカメラ Suicaカードにすることで、ポイントが2倍貯まるためガソリンスタンドもお得に利用することが可能です。
ただし、年会費が524円(税込)かかるので注意しましょう。
13アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- ステータスの高いゴールドカード
- プライオリティ・パスに登録できる
- 高級レストランやホテルを優待価格で利用できる
- 最高1億円の海外旅行保険が付帯
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードは、ゴールドカードならではの多彩なサービスが魅力の1枚です。
さらに、最高1億円の海外旅行保険が付帯。航空便遅延費用補償も付いており、出張や海外旅行でも安心して利用できます。
また、アメックスゴールドならETCカード&家族カードの年会費が1枚無料。出張が多いビジネスパーソンから、旅行好きの家族まで重宝するゴールドカードです。
年会費 | 31,900円(税込) |
ポイント還元率(通常時) | 1.00% |
ポイントアッププログラム | メンバーシップ・リワード |
国際ブランド | American Express |
ETCカード | 発行手数料:1枚につき935円(税込) 年会費:無料 |
保険・保証 |
|
審査可能年齢 | 20歳以上 |
14dカード
- dカード携帯補償あり
- iDに対応
- dポイントは様々なポイントに交換できる
- ポイントの有効期限が48カ月と長い
次にご紹介するカードは、NTTドコモが発行している「dカード」です。
「dカード」の大きな特徴として、ポイントで月々の携帯電話料金を支払うことができる点が挙げられます。そのため、ドコモユーザーに特におすすめできる1枚です。
また、dカードの特約店や加盟店を利用すれば、ショッピング利用とは別に+αでポイントを貯めることができます。
- オリックスレンタカー(+100円で4ポイント)
- ENEOS(+200円で1.5ポイント)
- メルカリ(+200円で2.5ポイント)
- マツモトキヨシ(+100円で3ポイント)
- 新規入会&各種設定&要Webエントリー&利用で
合計最大7,000ポイントプレゼント!※申込翌々月末までの入会対象 ※dポイント(期間・用途限定)
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率(通常時) | 1% |
ポイントアッププログラム |
|
ポイント利用例 | マクドナルド、ローソン、ネットショッピング、ドコモの支払いなど |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
保険・補償 |
|
審査可能年齢 | 18歳以上 |
●ドコモETCカード
- dポイントが貯まる
- 家族カードも発行可能
- キャンペーン実施中【2021年3月31日まで】
dカードでは、ETCの利用にもdポイントが貯まります。また、家族カードの発行も可能です。
ただ、注意点としてdカードを利用している場合2年目以降は原則として年会費として550円(税込)がかかってしまいます。
また、2021年3月31日までにドコモETCカードに新規入会し、入会後翌々月末までに専用のサイトにてエントリーかつご利用で500ポイントプレゼントされるキャンペーンを開催中なので気になる方はすぐに申し込みましょう!
ETCカードとは
ETCカードとは、高速道路などの料金所で「ETC専用」レーンを通過するためのカードのことです。
ETCカードを所持することで、有料道路料金の支払いが無線通信を利用したものになるため、料金所で立ち止まることなく運転することができます。
ETCを使う主なメリットは以下のとおりです。
- 料金所をスムーズに通過することが可能に!
- 割引サービスでポイントGETできる
ETCには「ETCマイレージサービス」という料金の支払い額に応じてポイントがつくサービスがあります。
今では多くの有料道路がETCに対応しており、車を乗る方には渋滞を避けるためにも必須のサービスといえるでしょう。
また、ETCカードは単体で使うことができるものではなく「ETC車載器」が必要です。車載器を購入し、お使いの車にカードを取り付けることで「ETC専用料金所」を通過できるようになります。
ETCカードは基本的に以下の2種類から選ぶことが可能です。
- 専用カード
- パーソナルカード
ETCカードの作り方を種類ごとに比較
ここからは、2種類のETCカードについて特徴や作り方をそれぞれ解説していきます。
ETC専用カード(クレジット一体型)の作り方
ETC専用カードは、「クレジットカード」「ETC専用カード」の2種類に分かれているタイプのカードのことを指します。
クレジットカードを既にお持ちの方は基本的に短期間で作成することができるためこちらのカードがおすすめです。
また、以下で説明するパーソナルカードと異なり料金所での料金の支払いでポイントがつくカードもあります。料金の請求のタイミングは月々のクレジットカードの支払いと同時です。
ETC専用カードの作り方はクレジットカードを持っているかどうかで変わってきます。
クレジットカードを持っている方は、カード会社に問い合わせることでETCカードを追加発行の手続きをすることが可能です。
持っていない方は、基本的にはクレジットカードの申し込みと一緒にETCカードも発行することができます。
ETCパーソナルカードの作り方
「ETCパーソナルカード」とは、高速道路の6社が共同で発行している、基本的に審査がなくクレジットカードの機能がついていないカードのことを指します。
つまり、ETCパーソナルカードは「ETCマイレージサービス」以外のポイントがつかず、料金所を自動で通過するための機能しかついていません。
そのため、ETCパーソナルカードはクレジットカードを持っていない人も作成することが可能です。
ただ、ETCパーソナルカードは先ほど紹介したETC専用カードに比べてメリットが少ないといえるため、あまりおすすめできません。
クレジットカードが不要な人や作成することができない人以外は、料金所の支払いでクレジットカードのポイントが貯まる「ETC専用カード」の作成をおすすめします。
ETCパーソナルカードの基本的な作り方は以下のとおりです。
- ETCパーソナルカード利用申込書を記入・郵送
- 「デポジット振込依頼」を確認後コンビニ・郵便局で振込
- 入金が確認された後ETCパーソナルカードが自宅に郵送される
自宅にETCパーソナルカードが届くまでには通常2週間ほどかかります。
また、最低2万円程度の保証金と年会費もかかってしまうことを考えると、普段頻繁に有料道路を利用する方でないと「ETCマイレージサービス」だけでは元を取ることも難しいといえそうです。
ETCカードを選ぶときのポイント
ETCがついているカードなら、なんでもいいわけではありません。新しいETCカードを選ぶときには、次のポイントを確認するのがおすすめです。
- 年会費の有無や価格
- ポイント還元率
- 特典の内容
- 発行スピード
1年会費の有無や価格
ETC専用カード(クレジット一体型)には、年会費について次のような種類があります。
- 年会費無料
- 一定条件のもと年会費無料
- 年会費有料
年会費無料のETC専用カードでも、2年目以降から年会費の支払いを求めらることも少なくありません。一定の条件で無料となるカードは、「ETCの使用回数」や「利用額」などをもとに年会費の有無を決めていることがあります。
2ポイント還元率
ETC専用カードには、ETCに関連するマイレージサービスだけではなく、クレジットカード会社独自のポイントサービスが使える場合があります。そのときは、いくらの利用でどれくらいのポイントが貯まるかを表す「ポイント還元率」を必ず確認しましょう。
ポイント還元率が高ければ、ポイントを効率よく貯められます。また、どのような決済でポイントが貯まるかも確認しておくと、より効率的な利用方法がわかるはずです。
3特典の内容
ETCカードを選ぶ際には特典内容が自分に合っているかも重要です。カードによって特典内容はさまざまですが、主なETCカードの特典は以下の通りです。
- ガソリン、軽油、灯油割引
- ロードサービス
- レンタカー割引
このように普段から車利用の多い方に嬉しい特典があります。
4発行スピード
ETCカードの取得を急いでいる方にとっては、発行スピードも確認しておきたいポイントです。ETCカードは申し込みから2週間以内に発行されるケースがほとんどですが、中には最短即日発行に対応しているものもあります。
上記で紹介した中では「セゾンカード」の発行しているものが即日発行に対応しています。セゾンカウンターでの申し込みでその場で発行してくれますが、対応していないカウンターもあるので事前に公式サイトで確認しましょう。
ETCカードを利用する流れ
ETCカードが手元に届いたら、実際に利用してみましょう。
- ETC車載器にETCカードを挿入
- 高速道路のETC専用レーンを通過する
- ETCカードの料金支払い
以下ではETCカード利用の流れを詳しく解説していきます。
1ETC車載器にETCカードを挿入
利用するにはまず自動車に設置されている車載器にETCカードを差し込みます。この時カードの挿入向きに注意してください。機器によっては「ETCカードが認識されました」など音声で正常に読み込まれたことを教えてくれるものもあります。
運転する車に車載器が搭載されていない場合は事前のセットアップ作業が必要となるため、専門店に依頼しましょう。セットアップが完了すればその日から利用が可能ですよ。
- セットアップ申込書(登録店備え付けのものでOK)
- 取り付ける車載器
- 取り付ける車やバイクの車検証
- 本人確認書類(運転免許証など)
2高速道路のETC専用レーンを通過する
自動車とETCカードの連動が完了すれば、実際にETCカードを使って高速道路を走ってみましょう。料金所に到着したら「ETC専用レーン」か「ETC/一般レーン」を選んで通過してください。
この時スピードは時速20km以下に落としてください。入退場の両方でETCレーンを通ることで正常な決済が行われます。
3ETCカードの料金支払い
ETCカードの利用料金は後日請求されます。クレジットカード付帯のものであれば、カード会社によって決まっている引き落とし日に他のショッピングなどの請求と共に引き落としされます。
ETCパーソナルカードの場合は、ETCカードが設定した引き落とし日になると紐付けた銀行口座からの引き落としになります。利用日から少し日にちが空くので残高不足にならないよう注意してくださいね。
ETCカードを利用する4つのメリット
現金で支払いすることもできる高速道路の料金所ですが、ETCカードを利用することで得られるメリットとはどんなことがあるのでしょうか。主なメリットは以下の通りです。
- 料金所をスムーズに通過できる
- 利用履歴が残る
- ポイントが貯まる
- 通行料が割引される
詳しく解説していきます。
1料金所をスムーズに通過できる
ドライブの際にストレスを感じやすいポイントといえば、やはりずらっと車が並んだ渋滞ではないでしょうか。料金所での決済に時間がかかることは高速道路で渋滞が発生する原因の一つです。
ETCカードを利用すれば料金所の「ETC専用」「ETC/一般」のレーンを通行することができます。ETC専用レーンは料金所を通過する際に現金の受け渡しが必要ないため、一般レーンよりもスムーズに通れて混雑しづらいのが特徴です。
2利用履歴が残る
高速道路の通行料を現金で支払っている場合、利用履歴を管理するためにはレシートを保管する必要があります。ですが、ETCカードを利用すればクレジットカードの明細で利用履歴を一括管理できます。
このサービスはETCカード番号や車両番号等の事前登録をすることで利用可能です。過去15ヶ月分の利用明細をインターネットですぐに確認でき、照会した内容は明細の印刷や利用証明書の発行もできるので大変便利です。
3ポイントが貯まる
現金で高速道路料金を支払ったとしてもポイント還元などのサービスは一切受けられません。ETCカードを利用すればカード決済が行われるため利用額に応じてポイントを貯めることができます。
ポイントを獲得するにはETCマイレージサービスに登録が必要です。さらにクレジット会社経由で発行したETCカードを利用すればクレジットカード各社で扱われているポイントも貯められるので、ポイントの2重取りが可能となります。
4通行料が割引される
高速道路の事業者はETCを対象とした割引制度を導入しています。適用されると利用料金の30~50%が割引となったり還元されたりします。
- 平日朝夕割引(地方部)
- 休日割引
- 深夜割引
- ETC2.0割引
- 外環道迂回割引
- アクアライン割引
ETCカード利用の注意点
高速道路の利用に便利なETCカードですが、利用する際の注意点はどんなことがあるのでしょうか。以下でポイントを確認していきましょう。
ETCカードの差し込み忘れ
当然ですがETCカードは車載器に取り付けられていないままでは使用できません。高速道路の料金所を通過する前に必ず車載器に差し込んでおきましょう。
車載器に差し込むのを忘れてETC専用レーンへ進んでしまうと開閉バーは上がらず通行できません。そのため係員を呼んだり後続車を待たせて迷惑をかけてしまったりという事態になります。
ETCカードを車内に放置して不正利用されても盗難補償の対象外となる場合がありますので注意しましょう。
年一回以上利用しないと年会費がかかるものがある
クレジットカードの付帯サービスとして提供されているETCカードは発行手数料や年会費が無料であることが多いです。ですが年一回以上の利用実績がないと年会費がかかってしまうなど条件付きのケースもあります。
これらはクレジットカードの利用ではなくETCカードの利用が条件です。「たまにしか運転しない」という場合は年会費がかかってしまう可能性が高いので注意しましょう。
ETC割引を受けるには「ETCマイレージサービス」の登録が必要なものもある
ETC割引はさまざまな種類があります。ETCカードを利用するだけで割引になるものも多いですが「平日朝夕割引」に関しては事前にETCマイレージサービスへの登録が必要なので注意しましょう。
登録・年会費ともに無料。加入手続きはパーキングエリアに設置されている申込用紙を使ってもいいのですが、公式サイトから申し込めばその日からポイントがつけられるのでお得です。
主なETC割引は以下の通りです。
平日朝夕割引(地方部) | 平日6〜9時、17~20時の利用で5~9回まで約30%割引・10回以上で約50%割引 |
休日割引 | 土日祝日の利用で30%割引 |
深夜割引 | 毎日0~4時の利用で30%割引 |
ETC2.0割引 | ETC2.0に対応したETC車載器を搭載した車は30%割引 |
外環道迂回利用割引 | 都心環状線、放射高速道路の迂回で40~1,720円の割引 |
アクアライン割引 | 東京湾アクアラインの通行で約74%割引 |
障害者割引 | 通常の高速道路の50%割引 |
登録することで割引を受けられるだけでなく、通行料金に応じてポイントも獲得できます。貯まったポイントは通行料金の支払いに充てることができるのでぜひ登録しておきましょう。
クレジットカード付帯のETCカードがおすすめな2つの理由
ETCカードには主に以下の3つの種類があります。
一体型 | ETCカードとクレジットカードが1枚で2つの機能を果たすもの |
分離型 | ETCカードとクレジットカードが独立したもの |
ETCパーソナルカード | 高速道路6会社共同発行のETCカード 保証金を預けることで作成可能 使用料金は指定口座から後日引き落とし |
上記の3つの種類の中でもクレジットカード付帯のものは一体型と分離型です。
- 年会費が無料で持てる
- ポイントを貯めることができる
クレジットカード付帯のETCカードをおすすめする理由を詳しく解説していきます。
1年会費が無料で持てる
ETCカードを単体で発行すると保証金だけでなく、発行手数料や年会費が発生します。クレジットカード付帯のETCカードなら、カードそのものにETC機能が搭載されているため発行手数料や年会費を別で支払う必要がありません。
例えばETCカード単体で発行し年会費がかかるクレジットカードも持っていた場合、年会費が二重にかかってしまいます。毎年の固定費となり家計の負担となってしまうでしょう。
2ポイントを貯めることができる
ETCカードを利用するとポイントを貯めることができます。
- ETCマイレージサービス
- クレジットカードポイント
クレジットカード付帯のETCカードを高速道路で利用すれば上記の2つのポイントを貯めることが可能となります。クレジットカードのポイントは通常のショッピングのポイントと合算できるので幅広い使い道が用意されています。
ETCカードに関するよくある質問
ETCを使う主なメリットは、以下の2つです。
・料金所をスムーズに通過することができる
・割引サービスでポイントGETできる
ETCには「ETCマイレージサービス」という、料金の支払い額に応じてポイントがつくサービスがあります。
今では多くの有料道路がETCに対応しており、車を乗る方には渋滞を避けるためにも必須のサービスといえるでしょう。
クレジットカードを持っている方は、カード会社に問い合わせることでETCカードの追加発行の手続きをすることが可能です。持っていない方は、基本的にはクレジットカードの申し込みと一緒にETCカードも発行することができます。
・ポイント還元率
まとめ
今回の記事ではおすすめのETCカードやランキングをご紹介してきました。
- おすすめのETCカード
- 「ETC専用カード」はクレジットカードと同じポイントが貯まるものも!
- クレジットカードを持っている人と持っていない人でETCカードの作り方が異なる
ETCカードを作るときには、ETCカードのスペックだけでなくクレジットカードの特徴をよく調べましょう!
関連記事
- クレジットカードを作りたい方必見!必要なものと作成方法まとめ
- 審査が甘い・緩いクレジットカードランキング!審査落ちの原因とは
- 還元率が高いクレジットカード比較ランキング!選び方のコツとは
- 2020年クレジットカード人気おすすめランキング
- 初心者でも安心。クレジットカードの使い方を分かりやすく解説
- キャンペーンがお得なクレジットカードランキング
- クレジットカードのキャッシング枠とは?返済方法や金利を解説
- JCBクレジットカードおすすめ3選
- ロードサービス付帯クレジットカードおすすめランキング
- 法人クレジットカードおすすめ人気ランキング
- JCB CARD Wの評判は悪い?キャンペーンから審査基準まで解説
- コンビニでクレジットカードは使えない?正しい使い方を徹底解説
- 審査なしのクレジットカードはある?審査落ちでも作れるカードとは
- 無職でも作れるクレジットカード5選!作り方のポイントを解説
- 1番お得なクレジットカードおすすめ人気ランキング
- クレジットカードの種類一覧!ランクや国際ブランドの違いとは?
- クレジットカードの手数料負担は店舗or消費者?仕組みを解説
- 【年会費無料】おすすめのクレジットカード人気ランキング
- 【2020版】陸マイラー必見!最強ANAカードおすすめ比較ランキング
- クレジットカードは何枚使い分ける?最適な枚数とカードを紹介
- 生活保護でもクレジットカードは作れる・使える?法律的にはOK?
- 病院でもクレジットカード払いはできる?使えない?
- 生活費はクレジットカード払いが断然お得!おすすめカード3選