



この記事の要点
- 1.がん保険とは、被保険者ががんになったときに、治療費や生活費などの経済的損失を補填するための保険。
- 2.がん保険の種類には「定期がん保険(掛け捨て型がん保険)」「終身がん保険(貯蓄型がん保険)」「入院給付金型がん保険」「実損補填型がん保険」「診断給付金型がん保険」「収入保障型がん保険」「女性保険」などがある。
- 3.20代は最低限の保障を、30代・40代はがんのリスクや家計への責任から充実した保障を備えるべき。
この記事は5分程度で読めます。
目次
がん保険とは

がん保険の特徴(商品によって異なることにご留意ください)
- がんに特化した保険である(他の病気になっても保険金を受け取れない)
- 「がん」と診断されたときに、一時金を受け取れる
- がんが理由で入院した場合、入院日数に上限がなく、無制限で入院給付金を受け取れる
- 通算の入院日数に限度がないため、入退院を繰り返しても入院給付金を受け取れる
- 重粒子線治療などの高額な先進医療にかかった費用を保障してくれる
- 「免責期間」がある多くの場合、加入から90日以内にがんに罹患すると、保険金を受け取れない
がん保険の種類
- 定期がん保険(掛け捨て型がん保険)
- 終身がん保険(貯蓄型がん保険)
- 入院給付金型がん保険
- 実損補填型がん保険
- 診断給付金型がん保険
- 収入保障型がん保険
- 女性保険
保険期間・貯蓄性別のがん保険の種類
がん保険を保険期間と貯蓄性から見ると、次の2つに分類できます。
保険期間・貯蓄性別のがん保険の種類
- 定期がん保険
- 終身がん保険
定期がん保険
定期がん保険
- 保険期間があらかじめ決められている(保険期間を過ぎると保障が適用されない)
- 貯蓄性がない、もしくはほぼない(解約しても解約返戻金を受け取れない)
- 支払う保険料が終身がん保険よりも安い
- 契約を続けるには、更新が必要
- 更新の度に、再契約となるため、年齢が上がるのに応じて保険料が高くなる
- 更新時の健康状態によっては、がん保険に加入できない恐れもある
定期保険は、保障を維持するための最低限の保険料しか払わないため、保険会社によって保険料の一部が積み立てられず、解約返戻金がありません。

終身がん保険
終身がん保険の特徴
- 保障が一生涯であるため、被保険者が亡くなるまで保障が継続する
- 貯蓄性があり、一定の解約返戻金が受け取れる可能性がある
- 保険料が定期がん保険よりも高い
- 更新がないため、保険料が上がったり再加入ができなくなったりする恐れがない
解約返戻金は、必ず受け取れるわけではなく、受け取れる金額にはそれまでに支払った保険料に応じて一定の定めがあります。

保障内容ごとのがん保険の種類
がん保険を保障内容ごとに分類すると、次のようになります。
保障内容別のがん保険の種類
- 入院給付金型がん保険
- 実損補填型がん保険
- 診断給付金型がん保険
- 収入保障型がん保険
- 女性保険
入院給付金型がん保険
入院給付金額の計算式
- 入院給付金日額×入院日数=入院給付金額
- 例えば入院給付金日額が1万円で10日間、入院したとすると、10万円の入院給付金を受け取れる
手術給付金額の計算式
- 手術給付金倍率×入院給付金日額=手術給付金額
- 例えば手術給付金倍率が20倍で、入院給付金日額が1万円とすると、受け取れる手術給付金は20万円となる

実損補填型がん保険


診断給付金型がん保険

診断給付金型がん保険のメリット
- まとまった資金が手元になくても、入院、手術代を支払える
- がんに罹患して働けなくなっても、当面の生活資金にあてられる
- 自分の好きな治療に資金をあてられる

収入保障型がん保険

女性保険
女性保険の特徴
- 女性特有の病気になったときに、入院給付金が上乗せされる
- 女性特有のがんになったときに、一時金が上乗せされる
- 商品によっては、乳がん摘出手術を受けた人向けに、形成外科での乳房再建手術を保障してくれる

こちらの記事も読まれています
20代におすすめのがん保険とは
では20代におすすめのがん保険を確認していきましょう。
がんにかかる確率
国立がん研究センターによる2019年度の「最新がん統計 がんに罹患する確率~累積罹患リスク(2017年データに基づく)」では、20代のがん罹患率は男女ともに0.3%となるようです。
ただし厚生労働省の発表では、20代の死因の第3位が「悪性新生物(がん)」です。

20代男性におすすめのがん保険
20代男性におすすめのがん保険は、次のとおりです。
20代男性におすすめのがん保険
- 定期がん保険
- 入院給付金型がん保険/診断給付金型がん保険
20代は、まだ収入が少なく家庭を持つ人も多くありません。
そのため保険料の安い定期がん保険に加入し、最低限の治療費を賄える入院給付金型や診断給付金型を選択するのがいいでしょう。
20代女性におすすめのがん保険
続いては、20代女性におすすめのがん保険です。
20代女性におすすめのがん保険
- 定期がん保険
- 入院給付金型がん保険/診断給付金型がん保険
女性の場合も、男性とほぼ同じ理由です。
ただ、もしすでに家庭を持っている人がいれば、30代女性におすすめのがん保険を検討してください。
30代におすすめのがん保険とは
30代におすすめのがん保険も見てみましょう。
がんにかかる確率
30代のがんの罹患率は、男性0.6%で女性0.7%となっています。

また「国立がん研究センターがん情報サービス 小児・AYA世代のがん罹患」によると、30代女性のがん罹患者のうち「乳がん」が22%、「子宮頸がん」が13%となっているようです。
30代男性におすすめのがん保険
30代男性におすすめのがん保険を紹介します。
30代男性におすすめのがん保険
- 定期がん保険
- 入院給付金型がん保険/実損補填型がん保険/収入保障型がん保険
30代は、子どもが生まれ家庭への経済的責任が増す時期です。
そのため定期型で保険料をおさえつつ、万が一に備え、充実した保障内容の保険に加入しておくのがおすすめです。
30代女性におすすめのがん保険
30代女性におすすめのがん保険は、次のとおりです。
30代女性におすすめのがん保険
- 定期がん保険
- 入院給付金型がん保険/実損補填型がん保険/収入保障型がん保険
- 女性保険
女性で家計を支えている人は、男性と同じように保障を充実させる必要があります。
また女性特有のがんの罹患率が高いことから、女性保険への加入も検討しましょう。
40代におすすめのがん保険とは
最後に40代におすすめのがん保険です。
がんにかかる確率
40代のがんの罹患率は、男性1.2%、女性2.3%と、女性の方がやや高い結果になっています。
そして40代からは、死因のトップが「悪性新生物(がん)」です。

40代男性におすすめのがん保険
40代男性におすすめのがん保険は、次のとおりです。
40代男性におすすめのがん保険
- 定期がん保険/終身がん保険
- 実損補填型がん保険
- 収入保障型がん保険
定期か終身かは、将来に向けた貯蓄性から判断してください。
将来の資金を優先するなら終身、今の保険料の安さを優先するなら定期です。
40代からはがんに罹患するリスクが上がり、家計への責任も重いため、充実した保障を備えましょう。
40代女性におすすめのがん保険
40代女性におすすめのがん保険は、次のとおりです。
40代女性におすすめのがん保険
- 定期がん保険/終身がん保険
- 入院給付金型がん保険
- 診断給付金型がん保険
- 実損補填型がん保険
- 収入保障型がん保険
- 女性保険
40代女性におすすめのがん保険は、40代男性とあまり変わりません。
ただ、扶養に入っている場合は、女性保険や診断給付金型などで十分な場合もあります。
おすすめのがん保険商品2選
チューリッヒ生命
「終身ガン治療保険プレミアムZ」
チューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアムZ」なら、お手頃な保険料で今の時代にぴったりな保障を受けられる!
ここがおすすめ!
- 所定の抗がん剤治療に対して基準給付月額の最大120ヶ月分の長期保障を受けられる!
- 所定の自由診療による抗がん剤治療の給付金を基準給付月額の2倍のⅠ型と、4倍のⅡ型から選択できる!
- これからの医療技術の発達により確立する「新しい治療」にも対応できる!
チューリッヒ生命 「終身ガン治療保険プレミアムZ」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
25歳 | 1,360円 | 1,485円 |
30歳 | 1,605円 | 1,710円 |
35歳 | 1,910円 | 1,970円 |
40歳 | 2,335円 | 2,200円 |
50歳 | 3,640円 | 2,630円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
[主契約]抗がん剤治療給付金 月額10万円、自由診療抗がん剤治療給付金Ⅰ型 月額20万円[特約]ガン治療特約、悪性新生物保険料払込免除特約(Z03)、ガン通院特約(Z03)日額5,000円
※2022年4月1日現在
アクサダイレクト生命
「がん終身」
商品の特徴
- がんと初めて診断確定されたとき「がん診断給付金」を、がん治療を目的とした入院時には「がん入院給付金」が受け取れて、ダブルで安心!
- 悪性新生物だけでなく、上皮内新生物でも給付金が満額受け取れる!
- 手厚く備えたい場合は必要な分だけ保障を追加できる!
- オプション追加で、がんにならなかった場合、3年ごとに5万円または10万円受け取れる!
アクサダイレクト生命 「がん終身」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 595円 | 530円 |
30歳 | 855円 | 720円 |
40歳 | 1,275円 | 955円 |
50歳 | 1,930円 | 1,225円 |
60歳 | 2,880円 | 1,585円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
がん入院給付金日額:5,000円
がん診断給付金:50万円
※2022年3月現在
アクサダイレクト生命のホームページに遷移します。
【年齢別】最適ながん保険の選び方
年齢別の最適ながん保険の選び方をまとめると、次の表のようになります。
【年齢別】最適ながん保険の選び方 | |||
20代 | 30代 | 40代 | |
保障の充実度 | 最低限 | 充実させる | 充実させる |
保険期間 | 定期 | 定期 | 定期/終身 |
保障タイプ |
|
|
|
保険料 | 安くおさえる | 保障を充実させつつ安くおさえる | やや高額 |
加入の必要性 | 慌てて加入する必要はないが、最低限は備えておきたい | 加入することは前提で、保障内容と保険料のバランスを考える | 保障が充実したものに加入する |

おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
がん保険とは、がんの治療費を保障するための保険で、入院給付金型や実損補填型などの様々な種類がありました。
20代は、がん罹患率の低さと、家計への責任の低さから、慌てて加入する必要性は低く、加入するにしても保険料をおさえて最低限の保障で備えておくことをおすすめします。
一方の30・40代からは、がん罹患率が上がり、家計への責任も重くなっていきます。
その場合は、より充実した保障で備えておくことをおすすめします。
本記事を参考に、あなたに適したがん保険を選んでいただければ幸いです。