
簡単便利に決済できることで人気の「クレジットカード」。
私たちの生活に広く普及しているものの、クレジットカードの使い方を教えてくれる場所はありません。
そのため「クレジットカードの使い方が知りたい」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、クレジットカードの使い方を徹底解説。実店舗やネットでクレジットカードを使う方法を丁寧に紹介しています。
目次
クレジットカードの使い方:店舗編
まず、実店舗でのクレジットカードの使い方を確認していきましょう。
実店舗でのクレジットカードの主な使い方は、以下2パターンに分かれます。
- 端末機で支払う
- サインして支払う
店舗によって、クレジットカードの支払いに端末機を使用する場合とサインが必要な場合があります。
ここでは、「端末機で支払う方法」「サインして支払う方法」それぞれを解説。使い方をまとめていますので、ぜひ確認してみてください。
端末機で支払う場合
クレジットカードを端末機で支払う場合の、基本的な使い方は以下のとおりです。
- 店員さんにクレジットカード払いを伝える
- クレジットカードを渡す
- 端末機に暗証番号を入力する
- 確定ボタンを押す
- 支払い完了
- 口座からお金が引き落とされる
1店員さんにクレジットカード払いを伝える
会計の際、店員さんに「クレジットカード払いでお願いします」と伝えましょう。
クレジットカード払いに対応している店舗であれば、スムーズに対応してくれます。
当然ですが、カードが使えるのはカード払いに対応している店だけです。入店前にクレジットカード払い可能か確認しておきましょう。
また、店舗によって対応可能な国際ブランドも異なります。
国際ブランドとは
クレジットカードには、国際ブランドが記載されています。
クレジットカードを店舗で使う際は、
- クレジットカード対応の店舗なのか
- 店舗が対応している国際ブランドは何か
2点を調べておくと安心です。
2クレジットカードを渡す
クレジットカード払いを伝えたら、カードを店員さんに渡します。支払い前にカードを用意しておくとスムーズです。
3端末機に暗証番号を入力する
店員さんは受け取ったカードを端末機に挿入。端末機を渡されるので受け取ります。
端末機を受け取ったら、暗証番号を入力しましょう。入力する暗証番号は数字4桁でクレジットカードに登録しているものです。
もし誤った暗証番号を入力した場合は、入力エラー扱いとなります。さらに繰り返し番号を間違えると、カードにロックがかかってしまう可能性があります。
ただし、1・2回暗証番号を間違える程度でしたら「番号が違うみたいですので、他に思い当たる番号ありませんか?」と再入力できるケースがほとんどです。
暗証番号が間違えていても決して焦らず、思い当たる4桁の数字を再度入力しましょう。
4確定ボタンを押す
暗証番号を入力したら確定ボタンを押します。
確定ボタンは端末の右下についているケースが大半です。暗証番号を入力しただけでは読み取りできませんので、番号入力後は忘れず確定ボタンを押してください。
5支払い完了
確定ボタンを押し、暗証番号が承認されれば支払い完了です。店員さんからクレジットカードを受け取りましょう。
6口座からお金が引き落とされる
クレジットカードで支払ったお金は、後日口座から引き落としされます。クレジットカードの料金は全て後払いです。
- 引き落とされる金額
- 引き落とされる口座
- 引き落とされる日
3つを把握しておくと、節度をもってカードが使えます。
サインして支払う場合
サインして支払う場合の基本的な使い方は以下のとおりです。
- 店員さんにクレジットカード払いを伝える
- クレジットカードを渡す
- サイン用紙(またはタブレット)を受け取る
- サイン記入欄に名前を書く
- 支払い完了
- 口座からお金が引き落とされる
1店員さんにクレジットカード払いを伝える
店員さんにクレジットカード払いを伝えます。店舗がカード払いに対応しているのか、入店前に確認しておきましょう。
2クレジットカードを渡す
クレジットカードを店員さんに渡します。会計前に財布から使用するクレジットカードを出しておくとスムーズです。
3サイン用紙を受け取る
サイン用紙を受け取ります。サイン用紙の種類は店舗によって異なります。
- 金額が書かれたレシート状の用紙
- タブレット端末
4サイン記入欄に名前を書く
サイン記入欄に名前を書きます。サインは本名をフルネームで書けば問題ありません。
もしサイン記入欄が分からない場合は、店員さんに尋ねましょう。
5支払い完了
サインを記入したものを店員さんに渡して支払い完了です。忘れずクレジットカードを受け取りましょう。
6口座からお金が引き落とされる
クレジットカードで支払ったお金は、指定の銀行口座から後日引き落としされます。
クレジットカードの使い方:ネット編
クレジットカードを使う場面として多いのが「ネットショップ」「ネットサービス」です。
ネットでのクレジットカードの基本的な使い方は、以下のとおりです。手順を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 必要な情報(住所・氏名など)を入力する
- 支払い方法で「クレジットカード」を選択する
- カード情報を入力する
- 支払い確定(注文完了)ボタンを押す
- 支払い完了
- 口座からお金が引き落とされる
1必要な情報(住所・氏名など)を入力する
決済ページ・注文ページで必要な情報を入力します。ネットショップで買い物する場合
- 住所
- 名前
- 生年月日
- メールアドレス
- 電話番号
などの情報を入力するケースがほとんどです。
2支払い方法で「クレジットカード」を選択
支払い方法で「クレジットカード」を選択します。
ネットショップの支払い方法には以下のような種類があります。
- クレジットカード
- 代金引換
- 銀行振り込み
- コンビニ払い
- キャリア決済
- NP後払い など
3カード情報を入力する
支払い方法で「クレジットカード」を選択したら、カード情報を入力します。
入力が必要なカード情報には以下のようなものがあります。
- クレジットカード名
- カード番号
- 有効期限
- 名義
- セキュリティコード
- 発行会社
ただし、ネットサービスやネットショプによって、入力が必要な項目は異なります。
クレジットカードを手元に用意し、必要な項目を埋めていきましょう。
4支払い確定(注文完了)ボタンを押す
カード情報を全て入力したら、支払い確定(注文完了)ボタンを押します。
クレジットカード情報や登録住所が間違っていないか、再度確認しましょう。
5支払い完了
支払い確定(注文完了)ボタンを押したら、クレジットカードでの支払い完了です。
もし注文完了メールが届かない場合は、運営会社に問い合わせてみてください。
6口座からお金が引き落とされる
クレジットカードで使ったお金は、後日口座から引き落とされます。
コンビニ(ローソン・セブン・ファミマ)でカードは使える?
日常生活に欠かせない存在となっている「コンビニ」。
コンビニでの買い物は少額なことがほとんどのため「クレジットカードがコンビニで使えるのか気になる」という方も多いのではないでしょうか。
結論から述べると、コンビニでもクレジットカードは使えます。100円や200円の支払いであっても、クレジットカードの利用は可能です。
ここでは、大手コンビニ各社(ローソン・セブン・ファミマ)でのクレジットカードの使い方を解説していきます。
自分がよく利用するコンビニでの使い方を確認してみてみてください。
1セブンイレブンでの使い方
セブンイレブンでクレジットカードを使う場合、
- ICチップありのカード
- ICチップなしのカード
で使い方が変わってきます。
ICチップ搭載のクレジットカードは、カード番号上部に金色のマークがついています。
2020年3月までにクレジットカードの加盟店は決済端末をIC化させることが義務化。
今回は念のため「ICチップあり」「ICチップなし」両方の使い方を解説していますが、基本的にはICチップありの使い方を参考にしてみてください。
ICチップありの場合
- 端末機にカードを差し込む
- 支払い完了
セブンでICチップありのクレジットカードを使う場合は、まず店員さんにクレジットカード払いを伝えます。
その後、レジ横にある端末機にカードを差し込みます。
ICチップなしの場合
- クレジットカードを店員さんに渡す
- 支払い完了
ICチップなしカードの場合は、支払い時にクレジットカードを店員さんに渡します。
クレジットカードとレシートを受け取り支払い完了です。
2ローソンでの使い方
ローソンでクレジットカードを使う場合も、ICチップあり・なしで使い方が異なります。
ローソンでのクレジットカードの使い方は、以下の通りです。
ICチップありの場合
- クレジットカードを端末機に挿入する
- 支払い完了
ローソンはレジ横に端末機があります。ICチップありクレジットカードで支払う場合は、カードを端末機に挿入します。
ICチップなしの場合
- クレジットカードを端末機にスライドする
- 支払い完了
ICチップなしのクレジットカードで支払う場合は、端末機にカードをスライドします。
カードをスライドして読み取る場所が端末機にありますので、クレジットカードで支払うことを店員さんに伝えたのち、カードをスライドしましょう。
3ファミリーマートでの使い方
ファミリマートでのクレジットカードの使い方は、ICチップあり・ICチップなしどちらも同じです。
- 店員さんにクレジットカードを渡す
- 支払い完了
ファミリーマートでクレジットカードを使う際は、店員さんにカードを渡します。
店員さんがカードを使って決済処理。クレジットカードとレシートを受け取って支払い完了です。
コンビニでクレジットカードを使う場合の注意点
コンビニでクレジットカードを使う場合、基本的にサインや暗証番号入力は必要ありません。
人気のクレジットカードおすすめ3選

数あるクレジットカードのポイント還元率、使いやすさ(年会費の安さ)、付帯保険・サービスの手厚さなどを比較した結果、総合的におすすめできる人気クレジットカードは以下の3枚です。
- JCB CARD W
fa-long-arrow-rightいつでもポイント2倍 - 三菱UFJカード VIASOカード
fa-long-arrow-rightポイントは自動で現金に還元 - 三井住友カード(NL)
fa-long-arrow-right最短5分で即時発行
ここからは、それぞれの特徴や最新のキャンペーン情報について紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
1JCB CARD W

- ポイントが常に2倍
- 年会費は永年無料
- 今なら新規入会後、Amazonの利用で最大10,000円キャッシュバック※
- パートナー店でポイント最大11倍
スターバックス、セブンイレブン、Amazon、メルカリなど - ポイント優待サイト経由のネットショッピングでポイント最大20倍
fa-long-arrow-right楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングなど - ETCカード・家族カードの追加無料
JCB CARD Wは、入会できるのが18歳〜39歳限定のクレジットカードです。年会費はずっと無料。特別な条件なし&更新料もなしで、一度入会すれば40歳以降も年会費無料のまま、使い続けられます。
そんなJCB CARD Wの最大の特徴は、ポイントが貯まりやすいこと。JCBカード屈指の高還元率を誇ります。
また、最高2,000万円の海外旅行傷害保険の付帯や、家族カード・ETCカードも無料で追加できるなど、クレジットカードとしての使いやすさも魅力。
加えて、不正利用がないかチェックしてくれるシステム・紛失/盗難サポートがあるなど、セキュリティサポートも万全なので、初めてクレジットカードを持つ方におすすめです。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率(通常時) | 1.0%〜10.0% |
国際ブランド | JCB |
ETCカード | 無料 |
JCBカードWのキャンペーン情報
- \新規入会限定/Amazon.co.jpでの利用分20%(最大10,000円分)プレゼント!
期間:2022年4月1日(金)~2022年6月30日(木) - 家族カード入会で最大4,000円キャッシュバック
期間:~9月30日(金) - 友達に紹介でもれなく1,500円キャッシュバック
期間:~9月30日(金) - ショッピングを合計1万円(税込)以上利用+キャッシングリボ払いを合計10万円以上利用で3,000円キャッシュバック
期間:~9月30日(金)
出典:JCB カード W公式サイト
2三菱UFJカード VIASOカード

- 貯まったポイントを自動で現金に還元
- 年会費が永年無料
- 新規入会で最大10,000円キャッシュバック
- POINT名人.com経由でポイント最大25倍
楽天、Yahoo!ショッピングなど - 最短翌営業日発行!最短3日程度でカードが届く
三菱UFJカード VIASOカードは、高校生を除く18歳以上の方なら誰でも申し込みが可能なクレジットカードです。年齢の上限はなく、学生の方でも作ることができます。
三菱UFJカード VIASOカードの最大の特徴は、貯まったポイントを自動で現金にキャッシュバックしてくれることです。キャッシュバック利用の手続きは不要で、1ポイント1円で現金化してくれます。

カードの発行スピードも魅力です。最短翌営業日に発行、最短3日程度で届きます。お急ぎの方にもおすすめできる、クレジットカードです。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率(通常時) | 0.5%〜 |
国際ブランド | Mastercard |
ETCカード | 年会費無料 (発行手数料:税込1,100円) |
出典:三菱UFJカード VIASOカード公式サイト
3三井住友カード(NL)

- 最短5分で即時発行可能※1
- 年会費が永年無料
- 対象店舗でポイント最大5%還元※3
セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗でVisaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスを使ってお支払いいただく場合 - カード番号・有効期限の記載なしで安心・安全
- 新規入会と利用で最大6,500円相当のポイントプレゼント※2
- 家族・友達を紹介で最大10,000ポイントプレゼント
三井住友カード(NL)は、Webで「即時発行」を選択すれば、最短5分で発行できるクレジットカードです。※1
年会費は永年無料。高校生を除く18歳以上であればどなたでも申し込みが可能です。
また三井住友カード(NL)の大きな特徴は、Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスを使ってお支払いいただく場合、対象店舗でポイント還元率が最大5%にアップすること。対象店舗は、セブン-イレブンやローソンなどです。※3

さらに、最大2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しているほか、カード番号・有効期限の記載がないため、セキュリティ面も安心と言えるでしょう。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率(通常時) | 0.5~5.0% |
国際ブランド | Visa,MasterCard |
ETCカード | 初年度無料 (年1回利用で翌年も無料) |
※1:最短5分発行受付時間:9:00~19:30。ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
※2:2022年4月30日まで
※3:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※3:一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
出典:三井住友カード公式サイト
4dカード
dカードは、NTTドコモのクレジットカードです。
dカードのポイント還元率は1%。いつもの買物で利用金額100円(税込)につき1ポイントたまります。
ドコモユーザーはもちろん、LAWSONをよく利用する方なら、持っておいて損のないクレジットカードです。
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率(通常時) | 1% |
ポイントアッププログラム |
|
ポイント利用例 | マクドナルド、ローソン、ネットショッピング、ドコモの支払いなど |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
ETCカード | あり |
保険・補償 |
|
特典・キャンペーン |
|
審査可能年齢 | 18歳以上 |
クレジットカードの賢い使い方
店頭やネットショッピング、コンビニなど、日常でクレジットカードを活用するときは、次のことを意識するだけでお得に利用できますよ。
- 効率よくポイントを貯める
- 付帯サービスを活用する
- 利用履歴を家計簿の代わりにする
1効率よくポイントを貯める
クレジットカードには、「ポイント還元率」の高いものがあり、それを使えば効率的にポイントを貯められます。
- 商品・サービスと交換できる
- 現金と交換できる
- 飛行機マイルと交換できる
2付帯サービスを活用する
クレジットカードには、ホテルやレストランでの優待、空港ラウンジの使用、海外旅行保険など、お得て便利な付帯サービスがあります。
3利用履歴を家計簿の代わりにする
今は、クレジットカードと連動したスマートフォンアプリが普及しています。アプリを使うと、「何にいくら使ったのか」を遡ることができます。現金では領収書を残すのも、すぐにメモするのも面倒ですよね。スマートフォンアプリなら、クレジットカードを使うだけで履歴が残っていき、領収書やメモは必要ありません。
まとめ
ここまで、クレジットカードの使い方をまとめてきました。
クレジットカードの使い方は、
- 実店舗
- ネット
- コンビニ
でそれぞれ異なっています。前もって使い方を確認しておくことで、スムーズに手続き可能です。
ぜひ今回の内容を参考に、スマートにクレジットカードを使ってみてください。