がん保険がもったいないと言われる5つの理由|必要性を徹底解説

がん保険 もったいない
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

日本人の死亡原因トップと言われているがんに対する関心は高く、がん保険に加入する人は数多くいます。

しかし、「医療保険に加入しているのに、わざわざがん保険に加入する必要はあるのか?」「がん保険に加入するのはもったいない!」と考えている人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、がん保険がもったいないと言われる5つの理由から、がん保険の必要性を紐解いていきます。

マガジン編集部
がん罹患率や生存率、がん保険の保障内容についても紹介しますので、がん保険が本当に不要なのか検証してみましょう。

この記事の要点

  • がん保険がもったいないと言われる理由には、「がんになる確率はそれほど高くないから」「公的医療制度である程度医療費が抑えられるから」といった意見があります。
  • しかし、がん保険に加入しないと、公的制度で医療費を賄いきれない、保険対象外の高額な治療を諦めなければならないといったリスクもあります。
  • 手頃な保険料で入れるがん保険なら、掛け捨てになったとしても損失が少なく、万が一のときの安心も得られてメリットが大きいです。
  • がんになってから「あのとき加入しておけば良かった」と後悔しないためにも、心配な方は専門家に相談してみましょう。
  • 保険相談窓口『ほけんのぜんぶ』では、あなたのニーズに合わせて専門家が40社以上から最適な保険商品をご提案!相談料は何回でも無料です。

この記事は5分程度で読めます。

※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会国税庁等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツはほけんのぜんぶが管理しています。詳しくは、広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
生命保険商品に関する適正表示ガイドライン
第三分野商品(疾病または介護を支払事由とする商品)に関するガイドライン
募集文書等の表示に係るガイドライン
広告等に関するガイドライン

がん保険がもったいないと言われる5つの理由

がん保険がもったいないと言われる主な理由は次の5つです。

①がんになる確率はそれほど高くないから

がん罹患率<男女・年齢別>

もったいないと言われる理由の1つ目は、がんになる確率はそれほど高くないことです。「日本人の2人に1人ががんに罹る」と言われますが、その多くは60歳以降です。

さらに、がん罹患率のピークは80代以降で、働き盛りの30代・40代の罹患率は決して高くはありません

POINT
若いうちからがん保険に加入していても60歳までにがん保険を使う可能性は低い傾向にあり、30年、40年と払い込んだ保険料の多くが掛け捨てとなる場合があります。

ただし、女性特有の乳がんや子宮がんなどは30代から40代がピークなので、がん保険や女性保険の加入も選択肢の1つです。

高齢になるとがんの罹患率は急激に上昇するので備えが必要ですが、がんに罹患してからではがん保険には加入できませんし、また年齢が若い内に加入するほうが月々にかかる保険料は抑えられる点は留意しておくべき事項です。

\がん保険は本当に不要?/

②がんになっても高額療養費制度で医療費が抑えられるから

もったいないと言われる理由の2つ目は、がんになっても高額療養費制度で医療費が抑えられることです。

高額療養費制度とは?
高額療養費制度とは、1か月間の医療費の合計額が高額になったとき、自己負担限度額の超過分が健康保険から払い戻される仕組みのことです。

自己負担限度額は個人ごとに異なり、年齢と収入によって決まります。70歳未満の人の自己負担限度額は次の通りです。

70歳未満の人の自己負担限度額
所得区分自己負担限度額
① 区分ア

(標準報酬月額83万円以上の方)
(報酬月額81万円以上の方)

252,600円+(総医療費※-842,000円)×1%
② 区分イ

(標準報酬月額53万〜79万円の方)
(報酬月額51万5千円〜81万円未満の方)

167,400円+(総医療費※-558,000円)×1%
③ 区分ウ

(標準報酬月額28万〜50万円の方)
(報酬月額27万円〜51万5千円未満の方)

80,100円+(総医療費※-267,000円)×1%
④ 区分エ

(標準報酬月額26万円以下の方)
(報酬月額27万円未満の方)

57,600円
⑤ 区分オ(低所得者)

(被保険者が市区町村民税の非課税者等)

35,400円

※総医療費は保険適用される診察費用の総額(10割)です。窓口で支払う3割負担分とは異なります。
参考:全国健康保険協会|高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)

たとえば、標準報酬月額50万円(所得区分ウ)の人の1か月の治療費が100万円だった場合、自己負担限度額は8万7,430円です。このことから、医療費が高額になっても貯蓄の取り崩しで対応できる範囲の負担で済む場合も多いでしょう。

マガジン編集部
ただし、差額ベッド代や先進医療など健康保険が適用されない費用については自己負担になるので覚えておきましょう。
※計算方法:80,100円 + (1,000,000円 – 267,000円) × 1%

③がんの治療費は医療保険や入院特約でカバーできるから

もったいないと言われる理由の3つ目は、がんの治療費は医療保険や入院特約でカバーできる場合があることです。がん保険に加入しなくても、医療保険や入院特約を付加した死亡保険に加入していれば次の保障があります。

医療保険や入院特約を付加した死亡保険

  • がんでの入院や手術に対して入院給付金や手術給付金が支給される
  • がんで長期入院した場合、ほとんどの医療保険では入院給付日数が無制限となる場合がある
  • 先進医療特約や生活習慣病(がんや心筋梗塞などの疾病)入院特約を付加すれば、がんに対する保障を手厚くできる

がん保険は、がんに罹ったときしか給付金が出ないのに対し、医療保険はがんを含むさまざまな病気に対応可能です。そのため、がん保険にわざわざ加入するのはもったいないと感じることもあるでしょう。

マガジン編集部
ただし、がんが判明した直後にまとまったお金を受け取れる「がん診断一時金」などの保障は、医療保険には付加できない場合があります。

がんに対する保障を重点的に準備したい場合は、がん保険の加入も選択肢の1つです。

\がん保険は本当に不要?/

④がんになっても傷病手当金で一定の収入が賄えるから

もったいないと言われる理由の4つ目は、がんになっても傷病手当金で一定の収入が賄えることです。がんになったとき、お金に関して心配なのが「治療費用の準備」と「収入の確保」です。

読者
治療費用は医療保険で賄えても、仕事ができなくて収入がなくなれば生活に困りますね。

読者
がんによる収入減少に備えてがん保険に加入する人もいると思いますが、会社員ならば傷病手当金が支給されるので一定の収入を確保できる場合があります。
傷病手当金とは?
傷病手当金とは、病気休業中に会社員の生活を保障するために設けられた健康保険の給付金で、病気などで会社を休み報酬がない場合に「給与の2/3」の傷病手当金を「最長1年6か月間」受給できます。(※支給されるには条件があります。)

参考:全国健康保険協会「傷病手当金」

注意点

    ただし、傷病手当金が支給されるのは健康保険に加入する会社員だけで、国民健康保険に加入する自営業者に支給はありません

    マガジン編集部
    自営業者の人は、がん保険や所得補償保険などで休業中の収入確保をおすすめします。

    ⑤障害年金や介護保険サービスが受けられるから

    もったいないと言われる理由の5つ目は、がんによる所定の障害や要介護状態に対し障害年金や介護保険サービスが受けられることです。

    POINT
    障害年金や介護サービスを受ける条件は高額療養費制度や傷病手当金の適用条件より厳しいですが、条件を満たせば長期間にわたり年金や介護サービスを受けられます。

    障害年金(障害基礎年金・障害厚生年金)

    障害年金は、国民年金や厚生年金の加入者が所定の障害状態になった時に支給されます。加入する年金制度によって支給要件や支給内容が異なります。

    ポイント

    • 障害基礎年金:障害等級1級・2級の会社員や自営業者が対象。1級の年金額は97万6,125円、2級は78万900円(令和3年度)
    • 障害厚生年金:障害等級1級から3級の会社員(厚生年金加入者)。年金額は厚生年金加入期間や報酬などにより異なる

    ただし、障害年金はがんの初診日から1年6か月以降に所定の障害等級に該当した人が対象です。

    マガジン編集部
    初診日から1年6か月が経過してなければ障害年金の支給はないので覚えておきましょう。
    また、がんだからといって障害年金が支給されるわけではありません。病名ではなく病気によってどういう障害状態にあるのかで判断されます。

    参考:日本年金機構「障害基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法」

    介護保険サービス

    介護保険の給付は、主に介護サービスです。要介護(支援)認定を受けた人が、所定の介護サービスを受けることができます。

    がんで要介護(支援)状態になった場合、介護保険サービスを受けられるかどうかは年齢によって異なります。

    ポイント

    • 40歳未満の人:介護保険の対象外(介護保険は40歳からスタート)
    • 40歳以上65歳未満の人:「末期がん」による要介護(支援)状態ならサービスを受けられる(対象となる傷病が限定)
    • 65歳以上の人:所定の要介護(支援)状態ならサービスを受けられる

    マガジン編集部
    介護費用は高額になることもあるため認定されればメリットは大きいですが、年齢要件については注意が必要です。

    参考:厚生労働省「介護保険とは」

    がん保険は不要?必要性を紐解こう

    がん保険がもったいないと言われる理由について解説してきましたが、がん保険は本当に不要なのでしょうか。

    マガジン
    編集部
    がん保険の必要性を考える材料として、がんの罹患状況生存率などについてみていきましょう。

     

    データから考えるがん保険の必要性

    がんに罹患する確率

    国立がん研究センターの最新がん統計によると、一生涯にがんに罹患する確率は男性が65.5%女性が51.2%です。男性の方が罹患率は高いですが、男女とも2人に1人はがんに罹る計算です。

    年齢別に将来がんに罹患する確率をみると次の通りです。

    男性の年齢別がん罹患率
    10年後20年後30年後40年後50年後60年後70年後80年後一生涯
    0歳0.2%0.3%0.6%1.2%2.7%7.8%21.9%43.6%65.5%
    10歳0.1%0.4%1.0%2.6%7.7%21.9%43.6%65.6%
    20歳0.3%0.9%2.5%7.6%21.8%43.6%65.6%
    30歳0.6%2.2%7.4%21.7%43.7%65.8%
    40歳1.6%6.9%21.3%43.6%66.0%
    50歳5.4%20.3%43.2%66.3%
    60歳16.2%41.1%66.1%
    70歳31.7%63.6%
    80歳56.6%

    女性の年齢別がん罹患率
    10年後20年後30年後40年後50年後60年後70年後80年後一生涯
    0歳0.1%0.3%0.7%2.3%6.3%12.4%21.2%32.8%50.2%
    10歳0.1%0.6%2.1%6.2%12.3%21.1%32.8%50.2%
    20歳0.4%2.0%6.0%12.2%21.1%32.7%50.2%
    30歳1.6%5.6%11.8%20.7%32.5%50.1%
    40歳4.1%10.4%19.5%31.5%49.4%
    50歳6.6%16.1%28.7%47.4%
    60歳10.3%23.8%44.1%
    70歳15.4%38.5%
    80歳29.5%

    引用:国立がん研究センター|最新がん統計

    30歳の男性が一生涯でがんに罹る確率は65.8%と高く感じますが、20年後の50歳までの罹患率は2.2%、60歳までは7.4%とそれほど高くはありません。

    年代別のがんの罹患状況を大雑把にいうと次のようになります。

    年代別のがん罹患状況まとめ

    • 50歳まではがんに罹る確率はあまり高くない
    • 50代からがんの罹患率は高くなる傾向にあり、特に60代以降は罹患率が急激に高くなる

    \プロがあなたに最適な保険を提案!/

    がん罹患後の生存率

    最新がん統計の直近データによると、がん罹患後の5年後の生存率は64.1%(男性は62.0%、女性は66.9%)です。

    マガジン編集部
    生存率の推移を見ると、がん治療の進歩によって生存率は大幅に上昇しています。

    がん罹患5年後の生存率の推移
    がんと診断された年男性女性合計
    平成5年~8年48.9%59.0%53.2%
    平成9年~11年50.0%59.8%54.3%
    平成12年~14年53.1%61.7%56.9%
    平成15年~17年55.4%62.9%58.6%
    平成18年~20年59.1%66.0%62.1%
    平成21年~23年62.0%66.9%64.1%

    参考:国立がん研究センター|がん生存率データ

    上記の推移表では男女とも生存率は10%以上上昇し、おおよそ「3人に2人」はがん罹患後5年以上生存しています

    がん保険の加入率

    読者
    それでは実際にどれだけの人ががん保険に加入しているのでしょう。

    生命保険文化センターの令和3年度の調査では、がん保険の加入率は41.9%(男性38%、女性40%)で相当数の人が加入しています。

    加入率は増加傾向にあり、平成16年度と比較して加入率は倍増しました

    がん保険・がん特約の加入率推移
    年度がん保険・がん特約の加入率
    平成16年25.3%
    平成19年31.2%
    平成22年33.1%
    平成25年37.3%
    平成28年37.8%
    令和元年42.6%
    令和3年41.9%

    参考:生命保険文化センター|令和3年度「生活保障に関する調査」(P77)

    また、年代別の加入率をみると、責任の重い40代が最も高くなっています。

    年代別のがん保険・がん特約の加入率
    男性女性
    20歳代14.0%21.9%
    30歳代42.9%46.4%
    40歳代46.4%50.6%
    50歳代45.5%49.2%
    60歳代45.0%49.2%

    参考:生命保険文化センター|令和3年度「生活保障に関する調査」(P77)

    \プロがあなたに最適な保険を提案!/

    がん保険に加入しない場合に注意すべき3つのこと

    がん保険がもったいないと感じている方でも「加入しない場合の注意点がわからない」という方もいらっしゃるでしょう。実際、がん保険に加入しない場合はそれ相応の準備が必要になります。

    そこで以下ではがん保険に加入しない場合の注意点を3つ紹介します。

    ❶公的健康保険でどこまで負担してもらえるか確認しておく

    がん保険がもったいないと感じている方のほとんどは「公的健康保険でまかなえる」と考えているでしょう。しかし、制度を具体的に理解していないと実際に罹患した時に損してしまう可能性もあります。

    確認を踏まえて以下で公的健康保険の確認をしていきましょう。

    医療費の自己負担軽減の確認

    病気やケガでに医院にかかったときと同様に、がんでも健康保険証を持っている方は医療費の一部負担が適用されます。具体的な負担割合は以下の表を確認してみてください。

    年齢負担割合
    〜5歳(義務教育就学前)2割負担
    6歳〜69歳3割負担
    70歳〜74歳2割負担(平成26年以降に70歳になる方から)
    75歳以上1割負担
    ※70歳以上現役並み所得者3割負担

    ※参照:厚生労働省「医療費の一部負担(自己負担)割合について」より

    高額療養費制度の確認

    高額療養費制度とは、医療機関で支払った金額が国が定める上限額を超えた場合に、超過分の金額を支給してもらえる制度です。具体的な割合は年収ごとに区切られているため、以下を確認してみてください。

    所得区分月単位の上限額多数回になる場合の上限
    年収約1,160万円〜252,600+(医療費−842,000)×1%140,100円
    年収約770〜約1,160万円167,400+(医療費−558,000)×1%93,000
    年収約370〜約770万円80,100+(医療費−267,000)×1%44,400
    年収〜約370万円57,60044,400
    住民税非課税35,40024,600

    ※参照:厚生労働省「医療費の一部負担(自己負担)割合について」より 

    上記表は70歳未満の高額療養費制度適用のケースです。この表をもとに支給額をシミュレーションし、本当に公的健康保険でまかなえるか確認してみましょう。

    ❷先進医療を受ける場合のお金は確保できているか確認する

    先進医療を希望する方はその分のお金が確保できているか確認しましょう。なぜなら先進医療は全額自己負担の自由治療だからです。

    先進医療とは?
    厚生労働省が認めた高度な医療技術のことです。難病の手術や新しい治療法が先進医療に該当する場合があります。

    生命保険文化センターの調査によると、先進医療の技術料は最大300万円以上になるといわれています。もしこれらの治療を希望する場合は、ご自身の貯金でまかなえるか確かめてみてください。

    ❸現在の貯蓄で治療費や生活費はまかなえるか確認する

    がん保険に加入しない場合は、現在の貯蓄で治療費や生活費をまかなえるか確認しましょう。なぜならがん治療は治療費費以外にもまざまな部分にお金がかかるからです。

    がん治療で公的健康保険対象外の部分

    • 通院にかかる交通費
    • 先進医療費
    • 差額ベッド代・文書料・食費・お見舞いのお返しなど
    • 残された家族の生活費
    • 家賃・スマホ代・各種ローンなどの固定費

    がん治療でケアしなければならないのは、治療にかかる変動費だけではありません。家族の生活費や家賃などの固定費も一定額かかってくるのです。

    特に世帯主ががんに罹患すると家計に大きなダメージを与えます。がん保険に加入しなかった場合でもこれらの費用をまかなえるか、綿密にシミュレーションすべきでしょう。

    がん保険で受け取れる主な保障

    がん保険に加入すると一体どのような保障を受けられるのでしょうか?

    ここからは、がん保険で受け取れる主な4つの保障についてご紹介していきます。

    がん診断給付金

    がんと診断された時に一時金を受け取れるのが「がん診断給付金」で、給付金額は100万、200万円などまとまった金額です。

    保険会社によって、支給回数や給付対象となるがんの種類が異なります。

    ポイント

    • 給付回数は「1回のみ」「所定の回数」「無制限」など
    • 対象となるがんは「上皮内がんを除く悪性新生物」「上皮内がんを含む悪性新生物」など

    がん診断給付金は治療費や生活費の不足を補うなど自由に使うことができます

    マガジン編集部
    再発リスクを考えて、給付回数が無制限の商品がおすすめです。

    がん入院給付金

    がんで入院した時に受け取れるのが「がん入院給付金」で、入院1日につき5,000円や1万円など、加入時に設定します。

    ポイント

      がん入院給付金の特徴は、1入院あたりに給付日数と通算の給付日数が無制限であることです。

      読者
      がん治療が長期化したり再発したりしたときには安心ですね。

      \プロがあなたに最適な保険を提案!/

      がん手術給付金

      がんで手術した時に受け取れるのが「がん手術給付金」です。

      手術内容によって入院日額の10倍・20倍・40倍の給付金が出るものと、契約時に給付金額(10万円・20万円など)が決められているものがあります。

      マガジン編集部
      また、がん入院給付金等と同様に、給付金の支給回数は無制限であるのが一般的です。

      がん通院給付金

      がんで通院した時に受け取れるのが「がん通院給付金」です。

      ポイント

      • 医療保険では退院後の通院を対象とした給付がほとんどですが、がん通院給付金は入院のない通院も対象となるものがあります。
      • 医療技術の進歩とともに通院しながらの治療も増えているため、重要な保障の1つです。

      そのほかにも、医療保険にも付加できる「先進医療特約」や、放射線治療や抗がん剤治療など特定の治療に対する給付金などがあります。

      がん保険の加入や見直しにおすすめの無料保険相談窓口5選

      「がん保険の必要性はよく分かったけれど、自分ひとりで保険を選ぶのは不安」という方もいらっしゃるでしょう。そんな方には、保険相談窓口の利用をおすすめします。

      保険相談窓口では一人ひとりのニーズに合わせて保険のプロであるFPが複数の保険会社からあなたに合ったがん保険を提案してくれます。

      ここからは、当サイトおすすめの無料保険相談窓口5選をご紹介します。がん保険の加入で悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。

      表は右にスクロールできます。

      名称ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス保険市場保険無料相談ドットコム
      ほけんのぜんぶマネードクター保険マンモス保険市場保険無料相談
      相談料
      無料

      無料

      無料

      無料

      無料
      取り扱い保険会社数
      42社

      43社

      提携先による

      98社

      38社以上

      プレゼントキャンペーン
      6種から選択

      6種から選択

      4種から選択

      4種から選択

      5種から選択
      対応エリア全国
      (離島除く)
      全国
      (離島除く)
      全国
      (離島除く)
      全国
      (離島除く)
      全国
      (離島除く)
      相談員FP350名以上在籍全国に約2,300名のFP在籍提携FPが全国に4,500人以上250名以上のコンサルタントが在籍提携先による
      店舗数なし 150店舗以上なし730店舗以上なし
      オンライン相談
      予約方法電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 電話、WEB 
      受付時間10:00〜19:00 09:00〜20:00 09:00〜19:0010:00〜20:0010:00〜20:00
      詳細

      ※2024年3月時点・各社公式サイト

      当記事に掲載しているランキングは、各保険相談窓口の公式サイトの情報や当サイトが作成したアンケート調査及び口コミ投稿をもとに総合的な観点から算出しております。ランキングを決定づける基準や得点は、ランキングの根拠をご覧ください。当サイトで紹介している保険相談窓口の基本情報は、保険相談窓口 情報一覧をご参照ください。

      ほけんのぜんぶ

      ほけんのぜんぶ

      ほけんのぜんぶのおすすめポイント
      • 累計相談件数21万件以上※1 
      • あなたにがん保険が必要かプロのFPが無料でアドバイス
      • 42社の中から、自分にピッタリながん保険を提案してくれる2
      • 将来必要なお金やリスクなどを「見える化」してイメージできる

      ほけんのぜんぶはプロのFPが個人のニーズや状況をヒアリングした上で、適切な商品を提案してくれるサービスです。

      インターネット上では「がんはあまり心配ない」「がんは他の保険でまかなえる」といった情報を目にする事もあるでしょう。しかし、がん保険が必要か否かは人によって異なるため、プロ目線の意見を取り入れることが重要です。

      ポイント
      ほけんのぜんぶでは、将来必要なお金やリスクなどを「見える化」したうえで提案してくれるため、がん保険が必要かを把握しながら加入を検討できる点が特徴と言えます。

      がんへの備えとしてどのような保険に加入すべきか明確にできるため、無駄に保険料を支払うリスクも軽減できます。また、42社※1もの保険会社と提携していて、選べる商品のラインナップが豊富であることも魅力でしょう。

      商品数が多いことは選択肢が広がるため、保険料や保障内容で絞ったとしてもニーズに合った商品を見つけられる可能性が高まりますよ。

      出典:ほけんのぜんぶ
      ※1 2023年2月時点
      ※2 ほけんのぜんぶ 総合保険代理店事業 2023年6月26日時点

      マネードクター

      マネードクター

      マネードクターのおすすめポイント
      • 年間相談件数20万件以上
      • がん保険だけでなく家計や資産運用をトータルでサポート
      • ライフプラン表やキャッシュフロー表を用いてがん保険の必要性を説明

      マネードクターは「お金のかかりつけ医」というコンセプトで、がん保険だけでなく家計や資産運用など幅広いお金の相談ができるサービスです。

      「家計を見直したい」「将来のためにお金を効率的に貯めたい」といった相談も受け付けているため、お金や保険について気軽に相談してみましょう。

      ポイント
      提案時にはライフプラン表やキャッシュフロー表を用いるため、将来の支出や収入を可視化できます。がんになった場合のリスクも具体的にイメージできるため、納得してがん保険を検討できるでしょう。

      マネードクターの相談件数は年間20万件を超えており、1日あたり500件以上となることから実績が豊富です。多くの人に利用されているうえ、顧客満足度は91.4%※1であることからも質の高さを伺えます。

      自分に合ったがん保険を見つけたい人はもちろん、まだ保険加入を迷っている人にもおすすめですよ。

      出典:マネードクター
      ※1 2023年11月時点 (2022年12月~2023年11月に対象者12,135名に対してWEB上で実施した、有効回答数2,027件(回答率16.7%)のアンケート結果に基づく)

      保険マンモス

      保険マンモス

      保険マンモスのおすすめポイント
      • 保険相談に関する調査で3冠達成!
      • がん保険に詳しいFPが担当に付く
      • 厳しい採用基準をクリアしたFPが全国に4,500人在籍

      保険マンモスは、自分が住んでいるエリアで最もニーズや状況にマッチしたFPが担当に付きます。あらかじめニーズを把握しているため、より良い提案を受けられる可能性が高いでしょう。

      ポイント
      保険マンモスには、厳しい採用基準をクリアしたファイナンシャルプランナーが全国に4,500人以上在籍しています。そのため、どこに住んでいても対面で相談しやすいです。

      また、保険マンモスを利用するメリットとして、良い口コミ・評判が多いという点も挙げられます。公式サイトによると顧客満足度は95%であり、利用者からの評価も高いことが分かる数値です。

      そして、日本マーケティングリサーチ機構調べでは「自分にあった保険が見つかる」「優秀なファイナンシャルプランナーに相談できる」「知人に紹介したい」保険相談部門で3冠を達成していることから、信頼できるブランドと言えるでしょう。

      もしFPと合わない場合はイエローカード制で担当者を変更できるので、初めての方でも安心して利用できますよ。

      出典:保険マンモス
      ※日本マーケティングリサーチ機構調べ:2020年9月期 ブランドイメージ調査

      保険市場

      保険市場

      保険市場のおすすめポイント
      • 取扱保険会社数98社
      • アバターまたはコンサルタントから相談相手を選べる
      • 公式アプリで簡単に情報収集や契約管理ができる

      保険市場は個人のニーズに合わせて、お金や保険に関する幅広い相談ができるサービスです。そして、相談相手をアバターもしくはコンサルタントから選択できる点も保険市場ならではのメリットと言えるでしょう。

      ポイント
      アバター相談では、人と直接話すことがないためリラックスして利用できる点が魅力です。コンサルタント相談では、利用者がプロフィールをチェックした上で指名できる制度を取り入れています。

      保険市場は個人で情報収集ができるツールが豊富です。例えば、公式アプリ「folder」では人気の保険商品ランキングをチェックでき、不明点があった場合はチャット機能も利用できます。

      さらに、保険市場のコラムも要チェックです。がん保険だけでなくさまざまな疾患や社会保険などについても紹介しているため、がん保険の理解を深めたい人は一読をおすすめします。

      公式アプリでは加入した保険の証券を管理することも可能です。契約する前もした後も一貫したフォロー体制が整っていますね。

      出典:保険市場
      ※2024年1月現在

      保険無料相談ドットコム

      保険無料相談.com

      保険無料相談ドットコムのおすすめポイント
      • お金に関するトータル的な相談が可能
      • 申し込みから契約までの流れが簡単で分かりやすい
      • 顧客満足度が高く他の利用者の声をたくさん参考にできる

      保険無料相談ドットコムは、保険に限らずお金に関するトータル的な相談ができるサービスです。そのため、家計の見直しや貯蓄方法などによりキャッシュフローを改善する手段が見つかる可能性も考えられるでしょう。

      また、申し込みから契約までの流れが簡単で分かりやすいという特徴もあります。申し込みフォームか電話で申し込んだ後は担当者から連絡が入るため、都合の良い日時で面談の約束を取り付ける流れです。

      ポイント
      面談日は利用者の都合を優先してくれるため、忙しい人でもスケジュールを調整しやすいでしょう。面談は何度でも無料のため、納得するまで話を聞くことが可能です。

      そして、顧客満足度は95.2%※1と高い点から信頼性の高さが伺えます。公式サイトに寄せられている他の利用者の声を参考にできるため、口コミや評判を重視してサービスを選びたい人は、チェックしてみることをおすすめします。

      相談が不安な方は、利用者の意見を事前に確認しておくと良いでしょう。

      出典:保険無料相談ドットコム
      ※1 2023年10月時点

      がん保険がもったいない?に関するよくある質問

      公的医療保険でまかなえない部分はどこでしょうか?
      公的医療保険では先進医療を受ける時の治療費は負担されません。最大数百万する治療費が全額自己負担になる可能性があるため注意が必要です。
      がん保険の代わりに医療保険でまかなえますか?
      医療保険は保証範囲が広い分、がん保険ほどまとまったお金は受け取れない可能性が高いです。そのためがん治療に特化したい場合はがん保険の加入をおすすめします。
      がん保険に加入しない場合の注意点を教えてください。
      十分な貯蓄が必要になります。方法は銀行預金・資産運用・財形貯蓄などが考えられるでしょう。生活に必要な金額だけでなく、もしもの事態があったときも家計が崩れない金額を確保しましょう。
      がん保険に加入するのであれば何歳から加入すべきでしょうか。
      がん保険に加入するのは個人の健康状態や生活環境によって異なりますが、一般的には20代〜30代など若いうちから加入することがおすすめです。がんは年齢に関係なく発症する可能性があり、若い時から保険に加入しておくことで、将来的な医療費や生活費の不安を軽減できます。また、加入時に若いほど保険料が安くなる傾向もありますので、早めの加入を検討することが重要です。
      がん保険の必要性を感じましたが、自分に合ったがん保険がわかりません。
      自分にあった保険がわからない方は「ほけんのぜんぶ」をはじめとする無料相談所を活用することをおすすめします。完全無料で自分にあったがん保険を見つけられるため、安心できますよ。

      まとめ

      がんになる確率はそれほど高くなく、高額療養費制度である程度の医療費が抑えられるといった理由で「「がん保険の加入はもったいない」との声があります。

      実際に50歳までにがんに罹る確率は数%で、60歳まででも10%と、若いうちにがんになる確率はそれほど高くはありません。しかし、現実には公的医療保険制度では対応しきれない状況や、保険のカバー範囲外の高額治療を受ける必要がある場面も存在します。

      高額のがん保険には掛け捨てのリスクもあるため、無闇に加入することはおすすめしません。ただし、リーズナブルな保険料で心強い保障が得られるなら、がん保険は選択肢として考える価値があります

      また、医療保険などでがんに対する上乗せの保障があれば、それだけで十分という場合もあります。自身の状況に合わせて、賢明な保険選びを検討することが大切です。

      自分で最適な保険を選べるか自信がない方は、『ほけんのぜんぶ』をはじめとする保険相談窓口で専門家に相談してみましょう。

      監修者の紹介
      岡田行史
      人材派遣会社17年経営したのち、保険代理店に転身後16年従事、2級FP技能士・トータルライフコンサルタントMDRT成績資格会員2度取得。 ファイナンシャルプランナーとしてライフプランニングや家計診断を通して老後資金の対策、節約術などを提案。 また自らのがん闘病経験をふまえた生きる応援・備えるべき保障の大切さをお伝えしています。

      岡田行史のプロフィール情報

      岡田行史
      監修者の紹介
      遠藤優治
      愛知県出身。社会保険・税金の効率化、家計・固定費の見直し、保険の新規加入・見直し、住宅購入・住宅ローン、資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)の相談を得意とする。

      遠藤優治のプロフィール情報

      遠藤優治
      執筆者の紹介
      須山怜央

      都内の私立大学を卒業後、日系生命保険会社に就職。主に個人・中小企業の保険営業とマネジメント業務を担当した。 その後、2021年11月にライターとして独立。実務経験を活かし、保険・税金・クレジットカードなど金融ジャンルを中心に記事執筆から編集まで行う。

      須山怜央のプロフィール情報

      須山
      編集者の紹介
      Abe

      ライターとして経験を積んだのち、ほけんのぜんぶマガジンの編集者を担当。保険業界の最新情報をいち早く掴み、読者に役立つ情報をわかりやすく提供することを心がけています。 質の高いコンテンツを通じて、読者が自分に合った保険やサービスを選べるようにサポートしていきます。

      Abeのプロフィール情報

      Abe

      ・本コンテンツは情報の提供を目的としており、保険加入その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。
      ・本コンテンツは商品の概要を説明しています。
      ・詳細は「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり/約款」を、通信販売の場合は、「パンフレット」「特に重要な事項のお知らせ/商品概要のご説明/ご契約のしおり抜粋」「ご契約のしおり/約款」を必ずご確認ください。
      ・弊社は本コンテンツの正確性、確実性、最新性及び完全性等に関して保証するものではございません。
      ・本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
      ・また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります

      募集代理店
      株式会社ほけんのぜんぶ
      〒171-0014
      東京都豊島区池袋2-40-13
      池袋デュープレックスビズ7階
      お問い合わせ 0120-20-8000

      当サイトでは、株式会社ほけんのぜんぶが保険契約締結の代理・媒介を行います。