死亡保険金はいくら必要?必要保障額の目安や決め方を解説

死亡保険 いくら必要
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
生命保険の死亡保険金はいくらに設定するのがベストでしょうか?「万が一のときに、いくらあれば困らないのか知っておきたい」と考えている方は多いでしょう。

結論から言うと、生命保険の死亡保険金額は、家計状況備えたい保障額によって異なります。とはいえ、死亡保険金額は家族構成・年齢・収入によって一定の傾向があります。

今回は生命保険文化センターの資料を参考に、年齢収入ライフステージ別に死亡保険金額の平均をご紹介します。

マガジン編集部
この記事を読めば、死亡保険金はいくらまで非課税になるのか、相続税はいくらかかるのかなど、死亡保険に関わる情報をまとめて把握できますよ。
保険料と保険金額の決め方

死亡保険金に関するまとめ

  • 2023年度の「生命保険に関する全国実態調査」によれば、世帯主の平均的な死亡保険金額は1,386万円です。
  • ただし、死亡保険金がいくら必要かは、それぞれの家庭環境によっても異なります。
  • 死亡保険金の設定は重要な選択なため、自分で適切な死亡保険金を決められるか不安な方は専門家に相談しましょう。
  • 保険相談窓口「ほけんのぜんぶ」では、専門家があなたの希望や収入を考慮したうえで、適切な保険や死亡保険金をご提案します。相談料は何回でも無料です。

この記事は、5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
募集文書等の表示に係るガイドライン
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
広告等に関するガイドライン

生命保険の死亡保険金はいくら必要?

生命保険の死亡保険金は一体いくら必要なのでしょうか?まずは他の人がいくらの死亡保険金を設定しているのかみていきましょう。

生命保険の死亡保険金はいくらにしている?
生命保険文化センター 令和3年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、世帯主にかける平均的な死亡保険金額は1,386万円となっています。

以下の表では、世帯主の死亡保険金額の割合をまとめています。

死亡保険金割合
200万円未満8.7%
200万〜500万円未満15.3%
500万〜1,000万円未満16.7%
1,000万〜1,500万円未満15.8%
1,500万〜2,000万円未満5.0%
2,000万〜3,000万円未満10.2%
3,000万〜5,000万円未満9.2%
5,000万〜1億円未満3.0%
1億円以上0.4%
不明15.7%
1,000万円未満が全体の約4割、1,000万円から5,000万円未満も全体の約4割であることがわかります。

マガジン編集部
最も多いのが500万〜1,000万円未満ですが、世帯主の年齢や収入によっても設定金額の傾向が変わると予想できます。
ここからは死亡保険金の平均額をさらに詳しくケース別にご紹介していきます。
出典:生命保険文化センター 令和3年度「生命保険に関する全国実態調査

死亡保険金の平均額【年齢別】

年齢平均死亡保険金額
29歳以下1,440万円
30〜34歳1,793万円
35〜39歳1,945万円
40〜44歳1,964万円
45〜49歳2,040万円
50〜54歳1,650万円
55〜59歳1,545万円
60〜64歳1,215万円
65〜69歳772万円
70〜74歳788万円
75〜79歳592万円
80〜84歳580万円
85〜89歳557万円
90歳以上353万円
出典:生命保険文化センター 令和3年度「生命保険に関する全国実態調査

上の表からわかるように、死亡保険金の保障額は45〜49歳が2,040万円と最も多い金額となっています。

世帯主が35〜39歳の家庭には、子どもが高校・大学に通っているところが多く、死亡保険金の保障が厚くなっているのでしょう。

マガジン編集部
また退職をきっかけに、死亡保険金額が大きく減っているのがわかります。

死亡保険金の平均額【世帯収入別】

世帯年収平均死亡保険金額
200万円未満689万円
200万〜300万円未満735万円
300万〜400万円未満1,106万円
400万〜500万円未満1,373万円
500万〜600万円未満1,746万円
600万〜700万円未満1,830万円
700万〜1,000万円未満2,051万円
1,000万円以上3,339万円
出典:生命保険文化センター 令和3年度「生命保険に関する全国実態調査

次の表から死亡保険金額も、保険料と同じく収入が高いほど、多くなっているのがわかります。

収入が増えるにつれて、お金を死亡保険の支払いにあてる余裕がでているのでしょう。

収入が上がると死亡保険金額も上がる背景

  • 収入が増えると、死亡保険金額も上がっていることから、自助努力で備える動きがあまりないことがわかります。
  • その理由として、収入が上がるにつれて、生活水準が上がって、世帯主が亡くなった後に生活を維持するための死亡保険金額も高くなっていると考えられます。

死亡保険金の平均額【ライフステージ別】

ライフステージ別にみると、どのような家庭が最も死亡保険金を高く設定しているのかがわかります。

世帯状況割合
夫婦のみ(40歳未満)1,282万円
夫婦のみ(40〜59歳)1,326万円
末子乳児1,945万円
末子保育園児・幼稚園児1,961万円
末子小・中学生2,093万円
末子高校・短大・大学生1,709万円
末子就学終了1,112万円
高齢夫婦有職(60歳以上)873万円
高齢夫婦無職(60歳以上)577万円

出典:生命保険文化センター 令和3年度「生命保険に関する全国実態調査

子どもが生まれて、中学を卒業するまでのまだ幼いころが、一般的に最も死亡保険金額が多いことがわかりますね。

マガジン編集部
このことから年齢別の表にあったように、30代後半から40代前半にかけて死亡保険金額が多いのも頷けます。
そしてやはり、子どもの就業が終わったころに、死亡保険金額は少なくなっています。

共働きの妻の死亡保険金はいくら必要?

電卓 ボールペン

以前は、女性は結婚した後は家庭に入って専業主婦になることや、働くとしても夫の扶養の範囲内に収めることが多く、家計を支える役割を担うケースはそれほど多くはありませんでした。

しかし、現在の若い既婚女性や子育てがひと段落ついた女性の中には、フルタイムで働き家計を支える人が増えており、夫と同じように万が一のことがあった場合の生命保険に加入する必要性が高まっています

読者
よく「女性は結婚したら死亡保障はいらない。」ということが言われますが実際どうですか?

マガジン編集部
死亡保障の必要性は男性・女性で変わるものではなく、家計に与える影響で判断するべきものでしょう。

そのため、働く女性にも万が一に備えた死亡保障が必要といえます。

共働きの女性が必要な死亡保障額

共働きの女性が必要な死亡保障金額は、夫婦の年齢や子どもの有無・人数、住宅ローンの有無、ライフプランなどによって異なります。

そこで、夫婦と子ども2人の家庭の場合を例にとって、共働きの女性が必要な死亡保障を考えてみましょう。

モデルケース

  • 家族構成:夫(32歳)、妻(30)、子ども2人(4歳、2歳)
  • 月収(手取り額):夫25万円、妻16万円
  • 生命保険:夫:死亡保障3,000万円の生命保険に加入、妻:医療保険のみ
  • 住宅ローン:借入金額2,500万円(夫が団体信用生命保険に加入)

この家族は、夫婦と子ども2人の4人家族で、月の収入が41万円、生命保険は夫のみ死亡保障3,000万円の保険に加入しています。

また、すでに住宅取得済みで団体信用生命保険に加入しています。

住宅ローンについては団体信用生命保険に加入していることから、夫に万が一のことがあった場合、それ以降の住宅ローンの支払いは団体信用生命保険から支払われるため、別途生命保険などで備える必要はありません。

マガジン編集部
そのため、備える必要があるのは子どもにかかる費用がメインとなります。

一般的に、子どもひとりあたり2,000万円~3,000万円程度の備えが必要とされているため、子ども2人では5,000万円前後の備えが必要になります。

すでに夫が3,000万円の死亡保障の生命保険に加入していることから、妻は2,000万円程度の死亡保障の付いた生命保険に加入することが望ましいでしょう。

ポイント

    このように、共働きの女性に必要な死亡保障は、備えが必要な金額から夫の死亡保険金を差し引いた金額を目安に考えると良いでしょう。

    もちろん、万が一のときには公的年金制度から遺族年金が支払われますが、支給される条件は細かく決められており必ずしも十分な金額が受け取れるとは限らないため、自主的に備えておくことが大切です。

    死亡保障をつけられるおすすめの生命保険

    共働きの女性が死亡保障を付ける際には、「終身保険」「定期預金」「収入保障保険」といった商品が候補に上がります。

    ポイント

    • 終身保険は一生涯の保障が得られるので、安心して万が一に備えられるというメリットがありますが、保険料が高額というデメリットがあります。
    • もし保険料の支払いはできるだけ抑えたいという場合は、掛け捨て型の定期預金であれば安い保険料で大きな保障を付けることができます。

    また、定期保険の一種である「収入保障保険」は、被保険者が死亡したときから保険期間満了時まで、毎月年金のように保険金が受け取れる生命保険です。

    子どもの成長に合わせて死亡保障額が徐々に減少していくため、保険料がさらに安く済みます。

    マガジン編集部
    このように、必要な保障を確保しつつも、保険料が家計を圧迫しないように最適な保障内容を検討しましょう。

    生命保険の死亡保険金額の決め方

    生命保険 パンフレット

    いざ自分で死亡保険金額を決めるときには、どのように考えたらよいのか迷ってしまう人も多いでしょう。

    確かに、ここまでお伝えしてきたデータは、あくまで統計上の平均値にすぎません。各個人がどのように保険料や保険金額を決めるとよいのかを解説します。

    生命保険の死亡保険金額や保険料はどう決める?

    まずは必要保障金額を計算してみましょう。保険金額は備えたい必要保障金額で決まり、保険料は受け取りたい保険金額によって決まるからです。

    マガジン編集部
    保険料から、保険金額が決まるわけではないことに注意してください。

    死亡保険の場合の必要保障金額は、「収入を得ている人(世帯主)の死亡後にかかる支出に対する収入の不足分」となります。

    世帯主が亡くなった後の収入と支出には、次のようなものがあります。
    世帯主が亡くなった後の収入世帯主が亡くなった後の支出
    • 貯蓄
    • 配偶者の収入
    • 公的年金(遺族基礎年金・遺族厚生年金など)
    • 所属している会社の保障(死亡退職金・弔慰金など)
    • 生活費
    • 子どもの教育・養育費
    • 住宅費用(家賃や修繕費※ローンは原則、団体信用保険が適用されるため考慮不要
    • 葬儀費用

    つまり、「世帯主が亡くなった後の収入−世帯主が亡くなった後の支出=必要保障額」となり、備えるべきおおよその死亡保険金額がわかります。

    その後、その死亡保険金額に見合う保険料を無理なく支払えるかどうかを検討して、今の家計状況などから調整していくのがいいでしょう。

    マガジン編集部
    もしもわからない点がある場合は、一人で考えずに「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料の保険相談所で専門家に相談することをおすすめします。

    死亡保険金額に関してよくある質問

    死亡保険金額が1,500万円の場合、相続税はいくらかかる?
    死亡保険金の非課税限度額は『法定相続人の人数×500万円』の計算式で求められます。
    例えば、夫・妻・子ども2人の世帯で、生命保険の契約者かつ被保険者の夫が亡くなった場合、この場合、法定相続人は妻と子ども2人です。したがって、法定相続人3人×500万円=1,500万円の死亡保険金を非課税で受け取れます
    死亡保険金は確定申告が必要?
    原則として、先述した死亡保険金が相続税の非課税枠「500万円×法定相続人の数」に収まっていれば確定申告の必要はありません。しかし、保険契約の内容によっては確定申告が必要になるため、心配な方は税務署や専門家に相談することをおすすめします。

    まとめ

    今回は「生命保険の死亡保険金はいくらに設定するのがベストだろうか」と迷っている方に向けて、年齢・世帯収入・ライフステージ別に死亡保険金の平均額をご紹介しました。

    生命保険の死亡保険金額の平均は全体で1,386万円です。保険金額は、年齢や収入、家族構成、ライフステージによって一定の傾向があるため、自分の状況に最も近いところを参考にしてみてください。

    まずは自分や自分の家族の必要保障額を「世帯主が亡くなった後の収入−世帯主が亡くなった後の支出」の式で計算し、保険金額と保険料を決めていくのがおすすめです。

    マガジン編集部
    自分で適切な必要保障額を設定できるか不安な方は、「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料保険相談窓口で専門家と相談しながら検討しましょう。
    監修者の紹介
    岡田行史
    人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。 ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。 また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

    岡田行史のプロフィール情報

    岡田行史
    監修者の紹介
    松崎祥子
    法学部卒業後、大手法律事務所に勤務。結婚を機にほけんのぜんぶに転職。 様々な境遇のお客様と接するなかで女性の自立の必要性を痛感し国家資格の勉強を開始する。FP2級AFP宅建行政書士社会保険労務士など多数の資格を保有

    松崎祥子のプロフィール情報

    松崎祥子
    執筆者の紹介
    須山怜央

    都内の私立大学を卒業後、日系生命保険会社に就職。主に個人・中小企業の保険営業とマネジメント業務を担当した。 その後、2021年11月にライターとして独立。実務経験を活かし、保険・税金・クレジットカードなど金融ジャンルを中心に記事執筆から編集まで行う。

    須山怜央のプロフィール情報

    須山
    編集者の紹介
    Abe

    ライターとして経験を積んだのち、ほけんのぜんぶマガジンの編集者を担当。保険業界の最新情報をいち早く掴み、読者に役立つ情報をわかりやすく提供することを心がけています。 質の高いコンテンツを通じて、読者が自分に合った保険やサービスを選べるようにサポートしていきます。

    Abeのプロフィール情報

    Abe

    ・本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
    ・本コンテンツは商品の概要を説明しています。
    ・詳細は「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり/約款」を、通信販売の場合は、「パンフレット」「特に重要な事項のお知らせ/商品概要のご説明/ご契約のしおり抜粋」「ご契約のしおり/約款」を必ずご確認ください。
    ・弊社は本コンテンツの正確性、確実性、最新性及び完全性等に関して保証するものではございません。
    ・本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
    ・また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります

    執筆者情報

    ほけんのぜんぶ logo
    ほけんのぜんぶマガジン編集部

    ほけんのぜんぶマガジンは、保険やお金に関する情報を発信するマガジンで、株式会社ほけんのぜんぶが運営しています。

     

    日々の中で生まれる迷いに対して、一人ひとりが良い選択をできるよう、ユーザーに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。

     

    詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

    募集代理店
    株式会社ほけんのぜんぶ
    〒171-0014
    東京都豊島区池袋2-40-13
    池袋デュープレックスビズ7階
    お問い合わせ 0120-20-8000

    当サイトでは、株式会社ほけんのぜんぶが保険契約締結の代理・媒介を行います。