
国や地方自治体で雇用されている公務員に関しては、民間の会社員と比較しても充実した福利厚生を受けられます。



それではなぜ「公務員には医療保険は不要」といわれてしまうのでしょうか?
その理由を見ていきましょう。
この記事の要点
- 1.公務員の福利厚生は充実しており、一見すると医療保険がなくても問題ないようにみえます。
- 2.しかし、実際には「団体保険は終身保険ではない」「先進医療の技術料や自由診療は自己負担になる」といった不安点もあります。
- 3.ご自身の福利厚生や団体保険の内容でカバーしきれない部分に関しては、民間の医療保険への加入を検討しましょう。
この記事は5分程度で読めます。
目次
公務員に医療保険が不要といわれる4つの理由
一般的に「公務員の場合は医療保険が不要」という意見が見つかることがあります。


ポイント
- 病気やケガなど、業務外の健康上の理由で働けなくなった場合、給与が満額支給される
- 高額療養費制度の存在
- 公務員向けの団体保険に加入している
- 福利厚生が充実している
病気やケガなど、業務外の健康上の理由で働けなくなった場合、給与が満額支給される
公務員は、病気で働けなくなった場合、給与が支給される「病気休暇」という仕組みがあります。
ポイント
- 基本的に休暇の取得から90日までは給与の全額が支給され、91日~1年までは給与の8割が支給されるというものです。
- 休暇から1年後以降は給与を受け取れませんが、代わりに会社員も受け取れる「傷病手当金」が支給されます。
- 傷病手当は一定の条件を満たすことで一定期間給与の2/3、約6割を受け取ることが可能です。
さらに公務員の場合は、病気で働けないとしても3年間は復職が可能とされています。

高額療養費制度の存在
公務員も会社員と同じく、高額療養費制度の対象です。
たとえば70歳未満の人の場合、高額療養費制度によって自己負担限度額が以下のとおりになります。
適用区分
|
自己負担限度額
|
多数該当
|
---|---|---|
① 区分ア 年収約1,160万円~ |
252,600円+(総医療費※1-842,000円)×1%
|
140,100円
|
② 区分イ 年収約770~約1,160万円 |
167,400円+(総医療費※1-558,000円)×1%
|
93,000円
|
③ 区分ウ 年収約370~約770万円 |
80,100円+(総医療費※1-267,000円)×1%
|
44,400円
|
④ 区分エ ~年収約370万円 |
57,600円
|
44,400円
|
⑤ 区分オ(低所得者) (被保険者が市区町村民税の非課税者等) |
35,400円
|
24,600円
|
※1総医療費とは保険適用される診察費用の総額(10割)です。
出典:厚生労働省保険局|高額療養費制度を利用される皆様へ


一部負担金払戻金なども支給されることがある
公務員の場合、高額療養費に加えて「一部負担金払戻金」を受け取ることも可能です。
ポイント
診療報酬明細書一件につき2万5,000円を超える部分が支給される制度です。例えば、標準報酬月額34万円の公務員が入院し医療費が100万円かかった場合、実質的な負担は2万5,030円です。
公務員向けの団体保険に加入している
公務員向けの団体保険に加入することもあるため、医療保険にあらためて加入する必要性は低いと思われがちです。
注意点
- ただし、団体保険の内容によっては個人ごとのライフスタイルに合っていないこともあります。
- 保障内容が不十分の場合は、万が一のことがあったとしても十分な保障を受けられない可能性があります。
不要な保障内容が入っていることで割高な可能性もあり、個人で医療保険を検討するほうが自分自身に合った保障を割安で受けられることもあるでしょう。
福利厚生が充実している
公務員の入院費用に関して、福利厚生の一つに付加給付(一部負担金払戻金)があります。
ポイント
- 健康保険を補完する格好で、自己負担がさらに減額されるような制度です。

障害年金を活用できる
誰しも、ケガや病気で障害を抱えてしまうことも考えられます。
一定の障害状態になった場合は「障害厚生年金」「障害基礎年金」という公的な保障を受けることが可能です。
また、難病になった場合も「難病医療費助成制度」があります。

たとえば年収約370万円~810万円の人の場合、原則として1ヶ月あたりの自己負担限度額が2万円、「高額かつ長期」と指定される場合は1万円まで減額されます。
参考:難病情報センター|指定難病患者への医療費助成制度のご案内
公務員でも医療保険を検討する余地がある人
保障が充実している公務員といっても、全員が医療保険を検討する必要がないのかというと、そうではありません。
ここでは、公務員でも医療保険を検討する余地がある人を紹介します。
貯蓄が少ない人
たとえ公務員であっても、貯蓄が少ない場合は医療保険の必要性は大きいでしょう。
注意点
高額療養費や一部負担金払戻金があったとしても、全くの無料にはなりません。
終身保険を希望する人
注意点
- 公務員の保障は手厚いですが、終身の保障が含まれていません。
- また公務員を退職したあとは一部負担金払戻金を受け取れないため、退職後は医療費の負担が増える恐れがあります。


小さい子どもがいる家庭
小さい子どもは体調を崩しやすく、急に入院することも考えられます。
また、教育費用が急にかかることもあるでしょう。
小さな子どもがいる家庭は急な出費のリスクや習い事・進学時の費用を考慮しておく必要があります。

先進医療・自由診療を希望する人
先進医療に関しては、診察・入院・検査代などは公的医療保険の対象ですが、技術料の部分が自己負担です。
そのほか、日本では正式に認可されていない薬を使用する場合等は「自由診療」にあたり、全てが自己負担になります。
ポイント
- 先進医療に関しては先進医療特約を付加させれば、先進医療の技術にかかる費用と同額を支払い限度内で保障を受け取ることができます。
公務員におすすめの医療保険とは
公務員に限らず、医療保険を検討する際は「保障内容」や「保険料」が大切になります。
公務員には民間の会社員と比較してもさまざまな保障があり、団体保険に加入できることもメリットです。


ここでは、公務員も検討する必要性が高い保険を紹介します。
終身医療保険
注意点
- 一般的に団体保険は終身保障は行われず、保障年齢も55歳までなど現役世代の間で終わってしまう商品もあります。
- むしろ病気やがんに罹患する可能性は年齢を重ねるごとに高くなることを考えると、団体保険ではカバーできない定年退職後の備えが大切になります。
現役世代は健康であるほど医療保険の必要性は低いと考えがちですが、実際には健康なうちから加入を検討するべきです。

ポイント
退職後も生涯にわたって保障が継続する終身保険を選び、七大生活習慣病や先進医療特約を付加させることで、老後のさまざまな生活リスクに備えることができます。
終身保険
注意点
- 公務員の団体保険では死亡や高度障害になったときに給付を受けることができますが、満期が設定されている場合があります。
- 55歳などで保障が終了する場合、それ以降の死亡保障については一切保障を受けられません。
- 現在の日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性で87.45歳であることを考えると、50代で亡くなる確率は低いといえます。

契約時に保険料を一括で支払う「一時払い」などを利用することで、定年退職後は保険料負担をかけずに死亡保障を得ることも可能です。
がん保険
いかに公務員の保障が充実しているといっても、がんに関しての保障は不要とはいえません。
注意点
- がんには遺伝要素があると一般的にいわれており、家族や親族にがんが多い家系の場合はどれだけ若くて健康でもがんに罹患する可能性はあります。
- がんに関して先進医療を選択する場合、一般的に「陽子線治療」「重粒子線治療」が選択肢になる可能性が高いですが、いずれも平均で300万円前後の技術料がかかることになり、全額が自己負担になります。
参考:厚生労働省|令和2年6月30日時点における先進医療Aに係る費用
がん保険あるいは医療保険に加入した上で先進医療特約を付加できれば、これらの自己負担をカバーできます。
おすすめの医療保険商品3選
チューリッヒ生命
「終身医療保険 プレミアム DX」
チューリッヒ生命の「終身医療保険 プレミアム DX」は、短期入院にも、長期入院にも備えられる一生涯保障の医療保険を探している方におすすめ!
ここがおすすめ!
- カスタマイズして自分にあった保障を選ぶことができます!
- お手頃な保険料で備えることができます!
- 3大疾病はもちろん、7大疾病にも備えることができます!
チューリッヒ生命 「終身医療保険 プレミアム DX」月払保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
30歳 | 1,112円 | 1,212円 |
35歳 | 1,267円 | 1,292円 |
40歳 | 1,472円 | 1,492円 |
50歳 | 2,112円 | 2,082円 |
60歳 | 3,162円 | 3,257円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
保障内容:[入院給付日額]5,000円(60日型)[手術特約(Z02)Ⅱ型]適用[先進医療特約(Z03)]付加
※2022年4月1日現在
アクサダイレクト生命
「終身医療」
商品の特徴
- 病気やケガによる入院を一生涯保障できる!
- 入院の有無にかかわらず約1,000種の手術を保障!※I型を選択した場合
- 必要な保障ニーズにあわせてカスタマイズできる!
アクサダイレクト生命 「終身医療」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 1,752円 | 2,018円 |
30歳 | 2,378円 | 2,421円 |
40歳 | 3,417円 | 3,014円 |
50歳 | 5,143円 | 4,293円 |
60歳 | 9,043円 | 6,795円 |
保障内容:[主契約]Ⅰ型(入院・手術ともに保障)[入院給付金日額]5,000円[先進医療特約]付加[3大疾病保険料払込免除特約]付加[入院時一時金給付特約(15)]5万円[通院支援特約(退院時給付型)]5万円
※2022年3月現在
アクサダイレクト生命ホームページに遷移します。
ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」
ネオファースト生命の「ネオdeいりょう」は、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病などに幅広く備えたい方におすすめ!
ここがおすすめ!
- 健康状況が所定の基準を満たす場合、健康保険料率が適用され、基準を満たしていない場合にくらべて、保険料が安くなります!*¹
- 主契約(入院保障)以外はオプションのため、お客さまのニーズに合わせてさまざまな特約・特則を組み合わせることができます!*²
- がんなどの3大疾病や女性疾病などに幅広く備えることができます!*³
*¹ 被保険者の年齢が20歳未満の場合、健康状況にかかわらず保険料率は標準保険料率のみとなります。
*² 特約・特則の組み合わせには一定の制限があります。
*³ 特約・特則の付加や適用が必要です。
ネオファースト生命 「ネオdeいりょう」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 1,505円 | 1,845円 |
30歳 | 1,969円 | 2,166円 |
40歳 | 2,700円 | 2,484円 |
50歳 | 3,837円 | 3,260円 |
60歳 | 5,427円 | 4,447円 |
保険料払込方法:月払
保障内容:[主契約:入院給付金日額]5,000円(60日型)[三大疾病支払日数限度無制限特則]適用[手術保障特約(2018)]Ⅰ型(入院4倍)[入院手術給付金額(入院中)]10万円[外来手術給付金額(外来)]2.5万円[先進医療特約]付加[入院一時給付特約]5万円
※健康保険料率・標準保険料率の内、健康保険料率の保険料例です。
※「先進医療特約」の保険期間・保険料払込期間は10年です。所定の年齢まで10年ごとに更新があります。なお、更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢、および保険料率によって計算されます。したがって更新後の保険料は、更新前の保険料と異なります。更新時の被保険者の年齢が81歳以上となる場合は、保険期間および保険料払込期間を終身として更新します。また、契約年齢が81歳~85歳の場合は終身保障です。
※2020/11現在
近年、上皮内がんの罹患率は増加傾向*⁴にあり、また「心疾患」「脳血管疾患」で入院した際に手術を受ける人も近年増加傾向*⁵にあります。
「ネオdeいりょう」なら、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病も特約を付加することで、一時金と保険料の払込免除などに幅広く備えられるのが魅力です。
*⁴出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」「高精度地域がん登録のがん罹患データ(1985年~2012年)」
*⁵出典:厚生労働省「平成20年・23年・26年・29年 患者調査」
【注意事項】
●解説で示した保障について当商品にはないものがあります。
●商品の詳細は「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」にて必ずご確認ください。
(登)B20N1177(2020.12.11)
公務員が医療保険に入るメリット
公務員は会社員と比較して団体保険や福利厚生で得られる保障が充実しているため、たしかに必ずしも医療保険が必要とはいえないでしょう。

仮に医療保険に加入した場合、以下のようなメリットを得られます。
ポイント
- 先進医療特約を利用できる
- 退職後の保障を得られる
- 必要な保障のみを手厚くできる
それぞれのメリットの詳細な内容について、以下で見ていきましょう。
先進医療特約を利用できる
治療の中には健康保険が適用されない治療もあります。

ポイント
- 先進医療にかかる技術料については全額が自己負担になります。
- 先進医療を選択する可能性に備えたいのであれば、公務員であっても選択するメリットがあります。
- 現在販売されている医療保険やがん保険の多くが先進医療費特約を付けることが可能です。
なお、仮に先進医療特約をつける場合は「がん保険」ではなく「医療保険」を選択することでメリットが大きくなります。


退職後の保障を得られる
公務員を退職したあと、国民健康保険という公的な健康保険に加入することになります。
注意点
- 国民健康保険では、公務員として受けられる「付加給付」「一部負担金払戻金」はなくなってしまいます。
- もし退職後に全額自己負担である先進医療を選択することになった場合は、高額療養費制度ではカバーできません。
- また、入院時の食費や差額ベッド代、通院の交通費などさまざまな自己負担が考えられるため、退職して収入がない場合は家計の大きなダメージになります。
必要な保障のみを手厚くできる

カスタマイズできる「特約」には主に以下のような種類があります。
ポイント
- 女性疾病特約
- がん入院特約
- 先進医療特約
- 特定疾病保障特約
たとえば女性疾病特約では女性特有の病気を幅広くカバーできます。
女性は妊娠・出産の機会があり、男性にはない「子宮」などの臓器があることで男性がかからない病気に罹患することもあります。

まとめ
今回は、「公務員に医療保険が不要」といわれる理由と、本当に公務員には医療保険が不要なのかを解説しました。
たしかに公務員の福利厚生は充実しており、一見すると医療保険がなくても問題ないようにみえます。しかし、実際には「公務員向けの団体保険は終身保険ではない」「先進医療の技術料や自由診療は自己負担になる」といった不安点もあります。
ご自身の福利厚生や団体保険の内容でカバーしきれない部分に関しては、民間の医療保険への加入を検討しましょう。