
ケガや病気を幅広くカバーできる「医療保険」ですが、なかには女性向けに特化した「女性保険」として販売されているケースもあります。
また主契約になる保険ではなく、女性疾病特約として主契約にプラスすることも可能です。
女性が保険を検討すると多くの場合で女性向け保険や女性疾病特約をおすすめされますが、本当に必要なのでしょうか。


この記事の要点
- 1.ひとくちに女性特有の病気といっても、その種類や罹患する確率も異なります。
- 2.がんに罹患する可能性は低いと考える人もいますが、がんだけ備えれば良いわけではありません。たとえば帝王切開で出産する可能性は5人に1人にもなります。
- 3.どんな女性保険を選択するかは、備えたいリスクによっても変わります。出産に関するリスクなら掛け捨ての定期タイプ、がんに備えるなら終身といった具合です。
- 4.目的を明確にしたうえで、加入するかどうかを検討しましょう。
この記事は5分程度で読めます。
目次
女性疾病とは?女性特有の病気を知ろう
女性疾病とは、「子宮」「卵巣」「乳房」など女性特有の器官の病気のことです。
女性疾病に数えられる病気には、以下のようなものがあります。
主な女性疾病
- 妊娠・出産の異常分娩
- 早産・流産
- 子宮筋腫
- 乳がん
- 卵巣がん
- 子宮頸がん
- 甲状腺の病気
- 鉄欠乏性貧血 など
女性向けとして販売される生命保険には、特定の病気に対して手厚い保障を受けられる「女性専用保険」「女性疾病特約」などがあります。
ただし、どんな病気に対応しているかは保険会社ごとに異なります。

女性疾病にかかる確率は高い?低い?
女性特有の疾病といえば「乳がん」をはじめとした悪性新生物が思いつきます。


ここでは「女性特有のがん」「帝王切開」などの病気に罹患する確率やリスクについて考察してみましょう。
女性特有のがんの罹患率はどのくらい?
女性特有の病気とはいっても、女性だから必ずかかると決まったわけではありません。
また、その確率は疾病ごとに大きく異なります。
たとえば「女性特有のがん」。国立がん研究センターの「がんの統計2021」によると、罹患率の推移は以下のようになっています。
罹患率の推移 | |
乳がん | 30代から急激に増加し始める。40~60代前半でピークを迎えてその後は減少に転じる。 |
子宮がん | 20代後半から急激にその数を増やし、50~60代をピークにその後は急激に減少に転じる。 |
子宮頸がん | 20代後半から30代まで増加したあとは横ばいになり、70代後半から80代で再び増加に転じる |
卵巣がん | 10代から増加を始めて30代後半には増加のペースが加速する。その後60代以降は減少に転じる。 |
出典:公益財団法人がん研究振興財団|がんの統計2021|53~54P
ちなみに男女ともに罹患する可能性がある「肺がん」「食道がん」などは40代後半から増加する傾向があります。

乳がんの罹患率は女性特有のがんでもっとも高い
この中でもっとも罹患する可能性が高いのは「乳がん」です。
ポイント
- がんの統計2021によると、2020年の予測で罹患数92,300人と非常に多くなっています。
- 女性のがん患者全体の42万9,900人のうち5人に1人以上は乳がんに罹患する計算です。
がん以外にも気を付けるべき病気がある
女性保険ではがん以外でも幅広い病気をカバーできます。たとえば「子宮筋腫」。
一般的に4人に1人が持っていると言われており、腫瘍が大きくなると手術が必要になる場合もあります。

女性は男性よりも受療率が高い
性別にみてみると、女性は男性よりも入院する可能性が高いことが分かっています。
厚生労働省の「平成29年(2017)患者調査の概況」によれば、人口10万人あたりの入院数は男性の972に対して女性が1,096、外来は男性4,953に対して女性6,360になっています。
出典:厚生労働省|平成29年(2017)患者調査の概況|9P
理由はさまざまですが、以下のようなことが原因と考えられます。
ポイント
- 女性は出産・妊娠で通院・入院すること
- 女性の平均寿命の方が長い
- 子宮のように女性にしかない臓器が多い
男性では経験しない妊娠・出産は病気ではないものの「異常分娩」「子宮外妊娠」などのトラブルによって命を危険にさらすこともあります。
長期入院によって会社を休職するリスクもあるわけです。

帝王切開の割合はどのくらい?
女性保険や女性疾病特約には女性特有の疾病・がんに対する保障のほかに、妊娠・出産に関するリスクに対する保障もあります。
ポイント
- 厚生労働省の「平成29年(2017)医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」によれば、1年間の分娩数は76,953件です。そのうち帝王切開の件数は15,687件もあります。
- 分娩に占める割合は一般病院で25.8%、一般診療所で14.0%という結果になりました。
- 一般病院と一般診療所を合わせた割合は約20%で、約5人に1人が帝王切開で子どもを生んでいる計算になります。


女性疾病のリスクに備えられる女性保険とは
女性疾病に関するリスクに手厚く備えられる保険商品として、「女性保険」や「女性疾病保険」などが挙げられます。


女性保険とは
女性保険は文字どおり、女性専用の保険のことです。
ポイント
- 医療保険の一種で、女性特有の病気や妊娠・出産に関するトラブルに対して幅広く保障してくれます。
- 女性特有の病気で入院したり手術したりする場合に保障が手厚いのが特徴です。
- 単体商品で販売されているケースもありますが、多くの場合で後述する「女性疾病特約」が基本になる医療保険にセットされる形で販売されます。
女性疾病特約とは
女性疾病特約は医療保険のなかの特約の1つで、すでに紹介したような女性特有のがんなどの病気で入院した場合に入院給付金などの保障が上乗せされる特約です。
ポイント
- あくまでオプションのため、単独で契約することはできません。
- 基本になる医療保険に特約分を上乗せした保険料を支払うことになります。
たとえば基本となる医療保険で入院1日につき1万円、女性疾病特約で5,000円の保障を受けられる場合、女性特有の病気で入院したときには1日につき1万5,000円を受け取れるということです。

さらに、女性疾病特約では女性特有の病気だけをカバーしているだけでなく、保険会社によっては男女共通で罹患するがん全般も対象になる場合があります。
がん全般なら肺がん・胃がん・大腸がんなども保障の対象です。
ポイント
同じ女性保険・女性疾病特約という名前でもカバーできる範囲が保険会社ごとに異なるため、保障内容をしっかり見比べることが大切です。
女性保険と女性疾病特約の違いは?
女性保険と女性疾病特約の違いは「主契約」か「特約」かの違いです。
女性保険はメインである主契約が女性専用に設計されており、女性疾病特約は医療保険に特約として付加する形で保障を手厚くできます。

女性保険・女性疾病特約の選び方の一例を紹介します。
保障がまとまった商品が欲しいなら女性保険
女性保険は主契約からして女性専用に設計されています。1つ契約することで、女性特有の病気による入院を幅広くカバーできます。
支払い限度は保険によっても異なります。例えば女性特有の病気で入院した場合は「1入院60日」通算なら「1,000日」といった具合です。

注意点
ただし、一般的な医療保険にあるような「通院給付金」「診断給付金」などが主契約にセットされていない場合があります。
主契約を充実させたい場合は、診断給付金などが充実した主契約を選ぶのも選択肢の1つです。
主契約を決めた後で後述する女性疾病特約を上乗せするほうが、希望に近い保障になる可能性もあります。
女性疾病以外の保障にこだわるなら女性疾病特約
女性疾病特約はあくまでもオプションのため、主契約がないと契約することができません。

女性特有の保障は上乗せでもよく、メインとして他の医療保険を契約したい場合に向いています。
また今すでに医療保険に加入している場合、主契約を増やさず特約だけ上乗せ(中途付加)させることも可能です。
ただし欠点もあります。
「主契約がないと継続できない」ということです。
注意点
女性疾病のための保険の選び方と注意点
女性疾病向けの保険といっても、保険会社ごとに多くの商品が販売されています。どれを選べば良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。
そこで、女性保険や女性疾病特約を選ぶ際のポイントを知っておきましょう。
ポイント
- 女性保険の種類を知る
- 保険に何を求めるかを明確にする
女性保険の種類を知る
女性保険は大きく分けて「掛け捨て型」「貯蓄型」に分かれています。
それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
掛け捨て型
掛け捨て型は貯蓄機能を持たず、医療保障に特化したタイプのことです。
貯蓄機能がなく、保険契約を続けても保険金を受け取ることはできません。代わりに貯蓄型よりも保険料が割安になっています。
貯蓄型
貯蓄型は、医療保障と貯蓄機能がセットになった保険商品です。
月々の保険料は医療保障に積立分が上乗せされているため、掛け捨て型と比較して保険料は高くなります。
また、給付金のタイプによって「終身」「養老」「生存」の3種類に分かれています。
ポイント
- 終身:被保険者が亡くなったときに死亡保険金が受け取れる
- 養老:保険期間満了時に生存していれば満期保険金を受け取れる
- 生存:保障期間中に生存していることで生存給付金、手術をしなかった場合に健康祝い金を受け取れる
いずれも解約すると「解約返戻金」を受け取ることもできます。
ただし、これらのお金を用意するために保険料は高くなるのがデメリットです。

こちらの記事も読まれています
保険に何を求めるかを明確にする
女性保険に限った話ではありませんが、「とりあえず」で保険に加入すると正しくリスクに備えることができません。

たとえば20~30代であれば妊娠・出産に関するリスクが心配ですから、帝王切開などの保障が手厚い保険が選択肢になります。
40~50代になれば乳がんや子宮がんなどのリスクが高まります。女性特有のがんの保障が手厚い保険を選びたいものです。
目的が分かれば保障期間が自然と決まる
医療保険の保障期間には一生涯保障が受けられる終身型と、一定期間に限定された定期型があります。
ポイント
どちらを決めるか考える際にも、保険に加入する目的を明確にすることが大切です。
たとえば「妊娠リスクに備えたい」場合。40代までをカバーできる定期タイプの女性保険が良いでしょう。
逆に「女性特有のがんに手厚く備えたい」のなら終身タイプが適しています。がんは年齢を重ねるほど罹患する可能性が高くなるためです。

おすすめの医療保険商品3選
チューリッヒ生命
「終身医療保険 プレミアム DX」
チューリッヒ生命の「終身医療保険 プレミアム DX」は、短期入院にも、長期入院にも備えられる一生涯保障の医療保険を探している方におすすめ!
ここがおすすめ!
- カスタマイズして自分にあった保障を選ぶことができます!
- お手頃な保険料で備えることができます!
- 3大疾病はもちろん、7大疾病にも備えることができます!
チューリッヒ生命 「終身医療保険 プレミアム DX」月払保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
30歳 | 1,112円 | 1,212円 |
35歳 | 1,267円 | 1,292円 |
40歳 | 1,472円 | 1,492円 |
50歳 | 2,112円 | 2,082円 |
60歳 | 3,162円 | 3,257円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
保障内容:[入院給付日額]5,000円(60日型)[手術特約(Z02)Ⅱ型]適用[先進医療特約(Z03)]付加
※2022年4月1日現在
アクサダイレクト生命
「終身医療」
商品の特徴
- 病気やケガによる入院を一生涯保障できる!
- 入院の有無にかかわらず約1,000種の手術を保障!※I型を選択した場合
- 必要な保障ニーズにあわせてカスタマイズできる!
アクサダイレクト生命 「終身医療」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 1,752円 | 2,018円 |
30歳 | 2,378円 | 2,421円 |
40歳 | 3,417円 | 3,014円 |
50歳 | 5,143円 | 4,293円 |
60歳 | 9,043円 | 6,795円 |
保障内容:[主契約]Ⅰ型(入院・手術ともに保障)[入院給付金日額]5,000円[先進医療特約]付加[3大疾病保険料払込免除特約]付加[入院時一時金給付特約(15)]5万円[通院支援特約(退院時給付型)]5万円
※2022年3月現在
アクサダイレクト生命ホームページに遷移します。
ネオファースト生命
「ネオdeいりょう」
ネオファースト生命の「ネオdeいりょう」は、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病などに幅広く備えたい方におすすめ!
ここがおすすめ!
- 健康状況が所定の基準を満たす場合、健康保険料率が適用され、基準を満たしていない場合にくらべて、保険料が安くなります!*¹
- 主契約(入院保障)以外はオプションのため、お客さまのニーズに合わせてさまざまな特約・特則を組み合わせることができます!*²
- がんなどの3大疾病や女性疾病などに幅広く備えることができます!*³
*¹ 被保険者の年齢が20歳未満の場合、健康状況にかかわらず保険料率は標準保険料率のみとなります。
*² 特約・特則の組み合わせには一定の制限があります。
*³ 特約・特則の付加や適用が必要です。
ネオファースト生命 「ネオdeいりょう」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 1,505円 | 1,845円 |
30歳 | 1,969円 | 2,166円 |
40歳 | 2,700円 | 2,484円 |
50歳 | 3,837円 | 3,260円 |
60歳 | 5,427円 | 4,447円 |
保険料払込方法:月払
保障内容:[主契約:入院給付金日額]5,000円(60日型)[三大疾病支払日数限度無制限特則]適用[手術保障特約(2018)]Ⅰ型(入院4倍)[入院手術給付金額(入院中)]10万円[外来手術給付金額(外来)]2.5万円[先進医療特約]付加[入院一時給付特約]5万円
※健康保険料率・標準保険料率の内、健康保険料率の保険料例です。
※「先進医療特約」の保険期間・保険料払込期間は10年です。所定の年齢まで10年ごとに更新があります。なお、更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢、および保険料率によって計算されます。したがって更新後の保険料は、更新前の保険料と異なります。更新時の被保険者の年齢が81歳以上となる場合は、保険期間および保険料払込期間を終身として更新します。また、契約年齢が81歳~85歳の場合は終身保障です。
※2020/11現在
近年、上皮内がんの罹患率は増加傾向*⁴にあり、また「心疾患」「脳血管疾患」で入院した際に手術を受ける人も近年増加傾向*⁵にあります。
「ネオdeいりょう」なら、3大疾病(がん・上皮内がん、心疾患、脳血管疾患)や女性疾病も特約を付加することで、一時金と保険料の払込免除などに幅広く備えられるのが魅力です。
*⁴出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」「高精度地域がん登録のがん罹患データ(1985年~2012年)」
*⁵出典:厚生労働省「平成20年・23年・26年・29年 患者調査」
【注意事項】
●解説で示した保障について当商品にはないものがあります。
●商品の詳細は「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」にて必ずご確認ください。
(登)B20N1177(2020.12.11)
おすすめのがん保険商品2選
チューリッヒ生命
「終身ガン治療保険プレミアムZ」
チューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアムZ」なら、お手頃な保険料で今の時代にぴったりな保障を受けられる!
ここがおすすめ!
- 所定の抗がん剤治療に対して基準給付月額の最大120ヶ月分の長期保障を受けられる!
- 所定の自由診療による抗がん剤治療の給付金を基準給付月額の2倍のⅠ型と、4倍のⅡ型から選択できる!
- これからの医療技術の発達により確立する「新しい治療」にも対応できる!
チューリッヒ生命 「終身ガン治療保険プレミアムZ」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
25歳 | 1,360円 | 1,485円 |
30歳 | 1,605円 | 1,710円 |
35歳 | 1,910円 | 1,970円 |
40歳 | 2,335円 | 2,200円 |
50歳 | 3,640円 | 2,630円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
[主契約]抗がん剤治療給付金 月額10万円、自由診療抗がん剤治療給付金Ⅰ型 月額20万円[特約]ガン治療特約、悪性新生物保険料払込免除特約(Z03)、ガン通院特約(Z03)日額5,000円
※2022年4月1日現在
アクサダイレクト生命
「がん終身」
商品の特徴
- がんと初めて診断確定されたとき「がん診断給付金」を、がん治療を目的とした入院時には「がん入院給付金」が受け取れて、ダブルで安心!
- 悪性新生物だけでなく、上皮内新生物でも給付金が満額受け取れる!
- 手厚く備えたい場合は必要な分だけ保障を追加できる!
- オプション追加で、がんにならなかった場合、3年ごとに5万円または10万円受け取れる!
アクサダイレクト生命 「がん終身」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 595円 | 530円 |
30歳 | 855円 | 720円 |
40歳 | 1,275円 | 955円 |
50歳 | 1,930円 | 1,225円 |
60歳 | 2,880円 | 1,585円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
がん入院給付金日額:5,000円
がん診断給付金:50万円
※2022年3月現在
アクサダイレクト生命のホームページに遷移します。
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
今回は「女性保険」「女性疾病特約」の必要性と、女性特有の病気に罹患するリスクについて解説しました。
ひとくちに女性特有の病気といっても、その種類や罹患する確率も異なります。がんに罹患する可能性は低いと考える人もいますが、がんだけ備えれば良いわけではありません。帝王切開で出産する可能性は5人に1人にもなります。
どんな女性保険を選択するかは、備えたいリスクによっても変わります。出産に関するリスクなら掛け捨ての定期タイプ、がんに備えるなら終身といった具合です。目的を明確にしたうえで、加入するかどうかを検討しましょう。
