
そこで、生命保険の保険料について、掘り下げて考えてみましょう。
この記事の要点
- 1.保険料は保険の種類や保障内容、加入者といった条件から決まるため、同じような商品でも保険会社によって保険料は異なる
- 2.保険料は保障内容と密接に関係していることから、必要な保障を確保できているかどうか必ず確認する必要がある
- 3.なぜ安いのかを理解したうえで保険商品を検討しよう
この記事は5分程度で読めます。
目次
保険料が安い生命保険はなぜ安い?
そもそも、どのようにして保険料は決まっているのかを紐解いていくことで、保険料が安く感じられる理由が理解できるかもしれません。
保険の種類による違い
一口に生命保険といっても、さまざまな種類があります。
保険料は、保険の種類に応じて、だいたいの傾向があるといえるでしょう。
生命保険の種類で考えると…
- 貯蓄型
- 掛け捨て型
生命保険は、大きく分けて上記の2種類に分けられますが、その他の条件が同じなら、掛け捨て型の保険のほうが保険料は安くなることが多くなります。
保険期間(保障期間)から考えると…
- 終身型
- 定期型
また、生命保険は保険期間(保障期間)の観点からは上記2種類に分けることができますが、一般に定期型のほうが保険料は安くなることが多くなります。
以上のことから、種類でみると、
定期保険(収入保障保険)<終身保険<養老保険
の順で保険料は安い傾向があります。
保障内容による違い
保険の種類が同じでも、保障内容が違えば保険料は変わります。
保障内容の違いから考えると…
- 保険金額(保障額)
- 特約の有無
生命保険は、加入者が支払った保険料をもとに保障を準備するのですから、手厚い保障を準備するためには、当然、それだけの保険料が必要です。
逆に、保険金額が低いほど、保険料は安くなります。
特約も同じ考え方です。
しかし、たくさんの特約を付けるほど、付けなかったときに比べて保険料は高くなっていきます。
加入者による違い
同じ種類の保険、同じ保障内容でも、保険料が違うことがあります。
加入者による違い
- 年齢
- 性別
- 職業
- 健康状態
上記の要素は、保険料に影響します。
注意点
- プロの格闘技選手やスタントマン、レーサー、消防士、潜水士、といった職業の人は、デスクワークの会社員に比べると、仕事を通じてケガや生命の危険にさらされたり、不慮の事故に遭いやすいことは想像できます。
- つまり、他の職業よりも「保険金を受け取る確率が高い」といえるので、他の職業の人と同じ保険料では公平ではないのです。
保険会社・商品による違い
もちろん、保険会社による違いもあります。
私たちが支払う保険料は、以下の2種類から成り立っています。
保険料の成り立ち
- 保障や貯蓄の準備に使われる「純保険料」
- 保険会社の経費にあてられる「付加保険料」
純保険料は、ここまで述べてきたような、保険の種類や保障内容、加入者によって決まるもので、同じような内容の保険であれば、同じくらいになるため、保険会社間であまり差がありません。
付加保険料からは、保険会社の職員の人件費、オフィスの維持費用、広告の費用などがまかなわれています。
ポイント
- 営業担当が自宅や職場を訪れ、提案や相談を重ねていた従来の保険営業に比べて、加入者が自分でインターネット上の情報を確認し、そのまま申し込みもできるネット販売は、大幅にコストを下げることができます。
共済と少額短期保険
「安い保険」と聞いて、「共済」を思い浮かべた人もおられるかもしれません。
また、近年、「ミニ保険」などとも呼ばれる、「少額短期保険」という保険が登場してきています。
共済も少額短期保険も実質的には保険と同じようなものですので、私たちが保険加入を検討するとき、選択肢として考えてかまいません。
注意点
- ただし、保険が金融庁の管轄にあり、保険業法という法律にもとづいたものであるのに対して、共済は監督省庁が異なり、根拠法も違います(「こくみん共済(全労済)」「都道府県民共済」「CO・OP共済」は厚生労働省の管轄で、消費者生活協同組合法にもとづいており、「JA共済」は農林水産省が管轄で農業協同組合法にもとづく)。
共済は、非営利の事業であるため、先に述べた付加保険料にあたる部分が少ないことなどから、保険料(掛け金)は安めです。
少額短期保険は、保険業法の改正により、規制緩和の結果として生まれた少額短期保険業者が運営する保険商品です。
通常の保険に比べて、保障内容や保険期間が限定されているため、保険料が安いことが多いです。
保険料が安い生命保険の注意点
いわゆる「安い保険」の保険料が安い理由がわかりました。
次のような点に注意してください。
目的に合った保険の種類を選んでいるか?
保険の種類に応じて、保険料の傾向があることはお伝えしました。
死亡保険について、安いものを選びたいなら、種類でいえば定期保険が安いです。
注意点
- 定期保険はその名のとおり、一定期間だけしか保障がない保険です。
- もし、一生涯、またはそれに近いくらいの長期間の保障を望むなら、やはり終身保険のほうが適しています。
- 定期保険を保険期間以上に継続するには更新が必要ですが、更新のたびに保険料は高くなっていくので、長期間、加入したい場合は、初めから終身保険にしておいたほうが、トータルでは保険料が安かったという可能性もあります。
また、保障と併せて資金準備もしていきたい、という場合は、掛け捨ての定期保険ではなく、貯蓄性のある終身保険や養老保険を選ぶべきでしょう。
保険料は高くなりますが、その一部は貯蓄されるのですから、単純に掛け捨て保険の保険料と額面だけで比べることはできません。
必要な保障額を確保できているか?
生命保険の目的の一つは保障のはずです。
保障額が高いほど保険料は高くなるので、安い保険を望むなら、保障額を抑えるのもひとつの方法です。
共済・少額短期保険の注意点
比較的、保険料が安いものとして、共済や少額短期保険というものがあることをお伝えしました。
注意点
- 先に述べたように、これらは保障内容が限定されているため、必要な保障を得られるかどうかという点が重要です。
- 加えて、保険とはもしもの場合のセーフティーネットの状況が違うことも理解しておきましょう。
保険は、万が一、保険会社が破綻した場合は、保険契約者保護機構によって責任準備金(保険会社が保険金支払いのために準備していたお金)の一部が保護され、契約者が損をしないように対策がとられます。
払い込んだ保険料や契約した保障内容が100%守られるとは限りませんが、できる限りの救済措置が行われる決まりになっています。
一方、共済と少額短期保険はこの仕組みの対象ではありません。
おすすめの生命保険3選
チューリッヒ生命
「定期保険プレミアムDX」
チューリッヒ生命の「定期保険プレミアムDX」なら、お子さまの教育費と配偶者の生活費のために必要な保障額を備えることができます!
ここがおすすめ!
- お手頃な保険料で万一のときに備えられます!
- 健康な方は保険料が割引になります!
- 保険金額と保険期間が自由に選べます!
チューリッヒ生命 「定期保険プレミアムDX」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
30歳 | 970円 | 920円 |
35歳 | 1,210円 | 1,140円 |
40歳 | 1,640円 | 1,460円 |
保険期間・保険料払込期間:10年更新
保障内容:[保険金額]1,000万円
※標準体型と非喫煙優良体型のうち、非喫煙優良体型の保険料例です。
※2022年3月2日現在
※満50歳~80歳の方は「定期保険プラチナ」にご加入いただけます。詳細はチューリッヒ生命のホームページをご覧ください。
アクサダイレクト生命
「定期保険2」
商品の特徴
- 保険金額は500万円~最大1億円、保険期間は10年または歳満了(55歳満了/60歳満了/65歳満了/70歳満了)が選べるのでニーズに合わせて選びやすい!
- 特約により災害死亡時はさらに最大2,000万円の上乗せ保障が可能!
- 健康診断書がなくてもお申込みが可能!
※保険金額やお申込み時に告知いただいた内容によって、健康診断結果などを提出いただく場合もあります。
アクサダイレクト生命 「定期保険2」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 575円 | 395円 |
30歳 | 650円 | 540円 |
40歳 | 1,080円 | 850円 |
50歳 | 2,205円 | 1,465円 |
60歳 | 4,900円 | 2,495円 |
保険期間・保険料払込期間:10年
保険金額:500万円
※解約返戻金なし
※2022年3月現在
アクサダイレクト生命のホームページに遷移します。
AXD-223-023
【引受保険会社】マニュライフ生命保険株式会社
「無配当外貨建終身保険(積立利率変動型)」
マニュライフ生命の「こだわり外貨終身」なら、一生涯の保障と、海外の金利を活用した資産形成を同時に備えることができる!
ここがおすすめ!
- 米ドル・豪ドルから契約通貨を選ぶことができる!
- 積立利率は年1.5%を最低保証!
- がんや急性心筋梗塞、脳卒中で所定の状態に該当した場合、以後の保険料の払込が免除になる!
マニュライフ生命 「こだわり外貨終身」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 163米ドル(17,145円) | 158米ドル(16,620円) |
30歳 | 191米ドル(20,091円) | 190米ドル(19,986円) |
40歳 | 239米ドル(25,140円) | 232米ドル(24,404円) |
保険料払込期間:30年満了
保険料払込方法:口振扱月払
契約通貨:米ドル
保障内容:[基本保険金額]10万米ドル[特定疾病保険料払込免除特約(17)]適用
※標準保険料率と非喫煙者保険料率の内、非喫煙者保険料率の保険料例です。非喫煙者保険料率の適用には所定の条件を満たすことが必要です。
※2020年10月平均の換算為替レート 1ドル=105.19円で計算
※換算為替レートは手数料などを考慮しておりません。
※2020年11月現在
「こだわり外貨終身」なら、保険料払込期間中に、がん・急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態に該当したとき、それ以降の保険料の払い込みが免除されます。
さらに、免除された将来の保険料総額に相当する金額は、主契約の積立金に上乗せされ、解約返戻金が増額すると同時に、解約控除の適用がなくなります。ご契約と解約すると保障がなくなります。
この結果、増額した解約返戻金を、治療費や療養生活をサポートする資金として活用できます。
※商品の詳細、リスクや費用については、「ご契約のしおり/約款」「契約締結前交付書面(契約概要/注意喚起情報)」でご確認ください。こだわり外貨終身についてのリスクと費用は、マニュライフ生命のHPのこちらをご覧ください。
※マニュライフ生命の担当者・募集代理店(生命保険募集人)は、お客さまとマニュライフ生命の保険契約締結の媒介を行う者で、保険契約締結の代理権はありません。したがって、保険契約はお客さまからの保険契約のお申し込みに対してマニュライフ生命が承諾したときに有効に成立します。なお、お客さまが生命保険募集人の権限などに関して確認を希望される際には、ご遠慮なくマニュライフ生命コールセンターまでご連絡ください。
・保険商品の内容の全てが記載されているものではなく、要点や数値を抜粋して表示したものです。各商品の優劣を比較するものではなく、あくまで参考情報としてご覧ください。
・保険商品の内容については、必ず「契約概要」や「商品パンフレット」において全般的に確認いただく必要があります。
・保険料だけではなく保障内容等の他の要素も考慮に入れたうえで比較・検討いただくことが必要です。
・顧客の年齢や性別等の前提条件に応じ、適用される保険料の相違が顕著である場合には、前提条件の相違により保険料が異なる場合があるので、実際に適用される保険料について保険会社に問い合わせたうえで商品選択を行うことが必要です。
・保障内容、免責事由や特約の有無等は保険会社ごとに異なります。保険会社の「契約概要」「設計書」等でご確認ください。
MLJ(営企)21020065
保険料を少しでも安くしたい場合どうすればいい?
生命保険では、十分な保障を確保しておきたい一方で、保険料は少しでも安くしたいという気持ちもあります。

そこで、保険料を安くするためのコツを4つご紹介しますので、保険の見直しも兼ねて確認してください。
不要な特約を外す
現在加入中の生命保険を解約せずに保険料を安くする方法として、不要な特約を外すという方法があります。
ポイント
特約は主契約に追加して契約するものなので、特約のみの解約も可能で、特約の種類によっては解約返戻金が受け取れるものもあります。
また、複数の保険に加入している場合、気づかないうちに保障内容が重複していることがありますので、加入している保険の保障内容をチェックし、重複している保障はひとつにまとめると保険料を安くできます。
保障額を減額する
保障額を減額することも、生命保険を解約せずに保険料を安くできる方法です。
たとえば、生命保険に加入したのが結婚や子どもが生まれたことがきっかけだった場合、万が一に備えて大きな保障額で加入してあることが多いです。

そのため、現在は契約当初ほど高額な保障額が必要ではない可能性がありますので、保障のサイズダウンを図ってみましょう。
ネット保険に加入する
ネット保険は、いつでもWeb上で申込みできができる保険商品で、対面式で加入する生命保険よりも一般的に保険料が割安です。
保険会社の担当者と相談しながら加入するのではなく、加入希望者がひとりで申し込み手続きを行うため、保障内容がシンプルにわかりやすく設計されています。
ポイント
- なお、ネット保険の保険料が安いのは、決して保障内容が不十分だからというわけではなく、店舗を構えないので店舗維持費や人件費などがかからないためです。
- また、Web上で販売することで広告も兼ねているので、広告宣伝費を使う必要がないのです。
好きな時間に自分で好きな保障を選べるうえ、保険料が安いネット保険も選択肢のひとつに入れると良いでしょう。
こちらの記事も読まれています
保険のプロに相談する
生命保険の保険料を安くするには、ご紹介してきたように、特約を外したり保障額を小さくしたり、ネット保険に加入したりする方法があります。

しかし、自分にとって必要な特約と不要な特約の判断が難しい人や、保障額をどのくらいまで小さくして良いのか難しいケースもあるでしょう。
また、ネット保険は自分で保障内容を決めなくてはならないため、保険の知識が少ない人は十分な保障を備えた保険の選び方がわからないかもしれません。
そのような場合は、無料の保険相談などを利用して、保険のプロに相談してみましょう。十分な保障を得つつも保険料を安くできるポイントを一緒に探すことができます。
\保険加入を検討するなら/
保険料が安い生命保険を選ぶ際のポイント
保険料が安い生命保険を選ぶときに、押さえておきたいポイントをお伝えします。
保険加入の目的をはっきりさせる
なんのために保険に入ろうとしているのかを振り返りましょう。

保険加入の目的とは、たとえば、次のようなことです。
保険加入の目的(例)
- 自分にもしものことがあったとき、家族が生活に困らないようにしたい
- 自分にもしものことがあったときの、葬式費用を準備しておきたい
- 子どもの教育資金や、夫婦の老後資金を準備しておきたい
- 病気やケガになったときの、医療費を準備しておきたい
必要保障額を計算する
保険の目的を確認したら、必要な保障額(保険金額)を、なるべく正確に見積もります。
注意点
- 保障額を下げるほど保険料も下がりますが、保険料を下げる目的で保障額を設定すべきではありません。
ムダのない保障額にすることが、もっとも安い保険料で保険に入る方法だと考えてください。
死亡保険の場合、保障額は次のように考えます。
自分が亡くなった場合の生活費を考える
今現在の生活費を参考に、自分が亡くなった後、家族がどれくらいの生活費を必要とするのかを考えます。
ポイント
- 一般に、夫婦と子どもという世帯で、夫婦のどちらかが亡くなった場合、以後の生活費はそれまでの7割程度になるとされています。
また、その後、子どもが独立して配偶者だけになったときは、現在の5割程度になると考えるのが普通です。
従って、
子どもが独立した後の生活費(総額)=現在の生活費(年間)×0.5×配偶者の平均余命
と考えられます。
その他の必要資金を考える
生活費以外に、将来、必要になるだろうと思われる、まとまった資金の額を見積もります。
たとえば、次のようなものです。
生活費以外に必要な資金(例)
- 自身の葬式費用
- 子どもの生活費
- 子どもの結婚資金の援助
公的年金から支給される額を考える
もしものことがあった後のお金は、すべて保険や貯蓄で準備しなくてもかまいません。
ポイント
- 遺族年金の額などを確認しておきましょう。
- 「ねんきん定期便」などを参考に、自分で調べることもできますが、社労士やファイナンシャルプランナーなどの専門家に調べてもらうのが確実です。
\保険加入を検討するなら/
現在の貯蓄(資産)額と将来の収入を確認する
今現在の銀行預金をはじめ、金融資産の額を確認しましょう。
また、残された家族自身が働いて収入を得ることもできます。
将来の収入と支出の差額を計算する
将来の収入と支出をそれぞれ合計してみましょう。
支出=自分が亡くなった場合の生活費+その他の必要資金
収入から支出を差し引いた差額が、現在の状況のまま、もしものことがあったら不足する額と考えられます。
以上が、必要保障額の求め方ですが、正確に行おうとすると、簡単なことではないのがおわかりいただけるでしょう。
できれば、これについてもファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
「保険料が安い生命保険」について、さまざまな角度から考えてみました。
保険の種類や保障内容、加入者といった条件から保険料は決まり、同じような商品でも保険会社によって保険料は異なります。
安いのは良いことですが、保障内容と密接に関係している以上、必要な保障を確保できているか、という点は忘れてはならないポイントです。
