
生命保険は、その目的から大きく3つに分けられ、そのなかでも、さらにいくつかのタイプに分類できます。
これらの種類をどのように使い分けるかは、どのようなリスクの対策をしたいかに関係しています。


ご自身にとって最適な生命保険を知るためにも、生命保険でどんなリスクが対策できるのか、そして生命保険にはどのような種類があるのかをマスターしましょう。
この記事の要点
- 1.生命保険には、死亡時のため・医療のため・貯蓄のための3つの種類がある。
- 2.保険それぞれにメリットもデメリットもあり、加入目的や加入時の状況によって異なるため正しく見極めることが必要。
- 3.生命保険が必要な人と不要な人がいるため、今の自分に必要かどうか適切な判断が求められる。
\オンライン・訪問どちらも可能/
この記事は5分程度で読めます。
目次
生命保険の種類は3種類
生命保険の種類は、おもに以下の3つに分類されます。
生命保険は3種類
- 死亡時のための保険
- 医療のための保険
- 貯蓄のための保険
それぞれについて見ていきましょう。
死亡時のための保険
一家のおもな収入源になっている大黒柱の人が亡くなってしまったら、残された家族は生活に困ることになります。
そんな場合に備える生命保険として以下のようなものが挙げられます。
死亡保障のための生命保険
- 定期保険
- 終身保険
- 養老保険
- 収入保障保険
これらはまとめて死亡保険とも呼ばれます。 死亡保険の細かい種類について、順に見ていきましょう。
定期保険
5年や10年といった区切りがあり、その間に被保険者(保険の対象になっている人)が亡くなれば保険金が支払われます。

掛け捨てと呼ばれることも
- 保険期間が終了した際や、途中で解約した際に、満期金や解約返戻金を受け取ることはできないので、一般的に「掛け捨て」と呼ばれるタイプの保険です。

保険料は年齢とともに変わるので、保険料は更新の都度上がっていきます。 (※同一の保障で継続した場合)
終身保険
終身保険には貯蓄性があり、途中で解約した場合でも、解約返戻金を受け取ることができます。
終身保険 解約返戻金のポイント
- 加入して十分な期間を置いてから解約すると、それまでに払い込んだ保険料に見合った解約返戻金を受け取れる可能性があるため、死亡保障を確保しながら、老後資金準備などに使うこともできます。
最近は、外貨で運用することで、より大きく解約返戻金を増やせるチャンスがある外貨建て終身保険なども人気です。

養老保険
老後資金準備のために使われることが多い保険ですが、最近は以前ほど利率が良くないため、あまり利用されなくなっています。 保険料は、死亡保険の中ではもっとも高くなります。
収入保障保険


収入保障保険のポイント
- 収入保障保険は、生前に給与をもらっていたときと同じように、決まった額が定期的に受け取れるので、ライフスタイルへの影響が少ないのが特徴です。
また、保険金が支払われるのが「亡くなってから、保険期間の終わりまで」であるため、亡くなる時期によって受け取れる保険金総額が変わります。
死亡時期が保険期間の終わりに近づくほど受取総額は少なくなってしまいますが、そのぶん保険料は安くなっています。
※受取期間が短い場合、保険期間に関係なく一定期間は受け取れる仕組みの商品もあります。
\オンライン・訪問どちらも可能/
医療のための保険
病気やケガ、特定の病気に罹患した際に治療費を補填する目的で加入する医療のための保険には、以下の保険が挙げられます。
医療保障のための生命保険
- 医療保険
- がん保険
- 介護保険
- 特定疾病保障保険
これらについて見ていきましょう。
医療保険
保障内容は商品によって違いがあり、各保険会社から多種多様なものが販売されています。

がん保険
商品によって保障内容は異なりますが、一般的ながん保険は、がんと診断された時点でまとまった額の給付金が受け取れます。
がん保険のポイント
- また、入院した際に給付金が受け取れる保険も多いですが、医療保険は給付金が支払われる入院日数に限度があるのに対して、がん保険は限度日数無制限であるのが一般的です。

最近のがん保険は、抗がん剤治療やホルモン治療、放射線治療などに特化した保障を備えているものもあります。
介護保険
介護費用の一部は公的介護保険によってまかなわれますが、それだけでは不足する部分を補うのが目的です。
給付金の支払い条件もさまざま
- 公的介護保険に連動して同じ基準で支払われるもの
- 保険会社独自の基準で支払われるもの など
特定疾病保障保険(三大疾病保険)
特定疾病保障保険(三大疾病保険)のポイント
- 保険金を受け取ることなく亡くなった場合は、死亡原因に関係なく死亡保険金が支払われるのが特徴です。
\オンライン・訪問どちらも可能/
貯蓄のための保険
最後に、貯蓄を目的とした生命保険の利用が可能なものをご紹介します。
貯蓄のための保険
- 個人年金保険
- 学資保険
それぞれについて見ていきましょう。
個人年金保険
加入後、決められた年齢になるまで保険料を払い込むと、その後一定の年齢から年金が支払われます。


年金は5年間や10年間などの一定期間だけ支払われる確定年金のほか、一生涯支払われる終身年金タイプの商品もあります。
学資保険
親が契約者となり保険料を払い込み、子どもが一定の年齢になったときに学資金が支払われます。
大学の入学資金を想定して17~18歳に支払われるものが多いですが、商品やプランによっては中学・高校の入学時に祝い金が受け取れるもの、大学卒業のタイミングでお金が支払われるものなどもあります。
学資保険のポイント
- 保険料払込期間中に親が亡くなると、以後の保険料は不要になり、学資金も予定通り受け取れる払込免除という仕組みがあるのが一般的です。
\オンライン・訪問どちらも可能/
チューリッヒ生命の「定期保険プレミアムDX」なら、お子さまの教育費と配偶者の生活費のために必要な保障額を備えることができます! ここがおすすめ! 保険期間・保険料払込期間:10年更新 生命保険に加入している人はどれくらいいるのでしょうか。 生命保険文化センターの調査※1によると、なんらかの生命保険※2に加入している人の割合は、82.1%となっています。 男女別・年代別で見てみると、以下のとおりです。 ※1 生命保険文化センター 令和元年度「生活保障に関する調査」 ※2民間の生命保険会社やかんぽ生命、JA、県民共済・生協等で取り扱っている生命保険や生命共済(個人年金保険やグループ保険、財形は除く) どのような場合に生命保険が必要になるのか、加入時の状況ごとに考えてみましょう。 以下のような状況の人は生命保険の必要性が高いといえます。 配偶者や子どもを養っていて、自分が亡くなって収入が断たれると、残された家族が生活に困るだろうという場合、生命保険で保障を確保しておく必要があります。 子どもの教育資金や自分の老後資金が必要になる場合、貯蓄を目的とする保険で準備するという方法があります。 病気やケガで多額の医療費が必要になってしまったとき、貯蓄からまかなえるかが不安な人や、貯蓄を減らしたくないという人は、医療保障を準備しておくといいでしょう。 公的医療保険もありますが、がんなどの重い病気で公的保険では不足するぶんを、民間の医療保険やがん保険で補うことができます。 自分が亡くなると、遺族が多額の相続税を課される可能性がある、または遺産分割がうまくいかないかもしれないという人は、生命保険を活用した相続対策が有効です。 \オンライン・訪問どちらも可能/ 逆に、次のような立場の人は生命保険の必要性が低いといえます。 配偶者や子どもがおらず、自分が亡くなっても、それによってただちに困る人がいないのであれば、大きな死亡保障は必要ないでしょう。 現時点で十分な資金があるので、医療費などの不測の支出や、教育資金や老後資金といった将来の必要資金を保険に頼らず準備できそうだという場合は、保険に加入する意味はあまりありません。 保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ3選をご紹介します! 「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ! 合計:34社 保険市場のここがおすすめ! 合計:84社 保険無料相談ドットコムのここがおすすめ! 生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。 無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。 どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合、無料で変更し、違う相談員に再度無料で相談をすることが可能です。 どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。 生命保険に加入する目的 さらに細かく、また具体的にリスクを考えることが、保険について考える第一歩になります。 生命保険の必要性の項目でお伝えしたように、人によって生命保険の必要性には差があります。 独身の人は、配偶者や子どもがいないため、既婚者よりも死亡によるリスクは低いといえます。 このように、今の自分にはどんなリスクがあるのかを考えてみましょう。 ポイント 独身か既婚かといった表面的な状況にとらわれず、自分と家族の状況から考えていくことが重要です。 リスクを見極めることができたら、それに対して適切な保障を用意します。 死亡時のための生命保険であれば、死亡保険金の金額ということになりますが、保険金額によって保険料が変わってきますので、適切な額に設定することが大事です。 必要保障額の考え方 不足しては意味がありませんし、不必要に高い額に設定してもムダな保険料負担になります。 また、すべてを生命保険に頼らないという考え方も大事です。 私たちの暮らしはさまざまなリスクに囲まれており、心配し始めるときりがありません。 そこで、対応するリスクの優先順位を決めておきましょう。 優先順位の考え方 預貯金や投資など、ほかの手段も組み合わせて考える視点も持つようにしてください。 \オンライン・訪問どちらも可能/ 生命保険には「死亡時のため」「医療のため」「貯蓄のため」という大きく3つの目的がありました。 さらに、それぞれの目的ごとに、いくつかの保険商品の種類があります。自分の目的に応じた保険の種類を使い分けることが大切だといえます。 適した保険を選ぶには、自分自身の保険の必要性を考え、何の目的でどのような保険に入るのかを意識することが第一歩です。 自分が抱えるリスクと、その対策としてどんな種類の保険があるのかを、よく理解しておきましょう。 \オンライン・訪問どちらも可能/おすすめの生命保険商品はこれ!
チューリッヒ生命
「定期保険プレミアムDX」
チューリッヒ生命
「定期保険プレミアムDX」保険料例
年齢
男性
女性
30歳
970円
920円
35歳
1,210円
1,140円
40歳
1,640円
1,460円
50歳
3,290円
2,520円
保障内容:[保険金額]1,000万円
※標準体型と非喫煙優良体型の内、非喫煙優良体型の保険料例です。
※2020年10月1日現在生命保険、必要?不要?必要性に迫ります
生命保険の加入率
男性
女性
全体
81.1%
82.9%
20代
58.5%
59.9%
30代
82.4%
82.8%
40代
91.0%
89.0%
50代
86.1%
87.3%
60代
82.9%
84.5%
生命保険が必要な人
家族を扶養している人
まとまった資金を用意したい人
医療費が不安な人
相続対策が必要な人
生命保険が不要な人
扶養の責任がない人
資金が十分にある人
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
取扱保険会社数
(生命保険:22社 損害保険:9社 少額短期保険:3社)
主要商品
生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域
全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
あり
2.保険市場
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険市場」です。
取扱保険会社数
(生命保険:24社 損害保険:32社 少額短期保険:28社)
主要商品
生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
対応地域
全国どこでも可能(離島除く)
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
なし
3.保険無料相談ドットコムおすすめの無料保険相談所3つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
取扱保険会社数
合計:22社
(生命保険:15社 損害保険:7社)
主要商品
学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
対応地域
一部対応できない地域あり
オンライン保険相談
対応可能
キャンペーン
あり
無料保険相談所の選び方
1.保険相談をする場所はどこが良いか
2.相談担当者が専門知識を有しているか
3.取り扱っている保険会社数の多さ
それでもどこにするか迷ったら
生命保険への加入は目的を明確に
生命保険に加入するときは、何のために加入するのかを意識しておくことが大切です。 目的に合わない保険を選んでしまうと、不要な保険料を払うことになるうえに、いざ必要な時期がきたときに適切な保障を受けられないことにもなりかねません。
自分にとってのリスクを見極める
適切な保障額・保障内容を考える
優先順位も意識して
まとめ