


また、実際にがん保険の契約時に気を付けたいのは「上皮内新生物では保障が薄いことがある」という点です。

今回は悪性新生物と上皮内新生物の違いと、がん保険契約時の注意点を解説します。
この記事の要点
- 1.上皮内新生物は腫瘍細胞が粘膜の上部層である上皮内にとどまっており、その下の基底膜(大腸の場合は粘膜金筋板)を破って浸潤していない状態をいいます。初期の状態のがんであり、早いうちに完全に取り除くことで転移や再発の心配がなくなります。
- 2.上皮内新生物の保障は薄くなっているのが一般的ですが、なかには乳がんのように「乳房再建術」の必要性によって悪性新生物と同等の費用がかかるときもあります。
- 3.特に女性特有のがんは上皮内新生物の状態で発見されることが多い傾向にあるのも特徴であることから、女性は上皮内新生物でも悪性新生物と同等の保障を受けられるタイプのがん保険が望ましいでしょう。
この記事は5分程度で読めます。
目次
上皮内新生物とは
人間の粘膜の表面部分は「上皮」であり、その下には基底膜、さらにその下は間質と続いています。
上皮内に留まっていたがんが悪性化して基底膜を破り、間質内にまで浸潤した状態が一般的ながん(悪性新生物)と呼ばれる状態です。

具体的には以下のような病気が、がんの中でも上皮内新生物と呼ばれます。
ポイント
- 乳腺の非浸潤性乳管がん
- 大腸の粘膜内がん
- 子宮頚部の上皮内がん
これらの上皮内新生物は悪性新生物と比較して、適切に治療を受ければ転移や再発の可能性は低いといわれています。
注意点
ただし、上皮内新生物に分類されていても、そのまま放置して症状が進行すると悪性新生物になる可能性が高くなります。
悪性新生物(がん)との違い
悪性新生物も上皮内新生物も「がん」であることは変わりませんが、上皮内新生物は放置すると進行して悪性新生物になる可能性があります。

ただし、両者には違いも少なくありません。上皮内新生物と悪性新生物の違いを一覧にまとめました。
悪性新生物 | 上皮内新生物 | |
浸潤 | 基底膜を破って間質まで浸潤している | 上皮で留まって浸潤していない |
転移 | 転移している可能性がある部位まで切除する必要性がある | 転移の可能性はほとんどない |
再発 | 小さな悪性新生物が残ると再発の可能性がある | 再発の可能性はない |
転移の有無
悪性新生物がリンパ管に入る「リンパ節転移」、血管に入り込んでしまって血液に流されて全身に運ばれると全身の至るところに転移する「遠隔転移」になってしまいます。
ポイント
- 上皮内新生物の場合は血管やリンパ管がある部分まで浸潤していないため、転移する可能性はほとんどありません。
- 粘膜の表面を浅く削る外科手術で治療が可能です。
一方の悪性新生物は血管やリンパ管があるところまで浸潤しているため、転移の可能性があります。
転移の可能性がある部位まで含めて取り切る必要があり、手術が大がかりなものになりがちです。
再発の可能性
悪性新生物は再発の可能性があるのが上皮内新生物との違いです。
注意点
- 治療が上手くいったように思えても手術や放射線などの治療で取り切れなかった小さな悪性新生物が大きくなったり、別の場所に移動したりすることで再発する可能性があります。
- 薬物治療や抗がん剤治療でも同様で、治療によっていったんは縮小していたがんが再び大きくなって別の場所に現れることがあります。
上皮内新生物は初回の治療で完璧に取り除かれていれば再発の心配は限りなく低くなります。

上皮内新生物と悪性新生物の診断割合は?

国立がん研究センター「全国がん罹患モニタリング集計2015年罹患数・率報告」のデータによれば、がんの中で上皮内新生物(上皮内がん)と診断された人の割合(単位%)は以下のとおりです。
部位 | 集計対象数 | 上皮内がん | 限局 | 所属リンパ節転移 | 隣接臓器浸潤 | 遠隔転移 | 不明 |
全部位 | 941,419 | 10.1 | 40.6 | 8.3 | 12.0 | 16.2 | 11.0 |
食道 | 24,400 | 9.3 | 32.8 | 8.4 | 24.3 | 15.1 | 10.2 |
大腸(結腸・直腸) | 169,843 | 22.4 | 33.7 | 13.1 | 8.8 | 14.1 | 7.8 |
結腸 | 114,170 | 24.3 | 32.7 | 12.0 | 9.3 | 14.2 | 7.4 |
直腸 | 55,673 | 18.6 | 35.9 | 15.5 | 7.7 | 13.8 | 8.5 |
肺 | 106,773 | 0.3 | 32.5 | 9.8 | 8.5 | 37.2 | 11.7 |
皮膚 | 25,948 | 20.3 | 67.1 | 1.0 | 3.9 | 0.8 | 6.7 |
乳房 | 91,745 | 10.1 | 52.2 | 19.5 | 3.7 | 5.5 | 9.0 |
乳房(女性のみ) | 91,141 | 10.1 | 52.3 | 19.5 | 3.7 | 5.4 | 8.9 |
子宮 | 45,467 | 44.0 | 30.6 | 1.9 | 12.4 | 5.6 | 5.5 |
子宮頚部 | 30,707 | 65.1 | 14.5 | 1.3 | 11.5 | 3.9 | 3.9 |
膀胱 | 35,462 | 44.2 | 36.5 | 1.0 | 6.6 | 2.7 | 9.1 |
引用元:国立がん研究センター|全国がん罹患モニタリング集計2015年罹患数・率報告|69P
これによると、上皮内新生物と診断された人の割合は全部位の平均では10.1%、悪性新生物の割合は78.9%でした。


ポイント
- 膀胱と子宮については約半分、子宮頚部に至っては半数以上が上皮内新生物であることが分かります。
- このことからも、女性に関しては悪性新生物に加えて上皮内新生物までしっかりと備えておくことが大切です。
おすすめのがん保険商品2選
チューリッヒ生命
「終身ガン治療保険プレミアムZ」
チューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアムZ」なら、お手頃な保険料で今の時代にぴったりな保障を受けられる!
ここがおすすめ!
- 所定の抗がん剤治療に対して基準給付月額の最大120ヶ月分の長期保障を受けられる!
- 所定の自由診療による抗がん剤治療の給付金を基準給付月額の2倍のⅠ型と、4倍のⅡ型から選択できる!
- これからの医療技術の発達により確立する「新しい治療」にも対応できる!
チューリッヒ生命 「終身ガン治療保険プレミアムZ」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
25歳 | 1,360円 | 1,485円 |
30歳 | 1,605円 | 1,710円 |
35歳 | 1,910円 | 1,970円 |
40歳 | 2,335円 | 2,200円 |
50歳 | 3,640円 | 2,630円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
[主契約]抗がん剤治療給付金 月額10万円、自由診療抗がん剤治療給付金Ⅰ型 月額20万円[特約]ガン治療特約、悪性新生物保険料払込免除特約(Z03)、ガン通院特約(Z03)日額5,000円
※2022年4月1日現在
アクサダイレクト生命
「がん終身」
商品の特徴
- がんと初めて診断確定されたとき「がん診断給付金」を、がん治療を目的とした入院時には「がん入院給付金」が受け取れて、ダブルで安心!
- 悪性新生物だけでなく、上皮内新生物でも給付金が満額受け取れる!
- 手厚く備えたい場合は必要な分だけ保障を追加できる!
- オプション追加で、がんにならなかった場合、3年ごとに5万円または10万円受け取れる!
アクサダイレクト生命 「がん終身」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 595円 | 530円 |
30歳 | 855円 | 720円 |
40歳 | 1,275円 | 955円 |
50歳 | 1,930円 | 1,225円 |
60歳 | 2,880円 | 1,585円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
がん入院給付金日額:5,000円
がん診断給付金:50万円
※2022年3月現在
アクサダイレクト生命のホームページに遷移します。
がん保険加入時の注意点
がん保険では悪性新生物に関しては手厚い保障が受けられますが、上皮内新生物に関しては悪性新生物と同様の保障が受けられるかは分かりません。

ここでは、これからがん保険に加入を検討する方に向けて、がん保険に加入する際の注意点を解説します。
保険によって上皮内新生物への保障は異なる
注意点
保険の契約内容を見てみると、「この保険においてがんとは悪性新生物および上皮内新生物をいいます」という記載が見つかりますが、保険商品によって上皮内新生物と悪性新生物で給付内容が異なる場合がある点に注意が必要です。
例えばがん保険のメインの給付の1つである「診断給付金」の項目をよく読むと、悪性新生物の2分の1など給付額が減額される保険もあります。

とはいえ、上皮内新生物は適切な処置をすれば転移の心配も少ないのは確かで、悪性新生物と比較して保障内容が薄いのはある意味で契約者側にとっても合理的です。
ただし、女性特有のがんでは上皮内新生物の割合が多い傾向にあるため、いざ見つかったときに保障なしでは困ってしまいます。

がん保険によって上皮内新生物の取り扱いが異なる理由
上皮内新生物でも悪性新生物でも、全く同様に保障されるがん保険はごく一部であり、多くのがん保険では上皮内新生物の保障額に制限があります。
ポイント
- なぜかというと、上皮内新生物は良性の腫瘍と同じ治療方法で完治が可能であるためです。
- 粘膜の上層にあたる上皮を完璧に切除することで、多くの場合は完治可能です。
- 治療が長期化したり再発や転移したりという心配がないため、入院費用が大きくなってしまう心配は少ないといえます。
がん保険における上皮内新生物の保障内容を理解しておく
がん保険において上皮内新生物の保障パターンは、大きく分けて3つに分かれています。
ポイント
- 全く保障されない
- 一部のみ保障
- 悪性新生物と同等の保障
それぞれのパターンの詳細を見ていきましょう。
全く保障されない
古いタイプのがん保険を中心に、上皮内新生物の場合は一切の保障対象外というケースもあります。
この点を理解しないままでがん保険に加入すると、いずれ大きなトラブルになってしまうでしょう。

一部のみ保障
上皮内新生物でも保障はされますが、悪性新生物よりも保障内容が薄いタイプです。
ポイント
- 診断給付金の額に差が出るほか、診断給付金の支払限度回数に違いが見られます。
- 例えば金額は上皮内新生物について悪性新生物の10分の1、2分の1などの設定があります。
- 支払限度に関しては、悪性新生物の場合は1年に1回まで診断給付金を受けられる保険でも上皮内新生物では1回限りで給付がストップするなどの制限が設けられているのが一般的です。
また上皮内新生物の場合、診断給付金の支払条件が厳しくなっていることも考えられます。
悪性新生物と同等の保障
3つ目は、悪性新生物でも上皮内新生物でも同額の保障が得られるというパターンです。

注意点
ただし、この場合は「保障なし」「一部のみ保障」の保険と比較して毎月の保険料が高くなる傾向にあります。
女性は特に上皮内新生物の取り扱いに注意
前述したように大半のがんが上皮内新生物という部位(子宮・子宮頚など)も存在するため、悪性新生物と同等の保障が受けられるに越したことはありません。

注意点
- 前述の部位別の罹患数・率報告では子宮では44.0%、子宮頚部では65.1%という高い割合で上皮内新生物が見つかっています。
- また、乳がんでは上皮内新生物の可能性自体は低いものの、上皮内新生物であった場合に乳房再建術を受ける必要がある点に注意が必要です。
- 非浸潤性の乳がん(乳がんにおける上皮内新生物)であっても抗がん剤治療やホルモン剤治療を長期間にわたって行うことも考えられます。

女性ががん保険を検討する際は、上皮内新生物までしっかりと保障される商品を選ぶと安心できるでしょう。
男性は一般の医療保険で十分な場合も多い
女性の乳がんの上皮内新生物では悪性新生物の乳がんと同じ治療が必要なほか、子宮も子宮頚も上皮内新生物の可能性が高いため、上皮内新生物までしっかりと保障される商品の方が望ましいです。

先ほどのデータでも女性特有のがんと比較して上皮内新生物の割合が低いのが分かります。
ポイント
- もし上皮内新生物が見つかったとしても、完全に切除できれば治療は完了します。
- 生命保険で医療費に備えることをせず、公的な医療保険だけでも十分に対応できます。
- 高額療養費制度は一般的な社会人で1ヶ月あたりの自己負担限度額が8万円程度に抑えられるため、無理にがん保険で備える必要はないでしょう。
上皮内新生物と診断されるとがん保険への加入は制限される
がん保険では、一度がんに罹患するとがん保険への加入は難しくなります。
再発・転移の可能性がある悪性新生物はもちろん、上皮内新生物でも同様です。

注意点
- 上皮内新生物では完治後に一定期間が経過するなどの条件で加入できるケースも考えられますが、加入できる保険の種類は限定されます。
- また、完治していて転移・再発の心配がないのが条件です。

おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
上皮内新生物は初期の状態のがんであり、早いうちに完全に取り除くことで転移や再発の心配が少なくなります。
そのため保障が薄くなっているのが一般的ですが、なかには乳がんのように「乳房再建術」が必要なため悪性新生物と同等の費用がかかるときもあります。
特に女性特有のがんは上皮内新生物の状態で発見されることが多いのも特徴です。
女性は上皮内新生物でも悪性新生物と同等の保障を受けられるタイプのがん保険を選ぶことが望ましいでしょう。
