


今回の記事では、個人年金保険の種類を年金受取期間や運用方法、通貨の違いによって分類して解説します。
それぞれの種類ごとにメリットやデメリットについても紹介しますので、個人年金加入を検討するときの参考にしてください。
この記事の要点
- 1.個人年金保険は、年金受取期間、運用方法、通貨の違いで3つに分類できる。
- 2.個人年金保険の種類として利回りが比較的高い変額年金や外貨建て年金があるが、元本割れ等のリスクがある。
- 3.どの種類の個人年金保険を選択しても、人によってメリットやデメリットが異なるため、加入を検討する際は自分に最適な商品を選ぶ必要性がある。
この記事は5分程度で読めます。
目次
個人年金保険とは
年金というと個人年金保険のほかに、公的年金や老齢年金、また、最近では個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)などの名前を思い浮かべる人がいるかもしれません。
まずは、年金にはどんな種類があって個人年金保険の特徴は何かについてみていきましょう。
年金は大別すると3種類
年金は大きく分けて次の3種類があります。
3種類の「年金」
- 公的年金
- 企業年金
- 私的年金
国民の老後の生活を支えるために国が運営するのが「公的年金」、会社が従業員のために準備するのが「企業年金」です。


公的年金
公的年金には老齢基礎年金と老齢厚生年金の2種類があり、現役時代に加入していた保険制度により受け取り方が異なります。
ポイント
- 自営業者など国民年金のみの加入者:老齢基礎年金のみ
- 会社員や公務員など厚生年金の加入者:老齢基礎年金と老齢厚生年金の両方
公的年金の掛け金は、国民全員が自動的に加入する国民年金、またはこれに加えて厚生年金に加入して積み立てます。※厳密には賦課方式を基本とする財政方式
国民(基礎)年金の半分は国が補助していて、厚生年金の掛け金は会社と従業員が折半して支払っています。
企業年金
従業員にとってメリットの大きい企業年金ですが、企業年金を設けるかどうかは会社が判断するので勤務先によっては企業年金がない場合もあります。

主な企業年金制度は次の通りです。
主な企業年金制度
- 確定給付企業年金、厚生年金基金:比較的、大規模な会社が採用。運用実績が悪くても従業員に支払う年金額は会社が保証。
- 企業型確定拠出年金(日本版401k):運用方法は従業員が選択し、運用成果に応じて従業員の受け取る年金額が決まる。
- 中小企業退職金共済、特定退職金共済:中小企業のための共済制度。共済が掛け金を管理・運用し従業員に給付。
私的年金
個人年金のほかにも、次のものがあります。
ポイント
- 国民年金基金:老齢厚生年金のない自営業者などのための制度
- 個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ):国民の老後資金準備を支援するために国が設けた年金制度
両方とも国が設けた制度ですが、個人が任意に加入して掛け金を払い、年金を受け取るという意味で私的年金に分類されます。

こちらの記事も読まれています
民間の個人年金保険の特徴
私的年金の1つである民間の個人年金保険の主な特徴は次の通りです。
民間の個人年金保険の特徴
- 加入時に掛け金の額や年金額が決まる。(変額年金や外貨建て年金を除く)
- 公的年金と異なり途中解約が可能である。
- 国や企業ではなく生命保険会社が提供する保険商品である。
- 保険商品であるため、入院特約の保障を付加できたり健康状態によって加入できなかったりするケースもある。
- 掛け金は個人年金保険料控除の対象となる
- 年金は雑所得、一時金で受け取ったときは一時所得になる
\保険加入を検討するなら/
年金受取期間の違いによる個人年金保険の種類
ここからが、個人年金保険の種類についての解説です。
個人年金保険は年金受取期間の違いによって、以下に分類できます。
受け取り期間の違い
- 確定年金
- 終身年金

確定年金
契約時に定めた年金支払期間中に万一のことがあった場合は、遺族に残りの年金が支払われます。
保険会社によっては、年金ではなく60歳になったときに一時金で受け取ったり、たとえば支給開始を5年間繰り下げて65歳から年金を受け取ったりすることもできます。
60歳から10年間の年金額の総額は1,000万円ですが、60歳のときに一時金で受け取れば1,000万円を下回り、一般的に支給開始を繰り下げれば1,000万円より多い金額を受け取れます。
(確定年金のイメージ図)
引用:生命保険文化センター・ほけんガイドWeb「個人年金とは」(以下の有期年金、終身年金のイメージ図も同様)
確定年金のメリット
確定年金の主なメリットは次の通りです。
確定年金のポイント
- 年金の支給額と支給時期が明確に決まっている。
- 被保険者の生死にかかわらず、年金(保険金)が支払われる。

確定年金のデメリット
一方、確定年金の主なデメリットは次の通りです。
確定年金のデメリット
- 年金の支払期間が過ぎると年金がなくなってしまう。(長生きリスクに対応できない)
- 近年予定利率が低下して、受け取る年金額の総額は支払った保険料の総額から大きくは増えない。
ただし、加入時の予定利率は契約途中で変更されないため、予定利率の高い時に加入した個人年金保険は有利な貯蓄商品といえます。
予定利率は保険会社が独自に決めますが、その計算の基礎となる標準利率は下記の通り長期にわたり低下しています。
(標準利率の推移)
標準利率 | |
1990年4月 | 5.50% |
2000年4月 | 2.00% |
2010年4月 | 1.50% |
2020年4月 | 0.25% |
\保険加入を検討するなら/
有期年金

確定年金と有期年金の違い
- 年金受給中に万一のことがあった場合、残りの年金が遺族に支払われない。
- 確定年金と比較して保険料が安い。
年金支給開始後すぐに死亡した場合、受け取る年金の総額は払い込んだ保険料を下回るというデメリットがあります。
一方、支払期間の年金を全て受け取れれば、確定年金より利回りが高くなるというメリットもあります。
(有期年金のイメージ図)
\保険加入を検討するなら/
終身年金

「10年保証期間付終身年金」では、年金支給開始後すぐに被保険者が死亡したとき遺族が10年間の年金を受け取ります。
ただし、保証期間があっても被保険者の年金支給開始後の生存年数によってもらえる年金額は大きく変わります。
(終身年金のイメージ図)
終身年金のメリット
終身年金の主なメリットは次の通りです。
終身年金のメリット
- 一生涯、年金を受け取ることができる。
- 保証期間があれば、年金支給開始後すぐに亡くなっても一定期間は遺族に年金が支給される。
確定年金が銀行預金に似ているのに対し、終身年金は死亡保険などと似た面があります。


終身年金のデメリット
終身年金の主なデメリットは次の通りです。
終身年金のデメリット
- 早期に死亡すると受け取る年金額は、払込保険料より少なくなる。
- 確定年金と同じ年金額だと、保険料が高くなる。
とある保険会社が販売している個人年金保険の終身年金と確定年金の保険料を比較すると以下のようになります。
30歳男性、支給開始年齢65歳、年金額60万円のときの保険料は次の通りです。
- 10年保証期間付終身年金:31,194円
- 10年確定年金 :14,094円


夫婦年金
ポイント
- 夫婦で受け取っていたのと同額の年金(※)が、どちらか一方が死亡した場合も引き続き受け取ることができるのが特徴です。
(※)保険会社によって取り扱いが異なります。
夫婦が別々に個人年金に加入した場合、一方の死亡により世帯での年金収入が半減してしまいますが、夫婦年金なら年金額が変わらないので安心です。

\保険加入を検討するなら/
運用方法の違いによる個人年金保険の種類
個人年金保険は運用方法の違いによって、以下に分類できます。
運用方法の違いによる種類
- 定額年金
- 変額年金

運用利回りを高めようと販売されたのが変額年金です。
定額年金
保険会社は契約者から預かった保険料を将来の年金支払いのために運用しますが、定額年金では運用責任は保険会社が負います。
運用がうまくいかず契約時に約束した年金額を貯められなかった場合でも、保険会社が責任を持って決められた年金を支払ってくれます。
定額年金のメリット
定額年金の主なメリットは次の通りです。
定額年金のメリット
- 運用リスクは保険会社が負うので、安心・確実に年金を受け取れる。
- 年金額が確定しているので、老後の生活設計が立てやすい。
定額年金のデメリット
定額年金の主なデメリットは次の通りです。
定額年金のデメリット
- 予定利率が低い。(運用商品としてみると利回りが低い)
- インフレに弱い。
インフレが起こるとお金の価値が下がります。
たとえば、現在の生活費が月30万円でもインフレで物価が2倍になると60万円が必要となります。
定額年金は物価が変動しても年金額が変わらないため、インフレに弱い商品といえます。
変額年金
変額年金の特徴
- 運用は保険会社が行いますが、運用成績が悪ければ年金額は低くなり責任は契約者が負うことになります。
- 定額年金より高い利回りを目指して株や外国債券などある程度リスクのある金融商品で運用するため、払込保険料を大きく上回る年金を受け取ることもありますが、逆になるリスクもあります。

変額年金のメリット
変額年金の主なメリットは次の通りです。
変額年金のメリット
- 払込保険料を大きく上回る年金を受け取れる可能性がある。
- インフレ対応力がある。
一般的に、インフレになると運用する金融商品も値上がりする傾向にあります。

変額年金のデメリット
変額年金の主なデメリットは次の通りです。
変額年金のデメリット
- 運用成績が悪いと受け取る年金額は払込保険料を下回るリスクがある。
- 払込保険料が個人年金保険料控除の対象にならない。(一般生命保険料控除の対象)
通貨の違いによる個人年金保険の種類
個人年金保険は通貨の違いによって、以下に分類できます。
通貨の違いによる種類
- 円建て年金
- 外貨建て年金
具体的には、保険料の支払いや年金の受け取りを日本円で行うのか、外国の通貨(米ドルや豪ドルなど)で行うか、ということです。
円建て年金
円建て年金のメリット
円建て年金の主なメリットは次の通りです。
円建て年金のメリット
- 支払いも受け取りも日本円なので為替リスクがない。
- 保険料や年金を外貨から日本円にする為替手数料がいらない。
円建て年金のデメリット
円建て年金の主なデメリットは次の通りです。
円建て年金のデメリット
- 外貨建て年金と比較して予定利率が低い。

外貨建て年金
外貨建て保険の特徴
- 取り扱う外貨は、保険会社によって異なり米ドルや豪ドル、ユーロなどが中心です。
- 契約者は日本円で保険料を支払いますが、保険会社が日本円を外貨に換金し保険料とします。
- 年金も外貨で支払われますが、そのまま外貨で受け取るか保険会社に日本円に換金(※)してもらって受け取ります。
(※)保険会社によって取り扱いが異なります。
外貨建て年金のメリット
外貨建て年金の主なメリットは次の通りです。
外貨建て年金のメリット
- 予定利率が高い
- 為替相場によって年金額が増える可能性がある。

外貨建て年金のデメリット
外貨建て年金の主なデメリットは次の通りです。
外貨建て年金のデメリット
- 年金受取時に円高になれば、日本円に換算した年金額が低くなる。(元本割れリスクもある)
- 保険料の支払いや年金受取時に、円と外貨を換金する手数料がかかる。
換金の手数料は直接請求されませんが、支払う保険料や受け取る年金額に反映されています。
おすすめの個人年金保険(販売件数第1位※)
※ほけんのぜんぶ 契約件数調べ 2021年1~3月
【引受保険会社】
マニュライフ生命保険株式会社
「無配当外貨建個人年金保険(積立利率変動型)」
マニュライフ生命の「こだわり個人年金(外貨建)」なら、今からはじめてコツコツ老後資金づくりができます!
ここがおすすめ!
- 積立金は外貨(米ドルまたは豪ドル)で運用するから、海外の金利を活用した運用成果が期待できます!
-
月々一定額の「円」での払い込みにより、為替変動リスクにも対応が可能です!
-
毎月一定額を払い込む月払なら、月1万円からコツコツ始められます!
積立利率が年1.9%(2021年5月契約時の積立利率)の場合のシミュレーション
積立利率が年1.9%で一定に推移したと仮定した場合のシミュレーション |
|
保険料払込方法 ※払込方法は月払のみとなります。 | 月払 |
契約者・被保険者(年齢・性別) | 40歳男性 |
保険料払込期間 | 25年間 |
年金支払開始年齢 | 65歳 |
毎月の円での払込金額 | 10,000円/月 |
運用通貨 | 米ドル |
払込保険料総額 | 3,000,000円 |
積立金額(保険料払込満了後) |
31,004米ドル (積立金を円に換算した金額3,390,287円*1) |
積立金(円換算額)の返戻率*2 | 113% |
*1適用為替レート:1米ドル=109.35円で変動しないと仮定した場合です。
*2返戻率は積立金額を円に換算した金額を払込保険料総額で除したものです。小数第3位を切り捨てて表示しています。
※上記シミュレーションは、保険料円払込額を契約通貨に換算する際の為替レートや保険料払込期間中に適用される積立利率が、一定に推移したと仮定し、保険料円払込額の減額、払込停止、解約などがなかったと仮定したものです。
また、将来の運用成果と同様の推移や数値を保証・予測・示唆するものではありません。
※積立金額は、契約当初、払込保険料から保険関係費が大きく控除され、積み立てられます。したがって、契約当初、積立金額は払込保険料累計額に対して減少しています。詳しくは「設計書」でご確認ください。
※積立利率は、この保険の実質的な利回りではありません。
「ご確認いただきたいリスクについて/この保険にかかる費用について」は、こちらをご覧ください。
5分でわかる「こだわり個人年金(外貨建)」
「こだわり個人年金(外貨建)」がどのようなライフシーンで役に立つのかを、商品のポイントとともに、わかりやすく解説されている動画です。
- 「将来やりたいことがある、かなえたい夢がある!」
- 「将来が不安・・・いまから備えをはじめたいけど、何をしたらいいの?」
「こだわり個人年金(外貨建)」は、将来を楽しみたい、そんなあなたの夢をかなえるための「備え」を、年金として準備できるのが魅力です。
募集代理店の担当者(生命保険募集人)は、お客さまとマニュライフ生命の保険契約締結の媒介を行う者で、保険契約締結の代理権はありません。したがって、保険契約はお客さまからの保険契約のお申込みに対してマニュライフ生命が承諾したときに有効に成立します。
詳細は「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり/約款」を、通信販売の場合は、「パンフレット」「特に重要な事項のお知らせ/商品概要のご説明/ご契約のしおり抜粋」「ご契約のしおり/約款」を必ずご確認ください。
弊社は本コンテンツの正確性、確実性、最新性及び完全性等に関して保証するものではございません。
本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります
MLJ(営教)21050259
おすすめの無料保険相談窓口で最適な保険を選ぼう
各種生命保険に新規で加入したいけれど、自分ではどんな保障が必要か分からず困っていませんか?もしくは、既に加入している各種生命保険が現在のあなたや家族に最適かどうか分からず迷っていませんか?
どの商品が最適か分からない方や、ご自身やご家族にとって今後必要となる保障を手に入れたい方は、一度無料の保険相談所を利用してみることをおすすめします。
- 1.複数の保険会社の商品から比較・検討し、最適な保険を提案してもらえる
- 2.何度相談しても費用がかからないため、納得がいくまで相談ができる
- 3.家計や収支、将来のことも合わせて相談でき
- 4.オンライン相談や店舗に出向く方法、近所のカフェや職場に来てもらうなど相談場所も選択できる
保険相談所もさまざまある中、どこで相談したらいいのかな?と迷われる人へ、無料の保険相談所おすすめ5選をご紹介します!
1.ほけんのぜんぶ
おすすめの保険相談所1つ目は、当社「ほけんのぜんぶ」です。
「ほけんのぜんぶ」のここがおすすめ!
- 取扱保険会社数38社
- 相談員は、FP資格取得率100%(※入社1年以上のプランナー対象)
- オンライン保険相談も可能!
- 訪問エリアは全国対応(※離島以外)
- 保険相談をするだけでプレゼントがもらえる
相談員の質が高く、また無料で保険相談をするだけでプレゼントがもらえるのも嬉しいポイントです。
取扱保険会社数 |
合計:38社 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
2.保険マンモス
おすすめの無料保険相談所2つ目は「保険マンモス」です。
保険マンモスのここがおすすめ!
- 相談満足度95%※1
- 保険相談に関する調査で三冠達成!※2
- FPの実務経験が平均5年と豊富で、AFP・CFP・MDRTなどの有資格者も多数在籍!
- 万一失礼な対応やしつこい営業行為があった場合は速やかに担当FPの変更行うイエローカード制度
相談満足度も実績も多くあり、安心して相談ができると定評があります。
取扱保険会社数 |
提携先による |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 提携先による |
キャンペーン | あり |
保険マンモスでは、無料保険相談後に豪華プレゼントをもらえるキャンペーンを実施中!
※1…保険マンモス株式会社 集計期間 2015年1月~2015年6月、インターネットによるアンケート調査:回答数3,775
※2…日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要2020年9月期 ブランドのイメージ調査
3.マネードクター
おすすめの無料保険相談所3つ目は「マネードクター」です。
マネードクターのここがおすすめ!
- 取扱保険会社数31社 ※1
- FP資格を保有したプロが全国に1,270人も在籍 ※2
- 相談満足度92.9% ※3
- オンライン相談はネット環境さえあればOK、ほか全国あらゆる場所で相談可能!
- 保険だけでなく家計や資産運用をはじめ大切なお金のこと全般相談できる!
- 保険相談後選んだプレゼントがもらえる!
無料の保険相談窓口としてテレビCMも行っていることからご存じの方も多いマネードクターは、保険のことと同時に他のお金についての悩み事も相談できるため頼りになりることうけあいです。
取扱保険会社数 |
合計:31社 ※1 |
主要商品 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
マネードクターでは、無料保険相談の予約時にお好きなプレゼントを選択し、相談後にもれなくプレゼントを受け取ることができます!
ただし、プレゼントはこちらのページからの無料保険相談のみ限定となりますのでご注意ください。
※1…2021年10月現在
※2…2020年度実績
※3…2020年12月-2021年4月(マネードクター自社アンケートより)
4.保険市場
おすすめの無料保険相談所4つ目は「保険市場」です。
保険市場のここがおすすめ!
- 取扱保険会は業界最大の84社
- オンラインでの相談が可能
- 業界のなかで老舗
- 東証一部上場企業
取扱保険会社数は国内最大級で、老舗でありながら東証一部上場企業であることで安心感があります。
取扱保険会社数 |
合計:84社 |
主要商品 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険/その他多数 |
対応地域 | 全国どこでも可能(離島除く) |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | なし |
5.保険無料相談ドットコム
おすすめの無料保険相談所5つ目は「保険無料相談ドットコム」です。
保険無料相談ドットコムのここがおすすめ!
- 面談後にもらえるプレゼントキャンペーンの商品が豊富
- 電話やオンラインでの相談が可能
- お客様満足度97.6%!
取扱保険会社数 | 合計:22社 (生命保険:15社 損害保険:7社) |
主要商品 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり |
オンライン保険相談 | 対応可能 |
キャンペーン | あり |
無料保険相談所の選び方
無料の保険相談窓口はショッピングモールやテレビCMで見たことがあれど、実際に利用をしたことがないと、何を基準に窓口を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
数ある中からあなたに合った保険相談所を見つけるには、以下の項目をチェックするとよいでしょう。
- 1.相談場所は、自宅(オンラインor電話)か、店舗か、指定した場所か
- 2.相談担当者が専門知識を有しているか
- 3.取り扱っている保険会社数の多さ
1.保険相談をする場所はどこが良いか

2.相談担当者が専門知識を有しているか
無料の保険相談窓口は多くありますが、相談に乗ってくれる担当者はどこも同じではないかと思われがちですが、実は、担当者は相談窓口によって異なることはもちろんのこと、店舗によっても異なります。
保険の相談に乗ってくれる担当者全員がFPをはじめとする資格を持っているとは限りません。FPとは、以下のような幅広い知識を持ち合わせている者を指します。
- 保険
- 教育資金
- 年金制度
- 家計にかかわる金融
- 不動産
- 住宅ローン
- 税制など
生命保険への新規加入や見直しも、家計や家族のお金に直結する項目であることから、専門知識を有している担当者のほうが、有益な提案やアドバイスができる可能性が高くなります。
3.取り扱っている保険会社数の多さ
無料の保険相談所のメリットの1つとして、複数の保険会社の商品を比較・検討できるという点が挙げられます。比較できる対象が多いほうが、ご自身や家族により最適な商品が見つかりやすいということに繋がります。

それでもどこにするか迷ったら
どの相談所も、もしも相談に乗ってくれる相談員を代えたい場合は無料で変更することが可能で、違う相談員に再度無料で相談をすることができます。
しかし、できることならば初めから質の良い相談員に担当してもらえると嬉しいですよね。
どの相談所も、担当者はこちらから選ぶことはできないため、まずは相談員が必ずFP資格を所持していると明記している「ほけんのぜんぶ」で相談をすることをおすすめします。
まとめ
個人年金保険はさまざまな種類がありますが、主な分類は次の通りです。
個人年金保険の主な分類
- 年金受取期間の違いによる「確定年金」と「終身年金」
- 運用方法の違いによる「定額年金」と「変額年金」
- 通貨の違いによる「円建て年金」と「外貨建て年金」
確定年金はできるだけ安全・確実に運用したい人向け、終身年金は老後の長生きリスクに備えたい人向けの個人年金保険です。
高い運用利回りを目指して「変額年金」や「外貨建て年金」を選択する方法もありますが、相応に高いリスクもあることを覚えておきましょう。
個人年金保険・老後資金関連記事
- 年金はいくらもらえる?支給額の計算方法【夫婦・年代・年収別】
- 個人年金保険の種類を3つに分けて特徴を徹底解説します
- 個人年金保険を徹底シミュレーション!加入・未加入時の違い
- 個人年金保険の返戻率が高い商品の選び方と計算方法
- 変額保険とは?おすすめ?デメリットも知っておこう
- 個人年金保険が必要な人と不要な人|必要性に迫ります!
- 個人年金保険料控除とは?上限は?|いくら戻るか計算しよう
- 個人年金保険のお得な受け取り方や税金と注意点
- 個人年金保険の受取で確定申告が必要・不要な場合
- 個人年金保険料税制適格特約とは?条件やメリット、注意点を徹底解説!
- 個人年金保険の受取にかかる税金と注意すべき項目
- ネット申し込み可能な個人年金保険の特徴と注意点を徹底解説
- 老後資金は平均いくら必要?シミュレーションで現実を知ろう
- 老後に保険は必要?老後資金のためのおすすめ保険は?
- 老後2000万円問題とは?一人暮らし・夫婦の場合足りるのか徹底解説!
- 老後のお金がない時どうすればいい?みじめにならない為の6つの方法
- 老後に必要なお金はいくら?いくら準備すれば安心か4つの世帯別に徹底解説!
- 老後の資産運用・形成におすすめの3つの方法を徹底解説!
- 老後の生活費はいくら必要?内訳と実態を徹底解剖!
- 老後のための貯金は平均いくら準備すれば不安がないか徹底検証!
- 老後資金の準備にiDeCo、どちらがおすすめ?
- 積立NISAとは?概要と仕組みをどこよりもわかりやすく解説します!
- 積立NISAはやめたほうがいい?損?デメリットと注意点を徹底解説
- 退職金なしって普通?メリットや不安のない老後を送るための準備方法
- 退職金の運用でおすすめの方法4選!失敗しないための心得を解説!
- 退職金の相場や平均額はいくら?大企業、中小企業、勤続年数ごとに解説