
病気やケガに備える医療保険は、定期的な見直しが必要です。


今回の記事では、医療保険の見直しに最適なタイミングと損をしないための注意点について解説します。

目次
医療保険の見直しとは
医療保険の見直しとは、一定期間加入した医療保険をニーズに合った内容に見直すことです。
まずは、見直しが必要な理由と医療保険を見直す方法について見ていきましょう。
医療保険の見直しが必要な3つの理由
医療保険の見直しが必要な主な理由は次の3つです。
ポイント
見直し理由①:医療の進歩に伴い必要な保障内容が変化する
見直し理由②:年齢やライフステージによって必要な保障内容が異なる
見直し理由③:社会情勢などの変化によって必要な保障額が変化する
見直し理由①:医療の進歩に伴い必要な保障内容が変化する
医療保険の見直しが必要な理由の1つ目は、医療の進歩に伴って必要な保障内容が変化することです。
ポイント
- 以前は長期間の入院が必要だった治療も日帰り入院でできるようになりました。
- また、外科的手術が中心だったがん治療では放射線治療や薬物治療、免疫治療が増えています。
医療保険はその時々のニーズに合わせて保障内容が変化しますが、ニーズに合った保障を維持するには定期的な医療保険の見直しが必要になります。
\相談無料でプレゼントあり/
見直し理由②:年齢やライフステージによって必要な保障内容が異なる
見直し理由の2つ目は、年齢やライフステージによって必要な保障内容が異なることです。
例えば、20代のときには不要だと考えてがん入院特約を付加しない人も、リスクが高くなる40代以降はがん保障に対するニーズは高まります。
また、学生時代は親任せにしていた医療保障も、社会人になって一人暮らしをするようになると自分で備えておくことが必要になります。

見直し理由③:社会情勢などの変化によって必要な保障額が変化する
見直し理由の3つ目は、社会情勢などの変化によって必要な保障額が変化することです。
社会情勢の変化とは、例えば物価水準の変動です。
ポイント
- 医療保険に加入したときに入院日額は1万円で十分だと思っていても、加入後に物価や医療費が2倍になれば入院日額を増額しなければなりません。
- また、国や地方自治体の政策で子どもの医療費が無料になれば、加入していた子どもの医療保険を解約して節約するという方法もあります。
その他にも、医療保険制度が変更になれば、必要な保障額が変わる可能性もあります。
\相談無料でプレゼントあり/
医療保険を見直す3つの方法
医療保険を見直す主な方法は次の3つです。
ポイント
- 見直し方法①:現在の契約を解約して新しい医療保険に加入する
- 見直し方法②:現在の契約を残し中途付加や特約解約する
- 見直し方法③:現在の契約を残し新しい医療保険に追加加入する
見直し方法①:現在の契約を解約して新しい医療保険に加入する
見直し方法の1つ目は、現在の契約を解約して新しい医療保険に加入する方法です。
ニーズに合った最新の保険に新しく加入するので、健康上の問題がなければ自由度の高い保障見直しができます。
注意点
ただし、前回加入したときよりも年齢が上がるため保険料は高くなり、健康上の問題があれば新しい保険に加入できないこともあります。
見直し方法②:現在の契約を残し中途付加や特約解約する
見直し方法の2つ目は、現在の契約を残し中途付加や特約解約する方法です。

中途付加する特約の保険料は現在の年齢で計算するためアップしますが、それ以外の保険料は加入時の保険料のまま継続できます。
注意点
\相談無料でプレゼントあり/
見直し方法③:現在の契約を残し新しい医療保険に追加加入する
見直し方法の3つ目は、現在の契約を残し新しい医療保険に追加加入する方法です。
現在の契約では不足する保障を、新しく加入する医療保険でカバーします。中途付加ではなく医療保険の追加加入によって不足分を補うという方法です。
2件の医療保険に加入することになるため、保障内容が重複したり保険料が高くなったりする可能性もあります。

おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
医療保険の見直しをする最適なタイミングとは
医療保険の見直しが必要な理由と見直す方法について説明しましたが、どのタイミングで見直しするのがいいのでしょう。
医療保険の更新時期のほか、ライフサイクルに変化が生じたときが見直しの最適なタイミングです。
ポイント
- 見直しタイミング①:社会人になったとき
- 見直しタイミング②:結婚や子どもが生まれたとき
- 見直しタイミング③:起業したとき
- 見直しタイミング④:子どもが独立したとき
見直しタイミング①:社会人になったとき
見直しタイミングの1つ目は、社会人になったときです。
学生時代には親が医療保険に入ってくれている、いざとなれば親が援助してくれる、医療保険について考えたこともない、という人も多いでしょう。

ポイント
- 親が加入してくれていた保険を引き継ぐという方法もありますが、自分が病気やけがで入院したときに経済的に困らない保障内容であるかを確認しましょう。
- 一般的には、入院日額を1万円程度に設定すれば、一定の保障は準備できたと言えます。
保険会社によりますが、加入年齢が若いうちは特約などを付加しなければ、保険料は1,000円台から加入することもできます。
独身で遺族の生活保障を準備する必要がなければ、死亡保障には加入せず医療保険だけ加入するという方法もあります。
\相談無料でプレゼントあり/
こちらの記事も読まれています
見直しタイミング②:結婚や子どもが生まれたとき
見直しタイミングの2つ目は、結婚したときや子どもが生まれたときです。

世帯主の場合、子どもが生まれると万が一の場合の死亡保障も重要になるので、特約を絞って医療保険の保険料を抑えることもあります。
ポイント
- 一方、子どもが生まれたときに40歳近くになっている人は、生活習慣病やがんに対する備えが必要です。
- 保険料は高くなりますが、死亡保障と医療保障の両方をバランスよく充実させるのが理想形です。
- また、女性については結婚を機に女性疾病入院特約がついた医療保険に見直すことをおすすめします。
妊娠や出産に備えるとともに、30代から増え始める乳がんや子宮がんなどに対する備えにもなるからです。
\相談無料でプレゼントあり/
こちらの記事も読まれています
見直しタイミング③:起業したとき
見直しタイミングの3つ目は、起業したときなどです。
ポイント
会社に勤めているときと起業したときでは、会社による保障と社会保険の保障が大きく異なります。
会社勤めしているときは、治療のために休業しても会社からの給料、または健康保険の傷病手当金が期待できます。
一方、会社を辞めて起業した場合はどちらももらえないため、病気やけがの治療費だけでなく日常生活費も準備する必要があります。

\相談無料でプレゼントあり/
見直しタイミング④:子どもが独立したとき
見直しタイミングの4つ目は、子どもが独立したときです。
子どもが独立すると遺族の生活費に対する備えは少なくて済むため、死亡保障を減額して保険料を減らせます。
一方、がんや生活習慣病を含め医療に対するニーズが高まるため、医療保険の保障を充実させることがおすすめです。

また、40代までは将来の保障見直しを前提に定期タイプの医療保険に加入していた人も、50代前後から一生涯の医療を保障する終身タイプに見直すといいでしょう。
\相談無料でプレゼントあり/
医療保険の見直しで損をしないための注意点
医療保険の見直しは必要ですが、注意しないと損をすることもあります。主な注意点は次の4つです。
ポイント
- 注意点①:年齢による保険料アップ
- 注意点②:健康上の問題
- 注意点③:免責期間
- 注意点④:将来、保障見直しの可能性があれば定期タイプの医療保険を選択
注意点①:年齢による保険料アップ
注意点の1つ目は、保障を見直すときには年齢が高くなっているため保険料が上がることです。
30歳で加入した医療保険を40歳のときに見直せば、年齢が10歳高くなったために保険料はアップします。
ポイント
「医療保険を見直す3つの方法」で紹介したように、中途付加や追加加入の利用によって30歳で加入した保険料の安い医療保険を活用できます。
ただし、5日以上からの入院保障を日帰り入院保障に見直す場合など、現在の契約を解約して新しく加入し直さなければならないケースもあります。
\相談無料でプレゼントあり/
こちらの記事も読まれています
注意点②:健康上の問題
注意点の2つ目は、健康上の問題があれば保障見直しできない可能性があることです。
新しい医療保険に加入したり、特約を中途付加したりする場合、健康状態によっては見直しできないこともあります。
ポイント
- 40代になるとがんや生活習慣病が気になり始めますが、30代のうちに保障見直しするなど、早めに対応した方がいいでしょう。
- また、帝王切開後の年数によっても違いはありますが、女性の場合、帝王切開の経験がある人が医療保険に加入すると、特別条件が付いていて、加入後に帝王切開で出産しても給付金が支払われない場合があります。

こちらの記事も読まれています
注意点③:がんに対する免責期間
注意点の3つ目は、がんに対する免責期間です。
一部の医療保険やほとんどのがん保険では、がんで入院したときの免責期間が設けられています。
契約後の一定期間内(3か月以内など)にがんで入院した場合、入院給付金や手術給付金を支給しないというものです。
注意点
現在の契約を解約すると同時に新しい医療保険に加入した場合、免責期間の間はがんに対する保障がなくなるため注意が必要です。
免責期間のない医療保険なら問題ありませんが、ある場合は免責期間中は解約予定の医療保険を継続した方が安心でしょう。
\相談無料でプレゼントあり/
こちらの記事も読まれています
注意点④:将来、保障見直しの可能性があれば定期タイプの医療保険を選択
注意点の4つ目は、将来、保障見直しの可能性があれば定期タイプの医療保険を選択することです。
ポイント
- 終身タイプの医療保険は、入院リスクが高い高齢時も入院リスクの低い若い時期も保険料は加入時の金額から変わりません。
- 理由は、終身タイプの医療保険では高齢時の高い保険料を若いうちに支払っているからです。
そのため、終身タイプの医療保険を途中解約すると余分に支払った保険料がムダと感じてしまう人もいるでしょう。

既に加入している終身タイプの医療保険を見直す場合は、中途付加や追加加入によって現在の契約を解約せずに残せないかを検討してみましょう。
\相談無料でプレゼントあり/
医療保険の見直しポイント
最後に、医療保険を見直すときのポイントについて説明します。次の4つのポイントを押さえることで、ニーズに合った保障見直しができます。
ポイント
- 見直しポイント①:短期入院に対する備えを手厚くする
- 見直しポイント②:40代以降は生活習慣病やがんに対する備えを手厚くする
- 見直しポイント③:保障期間は若いうちは定期タイプ、保障見直しが不要になったら終身タイプ
- 見直しポイント④:死亡保障など医療保険以外の保険も総合的に見直す
見直しポイント①:短期入院に対する備えを手厚くする
見直しポイントの1つ目は、短期入院に対する備えを手厚くすることです。

昔の保険は5日以上入院しないと入院給付金が支払われないのが一般的でしたが、現在では日帰り入院からの保障が当たり前です。
更に、入院一時金など入院日数に関わりなくまとまった給付金が支払われる医療保険もあります。
また、1入院あたりの入院給付金支払限度には60日型、90日型、120日型などがありますが、60日型を選択するなどして保険料を節約する方法もあります。
\相談無料でプレゼントあり/
見直しポイント②:40代以降は生活習慣病やがんに対する備えを手厚くする
見直しポイントの2つ目は、40代以降は生活習慣病やがんに対する備えを手厚くすることです。
ポイント
- がんの罹患率は40代から増え始め、50代以降は急増します。
- 女性の場合は、30代から乳がんや子宮がんが増え始めます。
(年齢別のがん罹患率)
生活習慣病やがんに対する備えを手厚くする特約は次の通りです。
ポイント
- 生活習慣病入院特約
- がん入院特約
- 女性疾病入院特約
- 特定疾病(3大成人病)保障特約
- 先進医療特約 など
\相談無料でプレゼントあり/
見直しポイント③:保障期間は若いうちは定期タイプ、保障見直しが不要になったら終身タイプ
見直しポイントの3つ目は、前述の通り、若いうちは将来の保障見直しを前提に定期タイプ、保障見直しが不要になったら終身タイプを選択することです。
ポイント
50代以降で今後の保障見直しが不要だと判断したら、終身タイプの医療保険に見直しましょう。
保険料の払込方法には終身払や60歳払済、65歳払済などがありますが、払済を選択すると保険料は高額になります。
老後の保険料負担を少なくするために払済を選択する方法もありますが、早期に死亡すると支払った保険料がムダになるため終身払がおすすめです。
見直しポイント④:死亡保障など医療保険以外の保険も総合的に見直す
見直しポイントの4つ目は、死亡保障など医療保険以外の保険も総合的に見直すことです。
年齢が高くなるほど医療保障ニーズは高まり保険料も高額になるため、経済的負担も大きくなります。
逆に、子どもの成長とともに死亡保障ニーズは低減するため、死亡保障額を下げることで保険料の節約が可能です。
加入している生命保険を総合的に見直すことで、保険料を一定の範囲内で抑えられます。
\相談無料でプレゼントあり/
まとめ
病気やケガに備える医療保険は、医療の進歩やライフステージに合わせて定期的な見直しが必要です。
見直しの最適なタイミングは医療保険の更新時期とライフサイクルに変化が生じたときで、現在の契約を継続したまま中途付加や追加加入する方法もあることを覚えておきましょう。
医療保険の見直しのポイントや注意点は前述の通りですが、「若いうちは保障見直しを前提に定期タイプ、保障見直しが不要になったら終身タイプ」を基本に、いざというときに役に立つ医療保険に見直しましょう。

こちらの記事も読まれています