
30代は会社での昇進に結婚、女性であれば出産と、それまでの人生で経験したことがないイベントが盛りだくさんのターニングポイントともいえる時期です。



今回は、30代におすすめの医療保険とメリット・デメリットについて解説します。
この記事の要点
- 1.30代は、40代以降と比較すると大きな病気への罹患率(りかんりつ)は高くないが、貯蓄がない人や重い病気への対策、税金対策をしたい人には医療保険がおすすめ
- 2.通常の保険は健康状態が悪くなると加入できない場合が多いため健康なうちに加入しておくほうがよい
- 3.自分に合った適切な医療保険を専門家に提案してもらうのも一つの手段
\オンライン・訪問どちらも可能/
この記事は5分程度で読めます。
目次
30代男性・女性に医療保険はおすすめ?
30代はライフスタイルに大きな変化がある時期です。


健康である30代のうちに医療保険の基礎知識を手に入れ、加入を検討することをおすすめします。
30代で医療保険が必要な人・不要な人はこんな人!
30代で医療保険が必要な人
30代で医療保険が必要な人は、「急な医療費の支払いが発生した場合、家計に影響がある人」です。
30代で医療保険が必要な人
- 貯金が少ない人
- 手厚い保障を受けたい人

この出費で普段どおりの生活が難しくなる程度の貯金しかないのであれば、毎月の保険料を払ってでもリスクに備えるほうが賢明です。
また、「手厚い保障」を受けたい人も医療保険に加入する価値があります。
公的医療保険制度対象外の項目
- 個室の利用料
- 食費
- 保険外の薬や診療
- 通院にかかる交通費 など
入院した時に手厚い保障を受けたい人や、入院生活を快適にしたい人は、公的保険に加えて医療保険に加入しておくと自己負担分の金額をカバーすることができます。
30代で医療保険が不要な人
医療保険が不要な人は、必要な人と真逆の人です。

公的医療保険制度を加味しても1回の入院で月に10~20万円程度の費用は必要になると考えておくべきです。
このような急な出費が何回発生しても家計に問題ないという人であれば、医療保険の必要性は低いと判断できます。
ただし、「保険が適用されない治療方法がある」ということには気を付ける必要があります。
ポイント
- たとえば「先進医療の技術料」は保険の適用外のため、全額が自己負担です。
- 数百万円の費用がかかることもあり、貯金がある人でも容易に払える金額ではありません。
貯金が十分にあると思っても、どんな治療を受けても生活に問題がないのか、将来かかるかもしれない病気の治療費をきちんと見極めておく必要があります。
\オンライン・訪問どちらも可能/
チューリッヒ生命の「終身医療保険 プレミアム DX」は、短期入院にも、長期入院にも備えられる一生涯保障の医療保険を探している方におすすめ! ここがおすすめ! 保険期間・保険料払込期間:終身 ネオファースト生命の「ネオdeいりょう」は、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病などに幅広く備えたい方におすすめ! ここがおすすめ! *¹ 被保険者の年齢が20歳未満の場合、健康状況にかかわらず保険料率は標準保険料率のみとなります。 保険期間・保険料払込期間:終身 近年、上皮内がんの罹患率は増加傾向*⁴にあり、また「心疾患」「脳血管疾患」で入院した際に手術を受ける人も近年増加傾向*⁵にあります。 「ネオdeいりょう」なら、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病も特約を付加することで、一時金と保険料の払込免除などに幅広く備えられるのが魅力です。 \オンライン・訪問どちらも可能/ *⁴出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」「高精度地域がん登録のがん罹患データ(1985年~2012年)」 (登)B20N1177(2020.12.11) 医療保険への加入にはさまざまなメリットがあります。 大きく分けて以下の2つです。 医療保険のメリット それぞれについて見ていきましょう。 特約にはさまざまな種類がありますが、代表的な特約を以下で紹介します。 医療保険の特約例 がん特約は、がんへの保障を手厚くしたい場合に任意で選択ができます。 主契約の保障に上乗せする形で、がんによる入院や通院にかかる費用の保障が受けられます。 がんに対する備えとして、検討する価値があるでしょう。 先進医療の技術料は原則的に自己負担のため、主契約ではカバーしきれない場合があります。 たとえばがん治療で「重粒子線治療」を選択した場合、約300万円ほどかかるとも言われています。※ 最後の「女性疾病特約」は、以下に挙げる女性特有の器官の病気の際に、主契約の保障に上乗せされて保障を受けられる制度です。 女性特有の疾病に備える女性疾病特約 がんなどの病気だけでなく、帝王切開でも保障を受けられます。 \オンライン・訪問どちらも可能/ 保険料を支払う場合はその金額が所得控除として差し引かれ、所得税・住民税の金額を下げることが可能です。 保険料控除は保険の種類によって、以下の3つに分類されます。 生命保険料控除の種類 たとえば、今から医療保険に加入する場合の所得控除の金額は、以下のとおりです。 それでは、逆に医療保険のデメリットとなる項目とはどのようなものでしょうか。 主に以下の2点が挙げられます。 医療保険のデメリット 医療保険は掛け捨てと呼ばれるタイプで、病気やケガをしないまま満期を迎えた場合、満期保険金は受け取れません。 掛け捨て型の保険は貯蓄性がないため、途中で解約しても解約返戻金は受け取れません。 貯蓄性・解約返戻金がある保険 健康状態の良し悪しも医療保険の使い勝手に大きく影響します。 医療保険では加入時に定められた基準をクリアする必要があり、クリアしない限りは加入することができません。 告知の内容はさまざまですが、以下に一例を紹介します。 医療保険の告知(例) 一方で、健康状態に不安がある人向けの「引受基準緩和型保険」という商品もあります。 引受基準緩和型保険の特徴 手厚い保障が受けられる医療保険への加入を目指すなら、健康であるうちに保険に加入しておく必要があるのです。 保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ3選をご紹介します! 「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ! 合計:34社 保険市場のここがおすすめ! 合計:84社 保険無料相談ドットコムのここがおすすめ! 生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。 無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。 どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合、無料で変更し、違う相談員に再度無料で相談をすることが可能です。 どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。 医療保険の主契約は、多くの場合で「入院給付金」が含まれます。 手術を受けた場合にもらえる「手術給付金」に関しては、主契約に含まれるケースと含まれないケースがあります。 また女性の場合、「女性疾病特約」は、付加しておきたい特約の一つです。 30代の女性の場合、がんになる確率が男性より女性のほうが高いというデータがあります。 生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」によれば、がん保険、またはがん特約の加入率の年齢別データは以下のとおりです。 若いからと油断せず 30代になったら女性疾病特約でがんに備えることは大切です。 30代になってすぐに加入したとしても、早すぎることはありません。 医療保険では保険期間があらかじめ決められている「定期型」と、保険期間が定められていない「終身型」に分けられます。 定期型の保険は当初の保険料が割安というメリットがある半面、定期的な更新が必要です。 定期型のデメリット 病気になったあとに加入を検討し始めたとしても、医療保険に加入できないこともあります。 若く健康な30代のうちに自分にあった医療保険に加入することで、万が一に備えながら結果的に保険料を安く抑えることができるのです。 30代は40代以降と比べれば大きな病気への罹患率は高くないものの、多忙によって健康を損なう人も出始める時期です。 特に女性は30代から乳がんの罹患率が高くなっており、男性よりも医療保険や特約で万が一に備える必要性は高いといえます。 若くて健康な30代のうちから、終身で保障される医療保険への加入を検討してみましょう。 \オンライン・訪問どちらも可能/おすすめの医療保険商品はこれ!
1.チューリッヒ生命
「終身医療保険 プレミアム DX」
チューリッヒ生命
「終身医療保険 プレミアム DX」保険料例
年齢
男性
女性
30歳
1,557円
1,797円
35歳
1,802円
1,987円
40歳
2,142円
2,352円
50歳
3,152円
3,437円
60歳
4,722円
5,362円
保障内容:[入院給付日額]5,000円(30日型)[手術特約(Z02)Ⅱ型]適用[7大疾病延長入院特約]付加[ストレス性疾病延長入院特約(Z02)]付加[先進医療特約(Z03)]付加
※2020年10月1日現在2.ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」
*² 特約・特則の組み合わせには一定の制限があります。
*³ 特約・特則の付加や適用が必要です。
ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」保険料例
年齢
男性
女性
20歳
1,505円
1,845円
30歳
1,969円
2,166円
40歳
2,700円
2,484円
50歳
3,837円
3,260円
60歳
5,427円
4,447円
保険料払込方法:月払
保障内容:[主契約:入院給付金日額]5,000円(60日型)[三大疾病支払日数限度無制限特則]適用[手術保障特約(2018)]Ⅰ型(入院4倍)[入院手術給付金額(入院中)]10万円[外来手術給付金額(外来)]2.5万円[先進医療特約]付加[入院一時給付特約]5万円
※健康保険料率・標準保険料率の内、健康保険料率の保険料例です。
※「先進医療特約」の保険期間・保険料払込期間は10年です。所定の年齢まで10年ごとに更新があります。なお、更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢、および保険料率によって計算されます。したがって更新後の保険料は、更新前の保険料と異なります。更新時の被保険者の年齢が81歳以上となる場合は、保険期間および保険料払込期間を終身として更新します。また、契約年齢が81歳~85歳の場合は終身保障です。
※2020/11現在
*⁵出典:厚生労働省「平成20年・23年・26年・29年 患者調査」
【注意事項】
●解説で示した保障について当商品にはないものがあります。
●商品の詳細は「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」にて必ずご確認ください。
医療保険に加入するメリット・デメリット
医療保険のメリット
特約を付加することで重い病気に備えた対策ができる
※1 参考:令和元年度6月30日時点における先進医療Aに係る費用
保険料は生命保険料控除や介護医療保険料控除の対象になる
年間の払込保険料等
所得控除額
20,000円以下
払込保険料全額
20,000円超 40,000円以下
(払込保険料×1/2)+10,000円
40,000円超 80,000円以下
(払込保険料×1/4)+20,000円
80,000円超
一律40,000円
医療保険のデメリット
病気やケガをしないと掛け捨てになる
健康状態次第では加入できない
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
取扱保険会社数
(生命保険:22社 損害保険:9社 少額短期保険:3社)
主要商品
生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域
全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
あり
2.保険市場
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険市場」です。
取扱保険会社数
(生命保険:24社 損害保険:32社 少額短期保険:28社)
主要商品
生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域
全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
なし
3.保険無料相談ドットコムおすすめの無料保険相談所3つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
取扱保険会社数
合計:22社
(生命保険:15社 損害保険:7社)
主要商品
学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
対応地域
一部対応できない地域あり
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
あり
無料保険相談所の選び方
1.保険相談をする場所はどこが良いか
2.相談担当者が専門知識を有しているか
3.取り扱っている保険会社数の多さ
それでもどこにするか迷ったら
30代におすすめな医療保険の選び方
目的に応じて特約を付加する
全生保
民保
男性全体
43.2
38.6
20歳代
22.0
21.0
30歳代
46.3
39.9
40歳代
52.8
48.3
50歳代
46.8
41.1
60歳代
42.2
37.8
女性全体
42.2
36.5
20歳代
28.9
25.9
30歳代
46.5
39.7
40歳代
49.2
43.0
50歳代
43.1
38.7
60歳代
39.0
32.4
終身の医療保険を選ぶ
まとめ