平均寿命と健康寿命の違いとは?伸ばす方法と2024年最新データを紹介

平均寿命 健康寿命
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

日本は長寿大国といわれますが、せっかく長生きしても寝たきりでは老後の生活は厳しいものになります。そこで、最近注目されているのが健康寿命です。

健康寿命とは一体何でしょうか。平均寿命と健康寿命の違いとはどのようなところなのでしょうか。健康寿命を過ぎた後の老後生活はどのようにすごせばいいのか、今からできる貯蓄方法も知りたいところですよね。

さまざまな疑問や不安を感じる方のために、今回の記事では、平均寿命と健康寿命の違いと健康寿命を過ぎた後の老後生活資について解説します。

マガジン編集部
老後準備は長期にわたる計画的な資金作りが重要になるので、早めに検討しましょう。

この記事の要点

  • 1.平均寿命と健康寿命の違いは、「何歳まで生きられるか」と「何歳まで健康で生きられるか」の違いです。
  • 2.日本人の平均寿命は、男性81.05歳、女性87.09歳で、健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳となっています。
  • 3.平均寿命と健康寿命の差が延命期間(健康に生活できない期間)で、介護費用などの出費が予想されます。
  • 4.延命期間を含めた老後生活資金を予測し、早めに準備を始めることが老後対策のポイントです。
あなたや家族に最適な保険は、「ほけんのぜんぶ」の専門家が無料で相談・提案いたします!

ほけんのぜんぶ

今だけ豪華プレゼントあり
ほけんのぜんぶ
無料相談はこちら

※公式サイトに遷移します

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社及び保険代理店は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品・サービスの一部または全部に広告が含まれています。しかし、コンテンツの内容や評価に一切影響する事はありません。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

平均寿命とは

最初に、平均寿命についてみていきましょう。平均寿命の定義と現状について説明します。

平均寿命の定義

平均寿命とは?
平均寿命とは、現在0歳の人がその後何年生きられるかという予測値のことです。

そのため、現在20歳の人や50歳の人が平均して何歳まで生きられるか、という予測値とは異なります。ある年齢の人が、その後何年生きられるかという予測値は「平均余命」といいます。

POINT
つまり、平均寿命とは、「出生時の平均余命」と言い換えることもできます。

平均余命は、毎年厚生労働省が発表する「簡易生命表」に記載されており、毎年の平均寿命は、簡易生命表で0歳の人の平均余命を見ればわかります。

\長生きリスクに備えるなら!/

参考:生命保険文化センター「日本人の平均寿命はどれくらい?」

【2024年最新】男性の平均寿命は81.05歳、女性は 87.09歳

厚生労働省の「令和4年簡易生命表の概況」によると、日本人の平均寿命は次の通りです。

 日本人の平均寿命

  • 男性の平均寿命:81.05歳
  • 女性の平均寿命:87.09歳

日本人の平均寿命は延び続けていて、2001年と比較して男女とも3年前後も長くなりました。

最新データである2023年の統計では、前年までの数字を若干下回る結果となりましたが、これは、新型コロナウイルスの流行による高齢者の死亡率が上昇したことに起因すると思われます。

日本人の平均寿命の推移
調査年数男性女性
2001年78.07歳84.93歳
2004年78.64歳85.59歳
2007年79.19歳85.99歳
2010年79.55歳86.30歳
2013年80.21歳86.61歳
2016年80.98歳87.14歳
2019年81.41歳87.45歳
2023年81.05歳87.09歳

また、諸外国と比較すると、日本の平均寿命は男女とも世界で1位、2位を競う水準です。

平均寿命の国際比較(2016年)
男性の平均寿命女性の平均寿命
順位国名平均寿命順位国名平均寿命
1位スイス81.2歳1位日本87.1歳
2位日本81.1歳2位フランス85.7歳
3位オーストラリア81.0歳2位スペイン85.7歳
4位カナダ80.9歳4位韓国85.6歳
4位アイスランド80.9歳5位スイス85.2歳
6位シンガポール80.8歳6位シンガポール85.0歳
7位ノルウェー80.6歳7位イタリア84.9歳
7位スウェーデン80.6歳8位オーストラリア84.8歳
9位イタリア80.5歳9位カナダ84.7歳
9位ニュージーランド80.5歳10位ルクセンブルク84.6歳

\長生きリスクに備えるなら!/

参考:厚生労働省「令和元年簡易生命表の概況」
参考:日本WHO協会「世界保健統計2020版」

平均寿命の今後

日本人の平均寿命は、今後もまだまだ延びるという推計があります。国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口(平成29年推計)」によると、2065年の平均寿命は現在より3~4年長くなります

ポイント

  • 2065年の男性:平均寿命84.95歳
  • 2065年の女性:平均寿命91.35歳

\長生きリスクに備えるなら!/

引用:農林水産省「2 健康寿命と栄養・食生活に関する現状と取組」 P6 図表1-1

健康寿命とは

平均寿命がいくら延びても、要介護状態や寝たきりの状態が長ければ充実した老後を送ることはできませんよね。老後生活を考える上で、いつまで健康に生活できるかを考える指標として「健康寿命」

が注目されています。

健康寿命の定義

健康寿命とは?
健康寿命とは、「日常生活に制限のない期間」の予測値をいいます。

「日常生活に制限がない」とは、介護など他人に頼らずに自立して健康に生活できることです。

国民生活基礎調査の「現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」という質問に対し、「ない」と回答した人を「健康」、「ある」と回答した人を「不健康」として健康寿命を算出します。

POINT
「平均寿命」から「健康寿命」を引いた期間を「延命期間」といいます。

たとえば、平均寿命が85歳、 健康寿命が75歳ならば、75歳以降の10年間が延命期間に該当し、日常生活に制限のある生活が想定されます。

\長生きリスクに備えるなら!/

男性の健康寿命は72.68歳、女性は75.38歳

厚生労働省の2019年度調査では、日本人の健康寿命は次の通りです。

ポイント

  • 男性の健康寿命:72.68歳
  • 女性の健康寿命:75.38歳

平均寿命の延びとともに、健康寿命も延びています。

日本人の健康寿命の推移
調査年数男性女性
2001年69.40歳72.65歳
2004年69.47歳72.69歳
2007年70.33歳73.36歳
2010年70.42歳73.62歳
2013年71.19歳74.21歳
2016年72.14歳74.79歳
2019年72.68歳75.38歳

引用:厚生労働省『健康寿命の令和元年値について』

平均すると男性も女性も、70歳から75歳にかけて健康寿命に達し、その後に延命期間(日常生活に制限のある生活を送る期間)に入ります。

平均寿命や健康寿命の推移をみてみると、次の2点が気になるところです。

注意点

  • 2001年と比較して、健康寿命は平均寿命ほど延びていない。
  • 男性と女性を比較した場合、女性は平均寿命と健康寿命の差が大きい

つまり、「延命期間が長期化している」「男性と比較して女性の延命期間が長い」ということです。

\長生きリスクに備えるなら!/

健康寿命を延ばすための国の政策

人生100年時代を迎えて、国は「誰もがより長く元気に活躍できる社会」の実現に向けて次の政策課題を掲げています。

 国が掲げる政策課題

  • 多様な就労・社会参加(70歳までの就業機会確保など)
  • 健康寿命の延伸
  • 医療・福祉サービス改革プラン(ロボット活用・システム化などによるサービス提供の効率化)

「健康寿命の延伸」については、2040年までに男女とも健康年齢を3年以上延ばすことを目標としました。

具体的には、「健康寿命延伸プラン」にて次の取り組みを推進します。

健康寿命延伸プラン

  • 次世代を含めたすべての人の健やかな生活習慣形成等
  • 疾病予防・重症化予防
  • 介護予防・フレイル(※)対策、認知症予防
    ※健康と要介護の中間にあたる状態。本人や家族も気がつきにくいという特徴がある。

\長生きリスクに備えるなら!/

参考:厚生労働省「図表2-3-1 健康寿命延伸プランの概要」

平均寿命と健康寿命の違い

平均寿命と健康寿命について解説してきましたが、両者の違いを再確認しておきましょう。

ポイント

  • 平均寿命:現在0歳の人が、その後何年生きられるかという予測値
  • 健康寿命:現在0歳の人が、その後何年日常生活に制限のない生活が送れるかという予測値

言い換えると、「何歳まで生きられるか」と「何歳まで健康で生きられるか」との違いです。平均寿命と健康寿命の推移とその差(=延命期間)についても再度、確認します。まずは男性からです。

男性の平均寿命と健康寿命
①平均寿命②健康寿命①-②延命期間
2001年78.07歳69.40歳8.67年
2004年78.64歳69.47歳9.17年
2007年79.19歳70.33歳8.86年
2010年79.55歳70.42歳9.13年
2013年80.21歳71.19歳9.02年
2016年80.98歳72.14歳8.84年
2019年81.41歳72.68歳8.73年

2001年と比較して平均寿命も健康寿命も延びましたが、平均寿命のほうが延びが大きく延命期間は0.06年延びました。ただし、最大9.17年だった延命期間も直近では短縮化しています。

次は女性についてみてみましょう。

女性の平均寿命と健康寿命
①平均寿命②健康寿命①-②延命期間
2001年84.93歳72.65歳12.28年
2004年85.59歳72.69歳12.90年
2007年85.99歳73.36歳12.63年
2010年86.30歳73.62歳12.68年
2013年86.61歳74.21歳12.40年
2016年87.14歳74.79歳12.35年
2019年87.45歳75.38歳12.07年

女性についても、男性と同様の傾向があります。2001年と比較して延命期間は延びましたが、直近では短縮化しています。

マガジン編集部
年によって異なりますが、男性の延命期間は約9年、女性は約12年(または、男女平均で約10年)と覚えておきましょう。

\長生きリスクに備えるなら!/

平均寿命-健康寿命=10年で必要になる費用を徹底解剖

それでは、延命期間(=平均寿命-健康寿命)を約10年として、その間に必要となる費用について解説します。総務省統計局の「2019年家計調査」によると、高齢夫婦(無職)のモデル世帯の家計収支は次の通りです。

ポイント

  • 収入(公的年金など)①:月237,659円
  • 支出(主に生活費) ②:月270,929円
  • 家計の収支   ①-②:月33,269円の赤字

高齢夫婦無職世帯の家計収支

引用:総務省統計局「2019年家計調査(家計収支編)P18」

モデル世帯の家計収支を見ると、健康に生活しているときでも、毎月33,269円の赤字が発生します。10年間では次の通りです。

ポイント

    10年間の赤字の累計:33,269円×120か月=約400万円

    延命期間では、上記の400万円に医療費介護費用が上乗せされる可能性が高くなります。介護に要する費用について、生命保険文化センターの「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」を紹介します。

    まずは、要介護の期間についてです。介護経験のある人の「平均的な介護期間は4年7か月」です。

    介護期間
    期間割合
    6か月未満6.4%
    6か月以上1年未満7.4%
    1年以上2年未満12.6%
    2年以上3年未満14.5%
    3年以上4年未満14.5%
    4年以上10年未満28.3%
    10年以上14.5%
    平均4年7か月

    次に費用です。介護に伴う自宅の改築や介護用ベッド購入などの「一時的な費用は平均69万円」です。

    介護に要する一時的な費用
    費用割合
    0円15.8%
    15万円未満19.0%
    15万円以上25万円未満8.6%
    25万円以上50万円未満6.8%
    50万円以上100万円未満9.1%
    100万円以上150万円未満6.0%
    150万円以上200万円未満1.9%
    200万円以上6.1%
    平均69万円

    最後は、毎月かかる費用です。公的介護保険サービスの自己負担費用などを含め「毎月の費用は7.8万円」です。

    介護に要する毎月の費用
    費用割合
    0円3.6%
    1万円未満5.2%
    1万円以上2万5千円未満15.1%
    2万5千円以上5万円未満11.0%
    5万円以上7万5千円未満15.2%
    7万5千円以上10万円未満4.8%
    10万円以上12万5千円未満11.9%
    12万5千円以上15万円未満3.0%
    15万円以上15.8%
    平均7.8万円

    介護に要する費用の有無や金額は人それぞれですが、「介護期間4年7か月」「一時的な費用69万円」「毎月の費用7.8万円」と仮定すると次の通りです。

    ポイント

      介護に要する費用:69万円+7.8万円×4年7か月(55か月)=約500万円

      上記より、延命期間10年間に必要となる費用は、家計の赤字累計約400万円と介護費用約500万円を合計して約900万円です。

      マガジン編集部
      仮定次第で金額は大きく変わりますので、自分の状況にあった試算をしてみましょう。

      \老後資金の準備に不安があるなら!/

      老後のために今からやっておきたい貯蓄方法

      延命期間10年間に必要となる費用は、高齢夫婦(無職)のモデル世帯で約900万円と高額です。さらに、仕事を辞めてから健康寿命(男性72.68歳、女性75.38歳)までの生活費も必要です。

      定年を迎えるまでにやっておきたい貯蓄方法を紹介します。

      おすすめの貯蓄方法①税制メリットを活用した貯蓄

      貯蓄をするための方法はいろいろありますが、税制メリットを活用した次の制度がおすすめです。

       税制メリットを活用した制度

      • 個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ):掛金全額が所得控除、運用益も非課税、受取時に所得控除、などのメリット。
      • つみたてNISA(ニーサ):年間の掛金40万円に対する運用益が非課税。
      • 個人年金保険:掛金に対し個人年金保険料控除。(控除額の上限は年間4万円または5万円)

      老後に向けた貯蓄は長期間にわたるため、1回あたりの税制メリットは少額でも累計すれば大きな金額になります。

      マガジン編集部
      特に、掛金や運用益、受取る積立金それぞれに税制メリットが設けられている個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)がおすすめです。

      ただし、個人の運用方法は多様化しており、個人ごとに得意な運用方法も異なります。

      ポイント

      • 株式運用や不動産投資など、税制メリットがない貯蓄方法も選択肢です。
      • 重要なのは少額でも早期に貯蓄をスタートすることです。

      おすすめの貯蓄方法②働き方を変えて貯蓄

      貯蓄を始めようと思っても、教育費や住宅ローンなどの支払いで老後準備に手が回らないケースもあるでしょう。そんなときにおすすめするのが、働き方を変えることです。主な方法は次の3つです。

      POINT
      • 夫婦共働きをする
      • 定年後再雇用や再就職によって長く仕事を続ける

      共働きとは、夫婦がともに雇用されて働いていることです。目先の収入が増えるだけでなく、将来の公的年金の増額にもなります。

      マガジン編集部
      また、長く仕事を続ければ貯蓄を取り崩さずに生活できる期間が短くなりますので、老後に必要な資金を減らす効果が期待できます。

      \老後資金の準備に不安があるなら/

      豊かな老後生活のためにおすすめな保険

      生命保険の中には、老後の生活資金や保障のための「個人年金保険」や「低解約返戻金型終身保険」、介護費用のための「介護保険」など、老後の生活に活用できる保険商品があります。

      個人年金保険

      老後の生活費を準備するための保険として、まず頭に浮かぶのが「個人年金保険」です。

      個人年金保険とは?
      個人年金保険とは、公的年金だけでは老後の生活費が不安な場合に自主的に加入して備えることができる、民間の保険会社が扱っている保険です。

      60歳や65歳といったように、契約時に定めた年齢まで保険料を支払い、契約時に定めた年齢に達すると年金を受け取ることができ、受取期間は10年や20年などの一定期間タイプと、生涯にわたって受け取れる終身タイプがあります。

      POINT
      また、受け取り方法は年金形式での受け取りのほかにも、一括で受け取ることもできますが、一括受け取りの場合は年金形式での受け取りよりも総額が少なくなることが多いです。

      さらに、支払った保険料は「個人年金保険料控除」の対象になるので、年末調整や確定申告の際に手続きをすることで所得控除を利用でき節税対策になります。

      ただし、すべての個人年金保険が該当するわけではなく、以下の条件をすべて満たした保障のみとなります。

      ポイント

      • 個人年金保険料税制適格特約が付いている
      • 年金受取人は契約者かその配偶者
      • 年金受取人と被保険者が同一人
      • 保険料の払込期間が10年以上
      • 年金受取開始年齢が60歳以上で受取期間が10年以上

      \老後資金の準備に不安があるなら/

      低解約返戻金型終身保険

      低解約返戻金型終身保険は、被保険者が死亡したときに受取人が保険金を受け取れる死亡保険のひとつで、一生涯の保障が得られるものをいいます。

      ポイント

      • 「低解約返戻金」という名前がついている通り、通常の終身保険よりも中途解約をした場合の解約返戻金が低額になっており、一般的に70%程度に抑えられていますが、その分保険料が割安に設定されています。
      • 低解約返戻金型終身保険の大きな特徴として、保険料の払込期間終了後に中途解約すると一気に解約返戻金額が上昇するということがあります。

      たとえば、払込期間を30年に設定した場合、払込を終えた31年目から一気に解約返戻金額が多くなるということです。

      マガジン編集部
      そのため、保険料払込期間を60歳や65歳などに設定することで、それ以降に中途解約した場合にまとまった保険金が受け取れるので老後の生活費に充てることができます。

      介護保険

      公的介護保険だけでは介護費用に不安がある場合、民間の保険会社が取り扱っている介護保険に加入する方法があります。

      ポイント

      • 公的介護保険は基本的に現物支給となり、給付額は要介護度に応じて異なります。
      • 一方で、民間の介護保険は現金支給なので使い勝手が良く、給付額は自分で任意に設定できるというメリットがあります。

      また、公的介護保険が適用されるには一定の条件を満たした人や対象となる疾患である必要がありますが、民間の介護保険では公的介護の保障対象外となってしまう人も保障対象になる可能性があります。

      注意点

        しかし、保険料の支払い負担があることや、要介護状態になっても必ずしも保障対象となるわけではないというデメリットもあります。

        とはいえ、介護費用における経済的な不安を払しょくするというメリットもあるため、加入を検討するのも良いでしょう。

        マガジン編集部
        もしも保険について悩まれる際は、「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料保険相談所で専門家に相談することをおすすめします。

        保険の加入や見直しを検討するなら必ずすべきこと

        各種生命保険に新規で加入したり見直しをしたいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?

        どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。

        無料保険相談を利用するメリット

        自分で最適な保険を選ぼうとすると、数多くの商品から探しださなければならなくなり、探す時間も膨大に必要なうえに、専門的な知識や具体的な数字が見えてこず、結局無駄な保障や月額保険料が高い保険に入ってしまうことも…。

        ポイント

        その点、無料の保険相談窓口を利用すれば、複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険や保障を提案してもらえますし、もしも保険が不要そうであれば不要であることを話してもらえます。

        何度相談しても無料なので、納得がいくまで相談ができます。また、オンライン相談や店舗に出向く方法や、近所のカフェや職場に来てもらうなど、相談場所も自分の好きなように選択ができるので忙しくても大丈夫。

        無料保険相談窓口のメリット

        その他、各種保険のことだけでなく、家計全般や収支、将来のことなどお金のこと全般をまとめて相談できるのも、無料保険相談窓口のメリットです。

        「周りに実際無料保険相談を利用したことがある知人がいないからイメージがつきづらい…」と思っておられる方に、実際に無料の保険相談窓口を利用した方の口コミ評判をご紹介します。

        相談をする価値がありました
        保険について、保険とはまずなにかから、分かりやすく説明してくれて、お金や未来について不安な気持ちがかなり軽くなりました。周りの目を気にすることなく、家計相談出来たのもメリットだったと思います。
        また、相談員が国家資格であるFPさんであるということで、知識が豊富で、これからの世代を生きていくために将来のお金のことも考えていたところだったので、保険のことにとどまらないお話は非常に刺激になりました
        マネーリテラシーが低い自分にとっても、お金の不安な気持ちや保険の見直しについてもしっかり根拠だてて説明してくれたので良かったです。
        20代女性・4人家族
        家族や友人・知人にもおすすめしたいです
        以前に加入してから数年たっており、当時とは経済状況や生活環境、役職などが大きく変化していましたので、その詳細を伝えることで現在の状況に一番適した保険をピックアップしてもらうことができました
        個人的に調べて選ぶことには限界があり、プロに相談することで幅広い知識の中から提案してくれましたので、大変助かりました。
        自分にとっても勉強になりましたし、将来の自分にとって必要なことは何なのかを考えることも学ぶことができました
        40代男性・2人家族

        保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!

        表は右にスクロールできます。

        名称ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス保険市場保険無料相談ドットコム
        ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス保険市場保険無料相談
        相談料
        無料

        無料

        無料

        無料

        無料
        取り扱い保険会社数
        42社

        43社

        提携先による

        98社

        38社

        プレゼントキャンペーン
        6種から選択

        6種から選択

        4種から選択

        4種から選択

        5種から選択
        対応エリア全国
        (離島除く)
        全国
        (離島除く)
        全国
        (離島除く)
        全国
        (離島除く)
        全国
        (離島除く)
        相談員FP取得率100%約2,300名のFPが在籍3,500人以上の提携FPが在籍230名以上のコンサルタントが在籍提携先による
        店舗数なし 150店舗以上なし730店舗以上なし
        オンライン相談
        予約方法電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 
        受付時間10:00〜19:00 09:00〜20:00 09:00〜19:0010:00〜20:0010:00〜20:00
        詳細

        ※2024年3月時点・各社公式サイト

        1.ほけんのぜんぶ

        ほけんのぜんぶ

        おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。

        ほけんのぜんぶのここがおすすめ!
        1. 取扱保険会社数40社以上※1
        2. 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
        3. オンライン保険相談も可能!
        4. 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
        5. 保険相談をするだけでプレゼントを6種類の中から選んでGETできる!

        相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。

        取扱保険会社数合計:42社 ※1
        (生命保険:25社 損害保険:11社 少額短期保険:6社)
        主要商品生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
        対応地域全国どこでも可能(離島除く)
        オンライン保険相談対応可能
        キャンペーンあり

        ほけんのぜんぶでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!

        ほけんのぜんぶのキャンペーン情報

        ※1 ほけんのぜんぶ 総合保険代理店事業 2023年9月時点 

        2.マネードクター

        マネードクター チャート

        おすすめの無料保険相談所2つ目は「マネードクター」です。

        マネードクターのここがおすすめ!

        1. 取扱保険会社数43 ※1
        2. FP資格を保有したプロが全国に約2,300人も在籍 ※2
        3. 相談満足度91.4% ※3
        4. オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
        5. 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる
        6. 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!

        無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになること間違いなしです。

        取扱保険会社数合計:43社 ※1
        (生命保険:33社 損害保険:11社)
        主要商品生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
        対応地域全国どこでも可能(離島除く)
        オンライン保険相談対応可能
        キャンペーンあり

        マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!

        ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。

        ※1…2024年1月時点
        ※2…2020年度実績
        ※3…2022年12月-2023年11月(マネードクター自社アンケートより)

        3.保険マンモス

        保険マンモス

        おすすめの無料保険相談所3つ目は「保険マンモス」です。

        保険マンモスのここがおすすめ!

        1. 相談満足度95%※1
        2. 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
        3. FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
        4. 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度

        相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。

        ※2 保険マンモスが達成した三冠とは
        自分にあった保険がみつかる保険相談所/ 優秀なFPに相談できる保険相談所 / 知人に紹介したい保険相談所
        取扱保険会社数提携先による
        主要商品生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
        対応地域全国どこでも可能(離島除く)
        オンライン保険相談提携先による
        キャンペーンあり

        保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!

        ※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
        ※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査

        4.保険市場

        保険市場

        おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。

        保険市場のここがおすすめ!

        1. 取扱保険会は業界最大の98社
        2. オンラインでの相談が可能
        3. 業界のなかで老舗
        4. 東証一部上場企業

        取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。

        取扱保険会社数合計:98社 
        (生命保険:32社 損害保険:27社 少額短期保険:39社)
        主要商品生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数
        対応地域全国どこでも可能(離島除く)
        オンライン保険相談対応可能
        キャンペーンなし

        5.保険無料相談ドットコム

        保険無料相談.com

        おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。

        保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!

        1. 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
        2. 電話やオンラインでの相談が可能
        3. お客様満足度95.2%!
        取扱保険会社数合計:38社
        (生命保険:21社 損害保険:11社 少額短期保険:6社)
        主要商品学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険
        対応地域一部対応できない地域あり
        オンライン保険相談対応可能
        キャンペーンあり

        無料保険相談所の選び方

        無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。

        数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。

        最適な保険相談所の選び方
        • 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
        • 2.相談担当者が専門知識を有しているか
        • 3.取り扱っている保険会社数の多さ

        1.保険相談をする場所はどこが良いか

        新型コロナウイルスの流行をきっかけに、現在では各社がオンラインでの相談を実施しています。リモート業務の前後や休憩時間はもちろんのこと、お休みの時間などさくっと相談できるので大変好評なサービスです。

        わざわざ外出するのは控えたいときも、気軽に自宅で相談ができます。

        ポイント

        カメラを使用する相談も、電話のみでの相談も実施している会社もあります。まずは利用してみるのもよいかもしれません。

        その他にも、よく利用するショッピングモールや駅の近隣にある店舗での相談ができる「店舗型」や、職場や自宅近くのカフェやファミレスで相談ができる「訪問型」もあります。

        マガジン編集部
        その時の状況でご自身に合った方法で気軽に相談できるところが無料の保険相談所の魅力です。

        2.相談担当者が専門知識を有しているか

        無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります

        保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。

        FP(ファイナンシャルプランナー)とは
        • 保険
        • 教育資金
        • 年金制度
        • 家計にかかわる金融
        • 不動産
        • 住宅ローン
        • 税制など

        生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。

        3.取り扱っている保険会社数の多さ

        無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

        マガジン編集部
        取扱保険会社数を1つの指標に相談所選びをするのも1つの手です。

        それでもどこにするか迷ったら

        どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。

        しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。

        どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。

        おすすめの無料保険相談所ランキング:ほけんのぜんぶ

        まとめ

        平均寿命と健康寿命の違いは、「何歳まで生きられるか」と「何歳まで健康で生きられるか」の違いです。

        日本人の平均寿命と健康寿命は次の通りです。

        • 平均寿命:男性81.05歳、女性87.09歳
        • 健康寿命:男性72.68歳、女性75.38歳

        平均寿命と健康寿命の差が延命期間(健康に生活できない期間)で、介護費用などの出費が予想されます。

        延命期間を含めた老後生活資金を予測し、早めに準備を始めることが老後対策のポイントです。

        ・本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
        ・本コンテンツは商品の概要を説明しています。
        ・詳細は「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり/約款」を、通信販売の場合は、「パンフレット」「特に重要な事項のお知らせ/商品概要のご説明/ご契約のしおり抜粋」「ご契約のしおり/約款」を必ずご確認ください。
        ・弊社は本コンテンツの正確性、確実性、最新性及び完全性等に関して保証するものではございません。
        ・本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
        ・また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります

        執筆者情報

        ほけんのぜんぶ logo
        ほけんのぜんぶマガジン編集部

        ほけんのぜんぶマガジンは、保険やお金に関する情報を発信するマガジンで、株式会社ほけんのぜんぶが運営しています。

         

        日々の中で生まれる迷いに対して、一人ひとりが良い選択をできるよう、ユーザーに寄り添ったコンテンツ制作を心がけています。

         

        詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

        募集代理店
        株式会社ほけんのぜんぶ
        〒171-0014
        東京都豊島区池袋2-40-13
        池袋デュープレックスビズ7階
        お問い合わせ 0120-20-8000

        当サイトでは、株式会社ほけんのぜんぶが保険契約締結の代理・媒介を行います。