公務員に医療保険は不要?その理由と必要な人の特徴を徹底解説

公務員 医療保険 不要
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

国や地方自治体で雇用されている公務員に関しては、民間の会社員と比較しても充実した福利厚生を受けられます。そのため、「公務員は民間の医療保険は不要」という意見をよく耳にします。

冒頭結論を出してしまうと、公務員でも医療保険の検討は必要です。それではなぜ「公務員には医療保険は不要」といわれてしまうのでしょうか?

本記事では、公務員に医療保険が不要と言われる理由と、公務員でも保険加入を検討すべき人の特徴を解説します。

この記事の要点

  • 1.公務員の福利厚生は充実しており、一見すると医療保険がなくても問題ないようにみえます。
  • 2.しかし、実際には「団体保険は終身保険ではない」「先進医療の技術料や自由診療は自己負担になる」といった不安点もあります。
  • 3.ご自身の福利厚生や団体保険の内容でカバーしきれない部分に関しては、民間の医療保険への加入を検討しましょう。
  • 4.  医療保険の加入・見直しを検討している人は、保険相談窓口で専門家に相談しながら検討するのがおすすめです。
  • 5. 保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、40社以上の保険商品から専門家があなたにぴったりの保険をご提案します。

この記事は5分程度で読めます。

こちらの記事も読まれています

※本コンテンツで紹介している保険会社及び保険代理店は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品・サービスの一部または全部に広告が含まれています。しかし、各商品・サービスの情報や評価に一切影響する事はありません。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

公務員に医療保険が不要といわれる4つの理由

一般的に「公務員の場合は医療保険が不要」という意見が見つかることがあります。

読者
その理由として公務員の待遇・福利厚生の良さによるものが考えられますが、具体的にどのような福利厚生を受けられるのでしょうか。

マガジン編集部
公務員に医療保険が不要といわれる4つの理由を紹介します。

ポイント

  • 病気やケガなど、業務外の健康上の理由で働けなくなった場合、給与が満額支給される
  • 高額療養費制度の存在
  • 公務員向けの団体保険に加入している
  • 福利厚生が充実している

病気やケガなど、業務外の健康上の理由で働けなくなった場合、給与が満額支給される

公務員は、病気で働けなくなった場合、給与が支給される「病気休暇」という仕組みがあります。

ポイント

  • 基本的に休暇の取得から90日までは給与の全額が支給され、91日~1年までは給与の8割が支給されるというものです。
  • 休暇から1年後以降は給与を受け取れませんが、代わりに会社員も受け取れる「傷病手当金」が支給されます。
  • 傷病手当は一定の条件を満たすことで一定期間給与の2/3、約6割を受け取ることが可能です。

さらに公務員の場合は、病気で働けないとしても3年間は復職が可能とされています。

マガジン編集部
このような待遇が、医療保険が不要といわれる大きな要因です。

高額療養費制度の存在

公務員も会社員と同じく、高額療養費制度の対象です。

たとえば70歳未満の人の場合、高額療養費制度によって自己負担限度額が以下のとおりになります。

【平成30年8月診療分から】

適用区分
自己負担限度額
多数該当

① 区分ア

年収約1,160万円~
(健保:標報83万円以上)
(国保:旧ただし書き所得901万円超)

252,600円+(総医療費※1-842,000円)×1%
140,100円

② 区分イ

年収約770~約1,160万円
(健保:標報53万~79万円)
(国保:旧ただし書き所得600万~901万円)

167,400円+(総医療費※1-558,000円)×1%
93,000円

③ 区分ウ

年収約370~約770万円
(健保:標報28万~50万円)
(国保:旧ただし書き所得210万~600万円)

80,100円+(総医療費※1-267,000円)×1%
44,400円

④ 区分エ

~年収約370万円
(健保:標報26万円以下)
(国保:旧ただし書き所得210万円以下)

57,600円
44,400円

⑤ 区分オ(低所得者)

(被保険者が市区町村民税の非課税者等)

35,400円
24,600円

※1総医療費とは保険適用される診察費用の総額(10割)です。
出典:厚生労働省保険局|高額療養費制度を利用される皆様へ

読者
年齢と年収によりますが、1ヶ月に100万円の医療費(自己負担30万円)がかかったとしても、高額療養費の仕組みによって自己負担は実質9万円前後になるのですね。

マガジン編集部
さらに過去12ヶ月以内に3ヶ月以上にわたって高額療養費制度を利用した場合、4ヶ月目から「多数該当」としてさらに自己負担額は軽減されます。

一部負担金払戻金なども支給されることがある

公務員の場合、高額療養費に加えて「一部負担金払戻金」を受け取ることも可能です。

ポイント

    診療報酬明細書一件につき2万5,000円を超える部分が支給される制度です。例えば、標準報酬月額34万円の公務員が入院し医療費が100万円かかった場合、実質的な負担は2万5,030円です。

    参考:地方職員共済組合|医療費が高額になった時

    公務員向けの団体保険に加入している

    公務員向けの団体保険に加入することもあるため、医療保険にあらためて加入する必要性は低いと思われがちです。

    注意点

    • ただし、団体保険の内容によっては個人ごとのライフスタイルに合っていないこともあります。
    • 保障内容が不十分の場合は、万が一のことがあったとしても十分な保障を受けられない可能性があります。

     

    不要な保障内容が入っていることで割高な可能性もあり、個人で医療保険を検討するほうが自分自身に合った保障を割安で受けられることもあるでしょう。

    福利厚生が充実している

    公務員の入院費用に関して、福利厚生の一つに付加給付(一部負担金払戻金)があります。

    ポイント

    • 健康保険を補完する格好で、自己負担がさらに減額されるような制度です。

    読者
    高額療養費と付加給付との組み合わせによって、自己負担が少なくなる可能性があるのですね。

    障害年金を活用できる

    誰しも、ケガや病気で障害を抱えてしまうことも考えられます。

    一定の障害状態になった場合は「障害厚生年金」「障害基礎年金」という公的な保障を受けることが可能です。

    また、難病になった場合も「難病医療費助成制度」があります。

    難病医療費助成制度とは?
    難病医療費助成制度とは、指定難病と診断され、重症度分類等に照らして病状の程度が一定以上と認められる場合に保障が受けられる制度です。

    マガジン編集部
    条件を満たした場合は医療費助成によって自己負担限度額が抑えられます。

    たとえば年収約370万円~810万円の人の場合、原則として1ヶ月あたりの自己負担限度額が2万円、「高額かつ長期」と指定される場合は1万円まで減額されます。

    \プロがあなたに最適な保険を提案!/

    参考:難病情報センター|指定難病患者への医療費助成制度のご案内

    公務員でも医療保険を検討する余地がある人

    保障が充実している公務員といっても、全員が医療保険を検討する必要がないのかというと、そうではありません。

    ここでは、公務員でも医療保険を検討する余地がある人を紹介します。

    貯蓄が少ない人

    たとえ公務員であっても、貯蓄が少ない場合は医療保険の必要性は大きいでしょう。

    注意点

      高額療養費や一部負担金払戻金があったとしても、全くの無料にはなりません。

      マガジン編集部
      高額療養費制度を利用しても少なからず自己負担は発生するため、その出費に耐えられないようであれば民間の医療保険の必要性は高まります。

      \医療保険に加入する際はプロに相談!/

      終身保険を希望する人

      注意点

      • 公務員の保障は手厚いですが、終身の保障が含まれていません
      • また公務員を退職したあとは一部負担金払戻金を受け取れないため、退職後は医療費の負担が増える恐れがあります

      読者
      実質的に6万円前後の自己負担増になるのですね。

      マガジン編集部
      定年退職後のことまで考えると、民間の終身医療保険に加入するメリットは大きいといえます。

      小さい子どもがいる家庭

      小さい子どもは体調を崩しやすく、急に入院することも考えられます。

      また、教育費用が急にかかることもあるでしょう。

      小さな子どもがいる家庭は急な出費のリスクや習い事・進学時の費用を考慮しておく必要があります。

      読者
      急な病気で貯蓄を減らしてしまうことで、子どものための資金を減らさざるを得ないことも考えられますね。

      マガジン編集部
      そのような場合には民間の医療保険に加入することで万が一の出費に備える事ができます。

      \医療保険に加入する際はプロに相談!/

      先進医療・自由診療を希望する人

      先進医療に関しては、診察・入院・検査代などは公的医療保険の対象ですが、技術料の部分が自己負担です。

      そのほか、日本では正式に認可されていない薬を使用する場合等は「自由診療」にあたり、全てが自己負担になります。

      ポイント

      • 先進医療に関しては先進医療特約を付加させれば、先進医療の技術にかかる費用と同額を支払い限度内で保障を受け取ることができます。

      公務員におすすめの医療保険とは

      公務員に限らず、医療保険を検討する際は「保障内容」や「保険料」が大切になります。

      公務員には民間の会社員と比較してもさまざまな保障があり、団体保険に加入できることもメリットです。

      マガジン編集部
      たとえばすでに団体保険に加入している場合、その保険でカバーできていない保障は何なのかを考えてみましょう。

      読者
      必要な保障だけに絞り込むことによって、保険料を抑えることが可能になりますね。

      ここでは、公務員も検討する必要性が高い保険を紹介します。

      終身医療保険

      注意点

      • 一般的に団体保険は終身保障は行われず、保障年齢も55歳までなど現役世代の間で終わってしまう商品もあります。
      • むしろ病気やがんに罹患する可能性は年齢を重ねるごとに高くなることを考えると、団体保険ではカバーできない定年退職後の備えが大切になります。

      現役世代は健康であるほど医療保険の必要性は低いと考えがちですが、実際には健康なうちから加入を検討するべきです。

      マガジン編集部
      病気になってからでは加入できない可能性があります。

      ポイント

        退職後も生涯にわたって保障が継続する終身保険を選び、七大生活習慣病や先進医療特約を付加させることで、老後のさまざまな生活リスクに備えることができます。

        \プロがあなたに最適な保険を提案!/

        終身保険

        注意点

        • 公務員の団体保険では死亡や高度障害になったときに給付を受けることができますが、満期が設定されている場合があります。
        • 55歳などで保障が終了する場合、それ以降の死亡保障については一切保障を受けられません。
        • 現在の日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性で87.45歳であることを考えると、50代で亡くなる確率は低いといえます。

        マガジン編集部
        定年退職後までカバーする場合、終身で保障を受けられる終身保険が選択肢になります。

        契約時に保険料を一括で支払う「一時払い」などを利用することで、定年退職後は保険料負担をかけずに死亡保障を得ることも可能です。

        参考:生命保険文化センター|日本人の平均寿命はそれくらい?

        がん保険

        いかに公務員の保障が充実しているといっても、がんに関しての保障は不要とはいえません。

        注意点

        • がんには遺伝要素があると一般的にいわれており、家族や親族にがんが多い家系の場合はどれだけ若くて健康でもがんに罹患する可能性はあります。
        • がんに関して先進医療を選択する場合、一般的に「陽子線治療」「重粒子線治療」が選択肢になる可能性が高いですが、いずれも平均で300万円前後の技術料がかかることになり、全額が自己負担になります。
          参考:厚生労働省|令和2年6月30日時点における先進医療Aに係る費用

        がん保険あるいは医療保険に加入した上で先進医療特約を付加できれば、これらの自己負担をカバーできます。

        \医療保険に加入する際はプロに相談!/

        公務員が医療保険に加入するメリット

        公務員は会社員と比較して団体保険や福利厚生で得られる保障が充実しているため、たしかに必ずしも医療保険が必要とはいえないでしょう。

        マガジン編集部
        一方で、公務員の待遇でも全てのケースをカバーできるわけではありません。

        仮に医療保険に加入した場合、以下のようなメリットを得られます。

        ポイント

        • 先進医療特約を利用できる
        • 退職後の保障を得られる
        • 必要な保障のみを手厚くできる

        それぞれのメリットの詳細な内容について、以下で見ていきましょう。

        先進医療特約を利用できる

        治療の中には健康保険が適用されない治療もあります。

        マガジン編集部
        代表的なものが先進医療です。
        先進医療とは、
        先進医療とは、厚生労働省によって定められている、比較的、新しい医療技術で、効果が期待されているけれども、現時点ではまだ公的医療保険の対象になっていないものをいいます。先進医療と認められるには将来的に保険導入が期待されている治療かつ厚生労働大臣の承認を受けていることが必要です。

        ポイント

        • 先進医療にかかる技術料については全額が自己負担になります。
        • 先進医療を選択する可能性に備えたいのであれば、公務員であっても選択するメリットがあります。
        • 現在販売されている医療保険やがん保険の多くが先進医療費特約を付けることが可能です。

        なお、仮に先進医療特約をつける場合は「がん保険」ではなく「医療保険」を選択することでメリットが大きくなります。

        マガジン編集部
        がん保険の場合はがん治療に対する先進医療のみが対象ですが、先進医療を受ける可能性はがんだけに限りません

        読者
        より幅広い病気に対応するためには、医療保険に先進医療特約を付加するのが有力な選択肢になるのですね。

        \医療保険に加入する際はプロに相談!/

        退職後の保障を得られる

        公務員を退職したあと、国民健康保険という公的な健康保険に加入することになります。

        注意点

        • 国民健康保険では、公務員として受けられる「付加給付」「一部負担金払戻金」はなくなってしまいます。
        • もし退職後に全額自己負担である先進医療を選択することになった場合は、高額療養費制度ではカバーできません。
        • また、入院時の食費や差額ベッド代、通院の交通費などさまざまな自己負担が考えられるため、退職して収入がない場合は家計の大きなダメージになります。

        必要な保障のみを手厚くできる

        マガジン編集部
        通常の医療保険で得られる保障だけでなく、目的に合わせて柔軟なカスタマイズができるのが民間の医療保険のメリットです。

        カスタマイズできる「特約」には主に以下のような種類があります。

        ポイント

        • 女性疾病特約
        • がん入院特約
        • 先進医療特約
        • 特定疾病保障特約

        たとえば女性疾病特約では女性特有の病気を幅広くカバーできます。

        女性は妊娠・出産の機会があり、男性にはない「子宮」などの臓器があることで男性がかからない病気に罹患することもあります。

        読者
        女性疾病特約を付加させることで、団体保険だけではカバーできない部分について手厚く保障が得られるのですね。

        医療保険の加入や見直しにおすすめの無料相談所5選

        表は右にスクロールできます。

        名称ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス保険市場保険無料相談ドットコム
        ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス保険市場保険無料相談
        相談料
        無料

        無料

        無料

        無料

        無料
        取扱保険会社数
        42社

        43社

        提携先による

        98社

        38社

        プレゼントキャンペーン
        6種から選択

        6種から選択

        4種から選択

        4種から選択

        5種から選択
        対応エリア全国
        (離島除く)
        全国
        (離島除く)
        全国
        (離島除く)
        全国
        (離島除く)
        全国
        (離島除く)
        相談員FP取得率100%約2,300名のFPが在籍3,500人以上の提携FPが在籍230名以上のコンサルタントが在籍提携先による
        店舗数なし 150店舗以上なし730店舗以上なし
        オンライン相談
        予約方法電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 
        受付時間10:00〜19:00 09:00〜20:00 09:00〜19:0010:00〜20:0010:00〜20:00
        詳細

        ※2024年3月時点・各社公式サイト

        ほけんのぜんぶ

        ほけんのぜんぶ LP

        ほけんのぜんぶのおすすめポイント
        • 医療保険が必要かどうかアドバイス
        • FP資格取得率100%
        • 子育て世代に選ばれている保険相談窓口
        • 出張相談が可能

        『ほけんのぜんぶ』は、経験豊富なファイナンシャルプランナーが「保険」や「暮らしのお金」の相談に乗ってくれる無料相談窓口であり、どんな医療保険を検討すべきかをアドバイスしてくれます。

        相談員のファイナンシャルプランナーは資格取得率100%であることも魅力の1つ。そのため、家計相談やライフプランニング、教育資金相談、老後資金相談、住宅ローン相談などもプロの目線で対応してくれるでしょう。

        ポイント

        子育て世代からの評価が高く、「信頼度」「安心して相談できると思う」「子育て世代のママ・パパにおすすめしたい」の3つの部門でNo.1※1に輝いています。

        相談対応エリアは47都道府県で、朝・夜問わずに相談が可能。また、忙しくて時間が取れない方に向けて出張相談を実施しており、自宅近くのカフェやオフィスでの相談にも対応しています。

        相談は回数無制限でどんな相談内容であっても無料なので、気軽に利用してみましょう。
        ※1 実施委託先:日本コンシューマーリサーチ 調査期間:2022年1月11日~1月13日 調査概要:保険相談サービスを扱う10社を対象としたブランド名イメージ調査/調査方法:インターネット調査 調査対象:子育て世代の方 551名

        マネードクター

        マネードクター LP

        マネードクターのおすすめポイント
        • さまざまな保険商品から最適プランを提案
        • 全員が経験豊富なファイナンシャルプランナー
        • 資産活用、固定費の見直しの相談も可能
        • 自宅に居ながらオンライン相談ができる

        『マネードクター』は、保険・家計・資産運用などお金の総合的な相談ができる無料サービス。相談相手は全員が経験豊富なファイナンシャルプランナーであるため、保険にとらわれず相談可能です。

        「そもそも今加入している保険は本当に必要なのか?」をしっかり検討したうえで、最適なプランを提案してくれるだけでなく、固定費の見直しや資産運用などのアドバイスも受けられます。

        ポイント
        病気や怪我で先進医療が必要になった場合など、備えておくべき保険や保障も考えてくれるので、健康について気になっている方にもおすすめです。

        相談は何度でも無料で、自宅や最寄りのカフェなど相談場所は自由に設定が可能。さらに、オンラインにも対応しているため、都合に合わせやすいでしょう。

        最短翌日からの対応も可能で、直営店舗なら当日でも相談できることがあります。

        保険マンモス

        保険マンモス LP

        保険マンモスのおすすめポイント
        • 優秀なFPとの無料マッチングサービス
        • 本当に重視すべきポイントをしっかり精査
        • 幅広い利用者
        • FP変更制度を導入

        『保険マンモス』は、全国4,500人以上※1の優秀なファイナンシャルプランナーと提携しているFPマッチングサービス。保険マンモスのカスタマーサービススタッフが、要望をしっかりカウンセリングして最適なFPを紹介します。

        FPはイメージしている将来像を丁寧にリサーチすることから始め、本当に重視すべきポイントをしっかり精査するので、医療保険に入るか迷っている方におすすめです。

        ポイント

        子どもができたばかりの20代〜30代の家庭や定年退職を迎えた60代の方まで幅広い層に利用されており、3,775名を対象とした顧客満足度では95%※2と高い数字を誇っています。

        また、万が一対応したFPが合わないと感じた方には、担当FPを変更できる「イエローカード制」が利用可能です。変更は何度でも可能なので、あなたにぴったりのパートナーを見つけられるでしょう。

        保険マンモスは、テレビや雑誌などのメディアでも紹介されているサービスです。
        ※1 2024年3月現在
        ※2 保険マンモス調べ(集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775)

        保険市場

        保険市場のおすすめポイント
        • 国内最大級の保険選びサイト
        • 取扱保険会社数は98社※1
        • オンライン保険相談に対応
        • 保険に関する情報やコラムが充実

        『保険市場』は、保険に関する情報提供やサポートを行う保険代理店。特にオンライン保険相談に強く、相談件数は11万件以上※2の実績があります。

        サイト上では、コンサルタントの顔写真付きでプロフィールの確認が可能で、希望の日時の予約ができます。事前に顔やプロフィールを確認して相談できるため、イメージがつかみやすいでしょう。

        ポイント
        保険業界初となるアバターとのオンライン保険相談にも対応しているため、気軽に相談したい方にもおすすめのサービスです。

        そして、じっくり対面で相談したい方には店舗での相談も可能。全国に730店舗※1あり、駅チカの店舗も多いのでお仕事帰りや買い物のついでに店舗へ立ち寄ることもできるでしょう。

        カフェやファミレス、自宅などへの訪問相談にも対応しています。
        ※1 2024年3月現在
        ※2 2023年11月時点

        保険無料相談ドットコム

        保険無料相談ドットコム

        保険無料相談ドットコムのおすすめポイント
        • 保険のプロが本当に必要な保険のみを提案
        • お客様満足度は95.2%※1と高い数字を誇る
        • 希望の場所で面談が可能
        • 不満に感じた場合は、即担当者の変更が可能

        『保険無料相談ドットコム』は、訪問型の無料保険相談サービス。保険のプロが、生活状況や家族構成などに合わせてどんな保障が必要なのかを明確化して、的確なサポートを行います。

        そのため、「加入中の保険がいまいちどんな内容なのか分かっていない」「今の内容でよいのか見直したい」という方や「他で紹介された保険は本当に最適なのかを知りたい」という方におすすめです。

        ポイント
        以前はカフェや自宅など訪問のみの対応でしたが、コロナ感染症拡大防止のためオンライン保険無料相談の対応もスタート。タブレットやスマホさえあれば、すぐに相談ができるようになりました。

        申込みを強要されることは一切なく、担当者に不満を感じた場合は即変更ができるため、安心して利用できるでしょう。また、女性担当者を希望することも可能です。

        何度でも無料で利用できるので、納得いくまで相談してみましょう。
        ※1 2023年11月時点

        まとめ

        今回は、「公務員に医療保険が不要」といわれる理由と、本当に公務員には医療保険が不要なのかを解説しました。

        たしかに公務員の福利厚生は充実しており、一見すると医療保険がなくても問題ないようにみえます。しかし、実際には「公務員向けの団体保険は終身保険ではない」「先進医療の技術料や自由診療は自己負担になる」といった不安点もあります。

        ご自身の福利厚生や団体保険の内容でカバーしきれない部分に関しては、民間の医療保険への加入を検討しましょう。

        ・本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
        ・本コンテンツは商品の概要を説明しています。
        ・詳細は「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり/約款」を、通信販売の場合は、「パンフレット」「特に重要な事項のお知らせ/商品概要のご説明/ご契約のしおり抜粋」「ご契約のしおり/約款」を必ずご確認ください。
        ・弊社は本コンテンツの正確性、確実性、最新性及び完全性等に関して保証するものではございません。
        ・本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
        ・また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります

        執筆者情報

        ほけんのぜんぶ logo
        ほけんのぜんぶマガジン編集部

        ほけんのぜんぶマガジンは、保険やお金に関する情報を発信するマガジンで、株式会社ほけんのぜんぶが運営しています。

         

        日々の中で生まれる迷いに対して、一人ひとりが良い選択をできるよう、ユーザーに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。

         

        詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

        募集代理店
        株式会社ほけんのぜんぶ
        〒171-0014
        東京都豊島区池袋2-40-13
        池袋デュープレックスビズ7階
        お問い合わせ 0120-20-8000

        当サイトでは、株式会社ほけんのぜんぶが保険契約締結の代理・媒介を行います。