



この記事の要点
- 1.貯蓄型の医療保険は、掛け捨て型と同等の保障を得ながら将来のための貯蓄ができる
- 2.保険料が掛け捨て型よりも割高な場合が多く、途中で給付金等を受け取ると将来受け取れる金額が少なくなる
- 3.貯蓄型と掛け捨て型それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、ライフスタイルに合った医療保険を選択しよう
\オンライン・訪問どちらも可能/
この記事は5分程度で読めます。
目次
貯蓄型の医療保険とは
貯蓄型の医療保険の保償期間は、保険商品によってさまざまであり、一生涯の保障を得られる終身のほか、一定期間で満期を迎える商品もあります。
貯蓄型の医療保険にはこんな商品も…
-
60歳や65歳など保障期間の満期に達した時に満期保険金を受け取れるものもあります。
-
保障期間が満期になって満期保険金を受け取れば、そこで保障が終わりますが、その後も保障を受けたい場合は再び保険料を支払うことで契約を継続することも可能です。
\オンライン・訪問どちらも可能/
貯蓄型医療保険のメリットとデメリット
メリット


さまざまな種類の貯蓄タイプから選べる
貯蓄型といっても、具体的には次のようなタイプに分かれます。
ポイント
- 一定年数ごとに祝い金を受け取れる:お祝い金タイプ
- 一定年齢まで支払った保険金が戻ってくる:リターンタイプ
- 解約すると返戻金がある:解約返戻金タイプ
<お祝い金タイプ>
お祝い金タイプは、数年ごとに数万円程度の一定金額を受け取れるタイプです。
「人間ドックを受ける費用にする」「家族で旅行に出かける」「娘の成人祝いに使う」など、その時のライフイベントに合わせてお祝い金を活用できます。
注意点
-
ただし、支払う保険料にはのちのち受け取るお祝い金分が最初から上乗せされているため、必ずしもお得だとは言い切れないという注意点もあります。
-
本当にお得かは保険料の支払総額と受け取るお金の総額を比べないと分かりません。
<リターンタイプ>
リターンタイプは、一定の年齢まで保険料を支払い続けることで、保険料の全額が戻ってくる(健康還付給付金)タイプです。
注意点
- ただし、保険料払込期間に入院給付金を受け取った場合、その分が差し引かれます。
- また、還付金を受け取る前に解約した場合に受け取る解約返戻金は既払込保険料相当額を下回るといった注意点もあります。
また、ほとんどの医療保険では健康還付給付金を受け取ってもそのまま保険料の支払いは継続されますが、なかには還付金を受け取った後は保険料の支払いが終わるタイプもあります。
<解約返戻金タイプ>
解約返戻金タイプは、途中で解約すると解約返戻金を受け取ることができる商品です。
返戻率は保険によって異なりますが、一般的には支払った保険料よりも低くなります。
ポイント
-
ただし、途中で入院給付金を受け取っても、その分が差し引かれることはありません。
-
リターンタイプは還付金を受け取ったあとも希望すれば契約を続けることができますが、返戻金タイプで解約した場合はそこで保障は終了します。
満期まで加入すると満期保険金を受け取れる
60歳や65歳などの一定年齢まで保険料を支払い続けることで、商品によっては満期保険金を受け取れます。
途中で入院給付金や手術給付金を受け取った場合はその分は満期保険金から差し引かれるため、入院の回数によっては将来的に受け取れる満期保険金が大幅に少なくなる可能性があることは知っておきましょう。
貯蓄型のデメリット


貯蓄型の医療保険のデメリット
- 掛け捨て型と比較して保険料が割高
- 一生涯の保障を得るには保険料を払い続ける必要がある
- 入院をすることで損をする可能性がある
- 中途解約で元本割れする可能性がある
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
掛け捨て型と比較して保険料が割高
貯蓄型は、掛け捨て型に比べて保険料が割高になる傾向があります。
貯蓄型は保険料の一部を将来のお祝い金や満期保険金を支払うために保険会社で運用を行いますが、お祝い金や満期保険金がない掛け捨て型であれば、これらの支払いが不要です。

一生涯の保障を得るには保険料を払い続ける必要がある
60歳や65歳で満期保険金を受け取ったあと、希望すれば引き続き保障を受けることが可能です。
ただし、その場合は改めて保険料を支払うため、もし長生きした場合はその分だけ保険料を払い続けることになります。

入院をすることで損をする可能性がある
貯蓄型のなかには「入院給付金等の合計額が払込保険料を超えなかった場合のみ、払込保険料の全額あるいは差額が払い戻される」といった条件がついている商品も存在します。

注意点
-
貯蓄型はそもそもの保険料が掛け捨て型よりも高めに設定されています。
-
入院や手術を受けることで満期保険金やお祝い金を受け取ることができない場合、割高な保険料を払っている意味が薄れてしまうことが考えられます。
中途解約で元本割れする可能性がある
保険を契約する際は、中途解約のタイミングに注意する必要があります。
契約から短期間で解約してしまうと、返戻金が払い込んだ保険料の合計を下回るためです。

「住宅ローンの頭金を支払う」「子どもの高校・大学の入学費用や学費を支払う」など、人生にはまとまったお金が必要になる時期が何回か訪れます。

ポイント
-
このようなライフイベントにかかわる貯蓄は保険商品に偏りすぎると、いざという時に払えない可能性があります。
-
流動化しやすい預貯金等の活用など、複数の金融商品を組み合わせて準備を進める必要があります。

\オンライン・訪問どちらも可能/
貯蓄型と掛け捨て型の違い【徹底比較】
掛け捨て型も貯蓄型も、保障内容が大きく異なるということはありません。
いずれも主な保障は入院給付金、手術給付金、通院給付金などであり、ほかには先進医療給付金なども用意されます。


貯蓄型 | 掛け捨て型 | |
保険料 | 掛け捨て型と比べて割高 | 貯蓄型に比べて割安 |
お祝い金 | 保険商品によっては有り | なし |
解約返戻金 | 貯蓄型のタイプによっては有り | なし |
満期保険金 | 保険商品によっては有り | なし |
魅力 |
・保障と貯蓄を両立できる ・支払った保険料が無駄になりにくい ・保障が一生涯であることが多い |
・毎月の保険料が割安 ・高額な保障額を準備しやすい ・保障の見直しがしやすい |
注意点 |
・保険料が割高になる ・短期の解約では返戻金が払込保険料を下回る ・選べる商品は少なめ |
・支払った保険料が返ってこない ・一定期間しか保障を得られない商品もある |
加入する主な目的 |
・資産形成と保障の確保を同時に進めたい ・ライフイベントごとにお祝い金を受け取りたい |
・保険料をかけずに手厚い保障を得たい ・柔軟に保険を見直したい |
貯蓄型と掛け捨て型、どちらがおすすめ?


ポイント
-
ライフスタイル等によっても最適な保険は変わります。
-
「加入する人が多いから」「保険会社の方におすすめされたから」といった理由ではなく、自分なりに重視するポイントを把握することが大切です。
ここでは貯蓄型が向いている人、掛け捨て型が向いている人をそれぞれ解説します。
貯蓄型がおすすめな人
掛け捨て型の保険料は貯蓄型と比べて割安であり、家計の負担も相応に小さくなります。
しかし、やはりどうしても掛け捨てに不安を感じる人もいます。そのような人の場合は貯蓄型を検討しましょう。
貯蓄型の医療保険が向いているのは、以下のようなタイプの人です。
貯蓄型の医療保険がおすすめな人
- 保険料の払い戻しを受けたい人
- ライフイベントの資金を貯めたい人
- ライフプランの見直しが不要な人
- 貯蓄が苦手な人
- 健康に自信がある人
保険料の払い戻しを受けたい人
貯蓄型の医療保険の月々の保険料は掛け捨て型より高くなる傾向があります。


ポイント
-
一定年齢に達することで満期保険金という形でお金を受け取れ、その後も継続して保障を受けることも可能です。
-
満期まで続けなくても解約することで返戻金を受け取れるため、保険料が全く無駄になってしまうことはありません。

満期保険金を受け取ったあとは医療保険には入らずに手に入った満期保険金と貯蓄で対応するなど、老後の保険の運用に工夫が必要になるでしょう。
ライフイベントの資金を貯めたい人
貯蓄型を選ぶことで、将来に控えるライフイベントの資金を得ることができます。
60歳から65歳の満期を迎える時点で子どもの成人式・結婚、住宅ローンの繰り上げ返済などのイベントが想定されるため、そこを見据えて契約することで万が一に備えながら資金を貯めることが可能です。

ライフプランの見直しが不要な人
貯蓄型は、基本的に途中解約すると当初予定していた金額を受け取れなくなります。
契約からの年数が短いほどその傾向は強くなります。

一方、すでにライフプランが固まっていて見直しをせずに済みそうな人であれば、当初に契約した医療保険を解約せずに満期まで契約を続けることができます。

貯蓄が苦手な人
貯蓄型の保険は、毎月自動的に保険料を引き落とすことで積み立てられます。
お金を引き出したりするには普通預金と違って解約が必要であり、短期で解約すると払い込んだ保険料を下回る返戻金しか受け取れません。

\オンライン・訪問どちらも可能/
掛け捨て型がおすすめな人
一方、掛け捨て型が向いているのは以下のようなタイプの人です。
掛け捨て型の医療保険がおすすめな人
- 保険料を安く抑えたい人
- 柔軟に保険を見直したい人
それぞれについて見ていきましょう。
保険料を安く抑えたい人
家計の固定費になる保険料を抑えることで、他のことにお金を回すことができます。
保険料が高いと払えない人でも、割安な保険料で十分な保障を得ることが可能です。

ポイント
-
ただし、満期保険金や解約返戻金といった仕組みがないため、老後のお金は自分で用意する必要があります。
-
割安な保険料で余ったお金は預貯金に回す、貯蓄性のある保険契約の足しにする、投資を始めるなどの手段で資産形成の準備が必要です。
柔軟に保険を見直したい人
医療技術は毎日のように進歩していて、その進歩にあわせて保険も新しい商品が発売されています。
新しい医療技術に合わせて柔軟に契約する保険を見直したい人には、掛け捨て型の方が適しています。
貯蓄性のある保険は満期を迎えるまでに解約すると解約返戻金が払込保険料を下回る場合があります。

\オンライン・訪問どちらも可能/
チューリッヒ生命の「終身医療保険 プレミアム DX」は、短期入院にも、長期入院にも備えられる一生涯保障の医療保険を探している方におすすめ! ここがおすすめ! 保険期間・保険料払込期間:終身 ネオファースト生命の「ネオdeいりょう」は、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病などに幅広く備えたい方におすすめ! ここがおすすめ! *¹ 被保険者の年齢が20歳未満の場合、健康状況にかかわらず保険料率は標準保険料率のみとなります。 保険期間・保険料払込期間:終身 近年、上皮内がんの罹患率は増加傾向*⁴にあり、また「心疾患」「脳血管疾患」で入院した際に手術を受ける人も近年増加傾向*⁵にあります。 「ネオdeいりょう」なら、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病も特約を付加することで、一時金と保険料の払込免除などに幅広く備えられるのが魅力です。 \オンライン・訪問どちらも可能/ *⁴出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」「高精度地域がん登録のがん罹患データ(1985年~2012年)」 (登)B20N1177(2020.12.11) 保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ3選をご紹介します! 「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ! 合計:34社 おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険市場」です。 保険市場のここがおすすめ! 合計:84社 保険無料相談ドットコムのここがおすすめ! 生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。 無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。 どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合、無料で変更し、違う相談員に再度無料で相談をすることが可能です。 どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。 貯蓄型の医療保険は、掛け捨て型と同等の保障に加えて将来に向けての貯蓄機能を備えた保険です。 一定期間まで加入することで支払った保険料の全額を受け取れるリターンタイプや一定期間ごとにお祝い金を受け取れるタイプなど、保険によって貯蓄の形態は異なります。 一方、保険料が掛け捨て型よりも割高である点や、途中で入院給付金や手術給付金などを受け取ると将来受け取る金額が少なくなるといったデメリットがあることも忘れてはいけません。 それぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で、ご自身のライフスタイルに合った医療保険を考えていきましょう。 \オンライン・訪問どちらも可能/おすすめの医療保険商品はこれ!
1.チューリッヒ生命
「終身医療保険 プレミアム DX」
チューリッヒ生命
「終身医療保険 プレミアム DX」保険料例
年齢
男性
女性
30歳
1,557円
1,797円
35歳
1,802円
1,987円
40歳
2,142円
2,352円
50歳
3,152円
3,437円
60歳
4,722円
5,362円
保障内容:[入院給付日額]5,000円(30日型)[手術特約(Z02)Ⅱ型]適用[7大疾病延長入院特約]付加[ストレス性疾病延長入院特約(Z02)]付加[先進医療特約(Z03)]付加
※2020年10月1日現在2.ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」
*² 特約・特則の組み合わせには一定の制限があります。
*³ 特約・特則の付加や適用が必要です。
ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」保険料例
年齢
男性
女性
20歳
1,505円
1,845円
30歳
1,969円
2,166円
40歳
2,700円
2,484円
50歳
3,837円
3,260円
60歳
5,427円
4,447円
保険料払込方法:月払
保障内容:[主契約:入院給付金日額]5,000円(60日型)[三大疾病支払日数限度無制限特則]適用[手術保障特約(2018)]Ⅰ型(入院4倍)[入院手術給付金額(入院中)]10万円[外来手術給付金額(外来)]2.5万円[先進医療特約]付加[入院一時給付特約]5万円
※健康保険料率・標準保険料率の内、健康保険料率の保険料例です。
※「先進医療特約」の保険期間・保険料払込期間は10年です。所定の年齢まで10年ごとに更新があります。なお、更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢、および保険料率によって計算されます。したがって更新後の保険料は、更新前の保険料と異なります。更新時の被保険者の年齢が81歳以上となる場合は、保険期間および保険料払込期間を終身として更新します。また、契約年齢が81歳~85歳の場合は終身保障です。
※2020/11現在
*⁵出典:厚生労働省「平成20年・23年・26年・29年 患者調査」
【注意事項】
●解説で示した保障について当商品にはないものがあります。
●商品の詳細は「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」にて必ずご確認ください。
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
取扱保険会社数
(生命保険:22社 損害保険:9社 少額短期保険:3社)
主要商品
生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域
全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
あり
2.保険市場
取扱保険会社数
(生命保険:24社 損害保険:32社 少額短期保険:28社)
主要商品
生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域
全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
なし
3.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所3つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
取扱保険会社数
合計:22社
(生命保険:15社 損害保険:7社)
主要商品
学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
対応地域
一部対応できない地域あり
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
あり
無料保険相談所の選び方
1.保険相談をする場所はどこが良いか
2.相談担当者が専門知識を有しているか
3.取り扱っている保険会社数の多さ
それでもどこにするか迷ったら
まとめ