



この記事の要点
- 1.「先進医療」とは、有効性と安全性は確かめられていますが、公的医療保険の対象になるかはまだ検討中であり、厚生労働大臣が定める比較的新しい医療技術のことをいい、がん治療では「陽子線治療」や「重粒子治療」法が先進医療とされています。
- 2.がんの治療で先進医療を受ける確率は非常に低いですが、もし受けることになった場合は多額の費用がかかり、先進医療にかかる技術料は全額自己負担となります。
- 3.先進医療の費用を保障する先進医療特約は保険料自体非常に少額ですので、もしもに備えて付加しておく意味はあるといえます。
この記事は5分程度で読めます。
目次
がん治療における先進医療とは
まずは、先進医療について解説していきます。
先進医療とは、保険適用検討中の新しい医療技術のこと
公的医療保険制度では、医療技術のうち十分に有効性・安全性が確認され、普及しても問題ないとされたものだけが保険の適用対象となり、医療費の大半が公的医療保険から給付されるようになります。
しかし、先進医療は公的医療保険の対象とするかどうか現在検討中という段階にあるものです。
特定の医療機関では実施されていますが、その費用については公的医療保険から給付を受けることはできません。

合わせて20万円の医療費がかかっていますが、このうち保険診療については公的医療保険から給付を受けられます。
自己負担3割の場合であれば、3万円が自己負担額です。
一方、先進医療については、公的医療保険の適用外なため、医療費は全額自己負担(10割負担)となってしまいます。

つまり、上記の例では、保険診療3万円+先進医療10万円となり、13万円の自己負担です。
すべて保険診療を受けて医療費が20万円だったのなら、自己負担は6万円で済んでいたので、先進医療を含む治療を受けると、自己負担額は大きくなるのがわかるでしょう。
自由診療と混合診療。先進医療との違いは?
ここで、先進医療について理解を深めるため、「混合診療」の仕組みについても、おさえておきましょう。

先進医療も公的医療保険の対象外ですが、自由診療ではなく、自由診療だったもののうち、ある程度以上の有効性・安全性を認められたことで、適用検討の枠内に選ばれたものと理解すればいいでしょう。
患者自身が希望するなら、自由診療を受けることは可能です。
注意点
- ただし、自由診療は公的医療保険の適用外なため、医療費は全額自己負担(10割負担)です。
- しかも、自由診療と保険診療を併用する「混合診療」は原則禁止されており、これらを併せて受けた場合、全部について自由診療となり全体の治療費を全額自己負担しなければなりません。
- そのため、自由診療を受けると、同時に受けた保険診療部分についても公的医療保険の給付を受けられず、全額自己負担となります。

この点が、先進医療とは違うところです。
先進医療はがん治療に役立つ?
現在、厚生労働省では、80種類程度の医療技術が先進医療として挙げられています。
ポイント
- 先進医療から保険適用になるものもあれば、新たに先進医療に指定されるものもあります。
- このリストは時期によって入れ替わり、おおむね60~100種類弱が、先進医療とされていると考えていいでしょう。
先進医療は、それぞれ適応症(どんな病気に対する治療法か)が定められており、なかには「がん」を対象とするものもあります。
がんの代表的な先進医療
- 陽子線治療
- 重粒子線治療

ほかにも、抗がん剤の有効性を事前に調べることで不必要な副作用を免れるための検査法や、がんによる腹水に効果があるとされる治療法など、がんを適応症とする治療法の数々が先進医療に指定されています。
こうした先進医療を利用しなければ、がんが治らないというわけではありません。

がん治療に適応できる先進医療の費用はいくらかかる?
先進医療を受けた場合、その医療費は公的医療保険の適用外なため、全額自己負担(10割負担)となることはすでにお伝えしました。

厚生労働省、先進医療会議の報告(令和元年度実績報告)によると、「陽子線治療」「重粒子線治療」の1件あたりの平均的な費用は次のように推定できます。
ポイント
- 陽子線治療 270万円
- 重粒子線治療 309万円
※年間の先進医療費総額を年間実施件数で割り、万円未満を四捨五入
※保険診療部分の費用は含まない
一口に先進医療といってもさまざまですが、治療法によっては300万円程度かかってしまうこともあるということです。
注意点
- この費用には保険診療部分の費用や、付随して必要になる入院費用などは含んでいません。
- また、先進医療は受けられる医療機関が限られているため、交通費なども加味する必要があるでしょう。


このため、一定以上には医療費がかからないで済むのですが、先進医療は公的医療保険制度の適用外であったことを思い出して下さい。

やはり、先進医療については全額を自己負担しなくてはなりません。
おすすめのがん保険商品2選
チューリッヒ生命
「終身ガン治療保険プレミアムZ」
チューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアムZ」なら、お手頃な保険料で今の時代にぴったりな保障を受けられる!
ここがおすすめ!
- 所定の抗がん剤治療に対して基準給付月額の最大120ヶ月分の長期保障を受けられる!
- 所定の自由診療による抗がん剤治療の給付金を基準給付月額の2倍のⅠ型と、4倍のⅡ型から選択できる!
- これからの医療技術の発達により確立する「新しい治療」にも対応できる!
チューリッヒ生命 「終身ガン治療保険プレミアムZ」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
25歳 | 1,360円 | 1,485円 |
30歳 | 1,605円 | 1,710円 |
35歳 | 1,910円 | 1,970円 |
40歳 | 2,335円 | 2,200円 |
50歳 | 3,640円 | 2,630円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
[主契約]抗がん剤治療給付金 月額10万円、自由診療抗がん剤治療給付金Ⅰ型 月額20万円[特約]ガン治療特約、悪性新生物保険料払込免除特約(Z03)、ガン通院特約(Z03)日額5,000円
※2022年4月1日現在
アクサダイレクト生命
「がん終身」
商品の特徴
- がんと初めて診断確定されたとき「がん診断給付金」を、がん治療を目的とした入院時には「がん入院給付金」が受け取れて、ダブルで安心!
- 悪性新生物だけでなく、上皮内新生物でも給付金が満額受け取れる!
- 手厚く備えたい場合は必要な分だけ保障を追加できる!
- オプション追加で、がんにならなかった場合、3年ごとに5万円または10万円受け取れる!
アクサダイレクト生命 「がん終身」保険料例 |
||
年齢 | 男性 | 女性 |
20歳 | 595円 | 530円 |
30歳 | 855円 | 720円 |
40歳 | 1,275円 | 955円 |
50歳 | 1,930円 | 1,225円 |
60歳 | 2,880円 | 1,585円 |
保険期間・保険料払込期間:終身
がん入院給付金日額:5,000円
がん診断給付金:50万円
※2022年3月現在
アクサダイレクト生命のホームページに遷移します。
先進医療を受ける可能性は高い?

厚生労働省、先進医療会議の報告(同)によりますと、先進医療を受ける患者数は全国で年間約4万人程度です。
ポイント
- この数は近年増加傾向にあるものの、内訳を見ると、白内障治療に用いられる「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」の伸びが多くなっています。
- がん治療に用いられる「陽子線治療」「重粒子治療」の患者数はむしろ減っています。
- 「陽子線治療」「重粒子治療」の実施件数は合わせて年間2,000件程度であり、がん患者が約178万人いること(厚生労働省「患者調査」平成29年)からすれば、非常にまれな例だといえます。
そもそも、「陽子線治療」を実施している医療機関は全国に18施設、「重粒子治療」は6施設しかありません(厚生労働省、先進医療会議の報告(同)より)。


がん保険に先進医療特約は必要?
先進医療によるがん治療を受ける確率が非常に低いことがわかりましたが、それではがん保険に先進医療特約を付加する必要性はあるのでしょうか?
先進医療特約の必要性に迫ります。
先進医療の費用を保障する先進医療特約とは
多くのがん保険には、先進医療特約という特約(オプションの保障)が付いているか、選んで付けることができる仕組みがあります。
先進医療特約の主な保障内容
- 詳細は保険によって異なりますが、技術料(先進医療の費用のこと)の実費相当額が給付されるという仕組みが一般的です。
- ただし、通算で2,000万円を上限額とする保険会社が多数派です。
技術料とは別に、一時金が給付される場合もあります。
その場合、給付のされ方は以下のようにさまざまです。
一時金が給付される場合
- 5万円や10万円などの定額
- 技術料の10%など、技術料に応じた額
- 負担した交通費・宿泊費相当額
「負担した交通費・宿泊費相当額」を給付する保険会社があることからもわかるように、一時金は、先進医療を受けることに付随して発生する費用を保障することを目的にしています。
先進医療を実施する医療機関は限定されているので、交通費がかかるケースも多く、あればありがたい仕組みでしょう。
また、給付を医療機関に直接支払いとしてくれる保険会社もあります。
直接支払いでない場合、技術料の支払いは患者自身が立て替え、後で給付金を受け取ります。


先進医療特約の必要性
先進医療特約についてご紹介しましたが、この特約は付けるべきなのでしょうか。
先進医療特約の必要性について考えてみましょう。
まず考えたいのは、すでにお伝えしたように、がんになったとしても、先進医療を受けることになる確率は非常に低いということです。


もしも、受けることになってしまった場合、「陽子線治療」や「重粒子治療」の費用は300万円程度かかることはお伝えしたとおりです。
それらが全額自己負担なのは、経済的に大きなダメージでしょう。
受ける確率は非常に低いけれども、受けることになった場合の負担は大きい、それが先進医療です。


ポイント
- ところが、先進医療特約の特約保険料(付加することで上乗せされる保険料)は、どの商品も主に月額にして数百円程度です。
- 毎月の保険料に数百円プラスするだけで付加できる特約なのです。

保険は損得だけで考えるものではありませんが、保険料と保障のバランスから見て、先進医療特約のコストパフォーマンスは非常に高いと考えられるでしょう。

たしかに先進医療を受ける可能性は非常に低いですが、月数百円の負担を惜しんで、万が一多額の自己負担を被ることになっては後悔するのではないでしょうか。
「起こる確率は低いが起こってしまった場合のダメージが大きい」できごとに備えるのは保険の本質ともいえます。

先進医療特約の注意点
先進医療特約を付加してがん保険に加入する場合の注意点をお伝えします。
特約の保障期間に注意
がん保険には一生涯の保障が続く終身型と、保障が一定期間だけの定期型があります。
注意点
- 終身型のがん保険に加入している場合、先進医療特約を含めた特約も同じく終身の保障だと思ってしまいがちですが、実はそうとは限りません。
- 主契約(メインの保障)が終身型でも、特約(オプションの保障)部分は定期型という仕組みになっている保険もあります。
- そのため、そのような保険に入っていると、特約部分の保障期間が満期になると、更新をする必要があります。
もちろん特約部分の保険料は年齢などに応じて上がるのが一般的です。

保障の重複に注意
先進医療の費用を保障する先進医療特約は、がん保険に付けるだけでなく、医療保険や、一部の生命保険(死亡保険)にも付加できます。
がん保険に加入する前にすでに医療保険にも加入していて、この医療保険に先進医療特約が付いている場合、保障内容が重複するため、がん保険には先進医療特約を付けなくてもいいでしょう。

重複して保障に加入する場合は、給付条件を確認したのちに加入することをおすすめします。
ポイント
- なお、医療保険の先進医療特約と、がん保険の先進医療特約には違いがあり、後者は「がん治療に関する先進医療」に限るという形で保障されます。
- そのため、医療保険とがん保険の両方に加入する人は、先進医療特約を医療保険のほうに付けておくのがおすすめです。
- そうすれば、がん治療に限らず、先進医療を受けることになった場合に幅広く保障されるからです。
生命保険の先進医療保険とは?加入したほうが良い?
ご紹介してきたように、先進医療の治療を受ける場合、高額な治療費を自己負担しなくてはなりません。

そこで、先進医療の支払いに備えるために、生命保険の先進医療保険に加入するという方法、具体的には「先進医療特約を付ける」という方法があります。
生命保険に「先進医療特約」を付ける
先進医療保険は、生命保険に「先進医療特約」を追加することで、先進医療を受けた際の治療費をカバーすることができます。
ポイント
生命保険の主契約は死亡保障などですが、そこに自分の追加したい保障を特約として付けることで、必要な保障を追加することができるのです。
生命保険に先進医療特約を付けると、先進医療の治療を受けたときに支払う治療費の実費分を、特約の上限額まで保障してもらえます。
上限額は、保険商品によって600万円といったものから2,000万円までといったものまで限度額が異なるため、安心できる保障額のものを選ぶと良いでしょう。
先進医療特約が付けられる保険
先進医療特約を付けられる保険は、生命保険の中でも「医療保険」と「がん保険」がメインになります。

特に、がんの治療現場において先進医療による治療を受けるケースがあり、「がん治療はお金がかかる」というイメージがありますが、先進医療による治療の費用もそう思われる要因のひとつとなっています。


先進医療特約保険料は月額数百円
先進医療特約と聞くと、保険料が高額なのでは?と思う方もいるかもしれません。

もし現在加入中の生命保険に先進医療特約が付いていない場合は、途中からでも付けることができるので、保障の見直しも兼ねて確認してみることをおすすめします。
先進医療保険の必要性は人それぞれ
先進医療は、いざ受けるとなると高額な治療費がかかりますが、実際に治療を受けるのは非常に限られた場合のみです。
ポイント
そのため、「自分にとって先進医療保険は必要かどうか」は、人によって判断が異なるでしょう。
治療を受ける可能性はきわめて少なくても、万が一に備えておきたい人は特約を付けておくと安心ですが、受ける可能性の少ない治療のためにムダな保険料は支払いたくない人には必要性が低いといえます。
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
先進医療特約についてお伝えしました。
「先進医療」とは、有効性と安全性は確かめられていますが、公的医療保険の対象になるかどうかはまだ検討中という、厚生労働大臣が定めた比較的新しい医療技術のことをいいます。
がん治療では、「陽子線治療」や「重粒子治療」といった治療法が先進医療とされています。
がんになったとしても、これらの治療を受ける確率は非常に低いですが、もし受けることになった場合は多額の費用がかかります。先進医療の技術料は全額自己負担だからです。
そこで、がん保険には、先進医療の費用を保障する先進医療特約が用意されています。
先進医療を受ける可能性は低いですが、先進医療特約の保険料自体も非常に少額ですので、もしもに備えて付加しておく意味はあるといえるでしょう。
- がん保険の選び方
- がん保険不要論を徹底解説
- がん保険は不要?いらない人はこんな人
- がん保険がもったいないと言われる理由
- がん保険に加入していて助かった!と感じる時とは
- がん保険の加入率
- 安いがん保険の注意点
- ネットで加入できるがん保険のメリットと注意点
- がん保険に入っておけばよかったと後悔する前に
- 女性向けがん保険はおすすめ?
- がん保険は終身か定期どちらがおすすめ?
- 終身がん保険とは
- 貯蓄型がん保険と掛け捨て型の比較
- 掛け捨て型のがん保険の特徴
- 解約返戻金があるがん保険の特徴
- がん保険の診断給付金はいくら必要?
- がん保険の告知とは
- がん保険の免責期間はなぜある?
- がん保険に加入条件はある?
- がん保険は何歳から加入できる?
- がん保険に複数加入するコツや注意点
- 民間のがん保険と共済のがん保険を徹底比較
- がん保険の受取人を本人にするメリットと注意点
- がん保険の見直しの必要性とメリットデメリット
- がんの治療費用はいくらかかる?
- 先進医療とは
- がん保険の先進医療特約とは?必要性
- がんの治療費を負担してくれる高額療養費制度
- がん保険は控除の対象
- 医療保険のがん特約は必要?
- 医療保険やがん保険を解約する前に知っておくべきポイント