
子宮がんには「子宮体がん」と「子宮頸がん」がありますが、近年増加が著しいのは子宮体がんです。


今回の記事では、子宮体がんの治療について解説します。

この記事の要点
- 1.子宮体がんの主な治療法は、「手術」「放射線治療」「薬物療法」「緩和ケア」などです。
- 2.手術によって子宮摘出を伴う治療がほとんどですが、将来の出産のために子宮を残して薬物療法を行うこともあります。
- 3.子宮体がんについては、早期発見で治る病気なので異常を感じたらすぐに検査に行くこと、健康保険の利かない費用に備えることをおすすめします。
この記事は5分程度で読めます。
目次
子宮体がんとは?どれくらいの確率で罹患する?
最初に、子宮体がんという病気と罹患率について見ていきましょう。
子宮体がんとは?
子宮体がんは、子宮の中の「子宮体部」にできるがんです。子宮内膜から発生することから「子宮内膜がん」とも言われます。
子宮体がんは、子宮頸部に発生する子宮頸がんや、子宮の筋肉の層から発生する子宮筋腫(良性のもの)・子宮肉腫(悪性のもの)と間違われやすいですが別物です。
子宮体がんの主な自覚症状
- 子宮体がんの主な自覚症状は出血です。月経ではない期間や閉経後でも出血が見られます。
- また、排尿時の痛みや排尿のしにくさ、性交時の痛み、下腹部の痛みなどの症状があります。
子宮体がんの発生原因は、「エストロゲン」という女性ホルモンの刺激が原因で発生する場合と、エストロゲンとは関係ない原因で発生する場合があります。
- エストロゲンが関係していると考えられるケース:「出産したことがない」「肥満」「月経不順(無排卵性月経周期)」「ホルモン療法を受けている」などの人
- エストロゲンが関係していないと考えられるケース:「高血圧」「糖尿病」「遺伝的にがんにかかりやすい」などの人
子宮体がんは、がん組織の状態によって、「類内膜(るいないまく)がん」「漿液性(しょうえきせい)がん」「明細胞(めいさいぼう)がん」に分類されます。

主な検査方法は次の通りです。子宮体がんの疑いがある場合、まずがんの有無を検査した上で、「がんの位置」や「がんの広がり」を精査します。
ポイント
- 病理検査・病理診断(細胞診・組織診)
- 内診・直腸診
- 子宮鏡検査
- 画像検査(超音波検査・CT検査・MRI検査)
- 腫瘍マーカー検査 など
子宮体がんの罹患率と死亡率
国立がん研究センターの直近データによると、子宮体がんの罹患率は人口10万人当たり26.3人、死亡率は人口10万人当たり4.1人です。
罹患者数 | 罹患率(人口10万人当たり) | 死亡者数 | 死亡率(人口10万人当たり) | |
子宮体がん | 1万7,089人 | 26.3人 | 2,597人 | 4.1人 |
子宮頸がん | 1万978人 | 16.9人 | 2,921人 | 4.6人 |
全がん | 42万1,964人 | 650.1人 | 15万6,086人 | 245.7人 |
※罹患者数は2018年、死亡者数は2019年。全がんは女性のみ。
参考:国立がん研究センター「がん種別統計情報 子宮体部」
年齢別に見ると40代後半から50代にかけて、罹患率は急速に高まることがわかります。
子宮頸がんが、20代後半から30代にかけて急増するのに対し、子宮体がんはより高齢になってから罹患率が高まります。
(子宮体がん)
(子宮頸がん)
引用:国立がん研究センター「がん種別統計情報 子宮体部」
引用:国立がん研究センター「がん種別統計情報 子宮頸部」
また、全てのがんに占める子宮体がんの割合は年齢別に次の通りです。
50代女性のがん罹患者の約10%を、子宮体がんが占めます。
30歳~34歳 | 35歳~39歳 | 40歳~44歳 | 45歳~49歳 | 50歳~54歳 | 55歳~59歳 | 60歳~64歳 | 65歳~69歳 | 全年齢平均 | |
全てのがん | 109.7人 | 188.7人 | 318.1人 | 468.6人 | 577.6人 | 685.2人 | 834.6人 | 1,045.8人 | 650.1人 |
子宮体がん | 6.1人 | 11.3人 | 20.9人 | 36.6人 | 61.2人 | 65.2人 | 52.8人 | 43.1人 | 26.3 人 |
(子宮頸がん) | (18.1人) | (26.4人) | (27.8人) | (29.2人) | (26.4人) | (23.5人) | (20.0人) | (22.2人) | (16.9人) |
子宮体がんの割合 | 5.5% | 6.0% | 6.6% | 7.8% | 10.6% | 9.5% | 6.3% | 4.1% | 4.0% |
参考:国立がんセンター「集計表ダウンロード-罹患-全国がん登録」
次に、罹患者数の推移を見ると、子宮頸がんが増減を繰り返しているのに対し子宮体がんは一直線に急増していることがわかります。
1975年には罹患者数が子宮頸がんの1割くらいに過ぎなかった子宮体がんですが、現在では子宮頸がんを大幅に上回る状況です。
(子宮体がん)
(子宮頸がん)
子宮体がんの治療法と治療費
子宮体がんの治療法はがんのステージごとに異なります。がんのステージと治療法、治療費用について説明します。
子宮体がんのステージ
子宮体がんのステージは次の表の通りです。
ステージ | がんの状況 | |
Ⅰ期 | がんが子宮体部にのみ認められる(子宮頸部や別の部位にがんは認められない) | |
ⅠA期 | がんが子宮の筋肉の層の1/2未満である | |
ⅠB期 | がんが子宮の筋肉の層の1/2以上である | |
Ⅱ期 | がんが子宮体部を越えて子宮頸部に広がっている(子宮の外には広がっていない) | |
Ⅲ期 | 「がんが子宮の外に広がっているが骨盤を越えて外には広がっていない」または「骨盤内のリンパ節や大動脈周囲のリンパ節に転移がある」 | |
ⅢA期 | がんが、子宮の外の膜や、骨盤の腹膜、卵巣・卵管に広がっている | |
ⅢB期 | がんが腟や子宮傍組織(子宮周囲組織)に広がっている | |
ⅢC期 |
骨盤のリンパ節や大動脈周囲のリンパ節に転移がある
|
|
Ⅳ期 |
「がんが骨盤を越えて別の部位へ広がっている」または「腸の粘膜や膀胱に広がっていたり遠隔転移したりしている」 |
|
ⅣA期 | 腸の粘膜や膀胱までがんが広がっている | |
ⅣB期 | 遠隔転移がある(腹腔内のリンパ節や鼠径部[足のつけ根]のリンパ節への転移を含む) |
子宮体がんの治療法
子宮体がんの治療法は、がんのステージに応じて「手術(外科治療)」「放射線治療」「薬物療法」「緩和ケア」などに分けられます。
引用:国立がん研究センター「各種がん143.子宮体体がん・受診から診断、治療、経過観察への流れP12」
手術(外科治療)
手術によってがん組織を摘出します。摘出する範囲によって次の3種類があります。
子宮体がん手術の種類
- 単純子宮全摘出術:子宮と卵巣、卵管などを摘出
- 準広汎子宮全摘出術:子宮と卵巣、卵管に加えて、子宮を支える組織の一部も摘出
- 広汎子宮全摘出術:卵管、卵巣、腟および子宮周囲の組織を含めた広い範囲で、子宮を摘出
※状況に応じて骨盤内と腹部大動脈周囲のリンパ節郭清(がんの周辺にあるリンパ節を切除すること)を行うこともあります。
放射線治療
放射線治療は、X線やガンマ線でがん細胞を傷つけ、がんを小さくします。
手術後の再発予防を目的として治療を行うケースや、高齢者や他の病気などによって手術ができない場合に行うケースなどがあります。
また、放射線の照射方法によって、「外部照射(体の外から放射線を照射する方法)」と「腔内照射(腟内から子宮の中に放射線を照射する方法)」に分類できます。
薬物療法
薬物療法は、抗がん薬などによってがんを抑える治療法です。
放射線治療と同様、手術後の再発予防目的や何らかの理由で手術ができない場合に行うケースなどがあります。
使用する薬には次のようなものがあります。
子宮体がん治療で使用する薬
- 細胞障害性抗がん薬:がんの状況や副作用を考慮して薬剤を選定する。(AP療法、TC療法 など)
- 内分泌療法薬:黄体ホルモン薬を用いた療法。細胞障害性抗がん薬で効果が不十分な場合などに行う。
緩和ケア
緩和ケアとは、がんに伴う体と心のさまざまな苦痛に対する症状を和らげるための治療です。

治療後の療養
子宮体がんが治ったからといって、再発がないわけではありません。
治療後一定期間は、定期的に通院を行うなど経過観察が必要になります。通院の目安は次の通りです。
治療後の経過観察目安
- 手術後3年目まで:1か月~4か月ごと
- 手術後4年目と5年目:半年ごと
- 手術後6年目以降:1年ごと
子宮体がんの治療は、手術による子宮の摘出を伴うケースがほとんどですが、将来の出産希望がある場合には、子宮を残すために薬物療法を行うこともあります。
薬物療法が可能なのは、子宮体がんの前がん状態(子宮内膜増殖症)や子宮体がんでも早期で転移が少ないタイプのがんです。
注意点
- ホルモン剤の錠剤を内服して治療を行いますが、治療効果がなければ手術せざるを得ないこともあります。
- また、一度治っても手術と比較して再発する可能性は高くなります。
子宮体がんの治療費
子宮体がんの治療費の目安は次の通りです。
子宮体がんの治療費目安
- 子宮内膜全面掻爬(そうは)※: 3万円~10万円
- 単純子宮全摘出術:20万円~40万円
- 準広汎子宮全摘出術:30万円~50万円
※組織診で子宮内膜異型増殖症と診断された患者に対し、子宮体部のがんがないかを明確にする目的で行われる。
また将来の妊娠・出産を希望する患者に対して、子宮を摘出しない治療が可能かどうかを確認するためにも実施。
上記金額は健康保険の自己負担額(3割)ですが、「高額療養費制度」を活用すれば負担を10万円以内(所得などによって異なる)に抑えることができます。
参考:全国健康保険協会「高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)」
ただし、健康保険の利かない費用については「高額療養費制度」は適用されません。
主な費用は次の通りです。
高額療養費制度適用外の項目
- 差額ベッド代
- 先進医療などの費用
- 入院時の食事療養費の負担額
- 入院時の生活費(雑費など) など
差額ベッド代の費用は1日当たり平均6,000円台で入院が長引くと経済的負担は大きくなります。
また、先進医療の費用は数百万円もかかることもあります。

こちらの記事も読まれています
子宮体がんの治療期間はどれくらいかかる?
子宮体がんの治療期間の目安は次の通りです。
子宮体がんの治療期間目安
- 開腹手術の場合:10日〜14日程度
- 腹腔鏡手術の場合:6日〜10日程度
- 化学療法(抗がん剤治療):半年程度
- 放射線療法:5週間~8週間程度
参考:メディカルノート「子宮体がんの治療法別の入院期間の目安」
化学療法や放射線療法については、一般的に通院しての治療となります。

こちらの記事も読まれています
子宮体がんが再発した場合余命はどれくらい?
国立がん研究センターの直近データによると、ステージ別の直近の5年生存率は次の通りです。
子宮体がんの5年生存率
- ステージⅠ:95.5%
- ステージⅡ:89.4%
- ステージⅢ:68.2%
- ステージⅣ:22.6%
全ステージ:84.4%
参考:国立がん研究センター「院内がん登録5年生存率集計結果(2012-13年診断例)」
全ステージの平均5年生存率は80%を超え、特にステージⅠ・Ⅱでは90%前後となっています。

おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
子宮体がんは、子宮の中の子宮体部にできるがんです。子宮体がんの罹患状況などは次の通りです。
- 罹患者数(2018年):1万7,089人(人口10万人当たり26.3人)
- 死亡者数(2019年):2,597人(人口10万人当たり4.1人)
- 5年生存率(2012-13年診断例):84.4%
子宮体がんの主な治療法は、「手術」「放射線治療」「薬物療法」「緩和ケア」などです。
手術によって子宮摘出を伴う治療がほとんどですが、将来の出産のために子宮を残して薬物療法を行うこともあります。
手術による入院は「1週間~2週間程度」ですが、化学療法(抗がん剤治療)は「半年程度」、放射線療法は「5週間~8週間程度」と長期化します。
「高額療養費制度」を活用すれば治療費の負担を抑えることができますが、健康保険の利かない費用(差額ベッド代や先進医療の費用など)に要注意です。

\保険加入を検討するなら/
- がん保険の選び方
- がん保険不要論を徹底解説
- がん保険は不要?いらない人はこんな人
- がん保険がもったいないと言われる理由
- がん保険に加入していて助かった!と感じる時とは
- がん保険の加入率
- 安いがん保険の注意点
- ネットで加入できるがん保険のメリットと注意点
- がん保険に入っておけばよかったと後悔する前に
- 女性向けがん保険はおすすめ?
- がん保険は終身か定期どちらがおすすめ?
- 終身がん保険とは
- 貯蓄型がん保険と掛け捨て型の比較
- 掛け捨て型のがん保険の特徴
- 解約返戻金があるがん保険の特徴
- がん保険の診断給付金はいくら必要?
- がん保険の告知とは
- がん保険の免責期間はなぜある?
- がん保険に加入条件はある?
- がん保険は何歳から加入できる?
- がん保険に複数加入するコツや注意点
- 民間のがん保険と共済のがん保険を徹底比較
- がん保険の受取人を本人にするメリットと注意点
- がん保険の見直しの必要性とメリットデメリット
- がんの治療費用はいくらかかる?
- 先進医療とは
- がん保険の先進医療特約とは?必要性
- がんの治療費を負担してくれる高額療養費制度
- がん保険は控除の対象
- 医療保険のがん特約は必要?
- 医療保険やがん保険を解約する前に知っておくべきポイント