
みなさんはNTTドコモが発行しているクレジットカード、dカードをご存知でしょうか?
ドコモを使っている方は、ドコモショップの店員さんなどから勧められたことがあるかもしれません。
しかし実際にどれくらいお得なのか、審査基準は厳しいのかわからない方もいらっしゃるはずです。
この記事では「dカードを使うとどれくらい得なのか」「dカードの審査は厳しいのか」、といったことを中心に解説していきます。
これを読めばdカードがドコモユーザーにとっていかにお得なクレジットカードなのかがわかるはずです。それでは一つ一つ見ていきましょう。
dカードとは
早速ですが、dカードにはどんな特徴があるか見ていきましょう。
年会費 | 永年無料 |
dカードケータイ補償 | 最大1万円まで |
お買物あんしん保険 | 年間100万円まで |
VJデスク (旅のサポート) |
◯ |
海外緊急サービス | ◯ |
一般的にクレジットカードの還元率が1%を超えるとお得なカードと言われることが多いです。
その点から考えると、通常カードでもポイント還元率が1%あるdカードは十分高還元カードと呼ばれる資格があります。
通常のdカードでもこのように十分お得なクレジットカードなのですが、より上位にdカード GOLDというさらにお得なクレジットカードが存在します。
dカード GOLDとdカードを比較
dカード GOLDは通常のdカードとどこが違うのでしょうか?早速次の表を見てみましょう。
dカード | dカード GOLD | |
年会費 | 永年無料 | 10,000円(税抜) |
dポイント クラブご優待 (10%ポイント還元) |
× | ◯ |
dカード ケータイ補償 |
最大1万円 補償 |
最大10万円 補償 |
dカード ゴールドデスク |
× | ◯ |
海外旅行保険 | × | 最大1億円 |
国内旅行保険 | × | 最大5000万円 |
お買物あんしん保険 | 年間100万円まで | 年間300万円まで |
ラウンジ (空港・その他) |
× | ◯ |
VJデスク (旅のサポート) |
◯ | ◯ |
海外レンタカー | ◯ | ◯ |
海外緊急サービス | 有料 | 無料 |
まず目につくところとして、年会費が挙げられます。これだけ見るとdカード GOLDの年会費は高いと感じてしまうかもしれません。
しかし実際には年会費の以上にお得に活用することができ、「dカード GOLD」の利用で結果的に10,000円(税抜)の年会費の元を十分取ることができます。
なんとドコモの利用料をdカード GOLDで支払うことで通常カードでは利用料金1%のポイント還元のところを10%のポイント還元を受けることできるのです。
さらにこれはドコモ料金だけではなく、固定回線サービスであるドコモ光の料金を合算している場合にも適用されます。
特に「家族でまとめてドコモ料金を支払っている方」「ドコモ光もまとめて契約している方」にとっては大変魅力的と言えるでしょう。
例えば月額料金が10,000円の場合月々1,000ポイントが還元されるため、1年間では12,000ポイントを獲得することができるため簡単に元を取ることができます。
また、dカードで貯まるポイントは1ポイント=1円として計算されほとんど現金と同じ感覚で使うことができる点も大きなメリットです。
dカードの審査は落ちる?
とても便利なdカードですが、クレジットカードですので当然入会には審査を通過することが必要です。
クレジットカードの審査はカードごとに難易度が違うとよく言われますが、dカードはどれくらいの難易度なのでしょうか?
dカードの申し込みページにある必要条件として、次の4つが書かれています。
- 満18歳以上であること(高校生を除く)
- 個人名義であること
- ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと
- その他当社が定める条件を満たすこと
上記にある通り、高校生を除く満18歳以上の方であれば全員が発行資格を持っているます。そのため、大学生であっても発行が可能です。
また個人使用目的でのカード発行のみ有効で、会社の経費精算に使うコーポレートカードとしては使えないということを表しています。
では、dカードではどのような審査基準で審査されるのでしょうか?
一般にクレジットカードの審査基準は大きく分けて
- 支払い能力はあるか・資産は十分か
- 信用に値する性格か
の2つあると言われています。それぞれの審査基準について確認していきましょう。
●支払い能力はあるか
支払い能力を審査するためにはほとんどのクレジットカードで申し込みの際に、勤務先や年収を提供することになります。
また資産については持ち家かそうでないか、他に債務があるかないかというところで測られることが多いです。
いわゆる高級クレジットカードの中には高い収入や資産の多さで審査をするものもあります。
しかしdカードは年会費無料と、幅広く使われることを想定していますのでそんなに高い社会的地位や収入の多さを要件にしているわけではありません。
●信用に値する性格か
クレジットカード会社は毎月の支払い履歴を記録しており、そのデータを他社も見ることができるデータベースに登録して管理しています。
クレジットカード会社は新規申し込みがあるとそのデータベースに申込者の支払い履歴を照会し、信用度を測っています。
その際に支払い遅延などが見つかると、例えカードを申し込んでいるクレジットカード会社とは違うところでの遅延であっても審査結果に大きく影響します。
また、債務整理などを行った方は5年間クレジットカードの新規発行ができなくなります。
さらに、短期間で大量のクレジットカードに申し込んでいる場合も信用度が落ちてしまうため注意が必要です。
dカードの審査難易度
通常のdカードを申し込む際、過去に支払い遅延や債務整理、自己破産などがなければ審査難易度は非常に低いでしょう。
それら信用度に極めて重大な影響を及ぼすことをしていない限り、基本的に次の要件を満たしていればほぼ間違いなく発行されると見て良いかと思われます。
- 満18歳以上であること(高校生を除く)
- 個人名義であること
- ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと
- その他当社が定める条件を満たすこと
なお大学生や年金生活で収入がない方でも問題なく発行されている事例が多数ありますので、そのあたりを心配する必要もあまりないと思われます。
dカードの審査期間
dカードの公式サイトにはカードお申込み完了から最短5分で入会審査完了とあり、「収入あり、信用情報も良好」であれば実際に短時間で審査が完了します。
今までクレジットカードを申し込んだことがない場合には審査にもう少し時間がかかるようです。
審査が短く済む場合でも実際にdカードが手元に届くのは審査が完了してから1週間から10日程度かかることがあります。
審査に時間がかかる場合は1ヶ月程度発行まで見ておいた方がいいでしょう。
dカード GOLDの審査基準
通常のdカードの審査難易度はそれほど高くはありませんが、dカード GOLDになると少し難易度が上がります。
一般的にゴールドカードは高い年会費を払う必要があり、利用枠が100万円を超える場合もあるため通常カードよりも高い信用度が必要になります。
公式サイトで書かれている入会条件は以下の通りです。
- 満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること
- 個人名義であること
- ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと
- その他当社が定める条件を満たすこと
通常のdカードとは違い、未成年や学生は申し込むことができません。さらに安定した継続収入が必要になりました。
一般的に日本で安定した継続収入と言うと、正社員での収入のことを指すことが多いです。
そのため正社員として雇用され、安定した収入を得ていることが審査基準になっていると考えられます。
なお安定した継続収入と言っても、審査の対象となるのは申し込みをする個人ですので勤務先の安定度や事業の継続年数に関しては審査の対象となりません。
ですので万が一勤務先の経営状況が悪かったり、設立してすぐのベンチャー企業であってもそれが審査に悪影響を与える心配はないでしょう。
ただし、プラス要因として公務員、インフラ系企業、名前の通った大手企業に勤めている場合、この情報が考慮されることが考えられます。
実際これらにお勤めの方だと新卒入社一年目でもdカード GOLDが発行された事例もあるそうです。
一般的に3年の職歴が転職などでは評価になると言われていますが、クレジットカードの審査においても同じ傾向が存在するようです。
それ以外にはもちろん信用度の高さが必要になりますので、支払い遅延などの履歴は当然かなりの悪影響になります。
信用度の高さに自信がない場合、通常のdカードを3年ほど支払い遅延なしで毎月使うことで底上げすることも可能です。
dカードのポイント還元率をアップさせるには?
通常のdカードでの支払いでは1%のポイントを獲得することができますが、お得にdカードを活用するコツがあります。そのコツとはdカード特約店の活用です。
特約店といっても特別なお店だけではなく、ドラッグストアなど日常的に使うお店もたくさん含まれているのでポイントを日常的に貯めることができます。
ENEOS | 決済ポイントに加えてさらに200円で1ポイント |
JAL | 決済ポイントに加えてさらに100円で1ポイント |
JTB | 決済ポイントに加えてさらに100円で2ポイント |
高島屋 | 決済ポイントに加えてさらに100円で1ポイント |
マツモトキヨシ | 決済ポイントに加えてさらに100円で2ポイント |
スターバックスカード | 決済ポイントに加えてさらに100円で3ポイント |
例えばマツモトキヨシでは、通常のポイントに加えてポイントが貯まるため3%の還元率で使うことが可能になります。
また日常的な使い方以外にも高島屋、JALでの航空券購入でも通常ポイントに加えて100円ごとに1ポイントを獲得することが可能です。
これらのお店で使う金額は大きくなりがちなので、dカードを活用すると非常に大きなポイント還元が期待できます。
またポイント還元ではありませんが、口座引き落とし時に割引となるキャンペーンも存在しています。
おすすめのポイントの貯め方と使い方
おすすめのポイントの貯め方と使い方は以下の通りです。
- ドコモ料金をdカード GOLDで支払う
- dカード特約店をうまく活用する
- 貯まったポイントはiDキャッシュバック!
おすすめのポイントのため方として、まずはドコモ料金をdカード GOLDで支払うことをおすすめします。10%のポイント還元は滅多にありません。
そのためドコモ料金をdカード GOLDで支払うことは、他のクレジットカードにはない大きな優位性があると言えます。
その上でdカード特約店をうまく活用することが鍵になるでしょう。
また、dカードのポイントは1ポイント=1円として幅広く使うことが可能です。ポイントの主な使い道として
- お店やネットショッピングで使う
- 家電や電子マネーに交換
- ドコモのスマホ料金支払いに使う
- iDキャッシュバック
- Pontaポイントに交換
など様々な方法が用意されています。
その中でも、おすすめの使い方はiDキャッシュバックです。dカードには非接触型の決済としてiDがついており、Apple Payでも利用可能な大変便利な決済手段です。
そのiDを使う際にdポイントを使うことで、まるでポイントを現金のように幅広く使うことができます。
クレジットカードのポイントの中には使い道が限定されていて、いつの間に失効してしまったというケースがありますが、dカードにはその心配も入りません。
まとめ
このようにdカードは審査もそれほど難しくなく、さらにGOLDならドコモ料金の10%還元や特約店など非常にお得に使うことができます。
また、dカードにはプリペイドカードも用意されているので審査が不安な方はそちらを利用してみてもいいでしょう。
この記事のまとめは以下の通りです。
- dカードには通常版とdカード GOLDの2種類がある
- dカードとdカード GOLDでは審査基準が異なる
- dカード特約店は日常的に利用できる店が多数
- dカード GOLDはdocomo料金の支払いで高還元
GOLDがまだ自信がないという方は通常のdカードをしっかりと使い続けていればいずれGOLDにアップグレードできる可能性が十分にあります。
是非この機会にdカードを検討してみませんか。
関連記事
- クレジットカードを作りたい方必見!必要なものと作成方法まとめ
- 審査が甘い・緩いクレジットカードランキング!審査落ちの原因とは
- 還元率が高いクレジットカード比較ランキング!選び方のコツとは
- 2020年クレジットカード人気おすすめランキング
- 初心者でも安心。クレジットカードの使い方を分かりやすく解説
- キャンペーンがお得なクレジットカードランキング
- クレジットカードのキャッシング枠とは?返済方法や金利を解説
- JCBクレジットカードおすすめ3選
- ロードサービス付帯クレジットカードおすすめランキング
- 法人クレジットカードおすすめ人気ランキング
- JCB CARD Wの評判は悪い?キャンペーンから審査基準まで解説
- コンビニでクレジットカードは使えない?正しい使い方を徹底解説
- 審査なしのクレジットカードはある?審査落ちでも作れるカードとは
- 無職でも作れるクレジットカード5選!作り方のポイントを解説
- 1番お得なクレジットカードおすすめ人気ランキング
- クレジットカードの種類一覧!ランクや国際ブランドの違いとは?
- クレジットカードの手数料負担は店舗or消費者?仕組みを解説
- 【年会費無料】おすすめのクレジットカード人気ランキング