医療保険の180日ルールとは?注意すべき4つの事項と回避方法

医療保険 180日ルール
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

医療保険に加入しておくと、病気や怪我で入院した際に「入院給付金」支払われ、経済的な負担を軽減することができます。

しかし、短期間に入退院を繰り返すと、医療保険の「180日ルール」が適応され、受給額に影響が出る可能性があります。

具体的には入院給付金のもらえる額が減ったり、最悪の場合、一定の期間は受け取れないということも考えられます。

今回は医療保険加入前に知っておきたい「180日ルール」について詳しく解説していきます。

マガジン編集部
180日ルールで注意すべき点と180日ルールを回避する方法についても紹介しますので、加入している医療保険の見直しに役立ててください。

この記事の要点

  • 1.医療保険の180日ルールとは、同じ病気などを原因として180日以内に再入院した場合、前回の入院とあわせて「1入院(継続した1回の入院)」と判断されることです。
  • 2.「1入院」と判断されるか、「別入院」と判断されるかによって、再入院したときの入院給付金の支給日数が変わる可能性があります。
  • 3.入院日数が短期化していることと保険料が安いことから「60日型」の医療保険が多いですが、年齢の高い人や体況に不安がある人は「120日型」がおすすめです。
  • 4.  医療保険への加入で疑問や不安などがある場合は、保険相談窓口で専門家に相談し、納得したうえで加入しましょう。
  • 5.  保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、40社以上の保険商品から専門家があなたにぴったりの保険をご提案します。

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社及び保険代理店は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品・サービスの一部または全部に広告が含まれています。しかし、各商品・サービスの情報や評価に一切影響する事はありません。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

医療保険の180日ルールとは

医療保険には、再入院した場合に「180日ルール」が適用されます。

まずは、180日ルールの内容とルールが適用されるケースと適用されないケースについて解説します。

同じ病気で180日以内に再入院すると「1入院」となる

医療保険では、同じ病気(または同じ不慮の事故)を原因として再入院した場合、前回の入院とあわせて「1入院(継続した1回の入院)」となります。

一方、退院日の翌日から180日が経過して再入院した場合、別入院(新たな入院)となります。

マガジン編集部
再入院が1入院か別入院かを区分するのが「医療保険の180日ルール」です。

注意点

  • 医療保険の180日ルールによって、再入院時の給付内容が変わる可能性があるため注意が必要です。
  • 医療保険の入院給付金には、1入院当たりの支払限度日数が定められていて、限度日数を超えた入院に対しては入院給付金を受け取れません。
  • 最初の入院で1入院あたりの支払限度日数を超えてから退院し、同じ病気で180日以内に再入院すると再入院時の入院給付金を受け取れないのです。

この場合、再入院時の医療費については自己負担となります。

読者
180日ルールを知らないと思わぬ出費で慌てることになりますね。

別の病気で180日以内に再入院しても「別入院」と判断される

180日ルールは、一般的に同じ病気(または同じ不慮の事故)を原因として再入院した場合に適用されます

逆に言えば、再入院の原因が別の病気の場合には180日ルールは適用されないということです。

ポイント

  • 最初の入院で1入院あたりの支払限度日数を超えていても、別の病気で再入院した場合には別入院(新たな入院)として入院給付金が支払われます。
  • ただし、病名が異なっていても、医学上関連があれば同じ病気とみなされる場合もあるので覚えておきましょう。

\自分に合った医療保険を選ぶなら!/

保険会社によっては別の病気でも180日ルールが適用される

「180日ルールは同じ病気(または同じ不慮の事故)を原因として再入院した場合に適用」と説明しましたが、保険会社によっては取り扱いが異なります。

たとえばA社の1入院についての取り扱いは次の通りです。

  • 疾病入院給付金の支払事由に該当する入院を2回以上した場合は、入院が同一の原因であるか否かにかかわらず、1回の入院とみなす。
  • 災害入院給付金の支払事由に該当する入院を2回以上した場合は、入院が同一の不慮の事故であるか否かにかかわらず、1回の入院とみなす。
  • ただし、退院日の翌日からその日を含めて180日経過後に開始した疾病(不慮の事故)による入院については、新たな入院とみなす。

つまり、別の病気で再入院したときでも、但し書きの例外を除き、入院と入院の間が180日空いていないと1入院とみなされるのです。

年齢が高くなるにつれて、複数の疾病を抱える人も増えてきます。

マガジン編集部
180日ルールが同一疾病(または同一の不慮の事故)による再入院だけ適用されるのか、別の疾病や不慮の事故の場合も適用されるのか、は保険選択のポイントの1つと言えます。

入院費の180日ルール

医療保険の180日ルールと混同されやすいのが、「入院費の180日ルール」です。

ポイント

  • 入院期間が180日を超えたら、入院基本料の15%の費用が加算(1日当たり2,625円)されます。
  • 入院医療の必要性が低いが患者側の事情により長期にわたり入院している人に対する措置です。
  • 患者都合の長期入院を防止するための制度で、入院医療の必要性が高い難病等の患者には適用されません。

今回解説する医療保険の180日ルールとは別のものですが、入院費の180日ルールは入院が長期化したときの負担となることを理解しておきましょう。

\自分に合った医療保険を選ぶなら!/

医療保険の180日ルールで注意すべき4つの事項

医療保険の180日ルールで注意したいのは次の4つです。

注意点

  • 注意事項①:再入院した時の入院給付金がもらえない(または少なくなる)
  • 注意事項②:1入院当たりの支払限度日数が少ないほど再入院時の支給は少ない
  • 注意事項③:合併症などの可能性がある病気は入退院を繰り返す可能性が高い
  • 注意事項④:手術給付金やがん診断給付金も一定の間隔が必要である

注意事項①:再入院した時の入院給付金がもらえない(または少なくなる)

注意すべき事項の1つ目は、医療保険の180日ルールによって再入院した時の入院給付金がもらえない(または少なくなる)可能性があることです。

前述の通り、最初の入院で1入院あたりの支払限度日数を超え、同じ病気で180日以内に再入院すると再入院時の入院給付金を受け取れないのです。

マガジン編集部

最初の入院で1入院あたりの支払限度日数を超えていない場合も、最初の入院と再入院の合計入院日数が支払限度日数を超えるともらえる入院給付金は少なくなります。

\自分に合った医療保険を選ぶなら!/

注意事項②:1入院当たりの支払限度日数が少ないほど再入院時の支給は少ない

注意すべき事項の2つ目は、1入院当たりの支払限度日数が少ないほど180日以内の再入院時の支給は少ないことです。

たとえば、初回の入院と再入院の入院日数がそれぞれ60日であった場合、1入院当たりの支払限度日数によって受け取る入院給付金は次の通りです。(入院1日目から入院給付金が支給される場合)

【ケース別】入院給付金を受け取れる日数

1入院当たりの支払限度日数別の入院給付金支払日数

1入院当たりの
支払限度日数

最初の入院

180日以内の再入院

合計

60日

60日

0日

60日

90日

60日

30日

90日

120日

60日

60日

120日

1入院当たりの支払限度日数が1番短い60日の場合、再入院に対しては入院給付金が全く支払われません。

支払限度日数が90日の場合、再入院に対して30日分の入院給付金はもらえますが、残りの30日分はもらえません。

支払限度日数が120日の場合、すべての入院に対して入院給付金が支払われます。

マガジン編集部
1入院当たりの支払限度日数が少ないほど保険料は安いため、限度日数を60日とする保険商品が増えています。

読者
しかし、再入院を繰り返した場合は入院給付金が少なくなるリスクもありますね。

注意事項③:合併症などの可能性がある病気は入退院を繰り返す可能性が高い

注意すべき事項の3つ目は、合併症などの可能性がある病気は入退院を繰り返す可能性が高いことです。

たとえば、血糖値の高い人はさまざまな病気を併発する可能性があります。

主な合併症は次の通りです。

血糖値の高い人の合併症

  • 糖尿病網膜症(重度の場合は失明することもある)
  • 糖尿病腎症(重度の場合は人工透析が必要になることもある)
  • 糖尿病神経障害(手足のしびれや痛み、内臓機能の低下など)
  • 動脈硬化性の病気(心筋梗塞や脳梗塞など)

そのほかにも、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなる場合もあります。

糖尿病網膜症の治療で入院・退院した後、すぐに糖尿病腎症で再入院する事態も想定されます。

注意点

一般的には病名が異なっていても、医療保険では「同じ病気」とみなされるため、医療保険の180日ルールが適用されるリスクが高まります。

合併症以外にも、次のケースでは入退院を繰り返す可能性が高くなります。

入退院を繰り返す可能性が高い病気

  • 明確な治療法が確立していない難病
  • 重度の先天性疾患
  • 器質性疾患(アルツハイマー病やバセドウ病など)
  • 精神病 など

また、年齢が高くなるほど病気や入院の確率は高く回復に時間がかかるため、若年者よりも高齢者の方が、180日ルールが適用されるリスクは高くなります。

マガジン編集部
ただし、治療が長期になる可能性の高い「がん」については、1入院当たりの支払限度日数がない(入院日数無制限)ケースが多いので安心です。

注意事項④:手術給付金やがん診断給付金も一定の間隔が必要である

注意すべき事項の4つ目は、入院給付金だけではなく、手術給付金やがん診断給付金も一定の間隔が必要であることです。

ポイント

  • 手術給付金は、60日以内に同じ手術を2回受けた場合は1回分の手術給付金しか支払われないのが一般的です。
  • がん診断給付金は、保険会社によって1回しか受け取れない場合と複数回(または無制限)受け取れる場合があります。

複数回受け取れる場合でも、支給は「1年に1回」や「2年に1回」などの一定の制約があるので注意が必要です。

マガジン編集部
どちらの場合も、保険会社や保険商品によって取り扱いが異なるため、保険加入時に担当者や約款で確認しましょう。

\自分に合った医療保険を選ぶなら!/

医療保険の180日ルールを回避する方法はある?

医療保険の180日ルールと注意すべき事項について解説してきましたが、180日ルールを回避する方法はあるのでしょうか。対応方法を紹介します。

1入院当たりの支払限度日数を多くする

医療保険の180日ルールを回避する最も効果的な方法は、1入院当たりの支払限度日数を多くすることです。

「1入院当たりの支払限度日数別の入院給付金支払日数」で説明した通り、限度日数が多いほど再入院時の入院給付金は多くもらえます。

180日以内に再入院した場合、初回の入院と再入院でもらえる入院給付金の上限日数は、1入院当たりの支払限度日数と等しくなるからです。

注意点

    ただし、1入院当たりの支払限度日数を高くすると保険料も上がるため、リスクと保険料のバランスが重要です。

    バランスを考える上で参考になるのが、年齢別の平均入院日数です。

    厚生労働省の調査によると、年齢別の平均入院日数は次の通りです。

    年齢別の平均入院日数(平成29年9月)

    年齢

    平均入院日数

    0~14歳

    7.4日

    15~34歳

    11.1日

    35~64歳

    21.9日

    65歳以上(75歳以上を含む)

    37.6日

    75歳以上

    43.6日

    全年齢

    29.3日

    参考:厚生労働省「平成29患者調査」

    あくまで平均数値ですが、34歳以下で見ると平均入院日数は11.1日と比較的短期間なので、1入院当たりの支払限度日数を少なくしてもリスクは少ないと言えます。

    一方、65歳以上の人は平均入院日数が37.6日と34歳以下の3倍以上にもなるので、再入院したケースを想定すると1入院当たりの支払限度日数を多めにするのがいいでしょう。

    また、成人病などを併発するリスクの高い血糖値や血圧、コレステロール値の状況などを考慮して、1入院当たりの支払限度日数を決めるという方法もあります。

    \自分に合った医療保険を選ぶなら!/

    退院から180日経過した後に再入院する

    医療保険の180日ルールを回避するもう1つの方法は、退院から180日経過した後に再入院することです。

    実際には無理なケースの方が多いでしょうが、緊急性のない病気で、あと数日待てば退院から180日経過するケースなどに使える可能性もあります。

    マガジン編集部
    ただし、入院を遅らすことで病状を悪化させたら元も子もないため、おすすめの方法ではありません。

    「1入院」や「入院60日」も理解しておこう

    今回の記事を整理する意味も含め、医療保険の入院特約の基本について再確認しておきましょう。

    「1入院」とは180日ルールを適用した「継続した1回の入院」

    これまで説明してきたように、初回の入院と再入院が「1入院」と判断されるか、「別入院」と判断されるかによって、入院給付金の支給日数が変わる可能性があります。

    同じ病気や不慮の事故を原因として180日以内に再入院した場合、初回の入院と再入院を合わせて「1入院」と判断されます。

    「入院60日」とは1入院当たりの支払限度日数が60日のこと

    「入院60日」とは、1入院当たりの支払限度日数が60日であることを言います。

    マガジン編集部
    「60日型」の医療保険と呼ばれることもあります。

    保険会社や保険商品によって、1入院当たりの支払限度日数は異なり、「30日型」「60日型」「90日型」「120日型」「180日型」などがあります。

    支払限度日数が多いほど安心ですが、保険料は高くなります。

    医療保険の加入や見直しにおすすめの無料相談所3選

    表は右にスクロールできます。

    名称ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス
    ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス
    相談料
    無料

    無料

    無料
    取り扱い保険会社数
    42社

    43社

    提携先による

    プレゼントキャンペーン
    6種から選択

    6種から選択

    4種から選択
    対応エリア全国
    (離島除く)
    全国
    (離島除く)
    全国
    (離島除く)
    相談員FP取得率100%全国にFP2,300名提携FPが全国に3,500名
    店舗数なし 150拠点以上なし
    オンライン相談   
    予約方法電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 
    受付時間10:00〜19:00 09:00〜20:00 09:00〜19:00
    詳細

    ※2024年3月時点

    ほけんのぜんぶ

    ほけんのぜんぶ LP

    ほけんのぜんぶのおすすめポイント
    • 医療保険、生命保険、がん保険など商品の種類が豊富
    • 訪問エリアが全国対応
    • 子育て世代551名のイメージ調査で「信頼度」No.1※1

    『ほけんのぜんぶ』は、医療保険・生命保険・がん保険・介護保険などの保険から、旅行保険・火災保険・自動車保険まで幅広い商品を取り扱っている保険相談所です。

    医療保険の加入や見直しが特に必要になってくる「子育て世代」からの評価が高く、保険相談サービス10社を対象としたイメージ調査では「信頼度」No.1に輝いています。

    ポイント
    取扱保険会社は40社以上※2あるので、最適な保険を見つけることが可能。また、経験豊富なファイナンシャルプランナーが、これから必要になる保険やお金を明確化してくれます。

    相談対応エリアは47都道府県で、カフェ・自宅などにも無料で出張相談してくれるため、忙しくて時間がとれない方でも利用しやすいでしょう。

    保険相談以外に、教育資金や住宅ローンなどの相談にも対応しています。
    ※1 実施委託先:日本コンシューマーリサーチ 調査期間:2022年1月11日~1月13日調査概要:保険相談サービスを扱う10社を対象としたブランド名イメージ調査/調査方法:インターネット調査 調査対象:子育て世代の方 551名
    ※2 2024年3月現在

    マネードクター

    マネードクター LP

    マネードクターのおすすめポイント
    • 医療保険・生命保険・介護保険など複数商品を取扱い
    • お客目線での客観的な提案が強み
    • お客様満足度は91.4%※1

    『マネードクター』は、医療保険・生命保険・介護保険・がん保険など複数商品を取り扱っている保険相談窓口。取扱保険会社数は43社※2あり、多くの選択肢から利用者にあった最適な保険を提案します。

    相談員全員が経験豊富なファイナンシャルプランナーのため、的確なアドバイスを行うことが可能で、顧客目線で寄り添った提案を得意としていることは見逃せません。

    ポイント
    保険以外に、家計・資産運用・年金・税金などお金にまつわる全てのことをファイナンシャルプランナーに無料相談が可能です。

    また、就職・結婚・出産・老後などライフスタイルが変化することで契約すべき保険の見直しに備えて、相談後のアフターフォローにも対応しているため、万全なサポートが受けられるでしょう。

    相談は希望の場所で全国どこでも対応しています。
    ※1 2022年12月~2023年11月に対象者12,135名に対してWEB上で実施した、有効回答数2,027件(回答率16.7%)のアンケート結果に基づく。
    ※2 2024年1月時点

    保険マンモス

    保険マンモス LP

    保険マンモスのおすすめポイント
    • 医療保険・生命保険・がん保険など豊富な取扱商品
    • 提携FPが全都道府県に在籍
    • 面談後のアンケート回答でプレゼント『家計応援キャンペーン』実施

    『保険マンモス』は、お客の要望に合わせて最適なFPを紹介するマッチングサービス。提携FPは全都道府県に在籍しており、その数4,500人以上※1にのぼります

    一定の保険しかおすすめしないFPや公平におすすめをしないFPとは提携せず、厳しい条件をクリアしたFPとだけ提携していることから質が高い点は特徴の1つです。

    ポイント
    提携後もFP研修を行っており、質の向上に努めているため、顧客満足度も95%※2と高い数字を誇っています。

    さらに、医療保険・生命保険・がん保険・死亡保険だけでなく、学資保険・自動車保険・火災保険など商品も豊富に取り扱っているため、暮らしの中で疑問に思っていることを相談してみると良いでしょう。

    保険加入や見直しの相談は完全無料で、オンラインの相談にも対応しています。
    ※1 2022年12月時点
    ※2 保険マンモス調べ(集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775)

    まとめ

    医療保険の180日ルールとは、同じ病気などを原因として180日以内に再入院した場合、前回の入院とあわせて「1入院(継続した1回の入院)」と判断されることです。

    「1入院」と判断されるか、「別入院」と判断されるかによって、再入院したときの入院給付金の支給日数が変わる可能性があります。

    入院日数が短期化していることと保険料が安いことから「60日型」の医療保険が多いですが、年齢の高い人や体況に不安がある人は「120日型」がおすすめです。

    マガジン編集部
    もしも医療保険について悩まれる際は、「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料保険相談所で専門家に相談することをおすすめします。

    ・本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
    ・本コンテンツは商品の概要を説明しています。
    ・詳細は「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり/約款」を、通信販売の場合は、「パンフレット」「特に重要な事項のお知らせ/商品概要のご説明/ご契約のしおり抜粋」「ご契約のしおり/約款」を必ずご確認ください。
    ・弊社は本コンテンツの正確性、確実性、最新性及び完全性等に関して保証するものではございません。
    ・本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
    ・また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります

    執筆者情報

    ほけんのぜんぶ logo
    ほけんのぜんぶマガジン編集部

    ほけんのぜんぶマガジンは、保険やお金に関する情報を発信するマガジンで、株式会社ほけんのぜんぶが運営しています。

     

    日々の中で生まれる迷いに対して、一人ひとりが良い選択をできるよう、ユーザーに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。

     

    詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

    募集代理店
    株式会社ほけんのぜんぶ
    〒171-0014
    東京都豊島区池袋2-40-13
    池袋デュープレックスビズ7階
    お問い合わせ 0120-20-8000

    当サイトでは、株式会社ほけんのぜんぶが保険契約締結の代理・媒介を行います。