
自動車を運転する方にとって欠かせない自動車保険。自動車保険は、事故を起こしてしまったときなどのために加入しておきたい保険ですよね。



この記事の要点
- 1.自動車保険の保険料の相場は、運転者の年齢や事故歴、免許証の色や等級などさまざまな要因によって決まります。
- 2.そのため、一概に相場を導き出すことは難しいですが、何よりも大事なのは「ご自身が安心できる補償を備えているか」ということです。
- 3.相場に近づけるために必要な補償を削ることのないように、ご自身にマッチした補償内容を付けて、安心して運転を楽しめるように備えておくことが大切です。
この記事は5分程度で読めます。
目次
自動車保険の相場目安はいくら?
自動車保険の相場はいくらなのか、その答えをズバリ申し上げるのは非常に難しいです。


そこで、年齢ごとの相場については後ほどじっくりとご紹介していきますので、その前に自動車保険の保険料の決まり方について理解しておきましょう。
自動車保険の保険料の決まり方
ではさっそく、自動車保険の保険料の決まり方を見ていきます。
自動車保険の保険料は、さまざまな要因によって決まりますが、大きく分けると「運転する方の条件」と「自動車の条件」、「補償内容」とに分かれます。
運転する方の条件
運転する方の年齢や事故歴(自動車保険の等級)、運転免許証の色、使用目的などの条件により保険料が異なります。
運転者の年齢
自動車保険の保険料は、年齢が若いほど事故を起こすリスクが高いため一般的に高額になり、年齢が高くなるほど割引率が高くなるため保険料も安くなります。
自動車保険における、一般的な運転者の年齢条件は以下の通りで、この順に割引率が高くなっていきます。
ポイント
- 全年齢
- 21歳以上
- 26歳以上
- 30歳以上
- 35歳以上
※保険会社によって異なります
ただし、最近は60歳以上の運転者の場合も保険料が高く設定されるようになっています。
ドライバーが高齢化しており、事故発生率も右肩上がりという状況が続いていますが、高齢ドライバーは運転のベテランが多いため等級(次項で詳しく解説します)割引がきいて保険料が安い方が多い傾向にあります。
保険料の安い高齢ドライバーの事故率が高いと保険会社の保険金支払い負担が増加してしまうため、「60歳以上70歳未満」、「70歳以上」という年齢条件が新設され、保険料が高額になっています。
事故歴(自動車保険の等級)
自動車保険には「等級制度」があり、一般的に1等級~20等級に分類されています(保険会社によって異なることがあります)。

ポイント
- 自動車保険に新規で加入する場合は、原則として6等級からスタートします。
- 等級が上がるにつれて割引率も大きくなり、保険料が割安になっていきます。
- 割引率が最も大きく保険料が安くなるのは20等級です。
保険の契約日から満期日まで無事故の場合(事故があっても自動車保険を使わなかった場合も含む)、次の契約の際に1等級上がり割引率も大きくなります。
たとえば、6等級からスタートした方が1年間無事故だった場合は、次の契約は7等級になるということです。
注意点
- しかし、事故で自動車保険を使った場合、最大3等級ダウンすることになります。
- 厳密には、「ノーカウント事故」「1等級ダウン事故」「3等級ダウン事故」といった種類があり、事故内容によってダウン数が決まります。
運転免許証の色
運転免許証の色には以下の3種類があり、保険料にも関係しています。
運転免許証の色 |
区分 |
該当内容 |
グリーン |
新規運転者 |
免許取得後3年以内の方 |
ブルー |
初回運転者、一般運転者、違反運転者 |
グリーン、ゴールド以外の方 |
ゴールド |
優良運転者 |
過去5年間無事故・無違反の方 |
グリーンは免許取得後3年以内の新規運転者が該当し、運転経験が浅く事故率も高いと予測されることから保険料の割引率が低くなっています。
一方、ゴールドは5年間無事故無違反の方が該当し事故リスクが低いとみなされるため、保険料の割引率も大きくなります。
補償対象者となる運転者の範囲
補償対象となる自動車を運転する方を限定することで、保険料を安くすることができます。
保険料が最も高額になるのは「運転者限定特約なし」で、だれが運転しても補償対象となり、最も安くなるのは「運転者本人限定特約」で本人が運転したときのみ補償されます。

また、運転者の年齢条件を設定する方法もあり、「全年齢補償」が最も保険料が高額になり、「30歳以上補償」が最も安くなります。
使用目的
自動車保険の使用目的には、主に「業務使用」、「通勤・通学使用」、「日常・レジャー使用」といった種類があります(保険会社によって若干異なります)。
ポイント
- この中で保険料が高額になるのは業務使用ですが、運転頻度が多く走行距離が長いなどの理由で事故リスクが高いとみなされているためです。
- 反対に、最も安いのが日常・レジャー使用で、運転頻度が少なく走行距離も短めであることから事故リスクも低いとみなされているためです。
利用する地域
自動車保険によっては、事故発生率の高い地域や冬場の路面状況の危険度が高い地域などは保険料が高額になるケースがあります。
自動車の条件
運転する方だけでなく、保険の対象となる自動車の車種や型式、走行距離などでも保険料が異なります。
車種や型式
自動車の車種や型式によっても保険料は異なります。
ポイント
- 自家用普通乗用車や自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗用車では、自動車の型式ごとに「型式別料率クラス」が設定されています。
- 自家用普通乗用車・自家用小型乗用車では1~17クラス、自家用軽四輪乗用車では1~3クラスに分けられています。
1クラスが最もリスクが小さく保険料も安く済みますが、数字が大きくなるほどリスクが大きくなるため保険料も高額になり、17クラスが最も高くなります。
走行距離
走行距離も保険料に影響を与え、走行距離が短い方は運転時間が短いため事故に遭う可能性が低いと考えられるので保険料が安くなります。

安全装置の有無
自動車に「イモビライザー」や「ABS」といった安全装置が付いていると、それだけ事故に遭うリスクが低くなるため保険料が安くなります。
自動車の所有台数
すでに自動車保険を契約している自動車があり、2台目以降の車に初めて自動車保険を契約する場合、「セカンドカー割引(複数所有新規割引)」が適用される保険会社もあります。
新規契約の場合、原則として6等級からのスタートになりますが、セカンドカー割引を適用すれば7等級から開始できるのでその分保険料が安く済むのです。
注意点
ただし、1台目の自動車保険の等級や車種などに条件がある保険会社もありますので、詳しい条件は確認が必要です。
補償内容
自動車保険の補償内容には、相手方への補償、ご自身や同乗者の補償、自動車の補償、弁護士特約や個人賠償特約などのその他の補償などさまざまな内容があります。
それぞれの補償内容の保険金額をいくらに設定するか、特約はどこまで付けるかといったことによって保険料が変わります。

割引制度も活用できる
保険会社によって、さまざまな割引制度が設定されていることがありますので、有効活用しましょう。
先にもご紹介した「セカンドカー割引」のほかにも、インターネット申し込みをした場合の「インターネット割引」、早めに申し込んだ場合の「早割」、自動車保険証券を発行・郵送しない場合に適用される「保険証券不発行割引」などがあります。
ここまでの解説で、自動車保険料の決まり方がお分かりいただけたと思います。
次章からは、年代ごとの保険料の相場について確認していきましょう。
自動車保険の保険料相場【20代】
20代の自動車保険の保険料は、高額になってしまうケースが多いです。

それを踏まえたうえで保険料の相場をシミュレーションしていきます。
年齢が若く等級が低いので保険料が高い
前章の「保険料の決まり方」でも触れたように、運転者の年齢も保険料に影響を与えます。
ポイント
- 20代は自動車の運転にあまり慣れておらず事故に遭うリスクも高いことから、保険料が高く設定されることが多いです。
- また、自動車保険の等級は初めて加入する場合6等級からスタートすることになり、1年間無事故で自動車保険を使わなければ次年度に1等級上がります。
運転免許を取得できるのは18歳からなので、仮に18歳で取得した場合、20等級に到達するのは最短でも32歳のときです。

20代の保険料の相場
では、20代の自動車保険の保険料の相場をA損保とB 損保に加入した場合でシミュレーションしてみましょう。シミュレーション条件は以下の通りです。
運転免許証の色:グリーン
小型乗用車(新車)
予定走行距離:1万キロ
車両保険:付けない
インターネット割引、証券ペーパーレス割引適用
【A損保】
A損保でこの条件で加入した場合、保険料は17万8,160円/年となります。

【B 損保】
B損保の条件での保険料は210,870円/年となり、月払いにすると12回払いで18,775円となります。
注意点
なお、両損保とも月払いにすると保険料総額が高くなりますのでご注意ください。
自動車保険の保険料相場【30代】
次に、30代の方が自動車保険に支払う保険料の相場を確認していきましょう。
20代では大変高額な保険料を支払うことになることが多いですが、30代ではどのように変わるのでしょうか?
保険料は大幅に安くなる
30代になると、運転歴も長くなり運転免許証の色がゴールドになる方も多くなります。
また、20等級に到達する方も出てくるので、保険料は20代に比べて安くなる方が多くなる傾向にあります。


30代の保険料の相場
では、20代と同様に30代の保険料の相場もシミュレーションしてみましょう。シミュレーション条件は以下の通りです。
記名契約者とその配偶者に限定
30歳以上補償
運転免許証の色: ゴールド
小型乗用車(新車)
予定走行距離:1万キロ
車両保険:付けない
インターネット割引、証券ペーパーレス割引適用
【A損保】
A損保でこの条件で加入した場合、保険料は1万9,070円/年となります。
【B損保】
B損保でこの条件で加入した場合、保険料は18,410円/年となります。

自動車保険の保険料相場【40代】
最後に、40代の自動車保険の保険料相場について確認していきましょう。
40代の保険料には、20代や30代と比較してどのような特徴があるのでしょうか?
20代・30代よりも安くなるが子どものいる方は注意
40代の場合の保険料は、20代や30代と比較してさらに事故に遭うリスクが低いとされ、保険料も安くなります。
年齢も「30歳以上補償」にできるうえ、運転免許証の色もゴールドであれば保険料を安くすることができます。
注意点
- ただし、40代になると子どもが運転を始めるというご家庭も出てきます。
- その場合には、運転者の年齢を「年齢を問わず補償」に切り替え、さらに「運転者限定特約」を解除する必要があるため、保険料は高額になってしまいます。
- そのため、40代の保険料の目安は「40代」としてひとくくりにはできず、家族構成や家族の自動車運転状況によって保険料が再び高額になる可能性もあります。
40代の保険料の相場
40代の保険料の相場を導き出すのは難しいですが、それでもやはり相場は知りたいものです。
そこで、自動車を運転する子どもがいない場合の保険料についてシミュレーションしてみましょう。シミュレーション条件は以下の通りです。
記名契約者とその配偶者に限定
30歳以上補償
運転免許証の色: ゴールド
小型乗用車(新車)
予定走行距離:1万キロ
車両保険:付けない
インターネット割引、証券ペーパーレス割引適用
【A損保】
A損保でこの条件で加入した場合、保険料は1万8,690円/年となります。
【B損保】
B損保でこの条件で加入した場合、保険料は1万8,640円/年となります。
ポイント
- 両損保とも保険料が安く済みますので、車両保険に加入したりオプション補償を付けたりして、より充実した補償内容にするのもおすすめです。
- また、子どもが運転を始めるご家庭では、補償対象や内容の見直しをすることを忘れないようにご注意ください。

おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
自動車保険の保険料の相場は、運転者の年齢や事故歴、免許証の色や等級などさまざまな要因によって決まります。
そのため、一概に相場を導き出すことは難しいですが、何よりも大事なのは「ご自身が安心できる補償を備えているか」ということです。
相場に近づけるために必要な補償を削ることのないように、ご自身にマッチした補償内容を付けて、安心して運転を楽しめるように備えておくことが大切です。