
ちょっとした買い物に便利な「コンビニ」。今や私たちの生活に欠かせない存在です。
コンビニを利用していて気になるのが、クレジットカードが使えるのか、という問題。いつも使うコンビニでクレジットカードが使えたら便利ですよね。コンビニでクレジットカードが使えれば、お得にポイントが貯められます。
そこで今回は、クレジットカードがコンビニで利用できるのかを徹底解説。コンビニでのクレジットカードの使用方法やクレジットカードが使えないケースをまとめています。
目次
クレジットカードはコンビニで使える?
まずは、クレジットカードをコンビニで使う際に、知っておきたい3つのポイントを紹介します。
1少額でもクレジットカード決済OK
コンビニでの支払いには、クレジットカードが利用可能です。金額は一切関係ありません。
実際、コンビニでの買い物は数百円程度の少額がメインなのではないでしょうか。中には、「少額の支払いでクレジットカードを使うと迷惑にならないか心配」という方もいるかもしれません。
しかし、コンビニでのクレジットカード払いは、現金よりスムーズに行くケースがほとんどです。お釣りを用意する必要がなく、店員さんの負担も現金より少なくてすみます。
2暗証番号やサインは不要
コンビニでクレジットカードを使う場合、基本的には暗証番号やサインは不要です。
一般的にクレジットカードを使う際は、暗証番号を入力したりサインを書いたりしなければなりません。しかし、コンビニでは暗証番号やサインをせずに、クレジットカード払いができます。
ただし、会計が高額(10,000円以上)な場合などはサインが必要です。
3クレジットカード決済でポイント還元される
コンビニでの買い物でも、クレジットカードのポイントは貯まります。
コンビニを日常的に利用する方も多いでしょう。1回ごとの支払いは少額でも、1年間を通して計算すると、コンビニで多くのお金を落としているケースは少なくありません。
コンビニ別!おすすめクレジットカード
コンビニで使えるクレジットカードは、多数あります。
そこで当サイトでは、コンビニで使えるクレジットカードを総合的に比較し、コンビニ別におすすめのクレジットカードを厳選しました。
セブン-イレブン | ローソン | ファミリーマート | ミニストップ | |
カード名 | JCB CARD W | ファミマTカード | イオンカードセレクト | dカード |
券面(表) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
おすすめな理由 | ポイントが 3倍以上付与される! |
200円につき 最大4ポイント貯まる |
WAONで支払うと ポイント2倍 |
ポイント還元率1.0%! Pontaポイントとも交換可能 |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
自分がよく利用するコンビニで、多くのポイントが貯まるクレジットカードを選ぶのが高還元率を受けるポイントです。
ここから、コンビニ別に詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
セブン-イレブンでお得なクレジットカード
1JCB CARD W
-
年会費永年無料
-
ポイント還元率1.0~5.5%
-
申込み
- 年会費永年無料
- ポイントがいつも2倍
- ポイント優待サイト経由の買い物でポイント最大20倍
国際 ブランド |
電子マネー | 発行スピード |
![]() |
![]() |
最短3営業日 |
ポイント利用例 | 申込対象年齢 |
JALやANAマイル、楽天・dポイントなどに交換/カード利用額の支払い など | 18歳以上39歳以下 |
2セブンカード・プラス
ポイント2倍
-
年会費永年無料
-
ポイント還元率0.5〜1.5%
-
申込み
- nanacoへのチャージが可能
- nanacoポイントがたまる
- nanacoポイントを提携先のポイントやマイルに移行できる
国際ブランド | 電子マネー | 発行スピード |
![]() |
![]() |
通常2~3週間 |
ポイント利用例 | 申込対象年齢 |
nanaco加盟店で使う/ANAマイル、ANA SKYコインなどに移行する | 18歳以上 |
ファミリーマートでお得なクレジットカード
1ファミマTカード
-
年会費永年無料
-
ポイント還元率0.5%
-
申込み
- ファミリーマートで商品割引あり
- ファミリーマートで公共料金・振込用紙の支払いが可能
- 新規入会・利用で最大13,500ポイントプレゼント
FamiPayご利用で進呈される「通常ボーナス」と、キャンペーンなどで進呈される「期間限定ボーナス」があります。
受け取ったFamiPayボーナスは、チャージなしに自動的にFamiPay決済に利用されます。
国際 ブランド |
電子マネー | 発行スピード |
![]() |
![]() |
5日〜1週間程度 |
ポイント利用例 | 申込対象年齢 |
Tポイント加盟店で使う | 18歳以上 |
2楽天カード
-
年会費永年無料
-
ポイント還元率1.0%
-
申込み
- ファミリーマートの支払いでも楽天ポイントが使える
- 新規入会・利用で5,000ポイントプレゼント
- 全国の楽天ポイント提携先でポイントを利用可能
楽天カードはポイントがたまりやすいカードとして人気です。ファミリーマートでは、支払い100円につき1楽天ポイントがたまります。
楽天ポイント加盟店では、楽天カードでの支払いと提示の両方でポイントがたまるのも魅力的です。
国際ブランド | 電子マネー | 発行スピード |
![]() |
![]() |
1週間~10日 |
ポイント利用例 | 申込対象年齢 |
楽天ポイント加盟店で使う | 18歳以上 |
● ポイントが貯まりやすそうなクレジットカードは楽天カードがダントツ
当サイト独自のアンケート調査によると、ポイントが貯まりやすそうなクレジットカードは楽天カードが52.7%で一位となりました。
クレジットカード名 | 割合 |
楽天カード | 52.7% |
dカード | 12.7% |
イオンカード | 6.8% |
JCB CARD W | 2.4% |
リクルートカード | 2.1% |
三井住友カード | 1.4% |
エポスカード | 1.4% |
三菱UFJカード VIASOカード | 1.0% |
三井住友カード ナンバーレス | 1.0% |
ライフカード | 0.7% |
特にない | 17.8% |
実際にファミリーマートでは提示と支払いでポイントの二重取りが可能なので、楽天カードはポイントが貯まりやすいクレジットカードと言えるでしょう。
ミニストップでお得なクレジットカード
1イオンカードセレクト
-
年会費永年無料
-
ポイント還元率0.5%
-
申込み
- WAONオートチャージで200円につき1ポイントが貯まる
- イオングループ対象店でいつでもポイント2倍
- お客さま感謝デーは買い物代金5%OFF
イオン銀行キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAONの3枚が1枚にまとまっているのがこちらのイオンカードセレクトです。何枚もカードを持ち歩く必要がなく便利です。
ミニストップで使用する際には電子マネーWAONの支払いで、いつでも基本のポイントが2倍になります。
国際ブランド | 電子マネー | 発行 スピード |
![]() |
![]() |
最短即日 |
ポイント利用例 | 申込対象年齢 |
WAON POINT加盟店での利用 | 18歳以上 |
2JALカード
WAONチャージで
-
年会費初年度無料
-
ポイント還元率0.5%
-
申込み
- カード利用でマイルが貯まる
- 搭乗時にボーナスマイルがプラス
- 入会で最大12,500マイルプレゼント
特に飛行機に乗る機会が多い方におすすめなのがJALカードです。JALカードで電子マネーWAONをチャージすると、マイルの還元率が最大1.5%になります。
また、たまったマイルをWAONポイントやAmazonギフト券に移行できるのも汎用性が高いといえるでしょう。
国際ブランド | 電子マネー | 発行スピード |
![]() |
![]() |
最短2週間 |
ポイント利用例 | |
マイルとして使用する/WAONポイントやAmazonギフト券に移行する | 18歳以上 |
ローソンでお得なクレジットカード
1dカード
-
年会費永年無料
-
ポイント還元率1.0%
-
申込み
- 貯めたⅾポイントはPontaポイントと交換可能
- ドコモユーザーならケータイ・通信料がお得になる
- ローソンでdカード、dポイントカード提示でさらに220円(税込)ごとに1%ポイント還元
ⅾカードはドコモが発行するクレジットカードです。たまったポイントをPontaポイントと交換することができるため、ローソンとの相性は抜群です。
また、dカードに新規入会すると最大7,000ポイントのⅾポイントが進呈されます※。
国際ブランド | 電子マネー | 発行スピード |
![]() |
![]() |
1〜3週間程度 |
ポイント利用例 | 申込対象年齢 |
ⅾポイント加盟店で使う | 満18歳以上 |
dカード GOLDはもっとお得にポイントが貯まる!
※新規入会、利用、各種設定、抽選、要エントリーした方が対象
※dポイント、期間・用途限定
※1:端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
※2:ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。
2ローソンPontaプラス
-
年会費永年無料
-
ポイント還元率1.0%
-
申込み
- 1ヶ月の利用金額に応じて翌月のポイント還元率がアップ
- 入会・利用で最大3,000ポイントプレゼント
- ユナイテッド・シネマがいつでも1,800円→1,500円(大人)
ローソンPontaプラスはまさにローソンのヘビーユーザーにおすすめしたいクレジットカードです。なんとローソンでの利用で、最大6倍のPontaポイントが還元されます。
このほか、ユナイテッドシネマではいつでも映画鑑賞料が割引されたり、Hotels.comで利用すると最大8%オフになったりと様々な特典が付帯しています。
国際ブランド | 電子マネー | 発行スピード |
![]() |
![]() |
最短3営業日 |
ポイント利用例 | 申込対象年齢 |
ローソンやPonta提携店舗で使う | 満18歳以上 |
コンビニでのクレジットカードの使い方
コンビニでのクレジットカードの使い方は、一般的な店舗と異なります。基本的に、サインや暗証番号の入力が必要ありません。
そこで、ここでは各コンビニにおけるクレジットカードの使い方を紹介します。コンビニでのクレジットカードの使い方は、下記のとおりです。
コンビニ | 使い方 |
セブン-イレブン | レジ横の端末機に挿入する |
ローソン | レジ横の端末機に挿入する |
ファミリーマート | 店員さんにクレジットカードを渡す |
ミニストップ | レジ横の端末機に挿入する |
コンビニでクレジットカードを使う場合、レジ横の端末機を使用するのが一般的です。会計時にクレジットカード払いを伝え、端末機にクレジットカードを差し込んで支払い完了となります。
一度使い方が分かれば、次からスムーズに支払えます。前提としてコンビニでクレジットカードは使えますので、わからないことは聞いてみてください。
コンビニでクレジットカードを使えないケース
コンビニでのクレジットカード払いは基本的には可能です。
しかし、一部のコンビニではクレジットカードが使えない場合もあります。
そのため、ここではコンビニでクレジットカードが使えないケースを解説していきます。コンビニでクレジットカードを利用する前に、ぜひ確認してみてください。
1公共料金・振り込み用紙の支払い
コンビニで、公共料金・振り込み用紙の支払いをクレジットカードですることはできません。コンビニで振り込み用紙の支払いは、基本的に現金のみです。
その理由は?
コンビニでの
などの振り込み用紙にクレジットカードは使えませんので、十分注意しましょう。
2切手・はがき・印紙類
コンビニで切手・はがき・印紙類を購入する際、クレジットカードは使えません。
切手・はがき・印紙類の支払いは現金のみ。電子マネーも利用不可です。年賀はがきの購入にもクレジットカードは使えませんので、覚えておきましょう。
3プリペイドカード・金券類
プリペイドカードや金券類などの商品も、クレジットカードが使用できません。
コンビニで、プリペイドカードや金券類を購入する際は、現金で支払いましょう。
4ゴミ処理券・地区指定のゴミ袋
コンビニでは、ゴミ処理券や地区指定のゴミ袋も現金のみとなっています。
地区指定のゴミ袋をコンビニで購入する際、クレジットカードは使えません。他の商品と分けて、ゴミ袋のみ現金で会計する必要があります。
ただし、通常のゴミ袋はクレジットカード支払い可能です。
5分割払い
コンビニでは、クレジットカードの分割払いができません。
もし分割払いを希望する方は、一括払いで購入した後に、カード会社に連絡して支払い方法を変更しましょう。
コンビニ別!公共料金・振り込み用紙をクレジットカードで支払う裏ワザ
通常、コンビニでの振り込み用紙の支払いは現金のみです。コンビニでは、クレジットカードで公共料金などの支払いはできません。
しかし実は、クレジットカードで公共料金・振り込み用紙の支払いを行う裏ワザがあります。ここからは、そんな裏ワザをコンビニ別にご紹介します。
セブン-イレブンでは公共料金・振り込み用紙をnanacoで支払える!
セブン-イレブンでは、クレジットカードによる振り込み用紙の支払いは不可。しかし、nanacoでの支払いは認めらています。
セブンカード・プラスでnanacoをチャージすれば、220円(税込)につき1ポイントが還元。間接的な支払い方法ではあるものの、振り込み用紙の支払いでポイントが貯められます。
- セブンカード・プラスを作成
- セブンカード・プラスでnanacoをチャージ
- チャージしたnanacoで支払い
ファミリーマートでは公共料金・振り込み用紙をファミマTカードで支払い可能
ファミマTカードは、コンビニ振り込み用紙の支払いが可能なクレジットカードです。ファミマTカードは、ファミリーマート自身が発行元となっています。
さらにファミマTカードを使えば、公共料金以外にも
- 切手・はがき・印紙類
- ゴミ処理券や地区指定のゴミ袋
- プリペイドカードや金券類
などの支払いも可能です。ファミマTカードをファミリーマートで使うことが、クレジットカードで直接振り込み用紙を支払う方法となっています。
公共料金や各種料金のお支払いにファミマTカード(クレジットカード)をご利用いただくと毎月Tポイントも貯められてお得です。
あわせて覚えておきましょう。
- ファミマTカードを作る
- ファミリーマートでファミマTカードを使って支払い
ローソンでは公共料金・振り込み用紙をクレジットカード払いできない
ローソンは、公共料金・振り込み用紙のクレジットカード払いに対応していません。
どうしてもクレジットカードを使いたい方は、セブンイレブン・ミニストップ・ファミリーマートなど他のコンビニを利用しましょう。
ミニストップではイオンカードで公共料金・振り込み用紙を支払いできる
イオンカードは、WAONへのオートチャージが手軽にできるクレジットカード。ミニストップではWAONを利用することで、振り込み用紙分の代金を支払うことができます。
イオンカードでWAONにチャージすると、200円(税込)につき1ポイントが還元。公共料金などのコンビニ支払いでポイントが貯まります。
- イオンカード(WAON一体型)を作成する
- イオンカードでWAONにチャージ
- WAONで支払う
コンビニでクレジットカードを使うメリット
コンビニでクレジットカードを活用するメリットには、次のようなものがあります。
- 支払い金額に応じてポイントが貯まる
- 決済が現金よりスムーズになる
- 決済履歴を確認すれば家計簿代わりになる
- ATMで手数料をかけて現金を引き出す必要がない
1支払い金額に応じてポイントが貯まる
クレジットカードには商品やサービス、現金などに交換できるポイントサービスがついています。たとえ少額でも、コンビニで買い物をするときに、意識的にクレジットカードを活用すればポイントを地道に貯められますよ。
現金では、ポイントサービスはないので、積極的にクレジットカードを活用するのがお得です!
2決済が現金よりスムーズになる
クレジットカードでは、現金を数えてお釣りの交換をする必要がないため、決済が現金よりも早くなりやすいです。急いでいるときや、レジに列ができているときなどに便利ですね。
3決済履歴を確認すれば家計簿代わりになる
クレジットカードの多くは、スマートフォンアプリと連携して、決済履歴が保存されるようになっています。わざわざレシートをためて家計簿をつけなくても、アプリから「何にいくら使ったか」を確認できるのです。
4ATMで手数料をかけて現金を引き出す必要がない
もしコンビニで手元に現金やクレジットカードがなければ、ATMを使わなければなりません。コンビニのATMは、一部のカードや時間帯によっては無料サービスもありますが、通常、手数料がかかります。
そこでクレジットカードがあれば、現金を引き出す必要がないため、ATMを活用する必要がなく手数料もかかりません。
コンビニでのクレジットカード使用に関する質問
特にセブンイレブンで使う場合にはJCB CARD Wがおすすめです。年会費は永年無料で、セブンイレブンで使うとポイントが最大3倍になります。
そのほか、ローソンではdカード、ファミリーマートではファミマTカードがおすすめです。
まとめ
ここまで、コンビニでのクレジットカードの使い方を中心にまとめてきました。
基本的に、コンビニでクレジットカードを使うことは可能です。支払いをクレジットカードに変更するだけで、毎日のコンビニ利用でお得にポイントがたまります。
ぜひ今回の記事の内容を参考に、コンビニでクレジットカードを使ってみてください。
関連記事
- 【2021最新・徹底比較】クレジットカード人気おすすめランキング
- 還元率が高いクレジットカード比較ランキング!選び方のコツとは
- 審査が甘い・緩いクレジットカードは存在するのか?審査落ちの原因とは
- 審査なしのクレジットカードはある?審査落ちでも作れるカードとは
- 即日発行できるクレジットカードおすすめランキングを徹底比較!
- 【年会費無料】おすすめのクレジットカード人気ランキング
- 【徹底比較】キャンペーンがお得なクレジットカードランキング
- 【2021年・比較】個人事業主クレジットカードおすすめランキング12選!
- 【2021年・比較】学生におすすめのクレジットカード人気ランキング
- 【2021最新・比較】ゴールドカードおすすめ人気ランキング
- 【ステータスで選ぶ】かっこいいクレジットカードランキング
- 【2021最新・比較】おすすめのプラチナカード人気ランキング
- 年会費無料のETCカードおすすめ人気ランキングを徹底比較!【最新】
- 【2021最新・比較】法人クレジットカードおすすめ人気ランキング
- 海外旅行保険が自動付帯も!クレジットカードおすすめランキング
- 【マイルが貯まる】おすすめクレジットカード7選を比較|最強候補は?
- 【徹底比較】お得なクレジットカードおすすめ人気ランキング
- 【2021年・比較】家族カードおすすめ人気ランキング
- 【キャンペーンあり】キャッシュバックがお得なクレジットカード
- 【2021年】おすすめのマスターカード人気ランキング徹底比較!
- 【最強候補のクレジットカード】はどれ?2枚・3枚持ちも!
- クレジットカードの種類一覧!ランクや国際ブランドの違いとは?
- 主婦におすすめのクレジットカードランキング!審査に通らない時の対処法
- ゴールドカードのメリット6つを徹底解説!2つのデメリットとは
- 【2021最新】女性におすすめのクレジットカード人気比較ランキング
- 【2021年7月版】公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード5選
- コストコで使えるクレジットカードおすすめ人気ランキング!
- ガソリン代がお得!おすすめのクレジットカードランキング10枚徹底比較!
- 【ポイント還元率で選ぶ】クレジットカードおすすめランキング
- 無職でも作れる?クレジットカード5選!作り方のポイントを解説
- クレジットカードのキャッシング枠とは?返済方法や金利を解説
- 【初心者でも安心】クレジットカードの使い方を分かりやすく解説
- クレジットカードの作り方!学生・無職・未成年は作れるのか?
- おすすめのJCBカード6選比較!ポイントから年会費まで徹底解説
- ANAアメックスゴールドのメリット・特典を解説!審査は厳しい?
- アメックスカード比較!グリーン・ゴールド・プラチナの違いは?
- ロードサービス付帯クレジットカードおすすめ人気ランキング
- ポイント高還元!Amazonでおすすめのクレジットカードランキング
- マクドナルドでお得なクレジットカード人気おすすめランキング
- 【2021版】陸マイラー必見!最強候補ANAカードおすすめ比較ランキング
- dポイントが貯まるおすすめクレジットカード5選!還元率を徹底比較
- セゾン永久不滅ポイントの還元率は低い?おすすめランキングとお得な貯め方を解説
- 三井住友カードのポイント還元率やキャンペーン情報を解説
- コンビニでクレジットカードは使えない?正しい使い方を徹底解説
- イオンカードおすすめ3選!ポイントやキャンペーン情報を紹介
- ライフカードは解約無料?審査基準や口コミ・ポイントを解説
- VIASOカード徹底解説!ポイント還元率・審査難易度・口コミ評判
- JCBプラチナカードのメリット・特典を解説!審査に必要な年収は?
- ucsカードは特典や年会費がお得?審査難易度やポイントを解説
- ソラチカカードはANAマイルが貯まる最強カード?詳しく解説
- ビックカメラsuicaカードの特徴・ポイント還元率・年会費を解説
- ダイナースクラブカードの魅力は?特徴・ラウンジ優待などを解説
- 空港ラウンジカードおすすめ人気ランキングと3つの選び方コツを徹底解説
- 横浜インビテーションカードの審査基準やメリット、評判を徹底解説!
- 楽天ゴールドカードにメリットはない?デメリットや評価を解説
- VISAカードのおすすめクレジットカード人気10選徹底比較!
- オリコカードおすすめ3選!ポイントや審査難易度・解約方法
- 三菱UFJニコスカードおすすめ5選!年会費・ポイントなど比較
- エポスカードは海外旅行保険がお得?ポイント・審査・優待を解説
- ヤフーカードの特徴|特典や審査、ポイント還元率など徹底解説!
- リクルートカードの特徴やポイント還元率、キャンペーンなど徹底解説!
- ブラックカードを持てる年収や条件とは?人気カードランキングで徹底比較!
- クレジットカード最上位!JCBザクラスの年会費や特典・入手方法は?
- Amazonを利用するならAmazonのクレジットカードがお得?徹底解説
- JCB CARD Wの評判は悪い?キャンペーンから審査基準まで徹底解説
- 楽天カードのポイント還元率と審査難易度・キャンペーンを紹介
- 生活費はクレジットカード払いが断然お得?!おすすめカードランキング3選!
- ETCカードとは?作り方からおすすめカードランキング比較まで徹底解説!
- おすすめのキャッシュレス決済アプリ・カード人気ランキング【比較】
- エポスプラチナは最強?インビテーションやメリットを解説
- suicaチャージ還元率を比較!おすすめクレジットカード10選
- クレジットカードは何枚持ちがおすすめ?2枚の組み合わせ最強候補は?
- ダイナースカード4枚を紹介!特徴やメリットなど詳しく解説
- 無印良品のクレジットカード「MUJI CARD」徹底解説!
- TRUST CLUBカード徹底解説!特徴・メリット・おすすめの1枚は?
- ディズニーランドでクレジットカードは使える?お得なカードもご紹介
- 三井住友カードプラチナ発行にはインビテーションが必須?徹底解説
- ファミマTカードの作り方やポイントの使い方まで解説!
- デルタスカイマイルアメリカンエキスプレスはお得?審査や入会方法も紹介
- JCB法人カード7つのメリットとは?タイプ別おすすめカード紹介
- セディナカードJiyu!da!徹底解説!審査口コミやメリットを紹介
- 楽天プレミアムカードの特典&メリット!切り替え審査は厳しい?
- セゾンプラチナ・アメックスの審査難易度は?マイルや特典も紹介
- クレジットカードキャッシングの金利の計算方法は?安い金利で抑えるコツも!
- dカードの還元率や審査について解説!dカード GOLDのお得な利用法まで
- キャッシングのリボ払いとは?支払いの変更方法や仕組みを解説!
- キャッシングが出来ない時の対処法から返済方法まで!おすすめカードランキングもご紹介
- クレジットカードキャッシングとカードローンはどっちがおすすめ?違いを解説
- LINE Payにクレジットカードは使えない?チャージOKなカードとは
- SPGカードは特典・マイル還元率に注目!全貌を徹底解説
- JCBゴールドカードの審査や特典を解説!ザ・プレミアの招待条件は?
- アメックスプラチナ審査通過の年収は?年会費や特典内容も解説
- コスモザカードオーパスvsコスモザカードハウス!どっちがお得?
- ミライノカードはゴールド・プラチナがお得?特徴や審査を解説
- NTTグループカード解説!ポイントorキャッシュバックお得なのは?
- クラブ・オン/ミレニアムカードセゾンはポイントがお得?徹底解説
- 三井ショッピングパークカードの特典内容やポイントは?徹底解説
- LINE Payクレジットカード解説!LINE Pay登録チャージがお得?
- ガソリン割安【出光カード】おすすめ3選!特徴やポイントを解説
- セブンカード・プラス解説!年会費・ポイント・サービスはお得?
- REXカード徹底解説!ポイント還元率や海外旅行保険の内容は?
- 病院でもクレジットカード払いはできる?使えない?
- クレジットカードの手数料負担は店舗or消費者?仕組みを解説
- ポンパレモールとは?評判やポイントが貯まるクレジットカードを紹介
- キャリア別!携帯料金の支払いにおすすめなクレジットカードを紹介
- 飲み会でポイント大量ゲット?!幹事におすすめのクレジットカード6選
- ホットペッパーでお得なクレジットカードは?ポイントを貯めるコツ
- じゃらんでお得なクレジットカードは?おすすめの決済方法を紹介!
- Pontaポイントが貯まるクレジットカード5選!おすすめ活用方法も紹介