



今回は、がん保険見直しの必要性とメリット・デメリットを解説します。
この記事の要点
- 1.がん保険は治療技術の発達に合わせて新しい保障内容の保険が登場するため、すでにがん保険に加入している人でも10年くらい経過しているなら見直しすることをおすすめします。
- 2.なかでも「診断給付金」はがんと診断されるだけで受け取れる使い勝手が良い保障であり、今後どのように治療方針が変わっても有効な点で優れています。
- 3.通院治療にシフトしている近年のがん治療を鑑みると、通院給付金の充実を視野に入れて検討するのもおすすめです。
この記事は5分程度で読めます。
目次
がん保険の見直しの必要性とは
すでにがん保険に加入している人であれば「見直しは不要だろう……」と考えてしまうこともあるでしょう。


がん治療は入院から通院治療にシフトしている
がん治療はかつて長期入院で治療することが一般的で、がん保険も入院保障を重視した形でした。
しかし、近年はがん治療の技術的な進歩によって、通院治療が主流になってきています。
厚生労働省「平成29年(2017)患者調査」においても、平成20年の調査から入院よりも通院のほうが多くなっていることが分かります。
外来受療率と入院受療率の推移(人口10万対):悪性新生物 | ||
入院 | 通院 | |
平成29年 | 100 | 145 |
平成26年 | 102 | 135 |
平成23年 | 107 | 130 |
平成20年 | 111 | 123 |
平成17年 | 113 | 110 |
平成14年 | 109 | 94 |
平成11年 | 108 | 95 |
平成8年 | 107 | 101 |
出典:厚生労働省|平成29年(2017)患者調査の概況|27Pをもとに作成
治療方針の変遷に合わせるように、現在はがん保険でも通院保障が重視されつつあります。
注意点
- 特に加入後10年以上が経過したがん保険を見直していない場合、最新の治療方針に保障の内容が合っていない可能性があるため注意が必要です。
- がん保険は旧タイプと新タイプに大別できますが、旧タイプの場合は入院を伴うがん保険を保障している一方で通院治療は対象外になっているケースもあります。

がん治療を通院しながら行う場合、入院保障がいくら手厚くても給付金を受け取れない可能性があります。
できるだけ通院保障が手厚いがん保険が望ましいといえるでしょう。
既に加入している場合は定期的な見直しが必要
結婚・出産や子育ての終わりのタイミングなど、ライフステージに変化があったときは必要な保障額も変化します。

\保険加入を検討するなら/
こちらの記事も読まれています
がん保険の見直しをするメリット
それでは、がん保険の見直しをすることで具体的にどのようなメリットを享受できるのか見てみましょう。
治療方針に合った保障を選び直せる
かつてのがん治療は長期入院で治療することが一般的で、保険も治療に合わせて入院給付金を重視する傾向がありました。
そのため、古いタイプのがん保険では入院給付金は手厚いのに通院給付金の設定が弱い保険があり、また「入院〇日目から支給」といったように、入院給付金にも一定の条件が付いている場合もあります。
ポイント
現在は入院期間がどんどん短期化しており、通院による治療にシフトしています。
厚生労働省の「平成29年(2017)患者調査」においても、入院の短期化が浮き彫りになっています。
年次推移 | 平均在院日数(病院・一般診療所の総数) |
平成29年 | 29.3日 |
平成26年 | 31.9日 |
平成23年 | 32.8日 |
平成20年 | 35.6日 |
平成17年 | 37.5日 |
平成14年 | 37.9日 |
平成11年 | 39.3日 |
平成8年 | 40.8日 |
平成5年 | 41.9日 |
出典:厚生労働省|平成29年(2017)患者調査の概況|11Pをもとに作成
ポイント
- 保険も治療方針の変更に合わせ、通院に関する給付金や一時金を手厚くする傾向にあります。
- 入院給付金も入院1日目から受け取れる保険会社が増えている傾向にあります。

\保険加入を検討するなら/
年齢に合わせた保障内容に変えられる
がんに罹患するリスクは年齢とともに上昇し、40代以降は死因の1位を占めるようになります。
参考:厚生労働省|第8表 死因順位(第5位まで)別にみた年齢階級・性別死亡数・死亡率(人口10万対)・構成割合
注意点
しかし、女性でいえば「乳がんの罹患率は20代でも比較的高い」といったように、性別によってがんに備えるべき年齢も異なるのが一般的です。
年齢を重ねたことをきっかけに若いときに加入していたがん保険の内容を見直し、より手厚い保障を受けられる形を検討することで万が一の際のリスクを軽減させることができます。
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
がん保険の見直しをするデメリット


保険料が上がる可能性がある
がん保険に限った話ではありませんが、保険に加入する年齢が高いほど保険料も高くなります。
若い年齢であれば保険料が安い一方で、見直しのために解約すると保険料が上がってしまうのが一般的です。
ポイント
今加入しているがん保険はそのまま契約を継続し、「不足している保障を特約で付け足す」「不要な特約を外して保険料を安くする」など、新しい保険に加入せずにカスタマイズすることも選択肢の1つです。
\保険加入を検討するなら/
保障期間に空白が発生することも
がん保険を解約して新しいがん保険に加入し直す場合、気を付けたいのが免責期間です。
現在のがん保険を解約して新しいがん保険に加入したとして、新しいがん保険の免責期間中にがんに罹患してしまうとがん保険の保障を受けられなくなります。
ポイント
- これを回避するためには、古いほうのがん保険を解約せず、新しいがん保険の免責期間が終わるまで契約し続けることがポイントになります。
- 一時的に2つのがん保険の保険料を支払う必要がありますが、万が一の際に保障が受けられなくなるという事態を防ぐための必要経費と考えましょう。
新規の保険に加入できるとは限らない
がん保険に申し込んだとしても、必ず契約できるかどうかは分かりません。
現在の職業や健康状態などを保険会社に伝えるための「告知義務」があるためです。
注意点
- 保険会社では、告知の内容をもとに保険契約の可否を判断しています。
- 告知内容によってはがん保険に加入できない場合があります。
- たとえば過去にがんに罹患している場合、一般的にがん保険に加入することが難しい傾向にあります。


こちらの記事も読まれています
がん保険見直しの際に注意すること
がん保険の見直しをするにしても、何をチェックするかを知らないと上手な見直しができないことがあります。
ここでは、がん保険見直しの際の注意点を紹介します。
診断給付金は何回受け取れるか
がん保険にはさまざまなタイプがありますが、なかでも重要なのは「診断給付金の有無」です。
ポイント
- 診断給付金はがんと診断されるだけで受け取ることができる給付金で、使い道が限定されていません。
- 仕事を休む間の当面の生活費や通院の交通費、入院後の治療費など、どんな費用としても利用することができます。
- さらに、診断給付金はがんの治療法に関係なく受け取れる点もメリットです。

保障額に過不足がないか
がん保険で受け取れる主な給付金・一時金は以下のとおりです。
- がん診断給付金
- 入院給付金
- 通院給付金
- 手術給付金
- 放射線治療給付金
上記に挙げた給付金や一時金をはじめとする保障額に過不足がないか検討する際には以下のようなポイントが挙げられます。
ポイント
- 万が一がんになった際、生活を守るためにはどのくらいの保障が必要で、そのうち、どれくらいの金額ががん保険でカバーされるのかを確認しましょう。
- また、保障に必要な金額は家庭の状況によっても異なります。
- 貯蓄が少なく、万が一がんに罹患した場合に使えるお金が少ない場合は診断給付金を手厚くする必要があります。
- 逆に万が一の際にも十分な貯金があるのなら、診断給付金を最小限にする代わりに保険料を安くすることもできます。
保障額を決めるなら高額療養費も確認しておく
がん保険の保障額を決める場合は、高額療養費で受け取れる金額についても確認しておきましょう。
例として、70歳未満の区分の高額療養費を紹介します。
所得区分
|
自己負担限度額
|
---|---|
① 区分ア (標準報酬月額83万円以上の方) |
252,600円+(総医療費※1-842,000円)×1%
|
② 区分イ (標準報酬月額53万〜79万円の方) |
167,400円+(総医療費※1-558,000円)×1%
|
③ 区分ウ (標準報酬月額28万〜50万円の方) |
80,100円+(総医療費※1-267,000円)×1%
|
④ 区分エ (標準報酬月額26万円以下の方) |
57,600円
|
⑤ 区分オ(低所得者) (被保険者が市区町村民税の非課税者等) |
35,400円
|
※ ※1総医療費とは保険適用される診察費用の総額(10割)です。
出典:全国健康保険協会|高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)
その場合の1ヶ月あたりの上限額は以下のとおりです。
80,100円+(1,000,000-267,000円)×1%=87,430円
約9万円の出費で済むことになり、差額は払い戻されます。

こちらの記事も読まれています
\保険加入を検討するなら/
上皮内新生物は保障されるか
ひとくちに「がん」といっても、以下の2種類に分類されます。
2種類の“がん”
- 悪性新生物
- 上皮内新生物

注意点
- そのため、がん保険のなかには上皮内新生物に関して保障されないものもあります。
- また、保障されたとしても「悪性新生物の50%」といった具合に保障額が少なくなってしまう商品もあるため注意が必要です。
- どうしても不安に感じる場合、上皮内新生物でも悪性新生物でも同じ保障を受けられるがん保険が望ましいでしょう。
特に女性特有のがんでは「子宮頸がん」「子宮がん」など、かなりの確率で上皮内新生物の状態で見つかることが分かっています。
参考:国立がん研究センター|全国がん罹患モニタリング集計 2015年罹患数・率報告(2019年3月)
通院保障に条件は付いているか
通院保障は、入院を経ての通院のみに適用されることが一般的です。
一方で一部の保険では、入院前の通院でも保障を受けられるケースがあります。

さらに「放射線治療給付金」「抗がん剤治療給付金」など入院の有無に関係なく、所定の治療を行えば給付金を受け取ることができる保険もあります。
そのほか、退院時にまとまったお金として「通院療養給付金」を受け取れる保険もあります。

掛け捨て型か、終身型か
ひとくちに「がん保険」といっても、保障期間によって以下の2種類に分かれます。
ポイント
- 保障が一生涯続く「終身タイプ」
- 一定期間だけ保障される「定期タイプ」
がんは年齢が上がるほど罹患率が上がる病気であり、終身型で契約すれば生涯にわたって保障が受けられます。
定期型は若いうちの保険料は終身型より安いですが、更新のたびに年齢に合わせて保険料が高くなります。
さらに、一定の年齢を超えると更新ができなくなる点もネックです。

おすすめのがん保険商品2選
チューリッヒ生命
「終身ガン治療保険プレミアムZ」
チューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアムZ」なら、お手頃な保険料で今の時代にぴったりな保障を受けられる!
ここがおすすめ!
- 所定の抗がん剤治療に対して基準給付月額の最大120ヶ月分の長期保障を受けられる!
- 所定の自由診療による抗がん剤治療の給付金を基準給付月額の2倍のⅠ型と、4倍のⅡ型から選択できる!
- これからの医療技術の発達により確立する「新しい治療」にも対応できる!
チューリッヒ生命 「終身ガン治療保険プレミアムZ」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
25歳 | 1,360円 | 1,485円 |
30歳 | 1,605円 | 1,710円 |
35歳 | 1,910円 | 1,970円 |
40歳 | 2,335円 | 2,200円 |
50歳 | 3,640円 | 2,630円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
[主契約]抗がん剤治療給付金 月額10万円、自由診療抗がん剤治療給付金Ⅰ型 月額20万円[特約]ガン治療特約、悪性新生物保険料払込免除特約(Z03)、ガン通院特約(Z03)日額5,000円
※2022年4月1日現在
アクサダイレクト生命
「がん終身」
商品の特徴
- がんと初めて診断確定されたとき「がん診断給付金」を、がん治療を目的とした入院時には「がん入院給付金」が受け取れて、ダブルで安心!
- 悪性新生物だけでなく、上皮内新生物でも給付金が満額受け取れる!
- 手厚く備えたい場合は必要な分だけ保障を追加できる!
- オプション追加で、がんにならなかった場合、3年ごとに5万円または10万円受け取れる!
アクサダイレクト生命 「がん終身」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 595円 | 530円 |
30歳 | 855円 | 720円 |
40歳 | 1,275円 | 955円 |
50歳 | 1,930円 | 1,225円 |
60歳 | 2,880円 | 1,585円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
がん入院給付金日額:5,000円
がん診断給付金:50万円
※2022年3月現在
アクサダイレクト生命のホームページに遷移します。
まとめ
がん保険は治療技術の発達に合わせて新しい保障内容の保険が登場するため、すでにがん保険に加入している人でも10年くらい経過しているなら見直しすることをおすすめします。
なかでも「診断給付金」はがんと診断されるだけで受け取れる使い勝手が良い保障であり、今後どのように治療方針が変わっても有効な点で優れています。

\保険加入を検討するなら/