
万が一の際の死亡に備える保険として死亡保険がありますが、生存中にケガや病気になった場合に保障される「医療保険」もあります。



この記事の要点
- 1.日本では公的な健康保険があるため医療保険が不要という意見もありますが、差額ベッド代や先進医療など保険適用にならない費用も多くあります。
- 2.年齢を重ねるほど病気に罹患する可能性も高くなりますから、若く健康なうちに医療保険への加入を検討しましょう。
この記事は5分程度で読めます。
目次
医療保険に加入することによるメリットとは
保障範囲が幅広い
医療保険は定期保険や終身保険等の死亡保険と異なり、被保険者が生きている間のケガ・病気による医療費をカバーするタイプの保険です。

生きている間のさまざまな病気・ケガをカバーできる「保障範囲の広さ」は医療保険の大きなメリットです。
たとえば「がん保険」では、がんに対しては手厚く保障を受けられますが、他の病気に罹患した場合は保障を受けられません。

特約で保障内容をカスタマイズできる
特約とは、主契約で保障される「入院給付金」「手術給付金」などのほかに付帯できるオプション部分のことです。
内容は種類や保険会社によっても異なりますが、自分が好みの特約を付帯させることで必要な範囲を自分でカスタマイズすることができます。
特約といっても幅広いですが、例えば以下のような特約があります。
ポイント
- 通院特約
- 三大疾病特約
- 先進医療特約
通院特約
病気やケガで入院をし、退院後に通院での治療が必要になった場合、通院した回数に応じて給付金が受け取れる特約です。
現在は医療の進歩もあって入院日数は徐々に短くなっており、代わりに通院治療の重要性が増しています。
三大疾病特約
保険会社によって保障内容は様々ですが、三大疾病特約では三大疾病に罹患した場合の医療費用・入院費用・通院費用などが保障されます。
先進医療特約
先進医療は厚生労働大臣が定める高度な医療を用いた治療のことです。
ポイント
- 先進医療では病気・ケガの治療に高度かつ自分に合った治療を受けられます。
- 保険適用の治療では改善が難しい病気でも、先進医療であれば症状が改善できる可能性もあります。
ただし、先進医療の技術料は公的な医療保険(健康保険)が保障されません。
たとえば、がんの治療に使われる「陽子線治療」では平均約270万円、「重粒子線治療」なら平均約300万円の高額な費用がかかります。


終身の保障も選択できる
医療保険は大きく分けて、以下の2つに分かれます。選択する保険によっては、終身保障を得ることも可能です。
ポイント
- 終身医療保険
- 定期医療保険
終身医療保険
終身医療保険は60歳や65歳までに保険料払込期間を満了させ、その後の保険料の支払いを無くすことができます。
年金受給前の現役時代に支払いを完了させることができ、その後は保険料の支払いなしで生涯にわたる保障が得られるのがメリットです。

定期医療保険
一定期間だけ医療保障を受けられる保険です。
保険期間は5年・10年などで保険会社によっても異なり、加入時から一定期間を保障します。さらに、加入してからしばらくは終身医療保険よりも割安で保障を受けられるのもメリットです。
注意点
ただし、更新の際は年齢に合わせた保険料に見直されるため、最終的に終身医療保険よりも高額になることがあります。
また 80歳など一定の年齢に達すると更新できず、生涯の保障は得られません。
こちらの記事も読まれています
貯金が不十分でもまとまったお金が手に入る

確かに、医療費を準備しても生活に支障がないだけの十分な貯金がすでにあれば、医療保険は不要なケースもあるでしょう。

ポイント
- 将来的には十分な預金ができるとはいっても、お金が貯まるまで医療費の支払いを待ってはくれません。
- 医療保険であれば、貯金が不十分なタイミングでも、まとまったお金を得ることができます。
生命保険料控除が受けられる
平成24年以降に加入した保険では生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料の3種類が控除の対象です。
医療保険はこのうち「介護保険料控除」を利用できます。
平成24年1月1日以降の新契約の場合、年間支払い保険料と控除額の関係は以下のとおりです。
年間の支払い保険料等 | 控除額 |
20,000円以下 | 支払保険料等の全額 |
20,000円超40,000円以下 | 支払保険料×1/2+10,000円 |
40,000円超80,000円以下 | 支払保険料等×1/4+20,000円 |
80,000円超 | 一律40,000円 |
医療費控除が受けられる
医療費控除は、自分自身や生計を一にする配偶者、親族のために支払った医療費を控除する制度のことです。
医療費が一定金額を超えた場合に、超えた分が控除の対象になります。
控除の金額は以下のとおりです。
(実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額
- (1) 保険金などで補てんされる金額
- (2) 10万円
医療保険に加入する3つのデメリット
健康状態によっては掛け捨てになる
医療保険は、基本的に「掛け捨て」と呼ばれるタイプが一般的です。
注意点
- 貯蓄性がなく、保険料を長年支払っていても解約時に解約返戻金を受け取れません。
- また、満期を迎えても満期保険金は受け取れません。
まったくケガ・病気をしないまま過ごすことは喜ばしいことです。


毎月の保険料支払いが必要
当然のことながら、医療保険に加入すると保険料の支払いが発生します。
保険の仕組みは「加入者が少しずつお金を出し合い、病気になった人にお金を渡す」という相互扶助の精神で成り立っているためです。
毎月の生活がギリギリで貯金をする余裕がないという場合、毎月の固定費を支払う医療保険では負担が大きく感じることもあるかもしれません。
病気になったあとでは加入できない可能性もある
医療保険は誰でも加入できるわけではありません。加入するためには健康に関する告知を行う必要があります。
注意点
- すでに大病を患っている場合や、健康診断で何らかの指摘を受けている場合は一般的な医療保険に加入できないこともあります。
- また、特定の部位について保障が受けられない場合がある点にも注意が必要です。
たとえば妊娠して一定期間を過ぎた場合は、妊娠・出産に関する費用が保障の対象外になる「特定部位不担保」とされる場合があります。
ただし、最近では告知事項が限定された「引受基準緩和型医療保険」、告知なしで加入できる「無選択型」といった医療保険も登場しています。

あなたに医療保険は必要、不要?
医療保険が必要な人
医療費の負担が重いと感じる人
貯蓄が心もとない場合、入院・通院で負担が増えることに不安を感じる人は多いのではないでしょうか。
想定できない医療費の負担増に不安を感じる場合は、医療保険はぜひ検討したい選択肢といえます。
ポイント
厚生労働省「平成30年度 国民医療費の概況」によると、「医科診療医療費」「歯科診療医療費」「薬局調剤医療費」を合わせた年齢階級別の医療費の平均は「34万3,200円」でした
自営業の人
自営業は会社員と違って国民健康保険に加入します。
傷病手当は、万が一働けなくなった場合に被保険者や家族との生活を保障するための制度です。
事業主から十分な保障を受けられない場合に、条件を満たせば最長で1年6ヶ月にわたって「支給開始以前の継続した12ヶ月間の標準月額を平均した額の2/3」を受け取れます。
注意点
- 一方、自営業や個人事業主が加入する国民健康保険には、傷病手当がありません。
- 入院して仕事ができなくなった場合、自分の預貯金だけでカバーすることになります。
医療保険あるいは就業不能保険などに加入し、かかる医療費や生活費をカバーすることがおすすめです。
こちらの記事も読まれています
医療保険が不要な人
逆に、医療保険が不要な人は、どんな病気に罹患しても自分の預貯金でまかなえる人であるといえます。

こちらの記事も読まれています
最適な医療保険の選び方
保険期間
医療保険は大きく分けて、定期タイプと終身タイプの2種類に分かれています。
ポイント
- 定期タイプでは加入時の保険料が割安で、更新時に保険の見直しがしやすいメリットがあります。
- 代わりに更新すると、年齢ごとに保険料が高くなるのがネックです。
一方の終身保険は一生涯保険料が変わりませんが、保険を解約するとせっかく若い時に加入した保険料が無駄になります。
掛け捨てと比較して、見直しがしにくいデメリットもあります。
主契約の内容
医療保険を選択する場合、まずは主契約になる入院給付金・手術給付金に注目して検討していくのがセオリーです。

たとえば入院給付金では入院1日あたり決まった給付金を受け取ります。1日あたり5,000円の給付金もあれば、1万円の場合もあります。
また、入院した分だけ無制限に受け取れるわけではなく、1入院ごとの支払い限度日数も決まっています。
上限日数は60日が一般的です。120日・180日などの長期間の設定の保険もあります。
自己負担分をカバーできる金額の入院給付金を設定すると、万が一の際の金銭リスクをカバーできるでしょう。
ポイント
- いくらの給付金にするかを決めるのに苦労する人もいますが、「差額ベッド代」の金額を参考にするといいでしょう。
- 令和元年度「主な選定療養に係る報告状況」によれば1日あたりの差額ベッド代は平均で6,258円でした。日額5,000円では、差額ベッド代をカバーしきれないことが分かります。
特約の内容
注意点
- 医療保険ごとに取り扱われる特約は異なります。
- また、同じ名称の特約でも全く内容が異なる場合も珍しくありません。

先進医療特約や三大疾病保障特約、通院保障特約など、優先順位が高い特約は優先して内容を比較検討したいところです。
ただ、主契約とは違って途中解約や途中での付帯もできます。

保険料
特約まで含めた保険料と保障内容全体を見比べたあと、最終的には毎月支払える予算内に収まる保険料になるかをチェックします。
また、保険料の支払い方法でも保険料を安くすることができます。
たとえば月払いではなく半年払いや年払いなどで保険料をまとめて支払うようにすると、トータルの保険料を安くできます。
くわえて「いつまで保険料を支払うか」も重要です。
短期払いを選択した場合は毎月の保険料は高くなりますが、60歳など一定の期限で保険料を払い終えてしまえます。
終身払いでは毎月の保険料は割安ですが、文字通り生涯支払い続ける必要があります。
現役を引退して給与収入がなくなっても保険料を支払い続ける点に不安が残る人もいるでしょう。
おすすめの医療保険商品3選
チューリッヒ生命
「終身医療保険 プレミアム DX」
チューリッヒ生命の「終身医療保険 プレミアム DX」は、短期入院にも、長期入院にも備えられる一生涯保障の医療保険を探している方におすすめ!
ここがおすすめ!
- カスタマイズして自分にあった保障を選ぶことができます!
- お手頃な保険料で備えることができます!
- 3大疾病はもちろん、7大疾病にも備えることができます!
チューリッヒ生命 「終身医療保険 プレミアム DX」月払保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
30歳 | 1,112円 | 1,212円 |
35歳 | 1,267円 | 1,292円 |
40歳 | 1,472円 | 1,492円 |
50歳 | 2,112円 | 2,082円 |
60歳 | 3,162円 | 3,257円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
保障内容:[入院給付日額]5,000円(60日型)[手術特約(Z02)Ⅱ型]適用[先進医療特約(Z03)]付加
※2022年4月1日現在
アクサダイレクト生命
「終身医療」
商品の特徴
- 病気やケガによる入院を一生涯保障できる!
- 入院の有無にかかわらず約1,000種の手術を保障!※I型を選択した場合
- 必要な保障ニーズにあわせてカスタマイズできる!
アクサダイレクト生命 「終身医療」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 1,752円 | 2,018円 |
30歳 | 2,378円 | 2,421円 |
40歳 | 3,417円 | 3,014円 |
50歳 | 5,143円 | 4,293円 |
60歳 | 9,043円 | 6,795円 |
保障内容:[主契約]Ⅰ型(入院・手術ともに保障)[入院給付金日額]5,000円[先進医療特約]付加[3大疾病保険料払込免除特約]付加[入院時一時金給付特約(15)]5万円[通院支援特約(退院時給付型)]5万円
※2022年3月現在
アクサダイレクト生命ホームページに遷移します。
ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」
ネオファースト生命の「ネオdeいりょう」は、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病などに幅広く備えたい方におすすめ!
ここがおすすめ!
- 健康状況が所定の基準を満たす場合、健康保険料率が適用され、基準を満たしていない場合にくらべて、保険料が安くなります!*¹
- 主契約(入院保障)以外はオプションのため、お客さまのニーズに合わせてさまざまな特約・特則を組み合わせることができます!*²
- がんなどの3大疾病や女性疾病などに幅広く備えることができます!*³
*¹ 被保険者の年齢が20歳未満の場合、健康状況にかかわらず保険料率は標準保険料率のみとなります。
*² 特約・特則の組み合わせには一定の制限があります。
*³ 特約・特則の付加や適用が必要です。
ネオファースト生命 「ネオdeいりょう」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 1,505円 | 1,845円 |
30歳 | 1,969円 | 2,166円 |
40歳 | 2,700円 | 2,484円 |
50歳 | 3,837円 | 3,260円 |
60歳 | 5,427円 | 4,447円 |
保険料払込方法:月払
保障内容:[主契約:入院給付金日額]5,000円(60日型)[三大疾病支払日数限度無制限特則]適用[手術保障特約(2018)]Ⅰ型(入院4倍)[入院手術給付金額(入院中)]10万円[外来手術給付金額(外来)]2.5万円[先進医療特約]付加[入院一時給付特約]5万円
※健康保険料率・標準保険料率の内、健康保険料率の保険料例です。
※「先進医療特約」の保険期間・保険料払込期間は10年です。所定の年齢まで10年ごとに更新があります。なお、更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢、および保険料率によって計算されます。したがって更新後の保険料は、更新前の保険料と異なります。更新時の被保険者の年齢が81歳以上となる場合は、保険期間および保険料払込期間を終身として更新します。また、契約年齢が81歳~85歳の場合は終身保障です。
※2020/11現在
近年、上皮内がんの罹患率は増加傾向*⁴にあり、また「心疾患」「脳血管疾患」で入院した際に手術を受ける人も近年増加傾向*⁵にあります。
「ネオdeいりょう」なら、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病も特約を付加することで、一時金と保険料の払込免除などに幅広く備えられるのが魅力です。
*⁴出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」「高精度地域がん登録のがん罹患データ(1985年~2012年)」
*⁵出典:厚生労働省「平成20年・23年・26年・29年 患者調査」
【注意事項】
●解説で示した保障について当商品にはないものがあります。
●商品の詳細は「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」にて必ずご確認ください。
(登)B20N1177(2020.12.11)
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
今回は、医療保険への加入を迷っている人に向けて「医療保険のメリット・デメリット」を解説しました。
日本では公的な健康保険があるため医療保険が不要という意見もありますが、差額ベッド代や先進医療など保険適用にならない費用も多くあります。
年齢を重ねるほど病気に罹患する可能性も高くなりますから、若く健康なうちに医療保険への加入を検討しましょう。
