



これから加入を検討する人は、「本当に医療保険は必要なのか」「何を基準に選べばいいのか」といったことで悩むこともあるでしょう。
そこで今回は50代男性・女性の医療保険の選び方について解説します。
この記事の要点
- 1.50代には、一定期間保障が得られる定期保険ではなく、老後の健康リスクに備えるためにも終身医療保険がおすすめです。
- 2.50代は、男女ともにがんに罹患する確率が上がるため、がん特約や女性ならば女性疾病特約も検討することをおすすめします。
- 3.子供の独立や住宅ローンの返済完了、定年退職を前に老後資金の準備も含めて50代は保険の見直しに最適な時期といえます。
\オンライン・訪問どちらも可能/
この記事は5分程度で読めます。
目次
50代におすすめの医療保険とは
医療保険に限らず、生命保険への加入を検討する際、年齢によって必要となる保険や保障にはある程度の傾向があります。

50代におすすめの医療保険
定期医療保険
定期医療保険のポイント
- 終身保険より割安な保険料で加入できるメリットがあります。
- 保険期間満了後は解約の申し出を行わない限り、自動で更新が行われます。
- この際、健康状態の良し悪しに関係なく更新が可能です。
ただし、更新時の年齢で保険料が計算される点に注意が必要です。

終身医療保険
一般的に、加入したときから亡くなるまで生涯にわたって保険料が上がりません。
年齢が若い時は定期型の医療保険の保険料が割安ですが、定期型は更新を続けることで保険料が高くなります。

今まで加入してこなかった人は、「今加入したら保険料はいくらになるのか」という保険料のシミュレーションを行う必要があります。

もし保険料の支払いに余裕があれば、一定の年齢で保険料払込が完了する「短期払い」も検討するとよいでしょう。
引受基準緩和型医療保険
告知項目が一般的な医療保険よりも少なく、保険契約の引受基準が緩和されています。
ただし、加入しやすい分だけ以下のようなデメリットもあることにも注意が必要です。
注意点
- 保険料が一般的な医療保険より高め
- 加入後一定期間(1年など)の保険金支払いを削減する等の条件が付される

若く健康なときに医療保険に加入すれば、より条件が良い商品を選択可能という意味でも、50代は保険を見直す重要な年代であるといえます。
\オンライン・訪問どちらも可能/
公的医療保険制度とのバランスを考えた保険を選ぶ
50代は、さまざまな病気にかかるリスクが高まる時期です。

受けられる公的医療保険制度
- 入院が長期間にわたる場合は高額療養費制度が適用され、医療費の自己負担に上限が設定されます。
- さらに、過去に療養を受けた月以前の1年で3ヶ月以上の高額療養費が支給された場合、4ヶ月目以降は「多数該当」として自己負担を抑えることが可能です。
高額療養費制度では、所得区分によって自己負担限度額は以下のように異なります。
今回は70歳未満の人の区分を紹介します。
所得区分
|
自己負担限度額
|
多数該当
|
---|---|---|
① 区分ア (標準報酬月額83万円以上の方) |
252,600円+(総医療費※1-842,000円)×1%
|
140,100円
|
② 区分イ (標準報酬月額53万〜79万円の方) |
167,400円+(総医療費※1-558,000円)×1%
|
93,000円
|
③ 区分ウ (標準報酬月額28万〜50万円の方) |
80,100円+(総医療費※1-267,000円)×1%
|
44,400円
|
④ 区分エ (標準報酬月額26万円以下の方) |
57,600円
|
44,400円
|
⑤ 区分オ(低所得者) (被保険者が市区町村民税の非課税者等) |
35,400円
|
24,600円
|
標準報酬月額28万〜50万円の人のケースでは、医療費が100万円かかったとしても自己負担額は8万7,430円に抑えられます。

ただし、差額ベッド代や食費は全額自己負担であり、年齢が重なるごとにがんのリスクも高まります。

\オンライン・訪問どちらも可能/
チューリッヒ生命の「終身医療保険 プレミアム DX」は、短期入院にも、長期入院にも備えられる一生涯保障の医療保険を探している方におすすめ! ここがおすすめ! 保険期間・保険料払込期間:終身 ネオファースト生命の「ネオdeいりょう」は、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病などに幅広く備えたい方におすすめ! ここがおすすめ! *¹ 被保険者の年齢が20歳未満の場合、健康状況にかかわらず保険料率は標準保険料率のみとなります。 保険期間・保険料払込期間:終身 近年、上皮内がんの罹患率は増加傾向*⁴にあり、また「心疾患」「脳血管疾患」で入院した際に手術を受ける人も近年増加傾向*⁵にあります。 「ネオdeいりょう」なら、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病も特約を付加することで、一時金と保険料の払込免除などに幅広く備えられるのが魅力です。 \オンライン・訪問どちらも可能/ *⁴出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」「高精度地域がん登録のがん罹患データ(1985年~2012年)」 (登)B20N1177(2020.12.11) こちらの記事も読まれています 50代は、老後の備えに入る時期でもあるため、第2の人生も考えた保険選びが大切です。 独身の場合は、万が一病気によって長期の治療が必要になった場合にサポートしてくれる配偶者、家族がいません。 自分自身の収入だけで生活していく必要があるため、収入が少なくなる・ゼロになるリスクも大きくなります。 ポイント 一方で配偶者や子どもがいる世帯では、夫婦での老後生活の備えを本格的に始める必要があります。 ポイント 死亡保険に関しては子どもが独立すれば必要性が低くなるため、短期払いに変えた場合の保険料の増加を死亡保険から捻出することが可能です。 もしもどの医療保険を選べばよいか悩むという方は、「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料保険相談所で専門家にアドバイスを受けることをおすすめします。 \オンライン・訪問どちらも可能/ 50代女性が注意すべき疾病 通常の医療保険に加えて上記の疾病特約を付加したセットの保険が販売されており、女性疾病以外の病気にも備えられます。 女性向けの医療保険を選ぶ際、対象となる女性疾病の範囲をチェックしておくことが大切です。 チェックポイント 年齢を重ねるほど、長期入院に対するリスクは高まります。生命保険文化センターの資料によれば、年齢別の入院日数は以下のとおりです。 (単位=%) 引用元:生命保険文化センター|生活保障に関する調査|第Ⅱ章|42P 50代以降は5日未満などの短期入院の割合が下がる一方、2週間以上といった長期入院の可能性が高まるのが分かります。 注意点 こちらの記事も読まれています 平成29年度「年齢階級別1人あたり医療費」によれば、1人あたりの医療費は20代が10万円以内である一方、30~49歳では11.6万~18.0万円、50~59歳では22.9万~28.9万円と年齢とともに医療費は高くなります。 年齢別医療費 20代 60代~70代前半では36.7万~61.6万円、75~79歳では77.7万円、85歳以上では100万円を超えるまでに医療費は右肩あがりで高くなるのが特徴です。 参考::厚生労働省|参考5 年齢階級別1人当たり医療費(平成29年度)(医療保険制度分) 50代の死因の多くを占めているのは悪性新生物(がん)・脳血管疾患です。 厚生労働省の資料によれば、15~29歳では死亡及び不慮の事故が死因の多くを占めている一方、年齢があがるごとに悪性新生物(がん)の占める割合が大きくなっています。 画像引用:厚生労働省|令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況 令和元年「国民健康・栄養調査結果の概要」によれば、40代以降に生活習慣病の1つである「糖尿病が強く疑われる者」の割合は以下のように増加しています。 引用元:厚生労働省|令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要|20P 注意点 医療保険では「保険料の安さ」「保障が手厚いかどうか」について気にする人は多いですが、加入する前に大切な項目として「告知」があります。 注意点 一方で、50代にもなると、すでに何らかの持病をかかえているケースは珍しくありません。 そこで告知項目が少ない「引受基準緩和型医療保険」への加入も考えられます。 しかし、持病があっても加入しやすい分、一般の医療保険より保険料が高めになることは覚えておきましょう。 保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ3選をご紹介します! 「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ! 合計:34社 おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険市場」です。 保険市場のここがおすすめ! 合計:84社 保険無料相談ドットコムのここがおすすめ! 生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。 無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。 どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合、無料で変更し、違う相談員に再度無料で相談をすることが可能です。 どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。 50代は教育資金・住宅ローンの支払いに加えて老後の生活準備も重なる時期です。 年々増加する病気へのリスクに備えるために終身の医療保険を選ぶことが基本ですが、女性なら「女性疾病特約」を付けるなど、性別によっても柔軟に保障内容を見直す必要があります。 老後に保険料を払わなくてもよいように「短期払い」を選択するなど、老後を見据えた保険選びを心がけましょう。 \オンライン・訪問どちらも可能/おすすめの医療保険商品はこれ!
1.チューリッヒ生命
「終身医療保険 プレミアム DX」
チューリッヒ生命
「終身医療保険 プレミアム DX」保険料例
年齢
男性
女性
30歳
1,557円
1,797円
35歳
1,802円
1,987円
40歳
2,142円
2,352円
50歳
3,152円
3,437円
60歳
4,722円
5,362円
保障内容:[入院給付日額]5,000円(30日型)[手術特約(Z02)Ⅱ型]適用[7大疾病延長入院特約]付加[ストレス性疾病延長入院特約(Z02)]付加[先進医療特約(Z03)]付加
※2020年10月1日現在2.ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」
*² 特約・特則の組み合わせには一定の制限があります。
*³ 特約・特則の付加や適用が必要です。
ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」保険料例
年齢
男性
女性
20歳
1,505円
1,845円
30歳
1,969円
2,166円
40歳
2,700円
2,484円
50歳
3,837円
3,260円
60歳
5,427円
4,447円
保険料払込方法:月払
保障内容:[主契約:入院給付金日額]5,000円(60日型)[三大疾病支払日数限度無制限特則]適用[手術保障特約(2018)]Ⅰ型(入院4倍)[入院手術給付金額(入院中)]10万円[外来手術給付金額(外来)]2.5万円[先進医療特約]付加[入院一時給付特約]5万円
※健康保険料率・標準保険料率の内、健康保険料率の保険料例です。
※「先進医療特約」の保険期間・保険料払込期間は10年です。所定の年齢まで10年ごとに更新があります。なお、更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢、および保険料率によって計算されます。したがって更新後の保険料は、更新前の保険料と異なります。更新時の被保険者の年齢が81歳以上となる場合は、保険期間および保険料払込期間を終身として更新します。また、契約年齢が81歳~85歳の場合は終身保障です。
※2020/11現在
*⁵出典:厚生労働省「平成20年・23年・26年・29年 患者調査」
【注意事項】
●解説で示した保障について当商品にはないものがあります。
●商品の詳細は「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」にて必ずご確認ください。
50代男性におすすめの医療保険と選び方
独身の場合
配偶者・子どもがいる世帯の場合
50代女性におすすめの医療保険と選び方
※厚生労働省|令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況
選ぶ際の注意点
50代の医療保険の必要性
入院日数は年齢が上がるごとに長期化しやすい
N
5日未満
5~7日
8~14日
15~30日
31~60日
61日以上
平均(日)
全体
549
20.9
27.3
27.1
15.7
5.3
3.6
15.7
20歳代
32
25.0
34.4
21.9
12.5
0.0
6.3
14.4
30歳代
67
25.4
31.3
25.4
10.4
4.5
3.0
13.5
40歳代
112
25.0
32.1
24.1
12.5
4.5
1.8
12.3
50歳代
132
18.9
30.3
28.0
13.6
6.1
3.0
15.2
60歳代
198
18.7
19.7
29.3
20.7
6.6
5.1
19.0
年齢が重なるごとに必要な医療費は高くなる
大きな病気へのリスク上昇
(単位=%)
男性
女性
総数
19.7
10.8
20~29歳
0.0
0.0
30~39歳
1.6
2.6
40~49歳
6.1
2.8
50~59歳
17.8
5.9
60~69歳
25.3
10.7
70歳以上
26.4
19.6
加齢によって健康リスクが高まる前に加入するのがおすすめ
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
取扱保険会社数
(生命保険:22社 損害保険:9社 少額短期保険:3社)
主要商品
生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域
全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
あり
2.保険市場
取扱保険会社数
(生命保険:24社 損害保険:32社 少額短期保険:28社)
主要商品
生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域
全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
なし
3.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所3つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
取扱保険会社数
合計:22社
(生命保険:15社 損害保険:7社)
主要商品
学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
対応地域
一部対応できない地域あり
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
あり
無料保険相談所の選び方
1.保険相談をする場所はどこが良いか
2.相談担当者が専門知識を有しているか
3.取り扱っている保険会社数の多さ
それでもどこにするか迷ったら
まとめ