



今回は、医療保険の保険料の相場と併せて、病気やケガをしてしまった時の費用はいくらになるのかも解説します。
医療保険の保険料設定に悩んでいる方の参考になれば幸いです。
この記事の要点
- 1.1世帯の年間支払保険料平均額は38.2万円で、月々3.2万円となっています。
- 2.医療保険は様々な要素によって保険料が変わるため、必ずしも保険料が高い=保障が手厚いとは限りません。
- 3.保険料の安さも大切ですが、自分自身が求める保障内容を満たしているのかを判断基準にして最適な保険に加入しましょう。
- あなたや家族に最適な保険は、「ほけんのぜんぶ」の専門家が無料で相談・提案いたします!今ならゆめぴりか米プレゼントFPに相談する(無料)
この記事は5分程度で読めます。
目次
医療保険加入者は保険料をいくら払ってる?
医療保険に特化したデータは現状では存在しないため、医療保険や個人年金保険を含めた「生命保険」全体の数字を紹介します。
保険に加入している人は、一体保険料にいくら払っているのでしょうか?
年間の払込保険料の平均
生命保険文化センターの調査によれば、1世帯が年間に支払う保険料の平均額は「38.2万円」で、月額にすると「約3.2万円」という結果になりました。
過去の平均支払額の推移を見てみると、年間支払保険料は徐々に減少傾向にあることも明らかになっています。
平成27年
世帯年間払込保険料(全生保)の分布を見てみると、不明を除けば12~24万円未満(月額1~2万円未満)が全体の16.0%と最も高くなっています。
次に12万円未満(月額1万円未満)が14.8%、その次に24~36万円未満の12.9%という順番です。
中には84万円以上を払っている人が5.8%も含まれており、高い保険料を払っている人が全体の平均額を押し上げる結果になりました。
参考:生命保険文化センター|平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」
世帯主の年齢別の払込保険料

50~54歳が48.3万円(月額約4万円)でもっとも高く、その前後の世代の45~64歳も全て40万円以上の保険料を払い込んでいるのが特徴です。
45~64歳という広い世代において、平均の38.2万円を上回っています。
参考:生命保険文化センター|平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」
男女の保険料の違い
生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」では、払込保険料に男女で違いがあることが浮き彫りになりました。
その調査結果によると、男性の年間払込保険料の平均が23.4万円なのに対し、女性の平均は16.8万円でした。
女性
金額の分布は男性では「12~24万円未満」が28.3%ともっとも多かったのに対し、女性は「12万円未満」が40.2%でもっとも多くなっているのが特徴的です。

参考:生命保険文化センター|令和元年度「生活保障に関する調査」
医療保険の保険料の判断ポイント
保険期間
医療保険は大きく、以下の2種類に分けられます。
医療保険の種類
- 定期医療保険
- 終身医療保険
定期医療保険
定期医療保険は、あらかじめ設定された保険期間のみ保障を得られるタイプで、保険期間が「年満期」「歳満期」に更に細かく分かれます。
- 年満期…「契約後10年」「契約後15年」と年数で区切るタイプ
- 歳満期…「60歳まで」「65歳まで」といった契約の年齢まで保障されるタイプ
終身医療保険
一方の終身医療保険は、一生涯にわたって保障が継続されます。
定期医療保険のほうが終身医療保険より加入時の保険料は低く設定されるのが一般的です。
注意点
-
その代わり、定期医療保険では更新のたびに保険料が上がります。
-
終身医療保険は生涯にわたって同じ保険料のため、どこかのタイミングで定期医療保険の保険料のほうが終身医療保険よりも高くなります。
保険料の払込期間
定期医療保険では、「保険期間=払込期間」になるのが原則です。

契約のタイミング次第ではありますが、「契約から65歳まで」といった歳満期より、「10年間」などと決められた年満期のほうが払込期間は短くなるのが原則です。
ポイント
-
一般的に、年齢を重ねるほど、ケガや病気になるリスクは上がります。
-
保険期間終了時の年齢が若い年満期のほうが割安な保険料で契約が可能です。
一方、終身医療保険は保険期間と保険料払込期間が同じとは限りません。

終身払いと短期払いの違い
-
終身払いは、文字通り契約者が亡くなるまで保険料を払い込み続ける方式です。
-
一方の短期払いは「10年で払い込み完了」「65歳で払い込み完了」といった、期間内に必要な保険料を全額払い込む方式です。
一生涯分の保険料を一生かけて支払う終身払いでは、短期払いよりも毎月の保険料は安くなります。
短期払いの場合、払込期間が短いほど、毎月の保険料が高くなるのが原則です。
ただし、終身医療保険では仕事を退職して年金暮らしになったあとも保険料を払い込み続けることになります。
生命保険文化センター「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」の世帯年間払込保険料を改めてご覧ください。
平成30年の世帯年間払込保険料(単位:万円) | |
全体 | 38.2 |
29歳以下 | 23.3 |
30~34歳 | 29.8 |
35~39歳 | 38.0 |
40~44歳 | 34.5 |
45~49歳 | 42.7 |
50~54歳 | 48.3 |
55~59歳 | 45.3 |
50~64歳 | 43.9 |
65~69歳 | 33.8 |
70~74歳 | 29.9 |
75~79歳 | 35.3 |
80~84歳 | 29.5 |
85~89歳 | 36.5 |
90歳以上 | 22.5 |

年金生活に入って保険を見直したり子どもの自立によって保障額を小さくしたりといったことが考えられますが、老後の保険料負担を減らすために短期払いを選択し、65歳までに保険料の支払いを終えるケースが影響していることも十分に考えられるでしょう。
終身払いにすることで老後の生活が圧迫される可能性を考慮する
終身医療保険に加入して終身払いを選択した場合、毎月の保険料は短期払いに比べると安くなります。

注意点
-
保険料を終身払いにすることで、老後の家計が圧迫される可能性があるのです。
-
医療保険に加入する時は「現在の保険料を安くする」ことだけを考えず、「老後に保険料を払っていけるのか」についても入念に検討しなければいけません。
短期払いを選択することで収入が安定している40~50代のうちに保険料を払い終えることが可能です。

自営業と会社員で払込期間に対する考えは異なる
会社員では退職したり解雇されたりした場合「失業給付」を受けることができます。
注意点
-
一方の自営業者やフリーランスが廃業・倒産してもそのような公的制度のサポートを受けることはできません。
-
自営業者や会社経営者が失業すると、保険料の支払いがあっという間に困難になる可能性があります。

また、払い込んだ保険料のうち一定額は生命保険料控除の対象になります。

保障内容
医療保険は設定する保障内容次第で、毎月の保険料が大きく変わります。

そのほか、医療保険には「通院特約」「先進医療特約」「3大疾病特約」など保険会社によってさまざまな特約が用意されています。

医療保険で大切なのは、保険料よりも「保障内容」
ポイント
- 医療保険をはじめとする生命保険の保険料は、予定利率や予定事業費率、責任準備金(将来的に保険金の支払いに充てるための資金)などを基に算出されます。
- 予定利率などが変化すれば保険料が改訂され、同じ保障内容でも保険料に差がでてくる場合があります。
- 解約返戻金がある場合は積み立てるべき責任準備金が大きく、保険料は更に高くなります。
前述の払込方法「終身払い」「短期払い(10年払い)」「短期払い(65歳払い済み)」などの種類によって同じ保障内容でも保険料は変わります。


加入時の年齢
医療保険はケガ・病気による入院などに備える保険です。
ポイント
-
一般的に、ケガや病気にかかるリスクは加齢とともに上がるほか、ケガが治るスピードも若い人と比べて遅くなります。
-
医療保険の保険料は加入する年齢が上がるほど高くなり、加入時の年齢が若いほど保険料は安くなります。
特に終身医療保険で若い時に加入すれば、割安な保険料が文字通り生涯にわたって適用されます。
加入時の健康状態
加入時の健康状態によっても、保険料が変わることがあります。
健康体割引が適用される保険もある
- 「たばこを吸わない」
- 「BMIなどの数値が保険会社に求められる数値以下である」
などの条件を満たすと病気になるリスクが相対的に低いと判断され、通常の保険料から一定額が差し引かれることがあります。
一方で、持病がある人向けに引受基準が緩和されている「引受基準緩和型」と呼ばれる保険もあります。

おすすめの医療保険商品3選
チューリッヒ生命
「終身医療保険 プレミアム DX」
チューリッヒ生命の「終身医療保険 プレミアム DX」は、短期入院にも、長期入院にも備えられる一生涯保障の医療保険を探している方におすすめ!
ここがおすすめ!
- カスタマイズして自分にあった保障を選ぶことができます!
- お手頃な保険料で備えることができます!
- 3大疾病はもちろん、7大疾病にも備えることができます!
チューリッヒ生命 「終身医療保険 プレミアム DX」月払保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
30歳 | 1,112円 | 1,212円 |
35歳 | 1,267円 | 1,292円 |
40歳 | 1,472円 | 1,492円 |
50歳 | 2,112円 | 2,082円 |
60歳 | 3,162円 | 3,257円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
保障内容:[入院給付日額]5,000円(60日型)[手術特約(Z02)Ⅱ型]適用[先進医療特約(Z03)]付加
※2022年4月1日現在
アクサダイレクト生命
「終身医療」
商品の特徴
- 病気やケガによる入院を一生涯保障できる!
- 入院の有無にかかわらず約1,000種の手術を保障!※I型を選択した場合
- 必要な保障ニーズにあわせてカスタマイズできる!
アクサダイレクト生命 「終身医療」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 1,752円 | 2,018円 |
30歳 | 2,378円 | 2,421円 |
40歳 | 3,417円 | 3,014円 |
50歳 | 5,143円 | 4,293円 |
60歳 | 9,043円 | 6,795円 |
保障内容:[主契約]Ⅰ型(入院・手術ともに保障)[入院給付金日額]5,000円[先進医療特約]付加[3大疾病保険料払込免除特約]付加[入院時一時金給付特約(15)]5万円[通院支援特約(退院時給付型)]5万円
※2022年3月現在
アクサダイレクト生命ホームページに遷移します。
ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」
ネオファースト生命の「ネオdeいりょう」は、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病などに幅広く備えたい方におすすめ!
ここがおすすめ!
- 健康状況が所定の基準を満たす場合、健康保険料率が適用され、基準を満たしていない場合にくらべて、保険料が安くなります!*¹
- 主契約(入院保障)以外はオプションのため、お客さまのニーズに合わせてさまざまな特約・特則を組み合わせることができます!*²
- がんなどの3大疾病や女性疾病などに幅広く備えることができます!*³
*¹ 被保険者の年齢が20歳未満の場合、健康状況にかかわらず保険料率は標準保険料率のみとなります。
*² 特約・特則の組み合わせには一定の制限があります。
*³ 特約・特則の付加や適用が必要です。
ネオファースト生命 「ネオdeいりょう」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 1,505円 | 1,845円 |
30歳 | 1,969円 | 2,166円 |
40歳 | 2,700円 | 2,484円 |
50歳 | 3,837円 | 3,260円 |
60歳 | 5,427円 | 4,447円 |
保険料払込方法:月払
保障内容:[主契約:入院給付金日額]5,000円(60日型)[三大疾病支払日数限度無制限特則]適用[手術保障特約(2018)]Ⅰ型(入院4倍)[入院手術給付金額(入院中)]10万円[外来手術給付金額(外来)]2.5万円[先進医療特約]付加[入院一時給付特約]5万円
※健康保険料率・標準保険料率の内、健康保険料率の保険料例です。
※「先進医療特約」の保険期間・保険料払込期間は10年です。所定の年齢まで10年ごとに更新があります。なお、更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢、および保険料率によって計算されます。したがって更新後の保険料は、更新前の保険料と異なります。更新時の被保険者の年齢が81歳以上となる場合は、保険期間および保険料払込期間を終身として更新します。また、契約年齢が81歳~85歳の場合は終身保障です。
※2020/11現在
近年、上皮内がんの罹患率は増加傾向*⁴にあり、また「心疾患」「脳血管疾患」で入院した際に手術を受ける人も近年増加傾向*⁵にあります。
「ネオdeいりょう」なら、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病も特約を付加することで、一時金と保険料の払込免除などに幅広く備えられるのが魅力です。
*⁴出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」「高精度地域がん登録のがん罹患データ(1985年~2012年)」
*⁵出典:厚生労働省「平成20年・23年・26年・29年 患者調査」
【注意事項】
●解説で示した保障について当商品にはないものがあります。
●商品の詳細は「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」にて必ずご確認ください。
(登)B20N1177(2020.12.11)
病気やケガをした時の負担額はいくら?


入院時の自己負担額の平均
高額療養費制度を利用した人、しなかった人(適用外を含む)の入院時の自己負担額の平均は「20.8万円」でした。
注意点
-
直近の入院時の入院日数別の自己負担費用をみてみると、入院日数が長いほど自己負担費用が高いのが特徴です。
-
61日以上の場合は、実に60.9万円の入院費用が必要になっています。
N | 5万円未満 | 5~10万円未満 | 10~20万円未満 | 20~30万円未満 | 30~50万円未満 | 50~100万円未満 | 100万円以上 | 平均 | |
全体 | 369 | 7.6 | 25.7 | 30.6 | 13.3 | 11.7 | 8.4 | 2.7 | 20.8 |
5日未満 |
76 |
14.5 | 38.2 | 34.2 | 11.8 | 0.0 | 1.3 | 0.0 | 10.1 |
5~7日 | 95 | 10.5 | 37.9 | 26.3 | 12.6 | 7.4 | 3.2 | 2.1 | 15.6 |
8~14日 | 104 | 4.8 | 22.1 | 37.5 | 13.5 | 11.5 | 7.7 | 2.9 | 21.0 |
15~30日 | 62 | 1.6 | 9.7 | 30.6 | 19.4 | 25.8 | 8.1 | 4.8 | 28.5 |
31~60日 | 20 | 5.0 | 5.0 | 20.0 | 10.0 | 25.0 | 35.0 | 0.0 | 34.6 |
61日以上 | 11 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 27.3 | 63.6 | 9.1 | 60.9 |
(単位=%)
引用元:生命保険文化センター|令和元年度生活保障に関する調査|44P
入院時の1日あたりの自己負担費用
自己負担費用の総額を入院日数で割った1日あたりの自己負担費用を見てみると、平均で2万3,300円になりました。
費用の分布は1万円~1万5,000円未満が24.2%でもっとも多く、一方で4万円以上も16.0%と高い割合を示しています。
1日あたりの自己負担費用 | 割合 |
5,000円未満 | 10.6% |
5,000~7,000円未満 | 7.6% |
7,000~10,000円未満 | 11.1% |
10,000~15,000円未満 | 24.2% |
15,000~20,000円未満 | 9.0% |
20,000~30,000円未満 | 12.8% |
30,000~40,000円未満 | 8.7% |
40,000円以上 | 16.0% |
平均 | 23,300円 |
出典:生命保険文化センター|令和元年度生活保障に関する調査|45P
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
今回は医療保険の保険料の相場と、ケガや病気をしてしまった際にかかる費用の平均を紹介しました。
医療保険は「加入時の年齢」「保障内容」「保険料の支払方法」などによって保険料が変わるため、必ずしも保険料が高い=保障が手厚いとは限りません。
保険料の額も大切ですが、ご自身が求める保障内容を満たしているのかを判断基準にして最適な保険を探しましょう。